KENの日記
 < 過去  INDEX  未来 >

2007年04月30日(月) 「魔笛」のゾロアスター

妻が録画しておいてくれた「魔笛」を見ました。ロイヤルコベントガーデンオペラで指揮はコリン・デービス。聞いた名前は無いけれど殆どの配役が一定水準以上の実力者なので非常に安心して楽しめました。日本に来日するチャンスは少ないですがイギリスオペラの水準の高さを実感した公演でした。


さて「魔笛」というと色々楽しみがありますが、私は「ザラシュトラ」の扱いに注目しています。最初は悪の権化みたいに扱われますが、実は「智」を代表しています。タミーノに与える「試練」は非常に観念的で暗喩に富んでいます。ザラシュトラの台詞は非常に難しいものがあります。モーツアルトの時代においてもヨーロッパの人々(知識人)の「ゾロアスター」に対する印象がこのようなものであったのかと思うと非常に興味があります。


音楽でいうとリヒャルト・シュトラウスの「ツァラツシュトラは書く語りき」の冒頭の部分はあまりにも有名で印象的です。そしてモーツアルトは「魔笛」において意味深長な「謎かけ」を用意しました。西欧において随分昔からゾロアスターは気になる存在であったようです。ルネサンスをもたらしたのはイスラムでしたがイスラムの文化的な背景にはペルシャ文化で、ペルシャの宗教はゾロアスター教(拝火教)だったのです。


ゾロアスター教は「拝火教」と言われるとおり「火」を尊びます。この場合「火」は色々な意味があります。まず「太陽」があります。太陽の光の「恵み」は何時の時代においても「ありがたいもの」「かけがいのないもの」です。闇とか夜に対して光輝く朝日は「神の恵み」です。さらに「火」は「酸化」の象徴でもあるのです。「火」は燃焼そのものですが「物質の酸化」そのものも表しているようです。古代の人々がどのように考えたのかわかりませんが、「燃える」という物質の変化を随分深く考えたようです。


今回の「魔笛」の最後の部分では「月」に代わって「大きな太陽」が舞台に登場し闇の世界から開放されます。またザラシュトラの城では多くの学者達が一生懸命難しい研究をしている様子を紹介していました。ザラシュトラを演じたバリトン氏は風貌こそ立派でしたが「声の出入り」が気になりました。でも怪しげで神秘的な様子は良く出ていたと思います。モーツアルトがザラシュトラの問いかけをどのように考えていたのか。また強大なザルツブルク教会の影響下にあったモーツアルトが「イシス」の神を登場させたことにどんな意味があるのか興味が尽きませんね。



2007年04月29日(日) クリケット決勝&LTTE空爆

土曜日から日曜日にかけてのスリランカ関連ニュースです。まず土曜日に行われたクリケットワールドカップでオーストラリアが優勝しました。スリランカチームは決勝まで駒を進めたのですがオーストラリアの壁は厚かったということです。


日本では殆ど人気のない「クリケット」ですが、旧英国宗主国ではものすごい人気なのです。特にインド・スリランカ・パキスタンなどの南アジアでは国を挙げてのスポーツなのです。オフィシアルホームページはこんな感じです。4年に一度のクリケットワールドカップは彼等にとっては「サッカーワールドカップ」よりずっと重要なイベントなのです。


クリケットワールドカップ2007


スリランカチームは準決勝でニュージーランドを破り、土曜日のオーストラリアとの決勝に臨みました。ラジャパクサ大統領も急遽開催地の西インド諸島のバルバドス入りをしたそうです。スリランカにとっては優勝した1996年のワールドカップ以来の決勝進出であり、宿敵オーストラリアを破って再び王座に尽きたかったところでした。スリランカでは多くの国民がテレビの前に釘付けになったことでしょう。


スリランカ国民がワールドカップで大興奮している最中、現地日曜日の早朝ですが、反政府組織のLTTEはコロンボ近郊のガス貯蔵施設への空爆を行いました。数日前にも深夜コロンボ近郊にLTTEの飛行機が飛来し、灯火管制が敷かれたとのニュースが流れたばかりでした。今回の空爆は3回目の攻撃だといわれています。


スリランカ政府軍は東部(バティカローラ)を制圧し、北進してLTTEの本拠地のキリノッチに迫ろうとしています。政府側陸軍の進攻に先立って、空からの攻撃が仕掛けられ、LTTEの幹部が集中している施設へのピンポイントの爆撃が続いていました。


この政府軍の攻撃に対しLTTE側はついに飛行機による首都コロンボへの攻撃に踏み切りました。被害の状況は明らかではありませんが、この攻撃に対して政府軍は数倍の反撃を加えることでしょうから、週明け以降激しい戦闘が繰り広げられることは明らかです。以前として両者は「停戦協定」の存在を認めてはいますが全く空文化しています。お互いに武力による解決は望まないとしながら武力の応酬が続いているのです。以下はBBCの南アジアニュースです。非常に困った状況です。


BBCニュース



2007年04月28日(土) ロストロポービッチ死去

4月27日ロストロポービッチが亡くなりました。80歳でした。今週月曜日に前大統領のボリス・エリティンが亡くなりましたが、週末にはロストロポービッチが亡くなったことになります。この二人は先週土曜に封切られた「ロストロポービッチ人生の祭典」の映画の中のパーティシーンで親しそうに映っていました。


この二人はゴルバチョフと並んでソ連崩壊の時の立役者でした。実際に先頭に立ったのがエリティンであり、海外から支援したのがロストロポービッチでした。ロストロポービッチは2005年4月ムンバイの演奏会で聞きました。メータが自分の故郷に漸く連れてきたと言う感じでした。楽屋の出口待ち構えて姿を見てきました。大分年を取ったという印象をぬぐえませんでした。下の写真はその時新聞で報道された練習風景でした。新聞ではモナコ国籍のロストロポービッチがパリのインド大使館でインド入国ビザ取得で手間取ったこと。時価下1億円以上する彼の「チェロ」の持込についてインド税関が文句をつけたことが報じられていました。




2007年04月26日(木) スリランカフェスティバル

5月の26日(土)、27日(日)代々木公園で「スリランカフェスティバル」が開催されます。主催はスリランカ大使館のようです。スリランカ大使館の方からポスターとリーフレットを頂きました。会社の休憩室にポスターを掲示させていただきました。更に昼休みの休憩室で休んでいる派遣の人達にリーフレットを配りました。アーユルベーダとかスリランカ紅茶の記事があるので若い女性は興味があるようです。


ホームページはスリランカフェスティバル


スリランカの物産を輸入販売している企業が協賛しているので、スリランカ製品を買うことができそうです。出張時にお土産で買ってきた紅茶が終わってしまったので買いに出かけようかと思っています。しかし日本で買うと高いかも知れません。


昨日の夜HMVによって最近のCDを物色してきました。欲しくなったのは以下のCDです。とても魅力的です。妻とも相談して購入を検討しようと思います。


「愛の妙薬」(ヴイラソン・ネトレプコ)
「ドュエット集」(ヴィラゾン・ネトレプコ)
「バッハ・無伴奏チェロ組曲」(イッサーリス)
「幻想交響曲、白鳥の湖」(ゲルギエフ・キーロフ?)


そういえば、そろそろ来年のゲルギエフ・キーロフオペラのチケット発売日です。ヨーロッパの有名歌劇場とか「メト」に比べればまだキーロフは安い感じです。キエフオペラも再来日するようなので、今年の秋冬のコンサートも確保しようと思っています。



2007年04月25日(水) クリュイタンスのベートーベン

会社の仕事がピークを過ぎたので久しぶりの平日更新しています。通勤電車の中で「iPOD」で音楽を聴いています。会社の帰りの疲れた時には「名曲」を聞くと心が洗われる感じですね。今日はベートーベンの田園を聞きました。演奏は「クリュイタンス指揮のベルリンフィルの演奏です」。他にはワルターとカザルス盤が入っていますが、疲れたときにはクリュイタンスの「凛」として演奏がとても清清しく感じました。


クリュイタンスのベルリンフィルによるベートーベン交響曲全集は名演の誉い録音です。ベルリンフィルの初めてのベートーベン交響曲全集だということです。録音年代は以下の通りです。田園は合唱と並んでまず最初に録音されたようです。


第六番、第九番:1958年
第五番:1959年
第一番、第二番、第四番、第七番、第八番:1960年
第三番:1961年


フルトヴェングラーが亡くなりカラヤンがベルリンフィルの常任指揮者に就任したのが1955年です(私の生まれた年でもあります)。カラヤンがベートーベンの交響曲全集を録音するのが70年代と80年代の二回です。ベルリンフィルはカラヤンを迎えて、急激にカラヤン色に染まっていき「いわゆる」全盛期を迎えるのだそうですが、私にはこのクリュイタンスの録音は、カラヤン色に染まる前に、何とかしてフルトヴェングラーのベートーベンをステレオで残そうと考えた人達の遺産に思えて仕方ありません。それほどこの演奏は立派です。録音は古いですがその音楽は驚くほど立派ですし、何といってもベルリンフィルが上手い。


個人的な趣味ですが、カラヤンの指揮ではベルリンフィルの演奏が「滑る」ことがあると思います。テンポが速いこともあるでしょうが何か落ち着かない感じで居心地が悪いのです。それに比べ「クリュイタンス」の指揮では非常に安定していて「座り」が良いのです。これはオケの全セクションが非常に上手なことに加えて、中低弦がしっかりしていることと木管が飛び抜けて上手いことによるのでしょう。田園ではニ楽章で木管の本領が発揮されています。


さてここから難しいのですが「クリュイタンス」は「曲作り」においてどの程度指導力を発揮したのか。田園が録音された時代はフルトヴェングラーが亡くなってから3年しか経っていないのです。フルトヴェングラーの音楽はまだ楽団員の身体に十分染み付いていたはずです。私の想像ですがクリュイタンスはできるだけベルリンフィルにフルトヴェングラー流の演奏をさせたのではないかと思われるのです。1905年生まれのクリュイタンスは1958年には53歳。まだ若いです。自分流のベートーベンの交響曲を録音する機会がまだまだあるはずでした。その当時クリュイタンスはフランスNo.1のパリ音楽院管弦楽団の主任指揮者の地位を固めていました。慣れていないベルリンフィルで自分流の全集を作る必要など全くないと思います。しかし本当はフルトヴェングラーの音楽と非常に親和性があるということでクリュイタンスが選ばれたのかもしれません。


田園を聞いていると、フルトヴェングラーの天才的で強靭な構築力とクリュイタンスの丹精で謙虚な音楽に加えてベートーベン・フルトヴェングラーへの尊敬の念が重なって聞こえてくるようです。



2007年04月21日(土) ロストロポービッチの映画

前から予約鑑賞券を買っておいた「ロストロポービッチ・ガリーナ」の映画を見てきました。場所は渋谷のシアター・イメージフォーラム。日本プレミアは本日21日からでした。本日3回目の上映は午後4時30分からでしたが、劇場は空席が多くその分ゆったりと鑑賞できました。


http://www.sokurov.jp/



チェリストのロストロポービッチとソプラノ歌手のガリーナ・ヴィシネフスカヤは結婚50年を迎えましたが、1978年に旧ソ連から国外追放を受けたので旧ソ連時代の映像・記録が殆ど残っていないのです。特にボリショイ劇場の看板ソプラノ歌手であったヴィシネフスカヤの映像は殆どありません。まだ見たことがない昔の映像があるのではないかと期待して行きました。


残念ながら今回の映画の構成は殆ど以下に限られています。
○結婚50周年を祝うモスクワでのパーティ
○ロストロポービッチのウイーンフィルとのコンサートリハーサル風景
○ビシネフスカヤのレッスン風景
○自宅におけるロストロポービッチ、ビシネフスカヤへのインタビュー


これらを中心に、古い写真を効果的に使った回想シーンが随所に織り込まれていますが、新しい発見や、彼等が過ごしたモスクワ・ペトログラードの風景は一切ありません。正直言って金を節約してドキュメンタリーを作った感じですね。


それでも、ロストロポービッチ、ビシネフスカヤの人物像は描けていたと思います。音楽家の家に生まれて小さい頃から神童といわれたロストロポービッチに対して、苦労して育ったビシネフスカヤの内面の複雑さ、それがオペラ歌手としての成功に大きく寄与してきたことが伺えました。ロストロポービッチが大家らしからぬ非常に気さくな人柄であることに対し、ビシネフスカヤは実に複雑で巨大な人間性を持っているように思われます。


嘗ての帝政ロシア時代から旧ソ連時代を通じて、ロシア芸術の真髄は何なのかということに非常に興味を持っています。チャイコフスキーを始めとする多くの作曲家を輩出し、トルストイ・ドストエフスキーを生んだロシアとは何なのか知りたく思っています。嘗て西側の度肝を抜いた「ムラビンスキー・レニングラードフィル」、リヒテル、ロストロポービッチ。ガリーナが正当に評価されていたら、同時代のカラスと双璧をなしたと思うのです。そのガリーナが今は故郷のモスクワで後進の指導にあたっています。ロシアの伝統を現在のロシアの若者に伝えています。


先週ベルディの「運命の力」(キーロフ・ゲルギエフ)を録画しましたが、この「運命の力」は、ベルディが招かれてロシアのペトログラードで完成させたものでした。



2007年04月08日(日) インド「寺院コンプレックス」

7日土曜日の朝日新聞夕刊に、インド・ニューデリーの新名所の「アクシャルダーム寺院」の記事が載っていました。私もインドに住んでいる時に真っ先に行って見ました。私の日記にでは、2005年11月6日に大統領、首相を招いてオープニングセレモニーが行われたことになっています。私は早速11月12日の土曜日に行っています。当時は出来立てホヤホヤでまだあちらこちらで工事をしていました。用意されていたパンフレットは全てヒンズーでした。今は随分整備されたようです。ホームページもあります。


アクシャルダームのホームページ


現在は年間500万人の参拝客が訪れるニューデリーの一大名所になっているようです。ニューデリーにはイスラム教、シーク教の名所は沢山あるのですが、ヒンズー教の観光名所(参拝場所)は数が限られていました。そうした中でヤムナ側の東岸の広大な土地に建てられた近代的(石作りです)な寺院は、その設備の幅広さもあって観光名所になる素地は十分あったのでした。ニューデリーの中心部からも近いので観光には非常に便利です。


「アクシャルダーム」は「ニーラカンタ」という人を崇拝する宗教団体が建設したものです。数千年の歴史のあるヒンズー教においてはどちらかといえば「新興宗教」に近いものです。日本でもそうですが、新興宗教団体の総本山というと、非常に大規模で、勢力を誇示するような威容であることが多いです。このアクシャルダームはその典型です。信ずるかどうかは別にして、このような新興の施設が人々から信仰の対象とされ、長い年月かけてありがたい巡礼地になっていくのでしょう。


同じ記事の中で紹介されていたアンドラプラデシュ州のインド最大の巡礼地は「ティルパッチ」です。そこには年間1750万人が訪れるのだそうです。その巡礼地は山の中で大変苦労して巡礼するところだと聞いています。他にも「聖地バラナシ」はニューデリーからは遠いです。そうした巡礼地が、あたかも東京ディズニーランドのように、大都会の直ぐ近くにできてしまったのです。便利になったものです。



2007年04月07日(土) iPOD

通勤の電車の中で「iPOD」で音楽を聴くようにしました。私の「iPOD」は初期の型で少し重いのですが40Gのメモリの中「15G」位音楽が入っています。曲数は2600曲以上。我が家にあるCDの殆どが入っています。インドに赴任するときにCDを持っていく代わりにiPODを持っていたのでした。向うでも結構CDを買ったのですが、聞く方法は「iPOD」でした。インドの電気屋店で「BOSE」のiPOD専用のスピーカを買って聞いていました。この「BOSE」は価格は少し高いですが、非常に優れています。


最近「イヤホン」も随分進歩しています。電車の中でイヤホンから漏れてくる音が気になることがありますが、私のイヤホン(Audiotechnica製)は殆ど音が漏れません。音が漏れないことを確認してから通勤で音量を大きくして聞いています。私の聞く音楽はPOP音楽のようにドラムのカシャカシャいう音はしません。大きな音といえば「金管楽器の彷徨」です。マーラーやショスターコービッチの交響曲を大音量で聴いていると、満員の通勤電車の苦労を忘れてしまいます。片道1時間強の通勤時間なので大きな交響曲をじっくり聞くには丁度良いです。これまでしっかり聞かなかった曲をたっぷり聞こうと思っています。




Ken [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加