土曜日生まれは腰痛持ち

2007年04月14日(土) カート・ボネガット・ジュニアの死

カート・ボネガットが亡くなった。そういうものだ。
Kurt Vonnegut died. So it goes


この人の作品は、
「スローターハウス5」しか読んだことがありません。
また厳密に言うと、忘れかけていたものを、
最近また読み直す「機会」があったのです。
それも、小学生の娘を寝かしつけるに当たり、
しち面倒くさい大人の話を読み聞かせれば、
きっと寝つくだろうという
ちょっと邪な気持ちによる本のチョイスで、
たまたま手元にあったものを読んだに過ぎません。
プイグ「蜘蛛女のキス」、芥川龍之介「南京の基督」
フィリップ グランベール 「ある秘密」
大人にとっては魅力的なお話ばかりですが、
6歳児には効果てきめんな子守唄となります。
宵っ張りのお子さんに手を焼く保護者さんに、強力にお勧めします。
パタリロみたいに、難しい経済学の本の朗読でケタケタ笑うような子は、
それはそれで、育て方次第では国の宝となるでしょう。


ボネガットは、「スローター…」の中で
「死」にまつわることを書いた後、
必ず「そういうものだ So it goes」とシメていました。
小説の性質上、「死」の登場が、
大杉漣の映画出演のごとく頻繁だったので、
しつこいほどに繰り返されていた印象があります。

世界じゅうの彼のシンパは、その訃報に接したとき、
きっと「So it goes」と自分に言い聞かせたのでしょう。
この機会にほかのも読んでみようかなーと思った
中途半端なファン予備軍の私としても、
「御冥福をお祈りする」かわりに、
「そういうものだ」と口にのぼせてみました。
原語の表現も日本語訳も、明快でいい言葉だなと思います。

ところで、某翻訳エンジンで
「そういうものだ」を英訳したら、
It is as such. と出ました。
So it goesを日本語訳したら、
「したがって、それは行きます。」ですと。

完璧主義で有名だった今は亡きアメリカの映画監督は、
外国で自作が公開されるとき、
現地語に訳されたものを、必ず再英訳させてチェックしていたといいます。
現地語にしろ、英語にしろ、
翻訳する人は、翻訳エンジンのように杓子定規ではないでしょうから、
上記ほど極端なことは起きないでしょうが、
なんか、なぁ。ねぇ。わかるよね。そのさ……ねぇっ。
できる限り、自分の言わんとするところを
的確に伝えたいという思いはわからんでもないけれど、
言葉が違うというだけで、
それ自体が結構な温度差でしょう。
本当に完璧主義だったというならば、
現地語を勉強した上で、
その訳をあたかも母国語を読むように読み下して判断するのが
筋という気がしないでもありません。



2007年04月13日(金) おくればせながら、「ジャルジャル」いいよね

何を今さら、と思う方もいらっしゃいましょうが、
吉本のジャルジャルというコンビに、
将来性を感じます。
多分、ラーメンズあたりが好きという方は、
一度くらいは気にかけたことがあるのではないかと
思います。

意味不明だけれど印象に残るコンビ名と、
説明し過ぎず、かといってシュールに走り過ぎないコント、
2人(後藤&福徳)とも長身、筋肉質で、
イケメンというほどでもないにせよ、嫌みのない顔立ちと、
ビジュアルも魅力的で、
売れる要素はたっぷりあると思うのですが、
ブレークする人に必ずある独特の「サムさ」がないので、
(「サムさ」といって悪ければ、「スキ」とでもいいますか)
大売れには至らないだろうなと思わせるところが、
コアなお笑い好きにも受けるのではないでしょうか。

正直、最近時々ネタ番組で見かけるようになるまで、
夜中のオーディション番組(でいいのか?)「ゲンセキ」で
見たことがあったかなあという程度でした。
これからちょいちょい見られるようになるといいなと思いつつ、
まだYouTube頼みです。

各種プロフィールでは、
後藤君がボケ、福徳君がツッコミと紹介されていますが、
固定されているわけでもないようで、
その柔軟性もまたいいと思います。

ジャルジャル 2003年結成 大阪吉本所属
後藤淳平 1984年3月20日大阪府出身『第三の後藤』
福徳秀介 1983年10月5日兵庫県出身『芦屋ターザン』
『』内はダイナマイト関西(大喜利イベント)参加時のキャッチフレーズ
「第三の…」とは、第一がピン芸人の後藤秀樹、
第二がフットボールアワーのツッコミ後藤輝基

後藤くん・福徳くんともにNSC(吉本総合芸能学院)25期生
関大一高時代、ラグビー部で知り合った仲良しコンビで、
大学も同じ関西大学(学部は違う)
基本コントの人たちながら、
M-1グランプリ2006では準決勝まで勝ち進む。
しゃべり・言葉より、独特の動きと、
そこから発生する「空気感」で笑わせる人たちですが、
2人とも、頭の回転は相当速いのではないかと思います。



2007年04月05日(木) 甘党支持者へのお知らせ1「喜久福(生クリーム入り大福)」

私は甘いものが大好きなので、
この日記でも、
これがおいしかったという感想を
書くことがありますが、
せっかくだから、これをシリーズ化したら
ちっとは間が持つだろうと思い、
「本日の日記タイトル」のようなことに落ち着きました。
また気が変わるかもしれませんが、
とりあえず、その第1弾をお送りします。

お茶の井ヶ田屋喜久水庵「喜久福」

詳細はリンク先でどうぞ。
仙台市のお茶屋さんがつくった
生クリームを餡で包んだ大福です。
私もいただき物を2回食べただけですが、
さすがはお茶屋さんの甘味だけあって、
気合入れていれた濃いお茶によく合います。
何やかやで日持ちはいまいち(冷蔵で2日)ですが、
冷凍なら30日保存可能だそうですし、
お取り寄せ後直ちに冷凍しておいて、
食べたいときに自然解凍みたいな方法が
最もよいでしょう。
和菓子派にも洋菓子派にもお勧めの逸品です。



2007年04月01日(日) 新年度でございます。

今日から平成19年度のスタートです。

4月1日といっても、
気の利いたホラもウソも思いつかないので、
ごく普通のことを書きたいと思います。

私が初めて就職というものをした年は
消費税導入元年でもありました。

4月1日に辞令交付を受け、
それがたまたま土曜日だったもんで、
ろくに仕事もなく、半ドンで家に帰り、
近所のスーパーで買い物をしたら、
瞬時に3%上乗せされた合計金額を見て、
「おおーっ」と声が出そうになりました。

「おおーっ」じゃねえよ、貧乏人いじめの逆進課税。


今週の金曜日は、次女の小学校入学式です。
集団生活未経験ですが、
本人が学校に行く気満々なので、
困ったり、恥かいたりしながら、
いろんなことを覚えて、
たくましく育ってくれることを期待します。

偏食ぎみなので、給食の時間も心配だし、
引っ込み思案で苦労するだろうし、
心配の種は尽きませんが、
正直、今一番心配なのは、
「4月9日(月曜日)忘れず学校に行けるだろうか」
ということです。
入学式の後、2日もあいてしまうので、
とにかくもう、それが気がかりでなりません。
入学式を、年に1度のイベント(には違いないけど)か何かと勘違いし、
「次いつ学校に行けるの?」などと言いかねません。

M−1グランプリ2006のDVDが届きました。
仕事が込んでいるので、
まだ全部通しては見ていませんが、
Disc1のザ・プラン9のネタ中、
鈴木つかささんの音声の一部がカットされていました。
見事な編集処理につき、初めて見た人にとっては
「何事もなかったような」映像になっています。

前年のタイムマシーン3号のときも、
全く同じ観点からカットされていましたが、
こっちはズタズタに刻まれていて、気の毒でした。
どんだけお偉いんだ、ネズミカンパニー。

タイマの方は、まだ仕方ないかなと
思えなくもないものの、
プランの方のカットは、
もはや「あの会社」の被害妄想としか思えません。

「とうでもいいわい」と思った方は、この話題スルーで。
気になった方は、レンタルでどうぞ。
ちなみに、鈴木さんのカットされた音声は、
「はちみつ食べたいなぁ」と、
世界一有名なテディベアの物まねと思われる口調で言っています。
ゴエさんに抱っこされています。


Disc2の1本目は、
決勝進出者を追ったドキュメントでしたが、
冒頭、テレビ朝日にファイナリストが
続々とタクシーで乗りつける映像が使われていました。
そういえば、5人組のプラン9は
やっぱり2台で来るのかなと思ったら、
それとも、ジャンボタクシー?などと考えていたら、
1台のタクシーがとまり、
ギブソンさんが後ろのドアから降りてきて、
鈴木さんがトランクから荷物を出していたので、
ええっ、幾ら彼がチビっこいからって、
トランクに載せられたのか!と
一瞬本気でびっくりしました。
何のことはない、久馬・なだぎ・ゴエの3氏は、
その前の車から降りてきました。
そりゃそうだ。

3月28日の日記で触れた「備忘録っぽいノート」には、
1日平均5〜6個のペースで言葉が増えています。
曖昧に覚えていた用字例※表記のメモも含むものの、
自分はこんなことも知らなかったのかと
反省したり、驚いたり、場合によっては感心さえします。
つまり、今一番楽しみなことの一つです。
※用字例とは
標準用字例。速記者・入力者が会議録調製をする際に、
漢字の表記や送り仮名などがまちまちにならないようにした
ガイドラインのようなもの。
養成所時代、どんなにみっちり授業で絞られても、
絶対に定着しない言葉や表記ってあるもんです。


 < 過去  INDEX  未来 >


ユリノキマリ [MAIL] [Saturday's Child] <