活字中毒のワタシの日記

2006年07月29日(土) 五木 寛之編『うらやましい死にかた』★★☆☆☆

うらやましい死にかた
うらやましい死にかた
五木 寛之
文藝春秋 (2002/08)

市井の人々による身近な死について語られた投稿を五木寛之さんが編んだ40の「普通の死」。

私自身30年以上生きてきたけれど、身内の死は2回。
それが多いのか少ないのかわからないけど、これからは増える一方なんだろう。
考えないようにしていたことに、今気づいた。

死を考えることは、生きることを考えることなのにね。
大切なことなのに。

昨年、ママ仲間が一人亡くなり、彼女の死から教えられた「今を大切にすること」の意識は少しだけ高まったけれど、まだまだだ。
最近、子どもがお世話になっている保育園の職員の配偶者が亡くなった。
小さなこどもと妻を残して、どんなに心残りだったろう。
彼の亡くなった年齢まで、私は後2年。

残された時間が2年だったとしたら、どう生きるか。

そういうことを考えて、行動に生かしていくことは大事だと思う。

この本の中で心に残ったところ。

不自由な身体にも関わらず自立した書道教室を主宰していた叔母の死の準備。
葬儀は身内だけの密葬で。
そして親しくしていただいた方々には、死後に届くように自筆の挨拶状を用意。

『「□月□日、黄泉の国に無事到着いたしました。」』(p114)

私もこれ、やりたい!
と思った。
残された人が、悲しみながらも口元をほころばせる、そんなことができたら素敵。

そして、長患いの介護の末に夫を看取った女性の言葉。

「(略)あとには悲しみよりも開放感の方が大きかった。
あの人も解放されたが、残る私のほうも解放された。涙より微笑みがのぼってきました。安堵と、自分で自分をほめてやりたいような満足の微笑みでした。」(p136)

この方、葛藤と戦いながら、手厚い介護を続けてきたんだろうなと思った。
私にできるか、かなりこころもとない。

よく死ぬために、よく生きなくちゃね。

うらやましい死にかた



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。



2006年07月22日(土) あさの あつこ『バッテリー』★★★☆☆

バッテリー
バッテリー
あさの あつこ
角川書店 (2003/12)

こういう児童小説もありか、と思った。

内容(「BOOK」データベースより)
「そうだ、本気になれよ。本気で向かってこい。―関係ないこと全部捨てて、おれの球だけを見ろよ」中学入学を目前に控えた春休み、岡山県境の地方都市、新田に引っ越してきた原田巧。天才ピッチャーとしての才能に絶大な自信を持ち、それゆえ時に冷酷なまでに他者を切り捨てる巧の前に、同級生の永倉豪が現れ、彼とバッテリーを組むことを熱望する。巧に対し、豪はミットを構え本気の野球を申し出るが―。『これは本当に児童書なのか!?』ジャンルを越え、大人も子どもも夢中にさせたあの話題作が、ついに待望の文庫化。

読みながら、自分の胸に飛び込んでのは次の文章。

池の中に転落、水死しているかもしれない(そして死体はブルーギルに食われるのだ)病弱な弟を探し、不安に押しつぶされそうになりながら、よくやく見つけた矢先、草にからみとられて生臭い池に落ちた巧が豪に「ピンチに弱い」と指摘され、弟には信頼の言葉をかけられ、混乱し、吐き気と涙でどうにも動けなくなって感じた、

「心も身体もボールさえも思うようにならない。」(p228)

思うようにならないものなど何もない、そう思って生きてきた巧がおそらく初めて感じた無力感、絶望感。

あぁ、これがきっと「こども」から「おとな」になる瞬間じゃないのか、と感じた。

大人になるということは、
泣かなくなることでも、人に頼らないことでもない。
必要な時には、泣けること、誰かに頼れること。

それがこの本のテーマではないと思いつつ、私に一番響いたメッセージはこれだった。
こういったメッセージを、こんなに自然に、そしてわかりやすく伝えられる小説というのはいいなと思った。

そして読み終えて、一番心に残ったのは、著者のあとがき。

「それでも、この一冊を書き上げたとき、わたしはマウンドに立っていた。異議申し立てをするために、自分を信じ引き受けるために、定型に押し込められないために、予定調和の物語を食い破るために、わたしはわたしのマウンドに立っていたのだ。」(p254-255)」

著者は、ヌルい児童小説が書きたかったんじゃない。
著者の中から、書かねばならないと湧いて来たもの。
少年少女の凶悪犯罪が続く中で、ステレオタイプに語り捨てられるその時代とその時代を生きるコドモ、そういった世相や蔓延する価値観に対して、流されることにノーと言い、物書きとしてノーという作品を作り上げた。

その心意気が、『バッテリー』の巧を、青波を、洋三を、真紀子を、豪を生み出した。

野球の物語でありながら、試合すら出てこない小説。
あまり野球に興味のない私はそれまた面白いじゃない?と思ったのだけど、続きがあることに先日知って驚いた。
これだけで完結していても充分面白い(巧たちの中学時代は読者の想像にゆだねられて、自由に羽ばたいていけるから)と思ったけど、せっかくならば読んでみましょう。

バッテリー



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。



2006年07月16日(日) あらかわ 菜美『イライラしないママになる!「自分の時間」生み出し作戦―家事も子育ても仕事もうまくいく35の方法』★★★★☆

イライラしないママになる!「自分の時間」生み出し作戦―家事も子育ても仕事もうまくいく35の方法
イライラしないママになる!「自分の時間」生み出し作戦―家事も子育ても仕事もうまくいく35の方法
あらかわ 菜美
大和出版 (2004/10)

イライラしないママなんているんだろうか?

もっと笑顔の毎日にしたいとか、子どもを一人で生きていけるように育てなくちゃとか、もっと遊んであげたいとか、でも自分の時間も充実させたいとか、そういう前向きな目標があるからこそ、なかなか思うようにならないことでイライラしてしまうのだと思うから、「いや〜全然、ないよ。楽勝」なんていうママよりはいいかも、とよくわからない慰めを考えてみたりもしつつ。


でも、工夫次第でイライラしなくてすむなら、そうしたいと思う。

というわけで、時間簿で有名なあらかわ菜美さんのアドバイス本です。

自分の時間を生み出すための、様々なコツが紹介されてます。

例えば、
「ながら家事をやめたら朝のパニックがなくなった」
「メールやインターネットに貴重な時間を奪われていない?」
「たたまなくていいものは、たたまない」
「友人との時間に『何かいいこと』をプラスする」

読書はこまめこまめ、というのはすでに実行しているので逆に「そうかこれ以上読む時間を捻出するには工夫のしようがないかしら」と思ったり。

いちばん心に響いたところ。

「しなくていいことは、しない。
(略)
家事も雑事も子どもの世話も、しなくていいことに時間を使って、『時間がない』とアタフタするのは、ばかげたことだと思いませんか?(略)これは、「手抜きをする」ということとは違います。
はたから見て忙しそうでも、自分ではそんなに忙しさを感じず、家事もこなし自分の時間も作っている人もいますが、そういう人は無駄なことには時間を使っていないので、なんだかスッキリしているのです。」(p106)

「少しでも自分のゆとりを作るために、無駄な労力と時間を減らしましょう。もう一度、言います。手抜きではないのですよ。『しなくていいことをしない』ようになるには、逆に『何をしなければならないのか』を考える必要が出てくるのです。
このことがわかれば、あなたは時間の作り方、時間の使い方が本当に上手になりますよ。」(p107)

何をしなくてもよいのか。
何をしなくてはならないのか。

それを考え、見極め、決断すること。
これがなかなかできないけれど、できるようになると、気分も、そして部屋もスッキリする。
それには、次のことも必要だと思う。

何をしたくないのか。
何をしたいのか。

物事をうまく運び、気分よく過ごすためには、自分を知ることが不可欠。
わかってることなのに、雑事に追われて見失う自分(のしたいこと、したくないこと)。

気づいた時が変われる時。

したいこと。
モモ』を読み返す。
司馬遼太郎さんの本も読みたい。
よさこいの練習でもっと身体を引き締めたい。
子どもの絵を額装してもらう。
ウクレレの練習復活。
今の私は、そんなところ。

もっとスッキリ暮らせるように、笑顔の時間が増えるように、大事なものを見極めて変わっていこう。

願ったものは、叶うから。

イライラしないママになる!「自分の時間」生み出し作戦―家事も子育ても仕事もうまくいく35の方法



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。



2006年07月13日(木) ドロシー・ロー ノルト レイチャル ハリス『子どもが育つ魔法の言葉』★★★★☆

子どもが育つ魔法の言葉
子どもが育つ魔法の言葉
ドロシー・ロー ノルト レイチャル ハリス Dorothy Law Nolte Rachel Harris 石井 千春
PHP研究所 (2003/09)

以前に読んだことがあるにも関わらず、ふせんいれまくり。

今日だってきーきー子どもにきつい言葉をぶつけてしまいました。
なんでこんなに学習しないのか、わたし。

というわけで、未熟な母(私)に贈る、この本からのメッセージ。

「まず、叱る前に、言葉を選ぶことです。子どもの心を傷つけるようなことを言ってはいけません。(略)その子のやったことは間違っているが、その子を嫌いだから叱っているのではない、ということを伝えてほしいと思います。」(p30)

いきなりパーンチ。
いててて、そうですね、こどものダメージの方がよっぽど大きいんですよね。
それを忘れちゃいけない。

「夫婦喧嘩をしたと正直に伝えたほうが、かえって子どものためになります。子どもは、共同生活での歩み寄りと話し合いの大切さを学ぶでしょう。」(p46)

夫婦喧嘩は子どもの前でしない、という考え方の人もいる。
私はそうではなく、著者の言うように、意見の相違、感情の行き違いがあった時に解決する方法の一つとして提示することに意義があると思う。
もちろん、毎日殺伐とした争いが繰り広げられているのだとしたら、それはすっきり別れて笑顔でいる選択をしたほうがこどものため(当事者にとっても)だと思う。

「親自身が自分の欠点も長所もすべてそのまま素直に受け入れている人であれば、子どもはそんな親の姿から様々なことを学ぶことができます。自分の不完全さを受け入れ、己の幸福を幸福とする親の姿が、子どもにとっては何よりの手本になるのです。」(p94)

「叱りつけてばかりいると、
子どもは『自分は悪い子なんだ』と思ってしまう」(p95)

激しく反省。
そして、自分自身の子ども時代を振り返ってみても、同様だった気がする。
繰り返さないことはできるから、まだ間に合うと信じて。

「気を鎮めるもう一つの方法は『今自分にできることは何か』と自問自答することです。」(p127)

「親の誉め言葉は、子どもの心の栄養となります。子どもの健全な自我形成には欠かすことができません。」(p134)

「子どもを無条件に愛することと、子どもを甘やかすこととは違います。子どものすべてを受け入れながらも、悪いことは悪いと教えることが必要なのです。」(p149)

これ、反対になっちゃってる親子関係って多いんじゃないかなと思った。
条件付きの愛情。
甘やかし。
それによって育つ、自分に自信を持てないにも関わらず、それゆえか、自己中心的で我が儘な子どもたち。

自分自身はどうか。

「わたしたち親が子どもに与えられる一番のことは、子どものそばにいてあげることです。(略)
失ってしまった時間を取り戻すことはできません。今ある時間を大切にしなければ、何も生まれはしないでしょう。自分にとって何がいちばん大切なのか、わたしたち親はよく考えてみなくてはなりません。」(p185)

今、ここ。
限られた時間を生きていること。
大切なものを大切にすることを忘れてはいないか。

「子どもを頭ごなしに叱りつけてはいけません。それでは、子どもは、叱られるから嘘はつかないというふうになってしまいます。正直であることは大切であり、正直な自分を親も喜んでくれるから嘘はつかない---子どもがそう思えることが大事なのです。」(p198)

「『正直に本当のことをいうのは、とても大切なことよ』
(略)
『でも、正直に本当のことを言うよりも、相手の気持ちを考えてものを言うほうが大事な時もあるのよ。そういう時は、嘘をついてるってことにはならないの。それは、本当のことではないけれど、嘘ではないのよ』」(p202)

「自分に嘘をつかず、誠実であることによって、心の安らぎを得られることを知るのです。それは人生において、何ものにもかえがたいものなのです。」(p210)

嘘つきの私は、ものすごくよくわかる。
大きな嘘をついて、その罰は、誰も信じられなくなること、すなわち心の安らぎが得られなくなることだと知りました。
後ろめたいことはしないほうがいい。
苦しめるのも苦しむのもつらいことだから。
安らぎは、しあわせにいきるために、とても大切で必要なこと。

「人に対する思いやりの心は、わたしたちが生きているかぎり常に学ぶべきものです。わたしたち親自身も、時には、家族に対して思いやりに欠けることをしてしまいます。そんな時には、率直に誤り、反省しなくてはなりません。そうすれば相手も許してくれることでしょう。子どもは、そんな親の姿から、人を思いやることは終生学び続けることなのだということを知るのです。」(p225)

「親としていちばん大切なことは、子どもに何を言うかではありません。また、心の中で何を思っているかでもありません。子どもと一緒に何をするか、なのです。親の価値観は行動によって子どもに伝わるのです。毎日の暮らしの中で、親がどんなふうに子どもに接し、どんな生き方をしているか。それが子どもの生涯の手本となり、子ども自身が親になったとき、ものを言うのです。」(p255)

いたたたた。
子どもと一緒に。
プールも行くし、絵本も読むけど、さぼりがち。
思ってるだけじゃだめなんだよね。
もっと行きたいけど、も、もっと読んであげたいけど、も、伝わらない。
行動がすべて。
信じられるかどうかはそれ次第だと思う。
子どもの頃の自分もそうだったのに、親となった今、気がつくとやりたくなかったはずなのにやってしまってること、やりたいと思っているのにできてないこと。

子どもはあっというまに大きくなる。
それからじゃ間に合わないこと、今しかできないことがたくさんある。
それらをとりこぼしてちゃ、もったいないね。ほんとにね。

子どものことだけじゃない。
大人だって、親だって同じ。

褒められたい。
励まされたい。
許されたい。

そしてもっともっと自分を好きになりたい。
そして周りも幸せにしたい。

すべては自分次第。

次に読む時は、もう少しできていることが増えてますように。
多くの気づきを与えてくれるこどもたち、そして夫、周囲の人々に、ありがとう!

子どもが育つ魔法の言葉



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。



2006年07月03日(月) 八尾 恵『謝罪します』★☆☆☆☆

謝罪します
謝罪します
八尾 恵
文藝春秋 (2002/06)

マインドコントロールってほんとにあるのかな?

という疑問がわいてきた。この本を読んで。

北朝鮮の革命村で暮らす彼女の娘たちはそうかもしれないけれど(それも生まれてから教育されてきたのだからマインドコントロールとは違うと思うしなぁ)、彼女自身は違うんじゃないか。
マインドコントロールされていた、ということによって自身の選択の責任から逃れたいと思っているように感じた。

酔ってたんじゃないか。
崇高な使命のため、任務を遂行する自分に。

そして未来ある一人の女性を北朝鮮に送り込み、人生を狂わせた。

その反省と謝罪と、自身の半生と二人の娘への愛情の記録。
ということなのですが…。

よど号事件犯人グループの妻となった、おてんば娘。
留学のはずが、強制的に結婚させられ、夫(よど号事件当時高校生)のDVにさらされながら、家事育児学習、そして海外での任務(夫の慰安婦役含む)。

金日成主義に傾倒し、嘘をつくことも何ら抵抗がなかった(有本恵子さんの拉致すらよかれと思っていた)彼女が、逮捕後の支援者との交流の中で変化していく。
訪れる、気づき。反省。悔悟。
事実をありのまま伝えることが現状を変え、拉致被害者を取り戻す手段になると書き始めた手記。

意気込みはわかるのだけど…

この人がこう言って、その時のメニューはこれで、私はこう言って、こんなことがあって、そうしたらその人はこう言って…

って起きたこと羅列するだけの小学生の遠足の感想みたいなのが続くのはつらかったです。
そういう下世話な話ではなく(たしかに事実でそこにいた彼女にしか書けない話ではあるけれど)もっと、彼女自身の内面に起きた揺らぎや疑問、革命村やヨーロッパや日本国内で、彼女自身が感じたこと考えたことを書いてほしかった。

そういう「揺らぎ」のようなものをなくすのが「マインドコントロール」なのかもしれないけれど、私は「主体性の放棄」じゃないかと思う。
それが「マインドコントロール」の目的だと言われてしまうとそうかとも思うけど。

ちょっとググったら、著者が願っていた娘二人の帰国、できたんですね。
娘たちの思想は今どうなっているのか知りたい気分だけど、今後の人生、幸多かれと思います。
選択の自由のある国は、私は好きだよ。

どうでもいいが、よど号事件のリーダーと大学が一緒だったのがちとショック…。

拉致問題の解決。
一日でも早く。
国民を守る当たり前の国であるために、行動を起こせよ政府。
放置は犯罪の助長。

謝罪します



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。



2006年07月01日(土) ハリエット シェクター『いつか片づけようと思いながらなかなかできないあなたへ』★★★★☆

いつか片づけようと思いながらなかなかできないあなたへ
いつか片づけようと思いながらなかなかできないあなたへ
ハリエット シェクター Harriet Schechter 早野 依子
PHP研究所 (2002/12)

整理整頓収納捨てる片付け本オタクな私。
だいたいどの本も同じことを書いていたり、アプローチの方法が違ったりとオタクらしい読み方ができるようになってきた、つもりでいたら。

まぁこの本にふせん、はりまくり。
全然ダメじゃん…。

てなわけで、「いつか片づけようと思いながらなかなかできない」私へ、多数のヒントと励ましをくれた本でした。

この本が教えてくれるのは、以下ふたつ。
●生活を乱雑にしているあらゆる物を、無理なく捨てる方法。
●今後、物をためこまないようにすることで、乱雑な生活に戻らなくする方法

そして教えないことは、
●整理整頓の方法
これは、物の置き場を変えるだけだったり、あらたな収納道具を買ったりで解決につながらないから。

シンプルライフをめざす私、納得です。

思わずふせんをはったところ。

「要らないモノとは、その外観、状態、配置、量すべてがあなたのストレスの元になるものである。」(p54)

「要らないモノは、あなたを大切なものから遠ざける」(p54)

「ゴミの山をなくそうというやる気が湧いてこないのなら、まだ充分に苦痛をうけていないということである。」(p91)

「ただ、これだけは覚えておいてください。多くのモノを手放せば、メインテナンスの時間はそれだけ減るのです」(p102)

「あなたが便利だと考えないモノ、美しいと思わないモノは家の中に置いてはならない」(p145)

「迷ったときは、『私はこれなしで不自由なく生活できるか?」と自問してみましょう。迷いを吹き飛ばすには、『これは、大変な思いをして保管するほど、私にとって価値のあるモノか?』と自問してみるのもいいでしょう。」(p152)

「しまえる場所ではなく、便利な場所に置く」(p157)

「人は、大切なモノすべてをあらゆる危険から守ることはできません。できるのは、手元にあるときに精一杯大切にし、慈しむことだけです。宝物を、緊急のときに持って逃げられる量に留めておけば、それらの価値を満喫するためのスペースと時間が増えるでしょう。」(p204)

「自分が死んだ後、愛する物たちに何を残したいと思いますか?彼らに、あなたのゴミの山を全部整理して欲しいと思いますか?」(p206)

「一番捨てなくてはならないもの、それは『できない』という姿勢である。」(p240)

目の前の乱雑さは、実は心の乱雑さをそのまま表したもの。
だから、根本的な解決を求めるなら、こころの片付けが大切である。
それはわりと多くの本に書いてあること。
この本の著者は、心の乱雑さを助長するものをふたつ挙げている。

「覚えておくべきもの(用事、情報)」と「忘れるべきもの(心配事や不満)」。

これがひきおこすのは、
たとえば、ひとつのことに集中できなかったり、大事なものを思い出せなかったり、面倒くさくなってしまい何もできずに乱雑なままになったり、何か忘れているような気がして落ち着かない、など。

これを解決する方法の一つは、有効なリストを作ることと著者は言う。

で、私もよくやるような
「掃除をする、礼状を書く、書類の整理」みたいなのはダメだとも。
例が載っているのだが、カテゴリー分けされたメインリスト・フォームを作り、大きな用事を細かく分けて取りかかりやすくする(そして実行する)こと、所要時間も計算すること。

リストは作るようになったけれど、その方法がまだまだだったことに気づかされた。
教えられた通りに一度やってみよう。

いつも片付けなきゃ(でも無理)、という気持ちとさよならできるように。


目次

第1部 過去―なぜ、あの人は「いつか片づける」が口癖なのか(「いつか片づけよう」から「今すぐできる」人へ
捨てるべきモノを見分け、分類する方法)
第2部 現在―「今すぐできる」実践プログラム(「先延ばし癖」がなくなる簡単な習慣
紙の山をなくす
モノとスペースを征服する
思い出の品を捨て去る)
第3部 未来―ゴミの山をコントロールする(選択をする人間になる
あなたの心の乱雑さを整理する)

いつか片づけようと思いながらなかなかできないあなたへ



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。


 前回読んだもの  これまで読んだもの  この後読んだもの



あなたは 人めの活字中毒さんです
まき [MAIL] [捨ててスッキリ。キレイに暮らす。]
[本を読んで町へ出よう。]

Google