KENの日記
 < 過去  INDEX  未来 >

2004年09月28日(火) ガネーシュ祭り最終日

昨日はガネ−シュ祭りの最終日でした。従って、各町内会に臨時に飾れらた「ガネーシュ像」が海に流されたのです。(追記)新聞報道によると、各町内のガネーシュ像が8,093体、各家庭のガネーシュ像が139,000体ほどあって、それらが海・川に流されるのだそうです。


ムンバイ市南部に広がる観光スポット「マリンドライブ」という海岸の一角に、砂浜があって、そこがガネーシュを海に流す一つのポイントになっています。私のオフィスビルでも、ヒンズー教の人達は午後に2時間位早く帰りました。オフィスビルも午後は少し静かでした。


せっかくなので、近くまで行ってみました。でも途中で断念しました。凄い人込みです。道は車で大渋。それでも、各町内会から続々と大小のガネーシュ像が運ばれていきます。町内の金持ちの企業がいたりすると、大きなガネーシュ像を作る事ができるのです。最大のものは高さ18メートルものであったと新聞に書いてありました。


最後の日は、町内会の人達の多くがガネーシュを海まで見送るようです。踊ったり歌ったり、太鼓をたたいて、チャルメラを吹くバンドが続きます。大変にぎやかでいした。見物人の多くは家族連れで、砂浜から少し離れた海岸の防波堤に座って見学します。日が暮れて、火の点された無数のガネーシュ像が海に流されていくのを見守るのです。


日本は台風シーズン真っ盛りで、これから秋を迎えますが、インドのムンバイはガネーシュ祭りが終わる頃に、モンスーンが終了して、これから一年で一番良い季節を迎えるようです。


こういう祭りが、インド各地に残っているのでしょうが、全くインド人ばかりが楽しんでいて、外国人のことなんかちっとも気にしません。その辺が残念ですが、インド人のやり方なのかもしれませn。



2004年09月27日(月) 遺産相続問題(他人のものです)

スリランカと暫く連絡を取らずに居たのですが「ドクター・シーバ」の関係する遺産相続問題は進展していなくて困っているようです。2004年2月22日の日記関連。もう一度関係者を整理します。


私と「Iさん」日本人。Iさんはコロンボ在住で私はインド在住。2人ともにスリランカのコロンボに住むタミール人の「ドクター・シーバ」さんの友人。


ドクター・シーバさん。スイスの国際赤十字に長らく勤務していた。現在はコロンボ在住。日本人医師の故「Mさん」と親友。シーバさんの2人の娘さんの一人が「Mさん」の息子の「Kenさん」と結婚。つまり「Kenさん」の義理の父。


日本人医師の故「Mさん」。長らくドイツに住んでいた医師でドイツ人の妻との間に2人の子供あり。2人ともドイツで生まれたため日本語は全く話せない。英語も苦手。長男が「Kenさん」、下のお子様がお嬢さん。商家の生まれで東京の日暮里に相続した「問題の家」を所有。昨年ドイツで亡くなられた。兄弟は川越に「妹さん」が住んでいる。


「Mさんの妹さん」。川越在住。お兄さんのMさんの日本の財産を管理していた模様。美術学校で彫刻を専攻されて今も創作活動を続けている。最近は川越の風景を版画で表現して評判を呼んでいる。私は2月22日に川越の自宅にお邪魔した。


言葉の問題も重要なのでここで整理しておく。(順番は優先順位)
「Ken」さん:ドイツ語、
「ドクター・シーバ」:タミール語、英語、フランス語、ドイツ語
「Mさんの妹さん」:日本語
「Iさん」:日本語、英語、シンハラ語
私:日本語、英語


問題はドイツで「Mさん」が亡くなられ、息子の「Kenさん」が「Mさん」の遺産を相続処理して処分したいと考えことが始まりでした。もっとも大事なことは「Kenさん」と「Mさんの妹さん」の関係です。遺産相続権者と、遺産を管理してきた人です。しかし、この2人はほとんど面識が無く、言葉も全く通じないのです。「Ken」さんは「Mさんの妹さん」に遺産を処分してくれるように頼んだのでした。ところが日本の遺産相続はそう簡単には進みません。


遺産処分が進まないことと、意思が通じないことによって、「Ken」さんは「Mさんの妹さん」が悪意を持っているのではないかという疑念が抱いてしまったようなのです。一方、「Mさんの妹さん」はというと、日本の遺産相続事務所に必要な書類作成(当然日本語)を「Ken」さんに頼んでいるようなのですが、これも全然進まない。


困っているのは「Kenさん」の義理のお父さんであるドクター・シーバ。ここに日本人の友人の私と「Iさん」が登場するわけです。ドクター・シーバと「Mさんの妹さん」は随分昔に東京で会っていて、ドクター・シーバは「妹さん」が悪い人でない事は十分承知しているのです。


ドクター・シーバは先週ドイツに行って「Kenさん」に会って、10月か11月に一緒に日本に行って「Mさんの妹さん」に面会することを計画してれいます。彼等2人が日本に行っても言葉が通じないので、「Iさん」の会社の仕事で日本に帰る予定に合わせるのだそうです。(私が日本に居たら、少しはお手伝いできたでしょうが)


問題は、言葉の壁に加えて専門知識としっかりした手続きを取れる体制を準備することがあります。日本とドイツの相続に関する法律知識、さらに必要な書類を必要とされる言語で準備すること。


これは専門家に任せるのがいいでしょう。私もインドに事務所を立ち上げるために、日本の会社の「定款」を英訳して、公証してもらいましたが、外国語に翻訳して、正規な物を認めてもらうためには、大変面倒な手続きが必要なことを実感しました。これは、手間と稼動と根気が必要です。さて、10月、11月にどのように進展するでしょうか。



2004年09月26日(日) シッディ・ヴィナーヤク

妻の日記はパソコンのことばかり、私の日記はヒンズー教のことばかりで、物理的にも、興味の点でも全く接点のない夫婦ですが・・・。


今日も引き続き同じ話題です。土曜日も出勤してゆっくり出来なかったので、今日はのんびりしようと決めていたのですが、午後に延ばしてもらった部屋の掃除で係りの人がせかすものですから、ムンバイのガネーシュ祭りの中心地の「シッディ・ビナーヤク寺院」に行くことにしました。実は先週の日曜日も行ったのですが、参拝人が多すぎて近くまで行くのを断念したのでした。今朝知り合いの日本人から、Rs50出せば列に並ばずに横から入ることができるという情報をもらっていたのでした。


ホテルからタクシーを飛ばしてRs120程度。すこし遠いのです。この寺はガネーシュを祭るヒンズー寺院なのですが、寺といっても街角のビルなのです。現代様式のヒンズー寺院と呼ぶに相応しいです。南インドのドラビダ様式とか、ヒンズー寺院にも地域・時代によって形式がありますが、経済の中心のムンバイに新しく建てられた「寺院」としては、まさしく現代様式を採ったということでしょう。


さて、今日はRs50払って、堂々と近くまで入ってガネーシュ神を参拝してきました。今日も一般参拝客の列はかなり長く続いていました。折角なので「シッディー・ビナーヤク」タイプのガネーシュ像を購入してきました。「シッディ・ビナーヤク」像の鼻は、普通のガネーシュ象とは反対方向に曲がっているのです。


時間があったので、帰り道の途中にあるイスラム寺院の「ハジ・アリ」によって見ました。ヒンズー寺院には既に何の違和感もなく入れるのですが、イスラム寺院はそれほど経験がないので少々心構えが必要なのです。というのも偶像崇拝禁止ですから、寺院の中は基本的には何もないはずなのです。で何を見に行くのか・・・。


でも強烈な印象でした。「ハジ・アリ」は海の中の島みたいになっていて、そこまで細いコーズウェイを通っていきます。遠くから見ると多くの人が歩いていてきれいなのですが、実際通ってみると結構辛い思いをします。この狭いコーズウェイの参道には、ぎっしりと身体障害者とか、そうでない単に貧しい人とかが腰を降ろしていて声をかけて来るのです。


最近、インドの人口調査の宗教人口の件が新聞で問題になりました。問題というのは「イスラム教徒」人口の伸びが著しく統計が正確なのかどうかということと、「イスラム教徒」人口の増加を認めるとしても、その原因として「イスラム教が人工中絶を認めていないからだ」とか、イスラム教徒の貧困が問題なのだとかいうものでした。


ヒンズー教の身分制度の呪縛から逃れようと「イスラム教」に改宗する人々がいたし、現在もいるようですが、それらの人は基本的に貧しい人なのです。貧しくとも神が救ってくれる方が幸せなのでしょう。仏陀が新しい教えを考えたのも、実はヒンズー教の最下層の人達を救うためだったという説があります。仏陀が歩いた昔のインドと今私が見ているインドに大きな差はないように思えます。貧しい人達はずっと貧しいままのようです。


ヒンズー寺院「シッディ・ビナーヤク」では、インドの人達の意欲を強烈に感ずることができました。そして、ヒンズー寺院「ハジ・アリ」では頑張っても上手くいかない人達、元々ハンディを背負った人達の呻きが聞こえ慰めあう姿をみるような気がしました。重いです。(もっと良く知ると多分考え方は変わるでしょうが。)



2004年09月25日(土) インドのマクドナルド

土曜日の昼食は外に出て食べることが多いです。普通の日は事務所の入っているビルの食堂にサンドイッチを注文することが多いのです。とにかく、外に出ると時間がかかるし、暑いので汗びっしょりになってしまいます。


土曜日はカジュアルで出勤することが多いのです。(こちらは土曜日も普通に仕事をしています。オフィス就業ルールがまだないので、普通は土曜日も出てきて一週間の整理をしています)


で、昼飯は迷うのですが、ついつい気楽で「早い」マクドナルドに行ってしまいます。「早い」のがとりえです。インドのレストランに行くと食事するだけで1時間くらいかかってしまうのです。


マクドナルドにも「ベジ」「ノンベジ」があります。「ベジ」マークは緑の日の丸印で、「ノンベジ」は赤い日の丸印です。ポテトフライは「ベジ」です。
今日食べた物の記録です。


ミディアムサイズのコカコーラ:Rs23.5
マックチキン(ノンベジ):Rs72
チーズ追加(チキンチーズに格上げ):Rs6.5
合計金額 Rs102でした。
(ポテトフライはサービスで付いてきます)
暑いのでたっぷり水を飲むので昼飯は軽く済ませています。



2004年09月24日(金) ガネーシュの牙

スリランカに住んでいるときにも、ガネーシュ神に出会う機会は多かったのです。スリランカの仏教寺院においてもあちこちにガネーシュを見ることが出来ました。有力な寺院では本物の象を飼っているところが多いのですが・・・。


そして恥ずかしいことに片方の牙が欠けていることを、最初は壊れたのか、欠陥の一種かなと思っていました。そうしているうちに、全てのガネーシュ像の片方の牙が欠けているので何か「謂れ」があるのだろうと思いはじめたのです。


この話にも様々なものがあるようですが、本に書いてあった話は以下のものです。


インドの有名な物語の「マハーバーラタ」の作者が、ガネーシュ神に物語の口述筆記を頼んだそうです。物語の作者は頭の中からストーリーが溢れ出る天才である一方、ガネーシュも知識・技能が秀でていて書き取ることは大の得意で、つい「競争」になってしまったのだそうです。作者は息が続かなくなると、難しい言葉を並べた文章を考えて、ガネーシュが苦労して筆記する間に休むことができたのでした。そうしているうちに、ガネーシュの筆記用具が壊れてしまったのです。そこでガネーシュは自分の牙の片方を折って筆記用具に使ったのだというものです。


母親の風呂の「見張り」だとか、この口述筆記競争の話だとか、ガネーシュは真面目で、優秀で、粘り強いというように思われています。そうした印象はそのまま「インドの象」に当てはまります。


そういえばムンバイでもデリーでも象は見かけません。昨年暮れに旅をしたインド南部のタミールナドでは寺院で見ることが出来ましたが・・・。



2004年09月23日(木) ガネーシュ祭り

先週土曜日(18日)から、インドでは「ガネーシュ」のお祭りです。この「ガネーシュ」の祭りはムンバイを州都とする「マハラシュトラ州」が一番盛んなようです。先週行ったデリーでは派手な飾りつけはありませんでした。ムンバイでは町内に一箇所程度の臨時の「ガネーシュ寺院」(ミッタル・マンダル)が作られ、そこに多くの人がお祈りにやってくるようです。


「寺院」といっても「掘っ立て小屋」といた方が正解です。小屋の中には「ガネーシュ」の像が飾られていて、その「像」は祭りの最後の日に海に流されます。ムンバイの有名な「マリンドライヴ」という海岸道路にある唯一の砂浜では、この「ガネーシュ流し」のための設えが出来ています。


のんびりしているのですが「ガネーシュ」を海に流す日が、各町内によってばらばらなのです。今晩海を見渡せる私のホテルの部屋から、海に浮かぶガネーシュに点された光を何個も見ることが出来ました。


「ガネーシュ」神のことを少し説明して置きます。


「ガネーシュ」は頭が「象」・身体が人間で4本の手を持っています。彼の左側の牙は掛けています。彼の乗り物(親しい友達)は「鼠」です。彼の腹は丸々としています。ガネーシュは、親切で、寛大で知恵があり、新しいことを始める時に祈られるのだそうで、私も事務所開設中なので、3箇所のマンダルで一生懸命お祈りしてきました。


ガネーシュは「シバ神」とその妻の「パルバティ神」の長男です。そしてガネーシュの弟は「スカンダ」(カルティケーヤ)です。こちらはインドではそれほど有名ではありません。「万能」な「戦いの神」として考えられています。スリランカ南部のカタラガマに祭られているのが、この「スカンダ神」なのです。


ガネーシュがなぜ象の頭を持っているかということに関しては色々な説があるようですが、一般的な話は以下のとおりです。


母のパルバティが、ガネーシュにドアのところに立って誰も通すことのないようにガードを命じて、入浴したのだそうですが、夫の「シバ」が帰ってきて浴室に入ろうとしたところ、非常にまじめなガネーシュが父を通さなかったのでした。これに怒った父のシバはガネーシュの頭を焼き尽くしてしまったのでした。これを知って嘆き悲しんだ「パルバティ」が頭を元に戻してくれるようにシバに頼んだのでした(シバ神は、妻のパルバティは対して非常に恐妻家であるのです)。シバが生きている生物を探しに外に出て見ると、眠っている象以外に居なくて、ぞの頭を持って帰って長男の身体に着けたというものです。ガネーシュ祭りは来週水曜日まで続きます。



2004年09月20日(月) 食の話

今日から香港の我が社の子会社に勤めている「インド人」社員が、ムンバイ事務所の仕事の手伝いに来てくれました。それほど長くムンバイにいる事ができないのですがそれでも大助かりです。アメリカの大学でMBAを取得して5カ国語を操る優秀な社員ですが、残念ながら日本語はできないのです。


事務所で、当面の仕事の段取りを着けました。彼の紹介してくれる「インド人」社員を面接して、給料の交渉をし、採用に漕ぎ着けることができれば、事務所の仕事は大分楽になります。


ところで、時間が勿体ないので、今日の昼飯は事務所で「出前」で済まして、夜は近くのレストランに行きました。応援者のS氏は、バリバリのヒンズー教で「ヴェジタリアン」です。昼飯からヴェジのセット。夜も彼のことを考えて、前にホテル近くのヴェジレストランに行きました。


S氏は、久しぶりに食べる「ヴェジ」料理を美味しそうに食べていました。香港の中華料理レストランには「ヴェジ」メニューが無いので苦労しているのだそうです。ムンバイに来ると「天国」に着たように感ずるのだそうです。メニューを見て色々なヴェジ料理を勧めてくれました、多分自分が食べたいのです。残念ながら私はあまり興味がないのです。


私はというと、中華料理の本場で、肉・魚を食べないなんて考えられないのですが、かれにとってはギラギラしたノンヴェジの中華料理は本当は見るのもいやみたい。


インドの人にとっては、東アジアの中国・韓国・日本は本当に住み難いのだそうです。日本人がインドに住む事が大変なように、インド人もできたら日本には住みたくないようです。この食文化の差は非常に深刻です。


色々な国に「カーニバル」という習慣がありますが、インドの方にはこういう知恵を出して欲しいとように思います。そして、一方、徹底的な「ノンヴェジ」の日本では、少しは「カーニバル」の意味を考えてみることも大切なことではないかと思います。


今の日本では、魚も肉も上手に加工されて、スーパーマーケットでは単に「食材」としか見えないように並べられています。街中で牛が歩いているムンバイで「彼等」を食材と考えろというのは無理な話です。



2004年09月19日(日) JRD−TATA生誕100年記念音楽会

実は今年2004年は、インドのTATA財閥の総帥であった有名な「JRD−TATA」の生誕100年にあたります。TATA財閥の系譜では「ジャムシェドジーTATA」のように、鉄鋼産業を興して「ジャムシェドプール」として都市の名前になっている人もいますが、この「JRD」も非常に有名です。「JRD」はインドの自動車産業、航空産業、ホテル産業を作り上げました。


ムンバイ市内にプリンスウェールズ博物館というのがありますが、そこには「JRD−TATA」が残した膨大なコレクションが展示されています。それこそ世界のあらゆるものを集めた感じです。「JRD−TATA」は名経営者である一方、非常にインドのことを考えた人でした。学校建設とか奨学金創設のような比較的直接的な支援の他に、美術・工芸の膨大なコレクションを後世に残しているし、さらに、音楽・演劇などのためのホールを建設しています。


今日の19日は、その「JRD−TATA」の援助で建設された芸術ホールで、JRD生誕100年を祝うコンサートが開かれました。ホールはホテルから非常に近いので聞きに行ってきました。


演奏は、前に聞いた「ムンバイ室内合奏団+エキストラ」です。でもエキストラがやたら上手いようで、今日は非常に聞き応えがありました。パンフレッドの説明では、イギリスと「ゴア州弦楽合奏団」のメンバーが賛助出演したとのこと。イギリスからの応援は「ブリティッシュカウンスル」の副管長がオーボエで参加しているとのこと。結構上手いです。


演奏曲目は以下のとおりでした。
ドボルザーク:スラブ舞曲 第一番
ブルッフ:コール・ニドレイ(チェロ独奏:アリステア・マックリー)
ヨハンシュトラウス(Jr):ベニスの夜(序曲)
(休憩)
ブラームス:交響曲 第三番 3楽章
ウィニャクスキー:バイオリン協奏曲 第二番(独奏:ファハド・ビルモリア)
アンコール:クライスラー「愛の夢」


まず、コール・ニドレイのチェロはすばらしく上手でした。この方の演奏は、先週土曜日にディナーコンサートを聞いたのですが、その時の印象と同じで、非常に丹精な音楽なのです。音も何ともいえなく暖かい音で、それでいて力強いのです。熱演タイプではなく、演奏姿勢は終始基本どおり。本当に教科書とおりという感じです。こういう人に教えてもらうといいだろうなと思いました。


他の管楽器の入る曲も、エキストラの威力で聞き応えがありました。オーボエ・フルートがしっかりしていると「旋律」が安定するので、それだけでしっかり聞こえます。さらに、クラリネット・ファゴット、ホルンが上手い。ブラームスの有名な3番の3楽章は、チェロパートにアリステアさんが参加しているし、ホルンソロも上手いので、予想外に面白かったです。


ウィニャクスキーのソロを演奏された「ファハド」さんは、インド出身で中部
ドイツ室内合奏団のコンサートマスターを務めているそうです。しっかりした旋律線を表現していました。しかし少し硬い感じがしました。


会場の芸術ホールは1000人以上入るホールで「冷房付」です。響きも柔らかくて音楽会には大変よいホールだと思いました。そして、ムンバイ室内合奏団もエキストラを揃えて、非常に聞き応えのある演奏を披露していました。


実は先週のディナー音楽会の時に、ムンバイ室内合奏団の方と少し話して、しばらくして落ち着いたら私も参加させてくれないかと頼んでおいたのでした。いつになるかは未定です。


「TATA」家に戻りますが、この家系は「パルシー」なのです。まったく偶然で大家さんが「パルシー」の方だったので、色々情報をもらっています。今日の音楽界も、先週のディナー音楽界も、実は「パルシー」の方が大勢いらっしゃいました。この関連で、インドの生活がこれからどうなるか一つの楽しみです。



2004年09月17日(金) 我が家の「蚊」騒動

さいたまの我が家では「蚊」が猛威を振るっているようです。最近の妻のホームページは「蚊」の話題でいっぱいです。


実は私がいっしょに住んでいるときは、まず私が「蚊」に刺されるのでした。他の家族は被害が無いか、私より大分被害が少なかったのではないでしょうか。その理由は非常に明確で、私の血が「美味しい」からだと思っています。なぜなら「アルコール分」たっぷりだからです。


さらに、私は「蚊」を発見して退治するのも上手だったと思っています。私の血は大変「美味しい」ので、「蚊」は一気にタップリ吸ってしまいます。蚊」は満腹になり、酔いも回って、逃げる知恵が鈍くなり、動きも鈍くなるので、容易に発見されて、容易に叩き潰されてしまうという訳です。


ところが美味しい血が吸えなくなった「蚊」は、仕方が無いので残った家族の血を吸っているのですが、これがあまり「美味しくない」のでしょう。「蚊」はアルコール分の少ない血を「少し吸っては止め」みたいなに吸うものですから、「蚊」は思考能力も運動能力も落ちません。素早く賢く逃げてしまうのです。そして、刺された人間は何箇所も痒いのです。


彼等の急上昇・急降下には人間の目はついていけない感じです。しかも眠い目をこすりながら、メガネを探して「蚊」を追いかけても見つかるものではありません。(家族全員メガネがないと「蚊」を探せません)


それに加えてアレルギー体質なものですから強烈な防虫剤が使えない。さすがに私がいるときには電気の香取線香を使っていましたが。インドではあまり「蚊」を見かけません。どうやら非常に強烈な防虫剤を使っているみたい。それはそれで心配なのです。



2004年09月16日(木) インド国内線飛行機

ニューデリーに出張してきました。ムンバイとニューデリーは「東京と大阪」みたいなものなので、国内線の飛行機が頻繁(1時間に1便)に飛んでいます。直線距離だと1000Kmまではいかず、飛行機で2時間弱です。


ムンバイ、デリーの他に、コルカタ(旧カルカッタ)、チェンナイ(旧マドラス)の4大都市。それに最近はバンガロールも加えて5大都市になっていて、これらの間を飛行機が頻繁に結んでいるのです。


こちらのビジネスマンに人気がある航空会社は「ジェットエアウェイズ」です。飛行機は新しいボーイング737−300の適当な大きさですし、運行体制もしっかりして、時間どおり飛ぶのが人気のひとつです。


国営のエアインディアも国内線を飛ばしていますが、圧倒的にジェットエアウェイの方が人気があります。このほかに民間2社(エアデカンとエアサハラ)が飛んでいるので航空4社の競争です。さらに新規参入が予定されているとも聞いています。


ムンバイもデリーも国内線と国際線のビルが滑走路を隔てて別々にあります。滑走路は共用でターミナルだけ別のようです。国内線は出入国審査、税関がない分非常に手軽です。警備も若干緩やかな感じです。


インドの国内線は飛行機の中で必ず軽食が出るようです。これが結構大変なのです。飛行時間が2時間無いのに、乗客全員に軽食を配り、アイスクリームを配り、ジュースを配り、コーヒー・紅茶を注いで回るのです。飛行機が上昇を終えて、シートベルト着用サインが消えると、軽食の準備が始まり、片付け終わると着陸準備になるのです。ビジネスクラスでは余裕があるのかもしれません。


エコノミークラスの席はそれほど広くないので、身体の大きいインド人の男性には少し窮屈そうです。エコノミークラスは3人がけが2列なので、真ん中に入ってしまうと大変です。狙い目は16番列の窓側みたいです。


15番の席の窓側が非常ドアなので15番だけ2席で、窓側に空間があります。つまり16番の窓側は足が十分のばせるのです。



2004年09月13日(月) あたりまえの発見。露天レストラン

会社の事務所は少し古いですが、オフィス街の真中のビルの中にあります。10階建て以上のビルが密集していて、昼間の就労人口は非常に多いはずです。そして私の住んでいるホテル(当座の宿舎)からも遠くなくて、徒歩15分位です。


土砂降りの雨の日や、夜遅くなっ時以外はできるだけ歩いて通っています。流しのタクシーを拾って正規にメータで走ってもらうと、最低料金の13ルピーです。日本円で33円位です。でも近すぎて乗車拒否に度々会います。


さて、ホテルからオフィスまでの道は少し曲がりくねっていますが、車道の両側に歩道がついています。そして、その歩道は、およそ半分の幅位を様々な露天で占拠されているのです。一番多いのが「食べ物屋」です。有名なチャ−イを売る店、「揚げ物」を売る店、ハンバーガー風のパンを売る店。衛生的とはいいがたですが、そこは会社勤めの人々の格好のレストランなのです。


朝、少し木陰になった露天で、新聞を読みながら「チャーイ」と軽い朝食を取っているビジネスマンを良く見かけます。昼ご飯時の時間帯は大混雑です。夜の夕食を食べている人達がいます。インド有数のビジネス街ですから、相当な数のビジネスマン、ビジネスウーマンが居るはずなので、そうした多くの客相手にこれらの露天は成り立っているのです。


少し前、オフィス近く、またホテル近くに「レストラン」が無くて困っているような事を日記に書いたのですが、実はこういう「露天レストラン」は私のレストランの定義からは外れていました。こういう安くて、土地の人にとってはとても「美味しい」レストランがあるのですが、西洋風のエアコンの効いた高価なレストランができるはずが無いのです。(新発見)


今、ホテルの直ぐ近くで「ショッピングセンター」が建設中です。お洒落な店がオープンしそうですが、そこにキレイなレストランができないかと期待しているのは、ほんの少数の外国人みたいです。ローカルの人と話すと、キレイな建物の中にあるレストランはそれだけで料金が高くなる。安くて美味しい露天があるのに、何故あえてそんなところに行く必要があるのかというのです。開発・近代化イコール料金値上げだと喝破しています。


話は変わって「シンガポール」に関することですが、とても羨ましく、どんなシステムになっているのか知りたいと思っていることがあるのです。それは、美味しいフードコート(衛生的だと思います)が至る所にあって、外国人でも美味しい色々な料理が食べられるのに、不思議なことは値段が高くないことです。


アジア通貨危機の直後、シンガポール全体で、シンガポールの国の有り方を検討したことがありました。それは、シンガポールのような国で、物価がどんどん高くなってしまっては、サービス拠点としての「国の将来」がない。経済発展と物価上昇抑制をどのようにバランス取るかという課題でした。


そして、その後7年・8年経ちましたが、シンガポールはすばらしい経済発展を遂げながら、そして生活の質も格段に向上しながら、物価はそれほど上がっていないのです。食事に限らずタクシーや電車も安いです。その代わりゴルフをしたり、自動車を購入するのは非常に高価なようですが。


私の希望は、建物の中の冷房の効いたレストランでなくてもいいから、シンガポールの「露天のフードコート位」を目指してもらえないかということです。水くらいは水道水を使って欲しいと思います。そうすればレストラン不足は一挙に解消するでしょう。


もっとも、そんなことを言うより、体内の大腸菌を鍛えて、何でも食べられるようにする方が、ずっと早いし安いといわれるのでしょう。インドの多様性の中で生きていくには、完璧に割り切って、全て「金」に物を言わせて安全に暮らすか、頑強な身体に鍛え、喧嘩にも強くなって逞しく生きるかどちらかで、中途半端な過ごし方は怪我をしそうです。一人では寝込む訳にもいかないので、つい慎重になってしまいます。



2004年09月09日(木) 何故「カラヤン」?

インド出発の前日になって、旧式の「iPod」を買ってきて、家族があきれていたのですが、本当に買ってきて良かったです。自分の聞きたいCDの「40分の一」程度しかダウンロードする余裕がなったのですが、それでもこれがないと辛い生活になるだろうなと思われます。


「iPod」の宣伝は別の機会に書くとして今日は音楽の話です。私のCDコレクションにはカラヤンの演奏は殆どありません。長野の実家に大昔のカラヤン演奏のレコードが何枚かありますが、これは中学生時代にかってものですから30年以上前のものです。最近は殆ど買いませんでした。


ムンバイのCD屋ショップで、廉価版(二枚組み)のカラヤンの小品集があったので、折角だから買って「iPod」に入れて聞いてみたのです。収録されている曲は「アイネクライネ」「こうもり序曲」グノーの「ファウスト」とか有名な曲ばかりなので、ひとつくらい気に入る演奏があるだろうとおもったのでした。


因みに日本で「iPod」に入れてきたのは、時間がないので厳選した結果、チェロの曲(イッサーリス、デュプレ)とかケルテスの「新世界」ケーゲルの「巨人」ワルターの「ジュピター」等、何度聞いても飽きが来ないと思われるものばかりでした。


さて、先週の休日、ケルテス、ケーゲルを聞いた後にカラヤンを聞いたのですが、全く呆れたことに、ほんの数小節聞いて止めてしまいました。正直言ってイヤホンでしっかり聞く気にならないのです。ステレオの前で周囲の雑音に邪魔される時と違って、久しぶりにイヤホンで真剣に聞いて、また同じ失敗をしてしまったと後悔しきりです。


昔はなぜこのような音楽が流行ったのか本当に不思議になりました。テンポは急ぐし、合奏もそろわないし、そもそも気持ちが入っていません。ケルテスの振った「新世界」とかモーツアルトの「25番」「29」番など、オーケストラが喜んで演奏していることがわかります(オケは当然ウィーンフィルですが)。これに比べてカラヤンがバトンを振るベルリンフィルは、つまらなそうに演奏しています。我慢している感じなのです。


唯一「ボレロ」は最後まで聞きました。この曲はスネアが全体を引っ張っているので指揮者の指示にはあまり関係ないからでしょう。


ふと浮かんだ推理は、当時70年代から90年位まで、誰かが情報操作をしていたのではないかということです。当時は東西の冷戦が激しくて、ソビエト・東ドイツに負けてはならないと、無理してかっこいい「英雄」を作り上げていたのではないでしょうか。「9.11」以降、アメリカの世論を味方につけ、イラク攻撃に突き進んだブッシュ政権のことが頭から離れないのでそう考えるのかもしれませんが。


それとも、日本の高度成長時代には、日本の国民全体がそういう雰囲気であったのでしょうか。その当時、西側の「スター」「音楽界の帝王」として持て囃されたカラヤンは何だったのでしょうか。本当に不思議な気持ちになります。一方の東側には、東ドイツのケーゲルとかソビエトのムラビンスキーとか、厳しい環境の中で、まさに職人のように純粋にすばらしい音楽を作り上げていたのでした。こんなことを書いても10年後にはどうなっているか判りませんが。



2004年09月08日(水) インド滞在ビザ

インドに着いて一週間ですが、比較的順調に外国人登録を済ませることが出来ました。このことを記念に記録に留めておきます。まあ二度とこんな事するとは思えませんが・・・。


まず、日本のインド大使館での滞在ビザ取得に関する作業です。観光ビザなら比較的簡単に、といっても様式等の記入とか、大使館での手続きのために時間が掛かりますが、滞在ビザ取得はその比ではありません。


心安くなった在日インド大使館事務官の「ケイボン」氏が便宜を図ってくれたので、それでも早く済んだのかもしれません。


まず在日インド大使館に提出する書類ですが以下の通りでした。これらについて正本一部とコピー数部を用意するはずです。
○大使館所定の申し込み用紙(記入の上)
○インド政府発行の事務所設立認可証
○公正役場で認証してもらった我が社の定款の英訳
○会社からの私の任命証明書(給与情報付き)
○写真二枚(パスポート大)


東京のインド大使館には私自身が出向く必要がなく、旅行会社の方に頼んで全てが終了しました。事前の話では、ひょっとして本人が大使館までいかなければならなくなるかも知れないと聞いていたのですが。そしてめでたく滞在ビザを取得。このビザにはインド到着から14日以内に現地の外国人登録事務所に行って「外国人登録」をせよと記載されていたのでした。


決められた規則を守るのは最低限の義務なので、今日必要な書類をそろえて早速この届けを出した訳です。


外国人登録事務所に提出すべき書類
○外国人登録事務所所定の申し込み書類
○写真4枚(パスポート大)
○誓約書(Undertakkings)
○登録依頼レター(会社のレターヘッドに印刷)
○私のアポイントメントレター(会社のレターヘッドに印刷)
○在インドのインド国民からの保証書
○上記インド国民のパスポートコピー


これら全てを取り揃え4部コピーを作成して、本日に外国人登録事務所に行ってきたのでした。登録事務所では何人かの外国人が待っていました。一人の金髪女性が職員と口論をしていました。様式が不備であったようです。正直言って上記の書類をこちらの人の手助けなしに作成することは困難です。私はこの作業を「会計事務所」の方に頼んだのでした。


先週中に会計事務所の方が書類作成のために私の事務所まで来てくれたのですが、非常に細かいことまで記入することになっていました。例えば、「父親の名前」「身長」「体重」。そして身体の特徴を記載する欄があって、「どこかに身体に目印となる刺青でもないか」と聞くのですが、残念ながらそういう特長はありません。仕方がないので「鼻に横に大きな黒子がある」と書いてもらいました。もし何か遭ったらこれが確認の手段になるのでしょう。


登録事務所の事務官の所では、これらの書類を見せつつ、何点かの質問に受け答えして無事に登録が済みました。「少なくとも1時間以上はかかるよ」といわれていたのに、30分で済みました。そしてこちらで言うところの「ブルーブック」と言われる外国人登録手帳を頂いてきました。


スリランカではスリランカ国の住民表を持っているとホテル等に安く泊まれたのですが、インドではそういうことは無いのかしら。



2004年09月07日(火) クリシュナの誕生日

きょうはクリシュナの誕生日だそうで、インド全国で変ったセレモニーが行われました。


まずクリシュナですが、ヒンズー教の神様の中でも人気があるひとりです。マハーバーラタの中で、悩むアルジュナに教えを説く部分があるのですが、ここが有名な「バガバット・ギーター」なのです。ヒンズー哲学の一つの象徴的な物語です。


さて、そんな非常に賢いクリシュナですが、赤ん坊の時は非常に「やんちゃ」であったのです。クリシュナはミルクから作ったチーズのような「カード」という食べ物が大好物で、家の中のカードを捜して回っては食べてしまったのでした。


そこで、母親がカードの入った壺を家の中の高いところに隠してしまったのでした。身体が小さいくて高い所に届かないクリシュナは、友達を呼んできて人間ピラミッドを作ってもらって、その上に上ってカードの入った壺を手に入れたのでした。


という話から、今日はインド中の街中で高いところに「カード」の入った壺が吊り下げられ、それを手に入れるために、勇敢な少年達によって、何層も人垣による高い人間ピラミッドを作られたのでした。


私の事務所の入っているビルの外の道では、道の両側の高い電柱からロープを渡して、道の真中の上空(約8m位の高さかしら)に壺が取り付けられていました。この壺は、成功するたびに取り替えられ新しいカードが詰められるようです。この位の高さの壺だと、獲得賞金5000円位だそうです。ここでは四層の人間ピラミッドが作られていました。


新聞に載るような大規模なものは、7層ピラミッド(成功賞金20万円程度)、8層ピラミッド(成功賞金50万円程度)というようなものになります。ムンバイには狭い通りを挟んで、8階から10階立てくらいの古いビルが密集している地域があり、そういう場所では高いところに壺を吊り下げるのが容易なのです。


今日は、大勢のおそろいのユニフォームを着た少年達がトラックに乗って、賞金稼ぎのために街じゅうを走り回るところを見る事が出来ました。



2004年09月05日(日) 引越し荷物到着

土曜日の午後に日本からの引越し荷物が届きました。引越し荷物といっても、当分はホテル暮らしなので、衣類と食料が中心です。合計で段ボール箱3箱。航空便の限界が40Kgなのでそれほど多くはありません。


引越し業者と話していてとても気にかかることがありました。今回の業者は日本の「日通」系列なのですが、デリーには日本人の駐在がいるものの、ムンバイには日本人がいないので、全くローカル人だけで税関等の手続きしたみたいです。


気になったことは日本人への対応の仕方なのです。電話の応対はとても丁寧だし、税関書類作成やらパスポートを渡すために打ち合わせに事務所まで来てもらったのですが、約束した時間の30分前には来ていました。とても丁寧なのです。丁寧すぎるのです。


話をしている最中にも、「日本人は非常に有能で時間に厳しい。我々インド人も学ばなければならない」等とお世辞を言うのです。でも話しているとつい「本音」が」出てくるのです。曰く「日本人は約束の時間に1分でも遅れると帰れと怒鳴る」とか言い出すのです。東京の日通とか上司から相当注意されてきているみたいでした。


スリランカに居たときにも感じたのですが、日本以外の国では時間がルーズな面があると思います。インドでもそうなのですが、道路事情、混雑の状況は日本とだいぶ違います。雨で道が洪水状態になることはしばしばです。さらに携帯電話もそれほど普及していないので、遅れたからといって直ぐ連絡できません。日本は電車は正確に動くし、遅れそうになっても連絡がとれます。


日本はそういう便利な環境だからこそ「生活費」が高いのです。それが世界の標準だと思ったら大間違いなのです。多分「日通」の引越しで、日本人に余程苦情を言われた経験があるのだと思いました。日本人の第一印象は「時間にうるさい」というもののようです。


私がある程度「本音」で、日本もインドに学ぶべきことは沢山ある。最も興味がある事は、人口の1割の1億人のイスラム教徒を抱えてうまくやっている国なんて実は他にない。これなんかブッシュに教えてやるべきだ。さらに南インドのヒンズー文化の素晴らしさは、他ではちょっと見出すことはできない。と説明すると、彼は涙を流さんばかりに喜んだのでした。


彼は、急いでも月曜日中に荷物を配達することになるいっていたところを、超特急で土曜日の午後に荷物をホテルに届けてくれたのでした。



2004年09月03日(金) ロシアのテロ

「アサシン(暗殺者)」の語源は実はイスラム教の一派の名前からきているのです。しかもそれは11世紀頃の話なので、既に1000年前にイスラム教の一派に「暗殺」(テロの一形態)者集団がいたというのです。


9・11事件とかロシアでの一連のテロ事件、そして今回、非常に多くの犠牲者を出したロシア南部の学校テロ事件など、私はもう少し歴史が新しいのではないかと思っていました。例えば西欧(アングロサクソン)の進歩主義的・啓蒙主義的な行動に対する反発、あるいは少数民族への弾圧等、自分の頭の中では、近代民主主義(基本的人権、多数決主義等)への反抗なのかしらとも考えていたのでした。


ところが、イランの「オマール・ハイヤーム」の4行詩を調べている中に、彼の幼友達の「ハシン」という人間が「ハシン派」という一派を形成してテロ行為を始めたということを知ったのです。実に11世紀ことなのです。この「ハシン」の一派のことが、有名になり且つ恐れられて「アサシン」という単語を英語にもたらしたようです。ちょうど西欧がイランの代数学にびっくりして、「Algebra」という単語を持込んだように。


当時、イラン地方は文化の先進地域で、数学、天文学、物理学などの研究が非常に進んでいました。つい先日オリンピックの終了したギリシアから多くの学者がこの地方に移り住んできた結果なのです。そしてこの地方の領主が、そうした学問・文芸を大変尊重したのだそうです。この文化が西欧ルネサンスの繋がっていくのです。


ところで「オマール・ハイヤーム」の4行詩は驚くほど自由です。もっとはっきり言うと「酔っ払いの言い訳」みたいなところがあります。政治に嫌気がさしたり、頑なな宗教の教えをからかったり、人生を悲観したりと、今のサラリーマン心情と全く変りありません。1000年経っても人生の苦しみは全く同じだし、イスラム社会においても同じなのだということを実感しました。


しかし「オマールハイヤーム」の詩は、当時の支配的なイスラム指導者から睨まれて、発禁処分みたいになって、知られるようになるのが随分遅れたのでした。


さて「テロ」行為ですが、この「ハシン」以前にはそのような行為は無かったのかは不明です。イスラム教はハシン以前にも長い歴史を持っています。この「テロ」行為が始まったのはなぜなのか。イスラム教の人達も、そうでない人達も少し調べてみる必要がありそうです。


ルネッサンス時代の西欧の人々も訳のわからないテロ行為に恐れをなし、理由もわからずに「アサシン」という言葉を取り入れたのではないかと想像できます。しかし、イスラム社会の中には、その当初からそうした行動に走る思想があったのかもしれません。


さらに、この11世紀には、重要な西欧とイスラムの戦いがあったのでした。キリスト教聖地奪回の「十字軍」の戦いです。こうしたことが「ハシン」の行動、また「ハシン派」の行動に影響を与えていたのかどうなのか。これも分かりません。


11月2日に大統領選挙を向かえるアメリカでは、「テロとの戦い」が争点になろうとしていますが、もう少し別な・冷静な研究があってもいいと思います。アメリカには悪の枢軸国をやっつける「新十字軍」だけで終わって欲しくはありません。



2004年09月02日(木) ヴェジタリアンレストラン

ムンバイで克服しなければならないものに気づきました。これから他にも沢山遭遇するのでしょうが、まず気づいたのが身近な「ヴェジタリアンレストラン」です。ムンバイの街の中でお洒落なレストランを見つけ近づいてみると「ヴェジタリアン専用」だったという経験は結構多いのです。滞在しているホテル近辺はオフィス街でレストタンがなく、唯一近くにある1件のレストランが「ヴェジ」なのです。


昨年スリランカからインドに旅行に来た時、インドの地方都市のホテルに泊まって、朝食は「ヴェジ」しかないというような場面に遭遇したことがあります。そうすると仕方が無いので「ヴェジ」朝食を頂きます。当時洋食でさえ、少々辟易していて、納豆と味噌汁が食べたいと思っている日本人には、決して美味しいとは思えませんでした。


これまでのムンバイでの観察では、こちらのヴェジタリアンレストランには「卵可能のもの」と「卵も使わないもの」の2種類があるようです。更にこれに加えて、地上に生えた植物しか食べない徹底した「ヴェジタリアン」がいるので大変です。この徹底した「ヴェジ」の方は、大根、タマネギ、ニンジン、ジャガイモ、ニンニク、しょうが等のインド料理の基本とも言うべき食材を食べないのです。


さらに、ヴェジタリアンの方達は「冷やした水」を飲もうとしないのです。ヴェジタリアンのインドの方と日本で食事をした際に、彼等は私には「冷えた水」を勧めましたが、自分達は生暖かいそのままの水道水を飲んでいました。もちろんアルコールは飲みません。「冷えた生ビール」など想像もつかないのでしょう。


さて、ヴェジタリアンに関する情報が少し蓄積されてきたので、思い切ってホテル近くの「ヴェジタリアンレストラン」に行ってみました。メニューは驚くほど豊富です。良く分からないので適当に二種類の「豆料理」を注文しました。動物の肉を食べないので「豆」が大変重要な蛋白源になるのでしょう。ほうれん草と大豆の料理と、黒豆の料理です。料理の味はというと「そこそこ」でした。私の今日の結論は、料理は「素材」の問題ではなく「調理方法」が重要なのだということです。


日本の代表的な豆の食材というと、醤油、納豆と豆腐でしょう。「豆腐と刻みねぎと醤油」「納豆と醤油」の組み合わせであれば、実際立派なベジタリアンフードなんだと気づきました。こういう料理なら大歓迎です。しかし、インドの料理方法は全く別で、肉料理と全くといっていいこちら風の味付けなのです。


「納豆と醤油」の組み合わせに「鰹節」があればなんと幸せなことかと直ぐに頭が働いてしまいます。さらに「山芋を掛けたマグロ」とか日本人の考えた組み合わせはなんと素晴らしいのでしょうか。ついつい食べ物のことになると想像力が膨らんでしまいます。


インドにおいては「ヴェジタリアン」に関する知識と、それなりの配慮が大変重要なのだろうと思われます。さらにこれに加えて、イスラムに方達の食生活にも配慮しなくてはならないのでしょう。こうした知識と配慮が多宗教国家においてうまくやっていく上で不可欠なのだと思いました。



2004年09月01日(水) ムンバイで活動開始

ムンバイでの活動を開始しました。といっても全く白紙の状態からのスタートです。


どこの世界でもそうなのでしょうが「金」がなければ話が進みません。これまで個人の立替払いで全てを済ませてきたのですが、インドに法人格を持つとなると、何はともあれ「金」が必要になります。その資金は9月3日にこちらの銀行口座に振り込まれます。日本との時差が3時間30分あるので、こちらの3日の午後に資金が引き出せるのでないかと考えています。借りている事務所の家賃を払わなければならないのです。


今日は会計事務所の方と会計コンサルティング契約の最終打ち合わせをしました。オフィスの会計事務については、インドの会計規則に則った整理(インド会計)と、日本の会社に合算される日本の会計規則に則った整理の二つが必要になります。当然ですが、インド会計は勘定科目なども全て英語で、日本の会計規則は日本語です。最近になって漸く我が社の勘定科目の英訳ができたようなので少し安心しています。


というのも会計事務は全てインド人の従業員にやってもらうことにしているからです。日本語の分かるインド人を探すのは難しいので、できるだけ英語で済ませる方法を考えています。従って、会社の内規とか、決議書の類も全て英語で整理しようかと考えています。


スリランカで経験があるので多少は安心しています。というのも細かい実務(数字の表記方法とか)は別ですが、会計ルールは言葉を超えて共通な思想があって、直ぐに理解し合えました。それと、どこまでも保守的に安全サイドにものを考える「癖」は会計担当者の共通な美徳です。


言葉の壁を越えるという点においては、音楽の世界も同じで、音楽の楽譜とそれによって出てくる音楽は言葉と超えて共通でした。これを実際に体験すると感動物ものです。


実際にはものすごく大変な問題が発生するのでしょうが、今から恐れていても仕方がありません。「天は自ら助ける者を助ける」で、精一杯力まずに進めるしかありません。これって、超「楽観的」というのかしら。




Ken [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加