刑法奇行
INDEX過去未来


2005年03月29日(火) 法学部廃止のススメ?

 Y倉先生の連載2回目は、「法学部廃止のすすめ」であるが、これには賛同できないのである。たしかに、法科大学院が3年原則(未修者)であることは法学部廃止論に帰結する流れであるかもしれない。歴史的な法学部の役割をいくら語っても、法学部の意味をいくら並べても、これからは虚しいのかもしれない。

 しかし、極端に居直れば、意味のないことに意味があるということも事実あるのである。たとえば、企業に就職する人に、目的的行為論の哲学的基礎は何か、厳格責任説と制限責任説の犯罪論体系的差異はどこにあるか、責任共犯論と因果共犯論の解釈論的帰結はどうなるかなどなど、直接役立つことは絶対にないだろう。しかし、だから無駄であることにはならないのである。おそらく、このような問題を議論することそれ自体に意味があるのではなかろうか。これらの問題をガタガタ議論することによって、法学部生としての「ものの考え方」が身に付き、それが、将来何をする場合にも何かに間接的に役立つのである。

 まあ、間接的にすら役立たなくても、一生のうち2度とやれないことができるのが大学である。こういう場があったっていいではないか、むしろ、あるべきであろう。大学は象牙の塔であるべきというのが持論である。「大学は4年間の暇である」と、かつて柴田練三郎は言っていた。この「暇」が大事なのである。大いなる暇から、何か創造的なものが生まれるのである。

 法科大学院において、たった半年で刑法総論を終えるというのは、ある意味で異常な事態である。4年間かけて「ああでもないこうでもない」と刑法総論を勉強することが素晴らしいのである。したがって、2年(既修者)コースこそ本来の姿でなくてはならないであろう。学部で刑法をしっかり勉強した人にこそご褒美をあげたいのである。

 Y倉先生の合理主義にも首肯できる点は数多いが、非合理主義をやはり捨て去ってはならないだろう。「法的なものの見方」において、非合理な側面がつねに背後に付きまとっているのである。「熱き心を」持たなければならない。もっとも、その思いを正面からぶつけるのではなく、「法」という鎧をまとうことによって、対話を行うのである。これは、恩師N原先生の口癖であった。せめて、早稲田は、この非合理主義を死守する大学であってほしいものだ。

 法科大学院によって、法学部の役割、意味について議論が活発になったことそれ自体に意味があることはたしかであり、大いに議論しようではないか。

ジャスティス for 法学部存置論


2005年03月13日(日) 法科大学院出デテ研究亡ブ

 3月で御定年されるY倉先生が「戸籍時報」で随筆の連載を開始された。「法科大学院雑記帳その1」である。表題の危険性を心配され、打開策を提示されている。まったく賛成である。みんな薄々感じていることをズバリ言って下さり、まったくスッキリする。もっとも、これは法科大学院固有の問題ではなく、法学部はもちろん日本の大学全般に妥当するであろう。

 研究するには、ぼう大な時間、まとまった時間が必要であることは、あたり前田の何とかであり、この時間がないのである。ドイツの学者と比較すると絶望的になる。

 そういえば、大学院時代がいちばん時間があった。毎日、ドイツ語文献を読んでいた日々・・・されどわれらが日々か。

 Y倉先生によれば、研究とは、「学問上、大なり小なりに意味のある知的生産物、業績(論文や資料)であって、印刷物という形をとって公にされたもの」をいう。それ以外の生産物は「知的くず」(ラッセル)なのである。自戒しなければならない・・・。

 とにかく、研究のためには、「引きこもる」ことが必要である。いわば「仙人」にならなければならないのである。そう、まるでS仙人のように・・・。仙人度が高いかどうかが、重要であろう。誰か、仙人度のチェックリストを作って欲しいと思う。もっとも、彼は、生産物を出さないから、仙人状態にとどまり、「閉ざされた仙人」であり、「開かれた仙人」にならなければいけない。だから、彼は、いまだに仙人講師である。

 いちばんコワイのは、研究以外の仕事に時間をとられていると、それに充実感を抱いてしまうことである。仙人度が重要であることを忘れてはならないだろう。

 新研究室は、仙人になるには格好の場所であり、これを機会に仙人の道を歩めるかと思うが、おそらくそうはいかないだろう。かみさんに言わせれば、私は「人寄せパンダ」であるそうだ。パンダ度のチェックリストも欲しいのである。

ジャスティス for 仙人のパンダを探せ


2005年03月05日(土) クロロホルムで失神

 S刑研で分科会1の一端をI井君と披露し、クロロホルム殺人事件を議論した。その後、K大司法研究室の答練に直行し、そこでもクロロホルム殺人事件の解説である(もっとも、判例をモディファイして、例によって複雑怪奇な問題にしたが)。1日に2回もクロロホルム殺人事件の話をするとは、第1行為も第2行為もクロロホルム吸引行為という感じで、まさに失神状態である。

 ところで、昨日、日通の人たちがどっと来て、研究室の本を事前梱包してくれた。スティール製の段ボールにどんどん入れられ、空いている部屋に取り置かれた。本のない研究室になってしまった。何か広く感じられる。新研究室は、その段ボールで150箱しか書棚に入らないそうである。私は200箱ほどになったから、余分な50箱をどうするのかが問題となる。捨てるわけにいかないから、床に散りばめるか、脇に積み重ねるしかない。新築の部屋が一気に小汚くなるだろう。

 新研究室は12階建ての12階にあるが、吹き抜け側であり、反対側の研究室と窓を開ければ「こんにちわ」となる。ブラインドはあるが、それを閉め切ったままにしておくか、何か窓をふさぐ手だてを模索中であり、心もふさぐというものだ。これに対して、大隈講堂側は素晴らしいものであった。O江さんに見せてもらったが、窓から手の届きそうなところに大隈講堂があり、遠くは後楽園のジェットコースターも見える。まるで絵葉書のようであった。こちらは、刑務所状態か・・・。この環境の違いを研究費の額や雑用の程度とか何かで埋め合わせしてもらいたいものだ。まさに、修復的司法の実現をお願いしたい。

 来週の月曜日は日帰りで長野家裁に行き、「修復的司法」についての講義をする。調査官の人たちが「修復的司法って素晴らしい」と思ってくれればいいのだが・・・。

 まあ、こういうことで、われわれは、複数行為の結果惹起を日々行っていることに今更ながら驚くのである。クロロホルム殺人事件よりもより複雑で多数の行為をいろいろ行って、結果が発生するものもあれば、不発生のもの、充実するもの、空しいものなどなどあり、まさに、疲労困憊であり、失神状態となっている。クロロホルムなんかは不要であろう。その失神状態下であっても、何とかやりくりしていく運命を背負っているのである。

 最後に、今日K大で受けた(と思われる)セリフとして、W大をギリギリに出たので、少し遅刻したことから、「早すぎた構成要件の実現」というよりも「遅すぎた講義の実現」というところでしょうか、というものである。今日は一段と寒いかも・・・。

ジャスティス for 既遂故意


norio

My追加