2004年03月29日(月) : 文章を書くのに相応しい時間

ってあると思うんですが。
自分的には夜。
つーか、大抵の人はそうだと思いますけど。昼間は仕事してたり学校行ってたり、色々忙しいことが多いですからね。
まあ、物事を深く考えるのは昼間よりも夜の方が合っている、というのもあると思いますが。そういうのもあって、夜に書く方が勢いが出るというか。

元気な冒険活劇とかだったら、昼間に書いてもいけるかもしれませんけど。
まあその何ですよ。
急にそんなこと思ったのは、いかがわしい話は昼間に書くもんじゃないと分かったからなわけです。
いや、恥ずかしいとかそんなんじゃなくて(恥ずかしくはないらしい)、ふっと「昼間から何してるんじゃ……」なんて、我に返った瞬間に虚しくなったからなんですが。人生って難しい(違)。



2004年03月21日(日) : 読んでしまったよ……

読み終わってしまったよ、『アヌビスの門』。
……正直、期待していた歯車エンジンと蒸気機関の世界がそこになかったのは、残念でしたが。
そんなこと気に掛からなくなるぐらい面白かった!! ディック賞受賞、のフレコミは伊達じゃないッスよ、ホントに! 何でこんなに面白いものを品切れにしていた、ハヤカワ!!
思わず、一気に読んでしまった……。

いやあ、何が凄いって、これって、一種のタイムトラベルものなんですが、もう至る所に伏線が仕込まれてて、綺麗に全部解決されちゃうんですよね。
タイム・パラドックスも生じないで完璧に。いや、もう脱帽。
勿論、読んでいくうちに、主人公の英文学者ブレンダン・ドイルが研究していた謎の詩人、ウィリアム・アッシュブレスの「正体」は明かされる前に分かるんですけど。
それにしても、あのプロローグが、あんな形で本編に絡んでくるとはなあ。
そんで、「うひー」と思ったのが、1983年に生きていたドイルが、コールリッジの講演を聴きに行った19世紀、1810年のロンドンで、独り取り残されるくだり――。何ていうか、「もう勘弁しちくり」と読んでる方が思ってしまうんですよ。だって、考えてもみたら、知人がいるわけでもなし、その時代の通貨を持っているわけでもなし、住んでる家があるわけでもなし――なーんもないんですよ。元の時代に戻れる保証もなし、の正にないないづくし! 
この後も、ドイルには災難が付きまとうわけですが。
基本的に、スチームパンクてのは、勧善懲悪が「お約束」だそうで。じゃなかったら、もうあんまりにも、ドイルが哀れっつーか……。読んでる方がいたたまれない気分になってきます。いや、ほら、私ヘタレだから。

「歴史と魔術に彩られた奇想天外な伝奇物語」帯に書かれたコピーですが、SFでありファンタジーであり、の物語でした。
繰り返しますが、ホントに面白かった。タイトルのアヌビスが示すとおり、エジプト神話が物語に深く関わってくるんですが、百聞は一見にしかずですよ、興味を持った方は、是非一読をお薦めしてしまいます。
ハヤカワ文庫FT、作者はティム・パワーズ、訳者は大伴墨人です。読者アンコールフェアによる復刊です。



2004年03月18日(木) : 『Shadow Saga』Chapter-2終了(ネタバレ含む)

……ここまでこぎつけるのに、何年かかったんでしょうねえ。
Chapter-1の終了は、2002年の5月でしたよ。
次は三年後かい?(笑えねえ)

『Shadow Saga』自体、オンラインに載せる前から、随分長いこと書いてる話なんで、何でこの章がこういう流れになったのか、正直覚えてないんですが(……)。
確か、一章ごとにハッピーエンド、アンハッピーエンド、と交互にしよう、とか思ってたような覚えがあります。が、一章のあれはハッピーエンドか……? いや、この二章も決してハッピーエンドじゃないですが。
今にして思えば、主人公がいくら完璧超人に見えても、手が届かないこともある、っていうのが書きたかったのかもしれない、とか思ってみたり。
とはいえ、自分はぬるくてなあなあの事なかれ平和主義者なので、あんまり痛かったり辛かったりする展開は、苦手で書けないんですけど(何処が? というツッコミが仮にあっても聞こえません)。お約束好きだし。
だからまあ、ヘレナに関してはあんな結末になってしまいましたが、ハンスでああいう風に救いを持たせてみた、つもりなんですけど。
人間とそれ以外の存在、ってのは前にも書きましたが『Shadow Saga』ではとかくレオンハルトにもカインにも関わってくるファクターなんです。レオンハルトは超人だ! と言われる男ですが、私は彼は人間だと思ってるんですけど。作者だけですか。

ラストは、ちょっと噴飯ものの説教臭い感じがしますが。青臭いです。とにかく、原本の6話以降をもう少し上手くまとめられんか、と……一応、頭は捻ったんですが。当時はそんなに深く考えてなくても、時間が経つとリライトって本当に辛いですねぇ……。
それにしても、異様に時間が掛かってしまうと、「やったー! 終わったー!」という爽快感よりも、「終わった……」という脱力感の方が強いですな……。

さて、次章「滅びぬ夜の夢」は、似非吸血鬼ものですが、全面的に書き直すことが決定しているので、本当に三年後になったらどうしましょう。
でも、ちょっとでもこの話を気に入ってくださった方がいる限り、投げませんから。……生暖かい目で見守ってやってください。



2004年03月15日(月) : 影響を受けやすい人間

……です、私は。
文章書き始めの頃は、菊池秀行氏の文章に非常に影響を受けていました。『Shadow Saga』に、今でもその片鱗は見られると思います。改稿前の元文章は、今よりもモロに菊池調です。
その次は田中芳樹氏でしょうかね。
後は、特定の作家の影響、というのはなくて多分、気付かない間に読んだものの文章を吸収してると思うんですが。

何で唐突にこんなことを思ったかというと。
文章打ってて、「……文がひょっとして、翻訳小説調になってる?」と思ったからです。
ここんところ、ずっと『修道士カドフェル』のシリーズを読んでて、今は『アヌビスの門』を読んでるわけですよ。翻訳小説ばっかり。
翻訳小説って、やっぱり文章が独特でしょう。元々は外国語で書かれた文章を、日本語にしてるわけだから、最初から日本語で書かれた小説とは、違う。

もしもスチームパンクを書くことがあれば、翻訳小説風の文体で書けたらいいなあ、とは思ってますけど。



2004年03月09日(火) : 好きな国

『アヌビスの門』上下巻、出てました買いました。
ちうか、初版が1993年で二刷が今回やっと……。もうちょっと、何ていうか頼んますよ早川さん……。増刷してくれよ……日本語版独占権持ってるんなら。ペリー・ローダンを全部在庫しておけ、って言うんじゃないんだから(いくら何でもそれは絶対に無理だ)。
『悪魔の機械』は古書店でも見かけたことないんですよねぇ。訳者翻訳に堂々と載ってるけど。
まだ何となく勿体無くて読んでません。

さて、小説の舞台になる国で、この国が好きだ、というのがありませんか?
中国が好きだ、というのは今更言うまでもないことですが、実は私はイギリスも好きなのです。最近熱心に読んでる『修道士カドフェル』のシリーズも十二世紀のイングランドの一地方が舞台だし。
とはいえ、イギリスの文学モノ、というわけではなく、ぶっちゃけて言ってしまえば、ヴィクトリア朝のイギリスが好きなんです。霧の都ロンドン、紳士と淑女、二頭立て馬車、ガス灯……。昔、シャーロッキアンだったから……。
つーわけで、モチーフがずばり重なるスチームパンクに惹かれるのは、ある意味花に吸い寄せられるミツバチ状態だったのかも。笑
それにしても、宋都・開封東京と言い、霧の都ロンドンといい、「都市」が好きですね私。



2004年03月05日(金) : 伝染

書いてる人間が「恥ずかしい恥ずかしい」と思って書いたら、その話は人が読んでも恥ずかしい話になるだろうし、書いてる人間が「これは切ない!」と思って書いたら、その話は人が読んでも切ない話になるだろう。

とか唐突に思ってみました。
無意識にも、書き手の「気分」って文章に表れるんじゃないかな、と。で、その気分ってのは読み手さんに伝染するんじゃないかな、と。
自信が無さそうだったりすると、やっぱり敏感に感づかれる、なんてことないでしょうか。楽しそうに書いてる小説だと、読んでる方も何かウキウキしてきたり。

私の場合、基本は「行き当たりばったり」と「はったり」なんですが、ある程度、その物語世界が固まってないと、話を書きにくいようです。
いかにも設定先行型ですねー(苦笑)。
とにかく、自分が「つまんねー」と思って書くのはNG。言い訳かもしれませんが、やっぱり乗ってるときに書く文章は、有無を言わせぬパワーがあるように思えるので。









前日 目次 未来
荒野 龍輝 メニューに戻る