活字中毒のワタシの日記

2006年03月31日(金) 群 ようこ『世間のドクダミ』★★★☆☆

世間のドクダミ
世間のドクダミ
群 ようこ
筑摩書房 (2006/02)

「あーちょっと一息つこうか。お茶でも入れようかねぇ」なんて感じで「ちょっと読もうかねぇ」と時折読みたくなるのが、群ようこさんの本。

特に先日『屍鬼〈上〉』、『ホワイトアウト』を読んでどっと疲れた(疲れる本じゃなく、私があの手の本は疲れてしまう。が、好き)読んだので、ライトなものが欲しかった。

いつものように、さらっと読みこなすだけかと思ったら、この本は違った。
軽妙だけど骨がある。

うんうん、そうだよね。
わ、すみません。

と「おばさんの文句」にうなづきながら読んだ。ふせんまではさんで。

共感したところ。

「責任は他人にとってもらうよりも、自分が自分自身のために取らなくちゃならないほうが、ずっと多い。心も痛いし、あるときは財布も痛い。しかしそれをしっかりと受け止めなくてはいけない。」(p33「自分の尻は自分で……」)

「被害者にしたら、泣き寝入りはしたくないのだろうが、泣き寝いりの種を蒔いたのは誰なのだ。」(p33「自分の尻は自分で……」)

「しかし男の子と付き合う本を読むよりは、実際に付き合う方がいいだろうし、旅行の本を読むよりは、実際にその場所へ行ったほうがいいだろう。私にはその行動力が足りなかった。だから本を薦めるよりも、とにかく何でも体験したほうがいいのではと考えたからだった。
しかし最近は、考え方が違ってきた。今の人は経験から何も学ぼうとしない。ただ目の前を現象が通り過ぎるだけで、自分なりの考え方など何もない。」(P62「楽しいから本を読む」)

「新聞はとらない」では新聞社のふざけた態度、勝手言う読者からの怒りの手紙にお怒りで、「挨拶してますか」で挨拶は最低限の礼儀だと嘆く。

ぷんぷん怒ってばかりかというとそうでもなく、祖母のかわいいモモヨさんの話や、ブラでびっくり『うそ乳』の話は笑えていい。

当たり前のことだよね、でもできてない人は多く、怒りたくも嘆きたくもなるよね、と共感する一方で、「今の人は自分のことしか、今しか考えてない!」には、ちと反省してみたり。

群ようこのエッセイは面白い。
私もこれくらい文才があればなぁ。

世間のドクダミ



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。



2006年03月30日(木) 山本 譲司『獄窓記』★★★★☆

獄窓記
獄窓記
山本 譲司
ポプラ社 (2003/12)

将来を嘱望されていた民主党の元衆議院議員が秘書給与詐欺の罪で訴えられ、有罪、実刑判決、そして服役、刑務所内での暮らし、出獄までを克明に記した手記。

ずっと読みたくて、やっと読めた一冊。

政治オンチの私は、この人が渦中にいた頃のころは記憶になく、辻本清美氏の秘書給与疑惑の際に必ず取り上げられていた元議員が、ああこの人なんだ、というレベル。
というか、柳葉敏郎主演のドラマで「ああ、そういえば」と思い出したのでした。

ドラマと比較する形となったのだけど、どちらも興味深かった。

塀の中のドラマをおもしろおかしく書くわけでもないのに、私含め多くの人が知らない獄中での暮らし、規則、空気、現実を伝えてくれる。

控訴を見越した裁判結果の偏り。
マスコミの無責任な書きっぷり。
名誉回復の難しさ。
障害を持った受刑者の処遇。
元議員への配慮。
監獄法の矛盾。
生まれたばかりの我が子と別れる切なさ。
「(名義借りは)自分だけじゃない」と言わない決意。
夫を支え続ける気丈な妻。

印象に残ったのは、福祉に関心や知識がある著者が所内で他の受刑者の法律相談の相手になるところや、刑務官との気持ちの通い合い、出獄後の再出発を阻む、国家資格取得のための条件、秘書給与詐欺は彼だけではないのに、沈黙し、スケープゴートにして切り捨てる政界。

この本で著者が一番言いたかったことではないだろうけど、とても共感したのは、

辻本清美はずるいな。

ということ。彼女も被害者であるとは思うけれど、してはいけないことをした。
彼が書いたものだから、それをさしひいても客観的事実で判断しても、彼女はずるい。

再び議員にしちゃう日本国民。
日本は平和なんだなぁ。

アマゾンのレビューにもあったけれど、難しい言い回しを時折敢えて使用しているのは違和感があった。「わ、また出た」という印象を受けたのは私だけじゃなかったかと。

文章を書くプロじゃない人が書いたにしては、読みやすく、中身もあってとても読みがいのあった本だけど、それがなくても知性の高さは伝わると思うのだけどな。

彼の前途が洋々ととしたものでありますように。
お子さんももう大きくなったのかな。きっといい子に育ってるね。

獄窓記



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。



2006年03月27日(月) 大塚 敦子『モノとわかれる! 生き方の整理整頓』★★★★☆

モノとわかれる! 生き方の整理整頓
モノとわかれる! 生き方の整理整頓
大塚 敦子
岩波書店 (2005/05/12)

これまたふせんだらけに。

オーガナイザーという職業。
日本で言うところの「収納アドバイザー」みたいなものでありながら、物理的に捨てたり整理したり収納するのみならず、クライアントの生き方全般を見直す手伝いをする仕事。

私がやりたいなと思ってる某プロジェクトはそうそうこのオーガナイザー!ということに気づき、またやる気がわいてきた。

フォトジャーナリストの著者がアメリカで出会ったプロフェッショナル・オーガナイザーのテディとの出会いから、人生設計、「モノとの分かれ方」について考えたこと体験したことを教えてくれる。

心に残ったところ。

「『(略)私はほんとうにこれを必要としている?心から好きなの?と自分のうち鳴る声に耳を傾けるの。何を手放すか決めるというより、何を置いておきたいのかを考えるのよ。そうやっているうちに、自分にとってほんとうに大切なものは何なのかが見てくるから……』」(p26)

「だが、『いつか使うかもしれない』もののために、現在の生活スペースが狭くなって不自由な暮らしをするなら、それは『いま』を生きていないことになる、とテディは言う。」(p26)

「これを最後に着たのはいつか。
今度はいつ着るつもりか。」(p36)

「捨てるはめになった食品に共通していたのは、どれも『見えない場所』にあったということ。」(p55)

「なぜ、手紙は捨てられないのだろう。
(中略)
そのかわり、ほかのものを手放すことにした。もう使うことのなさそうなファイルをひとつ捨て、その分は手紙を保存するスペースにまわす。」(p70)

「自分自身に正直になること。もう読まない、とわかっているなら、捨てなさい」(p74)

「生活オーガナイザーと出会ったことで、自分がどんなことに喜びを感じる人間なのか、何を必要としているのか、自分にとっての優先順位が少しずつわかってくるようになった。」(p80)

「ものをあげるんじゃなくて、どうやって、ともに時間を過ごすか、どうやって何かをいっしょにする”かを考えないとね」(p109)

「ものを手放していく過程で、私は『これからもずっとこのままでいいのか、それとも変わりたいのか』という問いに向き合わざるをえなくなり、後者を選んだ。自分の生活に不必要なものを手放していくと、それまで自分を縛っていたものがだんだんほどけてきて、驚くほど気持ちが自由になっていくから不思議だ。」(p114)

私もさんざん読んでは決意して捨てて、また元通りでを繰り返してきているけれど、少しずつ分かって来た。
大切なことは、片付いていることもでも捨てることでもない。
自分がどう生きたいか。
それが明確に分かったら、片付く。捨てられる。
自分一人で向き合うのは大変だから、手助けを求めてもいいと思う。

生活オーガナイザーにクライアントに最初に投げかける問いを最後に。

「『あなたは1日を、どんなふうに過ごしたいですか?』」(p115)

私は?そしてあなたは?

モノとわかれる! 生き方の整理整頓



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。



2006年03月26日(日) リチャード カールソン『小さいことにくよくよするな!―しょせん、すべては小さなこと』★★★★☆

小さいことにくよくよするな!―しょせん、すべては小さなこと
小さいことにくよくよするな!―しょせん、すべては小さなこと
リチャード カールソン Richard Carlson 小沢 瑞穂
サンマーク出版 (2000/06)

あたりまえなのに、忘れていること。

なかなかできないこと。

でも、心がけたいこと。

そんなささやかな、人生を気持ちよく生きる上での注意点を教えてくれる本。

ふせん、貼りまくってしまいました。

心に残ったこと。

「すべてをやりとげることにこだわるかぎり、心の平和は訪れない。」(p29)

「イライラするかわりにこう自問するーー『彼は何を教えようとしてるんだろう』。」(p38)

「週に一度は、心のこもった手紙を書こう」(P61)

「毎日、一人きりの静かな時間をもつ」(p73)

「待っていてもだめなのだ。どんなに愛しているか言葉にするのはいましかない。」(p103)

「すべては壊れると思っていれば、そうなったときも驚いたり失望しないですむ。」(p133)

「まず深呼吸して、いまもっているものをすべて思い出してみる。ほしいものではなくもっているものに意識を向けると、ほしいものは自然に向こうからやってくる。」(p161)

「与えることは与えられること。」(P177)

「ほんの一分でいいから、定期的に『いちばん大切なのはなにか?』と自問するようにすれば、自分が定めた目標と摩擦するような選択をしていると気づくだろう。」(p228)

「すべての仕事や責任をやりとげてから取りかかろうとすると、その時間はけっして取れない。」(p237)

その時々で、心にひっかかるメッセージが違うはず。
次回読む時は、「うわ〜わかっちゃいるけど」ではなく、「そうそう、そうなんだよね〜」とうなづきながら読みたい。

小さいことにくよくよするな!―しょせん、すべては小さなこと



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。



2006年03月25日(土) 真保 裕一『ホワイトアウト』★★★★☆

ホワイトアウト
ホワイトアウト
真保 裕一
新潮社 (1995/09)

うわ〜。

今読み終えた。

泣きそう。

こりゃ映画にもなるかも(見てない)。

真保さん、すっごいっすよ〜。ええっもう3時!?目冴えちゃったよ…。
読まずに寝られるわけないでしょ後半まできたら…。

帯より。
「日本最大の貯水量を誇るダムが乗っ取られた----。
武装した犯人グループは、50億円を要求。
残された時間は24時間。
捕われた同僚と亡き友の婚約者を救うべく、
ダムに向かう主人公・富樫のもう一つの、
そして最大の敵は、
絶え間なく降りしきる雪、雪、雪……。
厳寒の雪山を舞台に、息詰まる死闘が始まった!」

そうそう、始まっちゃうのですよ。
悲劇的なプロローグから。

いきなり、いやな感じ。これって遭難?やだやだやだよう…とびびりながら読み始め、うわぁやっぱり。
読むペースが早いはずの私、怖くてなかなか先に進めない。
何度も後ろの方をちらちら見て、「ああ大丈夫まだ生きてる、きっと大丈夫!」と安心しながら、それでも不安と戦いながら進んだ。

そして爆発、凶弾、孤立する占拠されたダム、人質、絶望的な状況。

遭難者を助けようとして命を落としたダム運転員、吉岡。
友人の吉岡を助けられなかった主人公、ダムの運転員、富樫32歳。
婚約者だった吉岡のいた場所を見たいと訪れたのに人質になってしまう千晶。
爆破テロで妻子を奪われた一人の男。

その他、決して多くはない登場人物がそれぞれの立場で活躍するのだけど、ちょい役のたとえば案内運転手の岩崎、地元の警察の奥田なども味わい深く、印象深く描かれていてどっぷり世界に入ってしまった。

入った分、ドキドキと心臓には悪いわ(富樫と千晶それぞれの心配をしないといけないからもう怖いったらない)、自責の念に捕われる富樫の思いが切ないわ、絶体絶命のピンチの連続、そしてそれを切り抜け、さらに反撃までしてしまう「日本一の運転員」をめいっぱい応援しちゃうわ、雪山の描写は読んでても寒々しくて凍えてしまうし、ドキドキハラハラのアクションものとしても優れている上に!

エピローグが泣かせる…。

エピローグの前のページで最大の不安をあおっておいて…こうくる?きてくれた?
嬉しいけど、泣けるよ…。

小説としては、章の56。
P347での「え?」「もしかしてそれって…えー!!!」というどんでん返しというか真相にショックを受けたのだけど、まいった!です。
面白いけどそうきたー?
真保さんの小説は『乱歩賞作家 赤の謎』の中の『黒部の羆』で面白ーいと思って待望の一冊目なんだけど、それを読んだ時と同じ「へ?それって…えー!!!」ともう一度最初から読み直さないと!と思わされる面白さをこの作品でも感じた。

架空の人だと分かっていても、「吉岡」の冥福を祈りたい。
架空の人だと分かっていても、「富樫」にはあったかいお風呂に入ってもらいたい。

ドキドキしたくて、しかも泣きたい気持ちにさせられたい人におすすめ。

福井 晴敏 さんの『亡国のイージス』もたいがい面白ーいと思ったけれど、感情移入のしやすさと人物の魅力的な描き方と最後泣かすあたりで、『ホワイトアウト』がかなり上。
松岡圭祐さんも面白いけど、上がいた!と思った。

今月のベスト本かな。
気づいたら夜中3時とは。

ホワイトアウト



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。



2006年03月21日(火) 松本 修『探偵!ナイトスクープ―アホの遺伝子』★★★☆☆

探偵!ナイトスクープ―アホの遺伝子
探偵!ナイトスクープ―アホの遺伝子
松本 修
ポプラ社 (2005/04)

お笑い大好き。

上岡龍太郎さん大好き。

探偵!ナイトスクープも大好き。

というわけで出版から待ち望んだ一冊、やっとこ図書館で取り寄せてもらって読みました。

読んでわかるのは、この大ヒット番組が生まれ、数々の名作を生み出し、現在へと至る道程。

読みながら、脳裏をよぎる、思い出の番組たち。

全部かかさず見てた!というわけではないけれど、今思い出せるだけで、

徳田流格闘術

銭湯の屋外テレビに裸が映る話

パラダイス

みんなドラえもんが描けない

視聴率調査

事務用椅子で奈良から大阪へ

沖縄の海におそろしいほどの蟹の群れ

ママキッチンで料理

カレーの王者対決

マネキンに恋をした

大学時代、ぼろアパートで仲間と一緒に見た、笑ったあの時間と空間を懐かしく思い出せる。

…さいこー。ありがとうナイトスクープ。

この番組が大切にしてきたこと(視聴者、素人を大切にする)、この番組から始まったこと(台詞のテロップ使用。追随の東京はやりすぎ、との意見私も同感)、松本さんの先進的な企画力、スタッフの苦労(会議は楽しそうだけど)、探偵たちの涙ぐましい努力、裏番組との戦い、上岡さんの降板などなど、内幕ものぞけてあっという間に読んでしまった。

ありがとう松本さん。
ありがとうプロデューサーのみなさん。
ありがとうスタッフのみなさん。
ありがとう円広志。
ありがとう探偵。
ありがとうスポンサー。
ありがとう依頼者のみなさん。

ありがとう、探偵!ナイトスクープ。

傑作集のDVD『探偵!ナイトスクープ Vol.1&2 BOX』も発売予定されてて、これは買わねば!

本に出ていて私が見ていない『素晴らしき車椅子の旅』(松本さんの文章だけで目頭が熱くなった…泣かせる話も、いいんだよね〜)も入っててこれも見たい見たい。
6月かぁ楽しみだなぁ。

みんな笑おうよ(*^-^*)!

探偵!ナイトスクープ―アホの遺伝子



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。



2006年03月14日(火) 山崎 拓巳『気くばりのツボ』★★★☆☆

気くばりのツボ
気くばりのツボ
山崎 拓巳
サンクチュアリ出版 (2005/06/10)

著者が時間をかけてトライする中で気づいた「気くばり」のポイントが紹介されている。

気配り。

できないヤツ、と言われて久しい自分には、こういう本で気づくことが大切なのかも。

気配りのできる人に、なりたい。

心に残ったところ。

「本当にすごい人は、『負ける余裕』がある。」(p34)

先日派遣会社としょーもないことでバトルした私、反省…。

「なんでも、自分が『いい!』と感じたことは、どんどん周囲に伝えましょう。
耳寄りな情報は人の力をアップさせます。感動したことを話すと、相手もエネルギッシュになります。
(略)
放流した『いい!』はたくさんの『いい!』を連れて戻ってきます。出し惜しみをしていたらもったいないです。」(p73)

「いいことをした!と思ってもらう。」(p78)

「あなたも贈り物をひとつの趣味にしてみませんか。自分の興味の対象も広がるし、『誰かを感動させるゲーム』だと思うとすごく楽しいものです。」(p107)

「人生は『今日』の集合体です。あなたはまさに『今日』、自分が楽しめるように工夫していますか?」(p119)

毎日の楽しみ。

待っていたってやってこない。

だから自分で作り出すんだ。

毎日が楽しいということは、人生が楽しいということ。

楽しい人生は、幸福な人生。

泣いた日々も苦しんだ日々も、幸せを感じられる今日のためにあったのだ。

そう思えることはとても幸せ。

明日を今日よりもっといい日に。

そんな気持ちになれた一冊。

気くばりのツボ



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。



2006年03月04日(土) 大原 敬子 たなか 鮎子『なぜかいいことが起こる70の習慣』★★★★☆

なぜかいいことが起こる70の習慣
なぜかいいことが起こる70の習慣
大原 敬子 たなか 鮎子
PHP研究所 (2004/11/25)

こういうタイトルの本を読むのが好きです。
スタバに持ち込んで、ブレイクしながらパラパラ眺めて、暮らしをちょこっと明るくいいものにするヒントに気づく。
忘れてたことを思い出させてくれる。

というわけで、この本は、近所のハーブガーデンでカモミールティーを飲みながら読みました。

今回私が、あ、いいな、と思ったフレーズなど。

「選択は、そこから何かを選ぶことではないのです。
選択は、そこから何かを捨てることです。
捨てる中で、本当に好きなものが見えてくるのです。」(はじめに)

「自分の存在がない人は、しがみつき、不安になり、恐れます。その恐れを形で埋めるのです。」(p24)

「不安なときは、不安に浸っている時間を捨てることです。
今、一番しなければならないことを、始めることです。」(p68)

「明日の心配より今日の幸せに感謝」(p83)

映画も本も泣ける!私の中では珍しい作品『いまを生きる』で心に残った『カルペ・ディエム(今を生きろ、今を楽しめ)』を思い出した。

刹那的になるのではなく、いま、ここ、を楽しむこと。
せっかく授かった命だからね。大切にしたい。

泣けました

いまを生きる



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。



2006年03月03日(金) 鈴木 光司『ループ』★★★☆☆

ループ
ループ
鈴木 光司
角川書店 (1998/01)

鈴木光司さんの作品で私が一番好きというか、一番怖いのは『仄暗い水の底から』なんですが、あれを★4つくらいとすると、この作品はがんばって3つ、ってところでしょうか。

小生意気なほど知的探究心の強い少年馨。

研究者の父とネイティブアメリカンの民間伝承に詳しい母の下で、長寿村と重力異常の相関に気づき、家族旅行でそこを訪れる計画を立てる。

父の体に転移性ヒトガンウィルスが侵入したのはそれからすぐのことだった。

すでに世界各地でこのガンの患者や死者は増え続ける。

転移する確率は100%。
ウィルスは不死性。
気力だけで生き続ける父。すがれるものなら何にでもという狂気手前の母。
そして大学生になった馨は、息子をそのガンに冒された女性礼子と出会い、恋に落ちていく。

鍵は、「タカヤマ」が握っているという。

タカヤマはどこにいるのか。
何かに導かれるようにしてアメリカへ渡った馨を待っていたものは。

…驚愕の事実。

といったところなのだけど、リングもらせんも読んでない(映画のリングをちょろっと見た)私には、きっと感じられる面白さは半分もなかったのかもしれない。
3部作って、最初に言ってよ。

なので、読んでいるうちに、ん?ビデオを見た?死んだ?これってなんか聞いたことあるような…タカヤマ?映画化?へ?
リングじゃーん!

まぁリングを見たヒトがみんな××していっちゃう(ネタバレなので伏せます)のはフィクションじゃないと困るけど、なんなんだこれは。

すべての鍵はタカヤマが握っている。

最後はすっきり落ち着く所に落ち着くんですが、でもちょっとご都合主義。

東野圭吾さんの『時生』みたいな終わりの方が、きっと泣けたよ。と思うのだけど。

帯の「最高傑作」はいいすぎでは。
鈴木光司さんはもっとおもしろいもの書ける人だと思います。

ループ



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。



2006年03月01日(水) 福井 晴敏『Twelve Y.O.』★★★☆☆

Twelve Y.O.
Twelve Y.O.
福井 晴敏
講談社 (1998/09)

先月夜更かしして読みきった『亡国のイージス』の福井さん。
今度も夜更かし?と期待して読みました。夜更かししました。

面白かったです。さすが江戸川乱歩賞。

沖縄から米海兵隊を撤退させた、たった一人のテロリスト。
名前は「12(トゥエルブ)」。

彼は一体何者なのか?
テロの目的は?

彼の武器は最強の最強のコンピュータウィルス「アポトーシス2」と謎の兵器「ウルマ」。

読み進めていくうちに、もしかしてこの二人が『亡国のイージス』の××に?なんておバカな読みをしてしまったのですが、「12」は狂ってはいなかったのでした。
彼には動機があった。

悲しく痛ましい過去による、その動機とは。

防衛庁、在日米軍、権力者たちの思惑が渦巻く中で、駒として動かされる命。

”兵器”であるウルマの活躍に、ある女性を思い出した。

そう、最近読んでない松岡圭祐さんの『千里眼 岬美由紀』!彼女の活躍も久々に読んですかっとしたいな。

ついでにこの作品の「ユリ」は千里眼の有里(だっけ)にかぶる。

一番かぶるのは、この騒動に巻き込まれ、活躍してしまう一見転落人生を送ってる中年自衛官、平。
この人は、『亡国のイージス』仙石曹長そのまんま。
両方読んだ人、そう思ったでしょー?でしょでしょ?

ヘリに乗せられて蒼白、足腰立たないオッサンが…。

かっこいいんです。
日本のオヤジも捨てたもんじゃないという気持ちになります。

ストーリーの破天荒なところは素晴らしいけれど、人物描写の深さはいまひとつ。
ウルマや組織を離脱してまで彼女を守ろうとする護、壮大なテロをしかけようとするトゥエルブの動機にもっと感情移入したいけど、しどころに欠ける。
一番書けてるのは協力者夫婦かな。
彼らのサイドストーリーがあれば読みたいと思う。

シリーズもの流れとしては、これを読んでから『亡国のイージス』なんだけど、どっちでもいいと思う。
私はこの順番で、『沖縄?』『あっ!出て来た悪魔の兵器!』『ああ、あの事件のことね』とメイキングビデオを見てるような気になれて面白かったです。

また、福井さん読もう。

Twelve Y.O.



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。


 前回読んだもの  これまで読んだもの  この後読んだもの



あなたは 人めの活字中毒さんです
まき [MAIL] [捨ててスッキリ。キレイに暮らす。]
[本を読んで町へ出よう。]

Google