ジョージ北峰の日記
DiaryINDEX|past|will
2003年02月16日(日) |
雪女 ”クローンA”の愛と哀しみ |
久しぶりに正月を都会の実家ですごし、赴任先の村へ帰ってきたのは正月を5日も過ぎた6日目の夕暮れ時だった。おりから降り始めた雪で辺りはすっかり雪景色に変わっていた。音も無くさらさら降るこの地特有の雪は美しくもあり、不気味でさえあった。冬、村はいつも雪で覆われるためそれなりの身なり、それなりに装備した車、そしてそれなりの覚悟を決めて帰ってきたつもりだった。 その日は大雪の予報が出ていたため、帰らない方が利口ではと周囲から引き止められていた。しかし末期がんや半身不随で苦しんでいる人たちの姿を思い浮かべると矢も立ってもいられず村の診療所へ帰る決心をしたのだった。 村の中心部に鎮守の森があり周囲には水田、畑が広がっていた。人家は山手の方向に点在していた。私の赴任した診療所は山の中腹に位置していた。車で林道をゆっくり走ると、人家の灯りがまるで精霊流しの蝋燭(ろうそく)の灯りのように雪の合間に揺れて見えた。村に入ってもその夜はひっそり静まり返り、人家の門は固く閉ざされ人影は辺りには見えなかった。 しかし春には桃の花が咲き、鶯が鳴く、五月晴れには藤の花が木々の枝越しにしなだれかかり、カッコウの声が響く、その景色はさながら桃源郷のようだった。だが冬は都会育ちの私にはとても馴染めるものではなかった。無医村の医学研究と言う大きな目的意識でもなければとても我慢のできる季節ではなかった。 その夜、診療所へもう少しの所へ迫っていた。 と、前方に雪に埋もれるようにうずくまる黒い影に気付いた。雪明りとは言え、辺りは降りしきる雪と木々に覆われ視界も悪く、その実体が何なのかさっぱり判然としない。この辺りのことだから熊か鹿かと思ってみたが見当がつかないと言うのが本当だった。 あるいは幽霊か? この世に、それはある筈がない。自分の一瞬の恐怖心を笑って見たが少しぎこち なかった。 しかし、用心は必要、熊としてもだ、と自分に言い聞かせながら警笛を鳴らし、 ライトを点滅した。 と、黒い影が少し動いたような気がした。 あっ、あれは手、手を振っている。何だ人かーー。 それにしても何の為に? 診療所へ来るつもりだったのか?病人か? だとしたら早く助けなければ。 それにしても正月は休みと言っておいたはずだぞ! 近づいてみると、黒い影の正体は中学生ぐらいの女の子だった。どうした?と尋ねると診療所へ来るつもりだったと言う。今夜、先生が帰ってくると聞いたと言うのだ。寒々とした診療所に急いで明かり、暖房をいれ、凍傷が怖いから暖をとるように指示をし、熱いコーヒーを入れてやると、はにかみながら礼を言った。そして初めて笑顔を見せた。 雪焼けした顔に白い歯、それにこの地では珍しい薄い髪の色が印象的だった。 それから、少女は時々診療所へ顔を見せるようになった。 ある日、その娘(こ)は自分も先生のように人の役に立つ仕事がしたい、どうすれば先生のように成れるのかと尋ねた。先生のように無医村で一人、頑張る人の手伝いをしたいと言うのだ。 私は都会での医学・医療のシステムについて、また田舎での医学研究がどんなに重要な医学知識を提供してくれるかについて説明してやった。将来。私の理想としては世界の秘境と言われる所で医学の研究をすることだ、など熱っぽく語ったように思う。そんな時、彼女はもを輝かせ興味深そうにしかし幸せそうに聞き入っていた。 それからしばらくして、村の学校を卒業したのか、彼女はまったく姿を見せなくなった。 その間、私はと言えば村の人々の間に異常に高血圧が多いこと、胃癌の発生率が高いこと等に関心を持つようになり、村の遺伝的背景、食生活など学会で発表する一方、その早期発見、治療の為診療所をさらに充実させる必要のある事、また医学的に極めて興味深い地域であり、研究対象地域に指定されるよう知事や議員、医師会へ働きかけていたことなどで忙しくもあり彼女のことは記憶の彼方消えようとしていた。
2003年02月02日(日) |
ノーベル賞と日本経済ーつづき |
どうすれば、日本経済は活性化するか国会内外で論戦が戦わされている。国会議員、経済学者の議論は沸騰しているかのようであるが、人々の反応はしらけきっているのか無気力のようにさえ見える。国の経済は、基本的には国民の日々の小さな活動の総合体のはずである。国民の経済活動が活発にならなければ国の経済の活性化も無い。しかし、議論は経済政策ばかりに集中しているようで(それはそれで重要だと考えるが一般の人々には抽象的に過ぎる)国民の経済活動を鼓舞する(志気を高める)為の施策が何も議論されていない。もっと国民の志気を高める方法を考えたら如何なのか。 今回のT氏のノーベル賞にヒントがあると思うのはそこである。 (1) 人の心を鼓舞するのは、お金ばかりではない。人々の行為を公正に評価する事である。一つの例として日本にも色々褒章・勲章制度はある。しかし現代のそれはあまりに新鮮味が無さ過ぎるとは考えないか。表彰される人はあらかじめ分かってしまっていて、意外性にかける。それも老齢の人に贈られることが多い。褒章はともかく、勲章はもらった本人とその狭い周囲の人以外、誰も評価していない。本人といえどもランクがある為どちらかと言うと素直に喜べない場合もあるだろう。少なくとも勲章にランクをつけるような制度は廃止すべきではないか。又人選にもっと意外性を持たせたら如何なのだろう。 若い人を、勇気づけるけるような夢のある賞を検討してみたら如何なのだろう。日の当たらないところで、例えばNGOの若者達、無医村で働いている医師、福祉や介護の仕事で(絵や音楽でも)地道に人々のために一生懸命働いている現場の人たちを素直な気持ちで評価する。彼等に少しでも報償制度があったらどんなに勇気付けられるだろう。 (2) 仕事の評価も時間ではなく能率性にするほうが公正である。現在の労働の8時間制度は、時間の中身がまったく問われていない。何もせずに8時間職場にいるだけで高い収入を得ている人たちが如何に多いか。又、この制度は能力の低い人が時間外を多くする結果を招き能力のある人より収入が多いという矛盾が生ずる。仕事の能率主義は適材適所を徹底する上にも有効な方法と考える。 年休制度にしてもそうである。年休を返上してまで仕事能率を上げた人にはそれ相応の報酬を支払う。仕事で貢献した人にはそれ相応に評価を与える事が絶対に必要である。正当に働かない人に利がある社会は衰退するのみである。 (3) 中央と同様、地方の文化・経済を活性化するためには政治、経済、文化、教育の中心を東京一極に集中することなく日本国内に分散する。このことが地方の活性化に大きく貢献するだろうし、最近問題になっている高速道路の地方誘致の必要性も増大するだろう。道路の方向が東京から地方への流れだけでは地方はさびれ東京が巨大化する一方になる。本来地方に飛行場を建設し、鉄道と通し、建物を建てたのは、政治、経済、教育、文化の東京一極集中を緩和し地方へ委譲することではなかったのか。道路を建設するだけではなく、同時に国政の一部を地方の個性に応じて委譲するべきではなかったのか、等等。狭い日本を、もっと広く合理的に利用することを考えたら如何なのか。 日本人は仏教思想のせいか、一度だしたお金については、その使われ方については極めて寛大で、且つ政治、経済に余り口出さない。ある意味ではそれが美徳とさえ考える風習があった。 栄枯盛衰は永遠の理であって、公に対する公正さを失い私に利を求めたリーダーはいずれ他に滅ぼされ滅亡していくとみてきたのである。 国のリーダーは如何に堕落していると言っても、そこには自ずと限度を知っているだろう。むしろ許容される範囲の”ゆとり”なら、それは持たせた方が車のハンドルと同様、むしろ安全と言えるのでは、と高をくくってきたのである。 しかしそれが災いしたのか、税金の使われ方は本来の崇高な目的から外れて、一部の政治家・官僚の度を越えた汚職源となってしまった。地方の首長の汚職ニュースも目にあまる。どう考えてみても、彼等が無期限に再選される事は、悪を垂れ流すシステムを許容しているかのように見える。 現代社会は、時代の進歩が早い、情報の伝達も秒単位である。社会の変化に即応できる、そしてすべての人々の社会活動に公正さを保障する体制を、日本人自身が自分の手で構築する、その事こそが日本の将来の発展を約束する唯一の正当な道のような気がするのである。
|