活字中毒のワタシの日記

2006年12月27日(水) 板垣 康子『「捨てる!」決心―「捨てる!技術」だけでは捨てられない』★★★☆☆

「捨てる!」決心―「捨てる!技術」だけでは捨てられない
「捨てる!」決心―「捨てる!技術」だけでは捨てられない
板垣 康子
主婦の友社

捨てたいのに、捨てられないのは、「心の整理」がついていないから。

捨てられるようになるための、そのふんぎりのつけ方を伝授する、という本です。

手順は、まずモノの要不要を見極める。つぎにふんぎりをつけるためのノウハウを身につけ、ふんぎりがついたら納得のいく方法でいさぎよく捨てる、と。

心に残ったところ。

『一人の人が一生の間にふれ合うモノの数なんて、たかが知れている。だからこそできるだけたくさんのモノとつきあいたいではないか。』(p11)

できるだけ、たくさんの、というよりできるだけ自分が好きと思える、あると嬉しい、心地いい、便利で必要なモノと。
たくさんじゃなくていいから、そういうモノと、心地よく暮らしたい。
この頃そう思います。

「モノはなんでもそうだが、ある目的を達成するための手段である、(略)いまは違う。モノを持つことそのものが目的になっている。」(p32-33)

自分の基準というのをきちんと持つこと。
自分にとってそれが本当に必要かどうか、考えること。

「片づけは一言でいうなら、次に使うときにすぐ取り出せるように納めることである。しかし、この簡単な原則がわからない。だから手当りしだいにモノを置く。(略)
こんな具合だから、モノが多くなれば、重なり、くずれ、見えなくなり、存在が不明になる。」

要不要以前に、モノときちんと向き合っているかどうか。
どこに何があるか把握できているか。
捨てる前に、まずはそこから始めないといけないのだな、と思います。

「片づけや掃除にかける時間は少ないほど、仕事や楽しみの時間がとれるのである。それなら、片づけることが最小限ですむような暮らし方を考えるべきではないのか。数を減らすことの意味はここにある。」(p85)

「モノを大切にするということは、『大切に使う』ことで全うされるべきである。逆説的な言い方をすれば、使わないことは大切には思っていないことである。」(p86)

「捨てることはたいへんな行為である。痛みも感じず簡単になんでも捨てられることがいいのではない。痛みをたくさん感じた人が、これからはきっといいモノ選びができるのである。」(p87)

「『捨てる』という行為は、その物理的行動が大事なのではない。悩みながら、せつない思いを抱きながら捨てていくことで、『自分にとって必要なモノ』の姿がはっきりしてくるから、価値があるのだ。」(p188)

このフレーズ、絶対どっかで見た!どこかで書き写した!と思ったら、ありました。
同じ著者の『モノを大事にする人は捨て方がうまい』に。そちらはですます調になってましたが。

同じ箇所でひっかかったということは、やはり私はまだこれが自分のものになってない、ということなのでしょう。
まだまだ痛みが足りない、必要なモノの姿がはっきり見えてない、ということ。
その通りだと思います。
まだまだ。まだまだ。
でもこれから、どんどんいい方向へいく予定。
きっと、大丈夫。

「捨てる!」決心―「捨てる!技術」だけでは捨てられない



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。



2006年12月26日(火) あさの あつこ『バッテリー〈2〉』★★★☆☆

バッテリー〈2〉
バッテリー〈2〉
あさの あつこ
角川書店

バッテリー』の続きです。

内容(「BOOK」データベースより)
「育ててもらわなくてもいい。誰の力を借りなくても、おれは最高のピッチャーになる。信じているのは自分の力だ―」中学生になり野球部に入部した巧と豪。二人を待っていたのは監督の徹底管理の下、流れ作業のように部活をこなす先輩部員達だった。監督に歯向かい絶対の自信を見せる巧に対し、豪はとまどい周囲は不満を募らせていく。そしてついに、ある事件が起きて…!各メディアが絶賛!大人も子どもも夢中になる大人気作品。

…というわけで、『バッテリー』が面白かったので読んでみました。

うーん。
親しみのわいたキャラクターが(素直な弟青波とか)活躍するのは楽しいけれど、匠のプライドが尋常じゃなく、イタイです。

ありえない。

ありえなくても面白かったらいいのだけど、どうも不愉快な方向にばかりいってるように感じます。
豪の寛容さに助けられているものの、それもかなり非現実的。
厳しいはずの顧問のへなちょこぶりも、なんだかなぁ、と。

不祥事をもみ消そうとする学校側の姿勢はとてもリアルに感じたけれど。

巧の成長物語を期待しちゃうとダメなのかもしれません。
それでもなにか、『バッテリー』であったような、キラリと光る気づきみないなのがあればいいのに、と思います。

次に期待して、『バッテリー 3』を読んでみたいと思います。

バッテリー〈2〉



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。



2006年12月20日(水) アレックス シアラー『青空のむこう』★★★☆☆

青空のむこう
青空のむこう
アレックス シアラー Alex Shearer 金原 瑞人
求龍堂

姉とつまらないケンカをして、捨て台詞を残して自転車ででかけた少年ハリー。

気づいたら、死者の国への受付に並んでいました。

どうやらトラックにはねられてしまったらしい。

まだやりたいことがあったのに。あんなこと本気で言ったんじゃないのに。

ハリーは、心残りがあると行けない「彼方の青い世界」へ向かう前に、同じように母親の姿を求めて150年さまよう少年アーサーとともに、下界へ降りていきます。
学校へ行き、級友に会い、話しかけ、気づいてもらえず、「敵」の追悼文を読んでショックを受ける。
町で死者に会う。出会えるはずのない再会を求めて動けない死者。
ひんやりした映画館。
そして家へ。

必ず直面する「死」に対して、ハリーも、自分自身も何も準備をしていないことに気づかされる。
あまりにも無防備。

死んでから気づくこと。
死んでからでは遅いこと。

ハリーは、やっとの思いで姉への思いを伝え、彼女の良心の呵責をラクにしてやれたけれど、彼女や両親の哀しみが癒えるわけではないのです。

死んでも、流れていく時間。
悲しみに沈む大切な人たち。
一方で忘れられていく自分。

自分が死後も残せるものがあるとしたら、それは何だろうか。
残すとしたら、何を。

そして、それを残せるのは、生きている「今」。
今から選ぶすべてのことが、自分が死後に残すものとなる。
考えなしに選んでちゃいけない気がする。

そんなことを考えました。

森絵都さんの『カラフル』と似てるといえば似てます。
どちらも、生きてることを、生きているうちに楽しもう、生きている時間は、楽しめる時間は、実はとても短い、というメッセージを伝えてくれます。

心に残ったところ。

「もう一度生きたい。ぼくは強く思った。言葉では言い表せないぐらい強く。生きたい。生きて、みんなの仲間に入りたい。いままでは当たり前だと思っていた普通のことがしたい。サッカーボールをけったり、ポテトリップスを一袋食べたり、そういうほんとに小さなことがしたくてたまらない。」(p178-179)

青空のむこう



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。



2006年12月17日(日) 京極 夏彦『狂骨の夢』★★☆☆☆

文庫版 狂骨の夢
文庫版 狂骨の夢
京極 夏彦
講談社

内容(「BOOK」データベースより)
夫を四度殺した女、朱美。極度の強迫観念に脅える元精神科医、降旗。神を信じ得ぬ牧師、白丘。夢と現実の縺れに悩む三人の前に怪事件が続発する。海に漂う金色の髑髏、山中での集団自決。遊民・伊佐間、文士・関口、刑事・木場らも見守るなか、京極堂は憑物を落とせるのか?著者会心のシリーズ第三弾。

京極夏彦さんの分厚い文庫デビュー(私が読み始めたという意味で)一冊目です。

最初なのに、第三弾とか読んじゃってるし。
第一弾か第二弾で出てきたらしき登場人物のお葬式のシーンまで読んじゃったし。
でも、それなりに楽しめました。

鬱の関口のぐずぐずしてるところも、ものすごく共感できたし、これを読んだら『覘き小平次』の小平次にも共感の思いが募りました。
謎解きも見事でありました。

が、蘊蓄がつらかったです。
興味があったはずのフロイトユングなんたらかんたらもいい加減にして次いってくださいと,途中でイヤになりました。

京極ファンの相方なんかはこれがいい、というのかもしれないけれど。

しんどくはあったけど、読み応えはありましたので、次は第一弾、行ってみようと思います。

文庫版 狂骨の夢



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。



2006年12月14日(木) 浅田 次郎『沙高樓綺譚』★★★★☆

沙高樓綺譚
沙高樓綺譚
浅田 次郎
徳間書店

読書するなら、こういうのが読みたいよね。と思えた一冊でした。

浅田次郎さんはいつも読み応えがあって、しかも読みやすく、面白く、好きです。

各界で活躍する名士たちが集まり、他言できなかった話を順に語っていく。
不思議な話あり、驚く話あり、恐い話あり。
参加者の一人に連れられて参加することになった主人公はそれらの話にひきこまれていく。そして読者である私も。

それぞれの話が独立していて短編集のようなものなのですが、私がここだけは読むといいよ!とおすすめするのは、ふたつ。

「立花新兵衛只今罷越候」と「雨の夜の刺客」。

続編もあるといいなぁ。
もしドラマ化されるなら、間違いなく女装の主人は美輪明宏さんですよね。

沙高樓綺譚



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。



2006年12月13日(水) 京極 夏彦『覘き小平次』★★★☆☆

覘き小平次
覘き小平次
京極 夏彦
中央公論新社

5冊目の京極夏彦さんです。

うーむ、面白い。というか、スキです、こういうの。

『豆腐小僧』もそうだったけど、登場人物があっちこっちぶっとんじゃってて、でも最後は納まるところに納まってスッキリ、というのは安心できますね。

このお話も、先が読めてしまったところはあるけれど、読み切れなかった伏線にはっとさせられたり、楽しめました。

そして、考えさせられました。

生きていること、死んでいること。

他人の心を、どこまで慮るのがよいことなのか。

口を噤んでしまうのは、いけないことなのだろうか。

生きている時から死んでるような男、小平次。

役者としては全く目が出ず、それでも幽霊役だけははまり役な、それほど存在感のない、いるだけで周囲の人間をいら立たせ不安にし、殺意さえ覚えさせてしまう、押し入れに引きこもった男。

その小平次が芝居の巡業先で巻き込まれた事件の真相は。
親を惨殺された歌仙の敵討ちは。
殺しと憤怒が日常の運平の悪事はどこまで続くのか。
お塚の恋の行方は。

心に残ったところ。

「『あなた様は--迷うことはないと仰せになった。そのままで良いと』
言ったかなと治平は恍惚ける。
『ただ--楽ではないとも仰った。確かに楽では御座いませんが』
私は私の在り方でしか居られぬと悟りましたと小平次は言った。」(p353)

死んだように生きていると妻に言われても、それが小平次の自然な振る舞い。

つらくても、それが自分の選んだ生き方。

読み進めるうちに、気持ち悪かっただけの小平次に気持ちが入っていく自分に気がつきます。小平次の気持ちがわかる。痛ましくなる。薄い小平次に厚みが増していく。

なんともいえない哀しみの残るストーリー。

覘き小平次



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。



2006年12月06日(水) 金子 由紀子『毎日をちょっぴりていねいに暮らす43のヒント―少しだけペースをおとし、もっと生活を楽しむためのアイデア』★★★★☆

毎日をちょっぴりていねいに暮らす43のヒント―少しだけペースをおとし、もっと生活を楽しむためのアイデア
毎日をちょっぴりていねいに暮らす43のヒント―少しだけペースをおとし、もっと生活を楽しむためのアイデア
金子 由紀子
すばる舎

やることなすこと雑なことにかけては誰にも負けない私。

でも、ほんとうはそうじゃない、ていねいな動作、ていねいな言葉遣い、ていねいな暮らしにあこがれてるのも事実です。。

そのためにどうしたらよいのか教えてください!という気持ちで読みました。

心に響いたところ。

「ていねいに暮らそうとするとき、重要になるのは、人から見えない部分なのだ。」(p21)

ゴミ出しがテキトーだったり、自分一人で食べるいい加減な昼ご飯とか、公衆トイレのペーパーを次の人のために補充しないとか、銭湯の洗面所に落ちた髪をほったらかしにするとか、誰も見てないけれど、そういうのを「気持ち悪い」と感じることが大事なのかな、と思う。
(ちなみに私は上記昼ご飯以外は気持ち悪いから「きちんと」したくてする方、食に関してもっときちんとしなくちゃいけませんね)

きちんと生きる→自分が気持ちよく豊かな気分で暮らす→使って楽しいものを使う→心が落ち着く、楽しい→気持ちよく豊かな気分で暮らせる→きちんと生きられる

といういいループをしていこうと著者は言います。

それらのモノを手に入れるには、まず自分がどういうものが好きでどういうものは嫌いかどうか、それを知ることから始めなければいけない。
自分だけの、自分のモノサシ、スタイルを手に入れること。

好きなモノを知り、それで揃えていけば、家の中は自ずと居心地のいい空間となっていくはず。

ヒントの一つで、記録をつけることの意義にも言及されています。
日記を書くことで、流れていく時間を一瞬せき止めて、自分の今たっている位置を確認する。
これまでの自分が見え、これからの自分をどう生きていきたいか、考えることができる。
悩みも書くことで、楽になったりする。
これはブログを初めとするウェブの活用をしていて私も実感しています。

「居心地がいい家に共通するのは、『絶対的なものの量が少ない』ことだ。」(p92)

「私の経験上、いい香りのする家はたいていキレイに片付いている。部屋に上がらなくても、玄関をあけた瞬間にわかる。(略)そこで、まず先に、いい香りで家を満たしてしまってはどうだろう?」(p110)

片づけがクリアできて香りを楽しむ余裕すらあるお家。
そこまでたどりついてからではなく、先に香りを楽しんじゃう。片付いた心地いい家の気分を味わえば、片づけも捨てるのも掃除も楽しくやれる、かもという提案。
これは採用したいと思います。

食にも「きちんと」という提案をされてますが、肌に触れる衣類に対しても同じ。
亜麻の一種であるリネンのよさにも触れられていて、試してみたいなと思いました。

服について。
おしゃれな人は、数量に関わらず、ていねいに着ていると。
ていねいに着るとおしゃれになれるのかな?というわけでもないだろうけど、繕い物をすることで心が落ち着き、きちんと感が満ちてくる、というのはわかります。
道具もきちんとそろえよう、とありますが、私のは兄の小学校のお古のソーイングボックス。
変えたいな、と思います。置いていて、手に取って、使ってて、楽しい、そんな裁縫箱はどんなのか、考えて選んで使うようになりたい。

「ていねい」って、わかってはいるけどついついあたふたばたばたしてしまう私。
そんな私へのヒント。

「『落ち着いて』『ていねいに』行動することが大切なのはよくわかっているものの、具体的にどうやったらいいのかわからないときは、とりあえず『ゆっくり』動いてみることだと思う。」(p158-159)

うんうん、これならできるかも。
焦っても早くならないから、ゆっくりやりなさい!ってコドモに叱ってるのにね。
自分だって同じ。

きちんとていねいに暮らす、それってやっぱりいいんだよね、そうしたいなぁ、という気持ちがなお高まる本でした。

なんだか、どこかでこういうの読んだような気がするな、著者ってどんな方だろう、と著者紹介を見たら、ALL About Japanの「シンプルライフ」のガイドをされてました。
なるほど、読んだ読んだそこも。

同じ一日なら、きちんと、ていねいに、ハッピーに暮らそう。

毎日をちょっぴりていねいに暮らす43のヒント―少しだけペースをおとし、もっと生活を楽しむためのアイデア



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。



2006年12月04日(月) ジェフ・デヴィッドソン 『ついつい大事なことを先のばしにしてしまうあなたへ』★★☆☆☆

ついつい大事なことを先のばしにしてしまうあなたへ
ついつい大事なことを先のばしにしてしまうあなたへ
ジェフ・デヴィッドソン 桜内 篤子
光文社

まーた、気になる、うまいタイトル。

先延ばしにしてもいいことなどないのに、ついしてしまっていつも追い立てられてるような、宿題やってないような、なんか落ち着かないイヤな感じ。
それを感じないで暮らしたことなんて、ないんじゃないかな?という私、改善できるものならそのコツを教えてほしい、と読みました。

ざっと読んで。

いや、おっしゃることはわかるんだけど、それができないから悩んでるわけで、それができるようになるにはどうしたらいいのか、それが知りたいわけで。

と、なんだか痒いところに手が届かないようなもどかしい印象を抱きました。

つまり私が心底ぐうたらでズボラでかなり救いようがない状態ということなのかも…。

その中でも、心に残ったところ。

「気分を変えるもっとも手っ取り早い方法のひとつが香りでしょう。」(p89)

「返事を書かなければならない手紙やメールがあるとき、あとにするほうが楽で、最終的にメリットがあるならのばしてもいいですが、そうでないならすぐやること。」(p101)

「同じ苦労をパートナーと分かりあうと、次のようないいことがあります。まず、自分の意見を相手にぶつけられること。関係のない人よりずっと親身に考えてくれること。」(p105)

「やるべきことをきちんと成し遂げたときに自分にあたえるほうびをあらかじめ用意しておく」(p124)

(段取りを)「書かなくても平気な人もまれにはいますが、一応書いてみること。いったん紙面に記せばつねに念頭に置かなくてもすむわけで、精神的にも解放され、脳への負担が減ります。」(p130)

「休むのは半分を過ぎてから」(p165)

少しずつ、グズをなおしていきたいな。
言い訳ばっかりしてる人生は送りたくないから、言ってる間に手を体を動かそう。

そして、ご褒美のモノなり時間なり空間なりを楽しもう。

ついつい大事なことを先のばしにしてしまうあなたへ



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。



2006年12月02日(土) 京極 夏彦『豆腐小僧双六道中ふりだし』★★☆☆☆

豆腐小僧双六道中ふりだし
豆腐小僧双六道中ふりだし
京極 夏彦
講談社

分厚い本ですが、なんとか読みました。

京極夏彦さんは読破した相方が借りてきていた『嗤う伊右衛門』と『ルー=ガルー』と『どすこい(仮)』を読み、それらは面白かったので次に行こうと思ったのですが、いかんせん、京極夏彦さんの本、分厚い。

これで面白くなかったら…と手にしては戻し、を繰り返していたところ、相方からすすめられたのがこれ。
これが面白くなかったらやめといた方がいい、と。

で、読んでみて。
面白かったです。

妖怪は、いないけど、いる。いないから、いる。いると思うから、いる。

最後の方の滑稽達磨の科学が妖怪というものを否定するデメリットについてぼそっとつぶやいてるのが心に残りました。

見えないものが見えるのも、あっていい。

恐怖や不安を妖怪がラクにしてくれているという事実。

難しく考えなくても、おバカでお茶目な豆腐小僧のゆらゆらした活躍?に目が離せず、最後はうまーく収まってスッキリできる、妖怪知識もついちゃう、楽しいお話でした。

次はいよいよ、画数の多いぶ厚い本デビューかなぁ?

豆腐小僧双六道中ふりだし



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。



2006年12月01日(金) 芳垣 真之『捨てるが1番!―物別捨てる作法』★★★★☆

捨てるが1番!―物別捨てる作法
捨てるが1番!―物別捨てる作法
芳垣 真之
三水社

リフォーム業界で働く著者による、家の中の捨てられない物を項目別に捨てる方法。

著者自身、片づけるのはうまく収納することだと考え、ちっとも終らない片づけに悩みつづけ、気づいたのでした。

捨てなければ、片付かない、ということに。

そしてそれに気づいた後も、心情的にはなかなかできないということも理解した上で、それでもすっきり暮らしたいのなら捨てるしかない、このように考え、捨てたらどうでしょうか、という提案をしてくれているのがこの本。

章ごとに、「思い出系」「生活用品系」「しがらみ系」「呪縛系」「不安系」「もしかして…系」「収納用品系」にわかれており、さらっと読めちゃいます。

洋服は何年かで処分、とか工作などは写真に撮って捨てる、とかよくある話も載っていたのですが、ちょっと他と違うなと思ったのは、手紙や写真。

思い出はモノにはない、モノを捨てても思い出はなくならない、なくなるような思い出は、たいしたことなかったのだ、といった過激な本に感化されてた私には、著者がいう「とっておいてもいい」「そう邪魔にならない」というのは新鮮でした。

もう手に入らないモノであること、たいした量じゃないこと(といっても限度がありますが)、タイムカプセルのつもりでしまうのも悪くない、ということ。
なるほどな、と思いました。

「収納グッズは増やすほど片付かなくなる」(p162)

これには共感!
買ったことで、片付いた気になってしまって、結局収納グッズの分家が狭くなっただけ。これを解決しようと、別の収納グッズに手を伸ばす。
私もこの罠に何度はまってきたことか…。

この本は捨て方の手引きとしてもそこそこだと思うけれど、私の目を釘付けに、頭を鷲掴みにしたのが、いただきものの処分に関するP132-136。

立ち読みでいいから、ここだけは読むといいかも。

「あらためて原則的なことを言うと、いただいた物は、いただいたその時点で、どうするかは受け取った人の自由です。このことを胸に刻まないといけません。」(p132)

この辺りはそうそう、と思えるのですが、

「究極のいただき物対策は、贈り物を受け取らないことです。」(p133)

それはそうなんだけど、そうはいっても、と思ったところで、

「なぜつまらないいただき物が多いのでしょう?それはその人の周りにいる人がつまらない人ばかりだからです。
では、どうしてつまらない人ばかりが集まるのでしょう?
それはその人自身がつまらないからです。その人がもらうことが出来る物のレベルは、その人のレベルに等しいのです。」(p134)

いたたたたたたたたた。痛い。

本棚を見れば君がどういう人かあててやる、とか
友だちを見ればどういう人かわかる、とか
笑えるジョークのレベルで知性がわかる、とか
部屋を見ればどういう人間かわかる、とか

まぁそういうこと。

分相応、ということ。

レベルの高い人同士のやりとりというのは、物ではなく知恵や情報といった相手のニーズにあった的確な言葉だと著者は言います。

そして、これらのギフトが今まで自分のところに来なかった理由の一つは、それまで自分がそういう目に見えないギフトを粗末にしてきたからだ、と。

いたたたたたっ。

気づいた時点で改善することはできるから、お礼の手紙を出したり、感謝の言葉を身近な人に伝えてみよう、とアドバイスしてくれています。

ほんとうにそう。
その通りだ。

私もそういった贈り物に気づいてきちんと感謝を伝えること、そして自分もそういった贈り物をできるようになりたいと思います。
(こうした感想でこんないいコト書いてあった本があったよ!と伝えるのもその一つになればいいなと願いつつ)

テレビに関する戒め(p172)も、育児について考えさせられたりと、ただの片づけマニュアル本におさまらない、多くの気づきをくれた一冊でした。

捨てるが1番!―物別捨てる作法



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。


 前回読んだもの  これまで読んだもの  この後読んだもの



あなたは 人めの活字中毒さんです
まき [MAIL] [捨ててスッキリ。キレイに暮らす。]
[本を読んで町へ出よう。]

Google