土曜日生まれは腰痛持ち

2007年02月28日(水) 円楽さんの「薮入り」

高校や中学校のテスト最終日、
さあー、終わったぞー、遊ぶぞーという局面で、
テンションの下がる演劇や落語を
鑑賞「させられた」記憶はありませんか?

ふだんは舞台ものを見るのが嫌いじゃないけど、
学校から押しつけられるのはいかにも興ざめで、
「あ〜あ…」という気持ちで見たら、
これが意外におもしろくて……ということはまずなく、
見た後もやっぱり「あ〜あ…」になることがほとんどでした。
中学時代に同じ状況下で落語を見せられた我が娘は、
「先生方は、中学生には難しいからウケがいまいちだと思ってるけど、
ぶっちゃけおもしろくなかっただけなんだよね…」と
身もふたもないことを言っていました。
芸術鑑賞の名目で落語を見せるという姿勢も、何か嫌


そんな中学生時代、学校の行事ではなく、
しかも夏休みに、母の趣味で、
落語を見につれていかれたことがありました。
三遊亭円楽さんの独演会でした。

演目は1本ではなかったはずですが、
「おもしろかった」ということ以外、ほとんど覚えていません。
ああ、「町の若衆」とかあったかな。
茶室を建てるというので、旦那の甲斐性を褒められたら、
「町の若い衆が寄ってたかってつくってくれた」と
謙遜する奥様の話。
オチは中学生にはちょっと刺激の強いものでした。

何かよくわからないけど、
この馬面のおじさんは、
落語がとっても上手なんだなぁと思っていたら、
あっという間に最後の演目「薮入り」になりました。
これは、ある程度の技術がある人が演じれば、
それなりに感動するお話なのでしょうが、
映画やドラマを見て泣いたことのなかった(当時)私が
奉公に出ている子供が里帰りしたら、
あれを食わそう、これはどうだとそわそわする親と、
ちょっと成長して帰ってくる子供、
その両方の心境になって、深く考えずに泣きました。
実に気持ちのよい落涙でした。
……演ずる円楽さんも泣いていました。
「この人これを演ると、いつも泣くねぇ」と、
うちの親が、余り好意的とは思えない口調で言っていました。
その夜、私たちを車で送ってくれた
若い女性たち(母の知り合いの知り合いの知り合いぐらいの人)
「あの人って、ちょっと保守的だよね」
「あ〜、私もそう思ったぁ」と、
あんまり好感を持っていないような口吻でした。

ざっと26年前の夏のことです。
13歳の娘っこの頭には、
「円楽さんはなぜか嫌われ者」という情報と、
「でも、「薮入り」はすっごく泣けた」という記憶が
しっかりと残りました。



2007年02月20日(火) R-1ぐらんぷり2007(備忘録的に)

2007年2月18日、R−1ぐらんぷり2007決勝にて、
ザ・プラン9のなだぎ武が優勝しました。
R−1というイベント自体が
まだまだ知る人ぞ知るって感が否めないこと、
そして、ちょうどその前日が、
陣内智則と藤原紀香の結婚式だったこともあり、
週明けのショービズニュースでの扱いも
冷淡なものでしたが、
今年1年はなだぎ武(多分、恋人でもある友近とのコンビで)を、
さらにひょっとしたらザ・プラン9を、
東北のお茶の間でも目にしやすくなるかもという期待を込め、
この優勝は大歓迎なのですが、
個人的には、同点ながら決選投票で敗れた
徳井義実の「外人落語家ヨギータ」ネタの方が
おもしろかったと思いました。
キャラ設定などについて、
しかるべきところから抗議が来ても不思議がなさそうだし、
まさに「えげつない」のですが、
R−1の「R」が本来意味するところは「落語」です。
そして、大会5回目にして初めて
落語の体でなされたパフォーマンスが決勝に残ったという意義は
大きいものです。
決選投票で、桂三枝氏だけが「ヨギータ」に投票したのも
無理のないところでしょう。
……って、もちろんそんなこと、これっぽっちも思っていません。
大体あれを落語だと思って見ていた人が、どれだけいるか。


M-1の最新王者(の片割れ)と、
人気女芸人の彼氏としても知名度が上がってきた関西のベテランと、
この2人の決選投票では、
確かに、やれ話題欲しさのヤラセだ八百長だといわれても
仕方のないことかもしれません。
が、少なくとも2人とも笑わせてくれました。
ただのお笑い好きとしては、
さまざまな人々の計算や思惑はおいておいて、
「おもしろけりゃ、何でもいいよ」と、
無責任を決め込みたいところです。

〈それぞれのネタと感想〉
土肥ポン太
部下にビンゴ大会の手配をさせたクラブのオーナー。
が、準備された商品が、どうもおかしい。
それらに文句をつける、と見せかけて……。
「日本一おもしろい八百屋さん」土肥ポン太のネタは、
全編にわたってモノボケ。
この人のモノボケ生産性の高さは、
DVD「バトルオワライヤル」でも見られます。

徳井義実(チュートリアル)
某国出身の落語家ヨギータ・ラガシャマナン・ジャワディカーが、
お国訛りの残る関西弁でユルめの小話を披露する。
着物に羽織でなく、
シャツにパンツのラフな格好に青い法被(電気屋さんのよう)
そして、高座で正座ではなくスタンダップ式。
今までショートバージョン?は何回か見ていたが、
今回のが最もおもしろかった。
視聴者受けを考えて、危ない話はしない……のではなく、
視聴者を「ドン引きさせつつ衝撃を与える」というのを
芸のうちにしちゃっているところは、
やっぱり、男前の特権でしょうか。

大輪教授
アフロに白衣姿の「大輪教授」の授業は、
ホワイトボードに黒マジックで乱雑に板書をする。
「五分五分」「七分袖」「九分九厘」といった決まり文句に、
数学的見地からツッコミを入れたり、
世の中のあらゆる事物を素因数分解していくというのは、
聞き取りやすい話し方もあり、それなりに笑えるけれど、
いかんせん、爆発が感じられない。
ところで、この人のネタには、素因数分解のほかに、
「因数分解」もあるそうですが、
「ああいうの」を一体どういうふうに因数分解するのか、
気になるところです。

ウメ
スケッチブックを使った、「紙コント」。
中崎タツヤ風の、
セリフが変われば状況ががらっと変わるシンプルな絵を、
今にも泣き出しそうな、かすかな訛りを含む声で
登場人物のセリフだけで状況を説明していく。
1組の絵で、三つの物語がつくられた上、
最後に少し「おまけ」つき。
聞いていて不安になるような、
あの声がかえっていいのだろう。
絶妙の間がたまらないが、好き嫌いの分かれる芸風。

友近
ピザ屋で働くおっさんのコント。
「シーフード」を「海鮮」、
ピザのサイズを「M寸・L寸」と表現したり、
ホームパーティーの女の子に余計なアドバイスしたり、
配達先のビルにまつわる縁起の悪い話をしたり、
自分がピザ屋さんに電話かけたとき、
この人が出たらやだなぁと思わせるおっさんを
好演していました。
結構美人だと思うし、
あらゆるキャラクターを演じている器用な人ですが、
おっさん役が最も説得力がある気がするのはなぜ?

やまもとまさみ
修学旅行の夜、寝ている間に
生徒に顔に落書きをされた若い教師の怒り。
昨年、岸学の「いじめられっ子先生」があったせいか、
これはこれで結構練ったであろうネタなのに、
何となく二番煎じに見えてしまった。

バカリズム
蝶の形のマスカレードをつけた教師が
イニシャルトーク風に歴史の授業を進めていくが、
普通の動詞なども頭文字で表現してしまう。
ふざけてマネをしているうちに、必ずや癖になる。
オチのつけ方は、8人の中で一番ぴしゃっと来た。

なだぎ武(ザ・プラン9)
彼の持ちネタの一つ、アメリカの青春ドラマ
「ビバリーヒルズ(高校/青春)白書」で
ルーク・ペリーが演じたディラン・マッケイの物まね。
吹替担当だった小杉十郎太の声帯模写といってもいいかも。
自転車に乗ったディランは、
エグザイルの新メンバーオーディションを受けに来て、
日本の音楽にツッコミを入れる。
ただの物まねでなく、まとまりもよかったし、
相変わらず体が利く!
同じ「プラン」のメンバー、浅越ゴエ氏(第2回)に続き、
2人目のR−1覇者となりました。
かくなる上は、次はヤナギブソンあたりに頑張ってもらい、
ついでに、なんだかんだで5人全員R−1優勝なんてことも
期待せずにいられません。



2007年02月14日(水) 多分、すっきりなんかしないと思うけど

最近、短い期間で「ある夢」を繰り返し見ました。
ごく普通の日常生活に身を置く私が、
昨日まで一度も会ったことがない(多分)その辺の赤の他人に
物すごく腹を立てて、
その人をボコボコにしている…という夢です。

幾ら夢の中では、どんな理不尽もアリとはいえ、
私とて、理由もなく人をボコったりしません。
非常に感じの悪いコンビニの従業員、
人のことを頭の先からつま先まで、値踏みするように見る女、
学校の保護者会で、話さにゃ損々とばかりに
隣席の人間とやかましくおしゃべりに興じるバカ母、
……ざっと、このような人々が私の被害者です。
つまり、「こいつ腹立つよなぁ」と
平生思っている人物がターゲットなのですが、
幸か不幸か、何とかサンタマリアだの、勝M州Kだのの
「こいついいかげん消えればいいのに」と思っているような
芸能人が夢に出てきたことはありません。
ボコりがいありそうなのに。

幾らカーッとなってキレたとしても、
本当にそういう行為に及んだら、
きっとモヤモヤはよりひどくなるのでしょう。
が、恐ろしいことに、夢の中の私は、ヘラヘラと笑っています。

今だったら、どんなヘボな精神分析医にも、
私の深層心理とやらを、したり顔を言い当てられそうです。
ああ、腹立つっ。



 < 過去  INDEX  未来 >


ユリノキマリ [MAIL] [Saturday's Child] <