KENの日記
 < 過去  INDEX  未来 >

2002年05月31日(金) スリランカの時計台

スリランカの街(町・村も含めて)には、共通するモニュメントがあります。それは街の中心にある時計台です。スリランカの街の交差点は「Round−About」といって信号ではなく、交差点の中央に作られた小さな公園みたいな場所をぐるっと回る方式が殆どなのですが、街の中心的な「Round−about」の真ん中に時計台が建っていることが多いです。そのほかバスターミナルなどの人の集まる場所にあります。


これらは10年以上前に当時の「プレマダーサ大統領」が全国の街に建てたということです。プレマダーサ大統領は非常に早起きで規則正しい生活をしていたとのことで、ともすると時間にルーズになり勝ちなスリランカの全国の国民へのプレゼントであったようです。


ところがこの時計台の時計は殆ど機能していないのです。正確な時刻を表示しているものは殆どありません。ペンキが剥げたり、ガラスが割れたりしているものが多いのです。そういう風景を見るのはつらいものがあります。時間を守るという習慣は基本的なものであるのに、この国にはそれを推進していく余裕がないようのです。


6月10日は確か「時の記念日」。今日の新聞に6月には全国の時計台を修理を進めるとの政府の方針が載っていました。そういうところってとても大切だと思います。


コロンボのフォートの中心にも立派な時計台があります。イギリス人の設計によるものだそうで観光名所のひとつです。これを中心の全国の時計台を再生し時間を大切にするムードを醸成するとともに、観光の目玉になればいいなと思っています。



2002年05月30日(木) 5月も終わり。

5月下旬は、私のべサック休暇の他に、日本の私の家族にもイヴェントがありました。長男のバンドの発表会(学園祭)と長女の高校の運動会です。これらを準備を支えて、両方を1日で見て回った妻(TamaPotchi)は大変忙しかったようです。

長男のバンドについては、昨年のデビューコンサート(始めてから一ヶ月くらい)を聞きました。一年間で大分上達したのではないかと思っています。エレキギターを始めたときは狭いマンションなので、近所迷惑を心配したのですが、ヘッドホンを使えば他の音楽(TamaPochiさんの声楽や、私のCDの大音響)に比べると静かなのものです。

長女の運動会も大分力が入っていたようです。仮装衣装を作るために随分おそくまで縫い物をしていたようです。こうしたイベントを通して新しい学校生活に早くなれてほしいものです。長女はこの4月から電車通学(埼京線)を始めたのでしばらくは大変だろうと思います。私はというと、混雑する埼京線での通勤から解放されて、どちらかというと優雅に通勤しているので、日本に帰ったらまた大変だろうなと思っています。

明日からワールドカップが始まりますが、私の宿舎は外国人が多いので随分盛り上がっています。しかしコロンボ全体でみれば、サッカーはマイナーなスポーツなのであまり話題になっていません。



2002年05月27日(月) Vesak休暇

「Vesak」休暇を活用して、調子の悪い会社のパソコンのOSセットアップに挑戦しました。メールが使えないので、あとで使いそうなドキュメントをフロッピーを使って自宅のパソコンに移しました。この作業は結構大変でした。メールソフトは「Outlookexpress」を使っているのですが通信環境のないメールソフトの扱いは本当に面倒でした。

大事なソフトを確保した後、OSをセットアップしたのですが、結局同じ症状が出てプログラムは立ち上がりません。「新しいハードウェアが検出されました」といってプログラムを読みに行ってそのまま止まってしまいます。これにはお手上げ状態です。じっくり考えてからまた取り掛かろうと思っています。

宿舎から歩いていける距離にある「ガンガラマーヤ」というお寺はコロンボ市内でも格式の高い寺院です。ここは「ラージャ」という象がいるのでよく行くのですが、Vesakの日曜日は大変な混雑でした。こちらの人は「蓮の花」「お線香」「ココナツ油」などを持って参詣に来ます。私は線香を沢山もっていたので今回はチャンスとみて全部燃してきました。

「ガンガラマーヤ」では普段は見せない「仏舎利」を公開していました。また「菩提樹」の木の周りは相変わらずの混雑で身動きができないほどでした。これまで寺院に参詣するときには、「自分とか家族の願い」ばかりをお願いしていたのですが、Vesak期間の仏教寺院の雰囲気の中では、自然と仏陀に感謝したくなりました。



2002年05月24日(金) Vesak

スリランカでは明日25日から、3日間「Vesak」といって休日になります。五月の満月の日は前後の2日間を含めて、仏陀の誕生・仏陀の教えを讃えるものなのです。

街中の建物、街頭などはデコレーションの準備が進んでいます。また職場においても「Vesak」を祝う催しがあったり、職場を飾ったりしています。この時ばかりは、普段は停電で庶民線且つを悩ます電力も、装飾イリュミネーションにふんだんに使われるようです。

一方、スリランカ在住の外国人は、この時期に国外脱出を図ります。私は始めての「Vesak」なのでコロンボに留まり、じっくり観察しようと思っています。しかし、今朝の新聞で気になる記事を発見しました。それは、「26日から30日までの間、酒類・肉類の販売は禁止される」というものです。私の宿舎近くのスーパーは、普通のポヤ休日(毎月の満月の日)には、酒販売コーナーと牛肉販売コーナーは封鎖されます。今回は5日間続くようです。

私も一応仏教徒なので、少しは敬虔な生活を送ろうかなとも考えるのですが、一方で、ビールの買い溜めをしておかないともたないなとも思っています。



2002年05月23日(木) パソコン修理

結局、会社のパソコンの完全復活ができなかったので、当分の間、自宅のパソコンを会社に持ち込んで使うこととして、会社のIBMパソコンはOSを入れ替えることにしました。

会社のパソコンはオフラインでは使えるのですが、オンラインでは使えない状態になっているのです。というのも、あるハードをインストールするために、「Win.inf」の中のドライバーが必要なのですが、それが壊れているようなのです。パソコンを起動するたびにそこで凍りついてしまいます。この操作をバイパスするために「Win.inf」を外して(名前を変えて)みました。ところがそうするとTCP/IPの更新ができません。ちょうど会社のLANの設定換えが行われているのです。オフラインだけなら使えるのですが、それでは仕事にならないのです。

ということで、パソコン交代となったのですが、問題はどうやってOSを入れ替えるかです。今度の土日月は「べサック」の三連休なので、じっくり考えようかと思っています。



2002年05月19日(日) パソコン修理

金曜日・土曜日・日曜日とパソコン調整に終われました。今、日曜日の6時ですが、「OS入れ直し」何とか避けることができて、立ち上げ時に時間がかかりつつも、何とか平常運転ができています。これで月曜日からの業務への悪影響は最小限に抑えられそうです。

今回とても苦労したのは、Windowsの日本語OSなので、こちらのプロに詳しく聞くことができないこと(微妙な表現は難しいです)。さらに私のパソコンは前任者から引き継いだものですが、ソフト類・解説書類で若干足りないものがあること、さらに最大要因として、私のパソコン・ソフト知識が不十分なことがありました。

このような状況でも何とかここまでたどり着いたのは、日本からのタマ・ポチさん(女房殿)の支援があったからであります。これには感謝・感謝また感謝。支援は、電話による問い合わせとプライベート用のパソコンを使ったメールのやり取りで行われました。特に、起動に必要なファイルの転送で大分手間が省けました。とても私一人の手に負えるものではありません。

パソコンが一旦動かなくなると仕事が殆ど進みません。おかしくなってもすぐに直せるような環境を作っておくことの必要性を痛切に感じています。今は何とかごまかしごまかしやっていますが、根本原因が解消されたわけではないようなのです。タマ・ポチさんがこちらに来たら本格的に直してもらいたいと思っています。



2002年05月16日(木) 今週は、ついてない?

 予定では「今週は日本に帰国できるできるかな」と思っていたのですが、予定が来るってコロンボで書いています。4月はじめに帰ったので、こちらで不足する物資についてはそのとき仕入れたのでまだまだ十分あるし、先週来た日本からお客様からも日本食をたっぷり頂いたので不自由はないのですが、自宅に大量にある音楽テープを持ってこようかと密かに考えていたのです。これは次の機会に取ってきます。

 ところで、今週会社のIBMパソコンが不調で大分苦労しているのです。夜家に持ち帰って、いじっている(直しているという表現は少し不遜です)のですが、なかなか上手くいきません。症状は以下のとおりです。

電源を入れても「通常モード」では立ち上がらないのです。通常モードだと「持ちきり」になって止まってしまい、已む無く「電源断」すると、「Safeモード」で立ち上がってくるのです。

これまでの経験だと、「Safe」モードでキチンと終了処理すると、次回は通常モードで立ちあがたのですが、今回は立ち上がりません。Helpの指示に従って、救済処理をしているのですがなかなか上手くいかないのです。休日を利用してファイルを整理し、OSを入れなおそうかと思っています。

つらいことに、私のパソコンは日本語Windowsなので、こちらの専門家に詳しい相談ができないことです。





2002年05月12日(日) レストラン(3) Lotus Leaf

レストラン紹介三回目はスリランカ料理店の「Lotus Leaf」です。Unioin Place 通りを市役所の交差点まで進んだところの角の「Senkada City」というビル内にあります。Senkada Cityは一階で写真現像をやっているので、受付待ちは現像待ちの人で込み合っています。

「Union Place」に面した一階にはファミリーレストランがあり、二階には少し洒落たレストランがあります。料理の値段は同じようです。昼休み時間にいくと「Lunch」が「Rs95」で食べられます。二階のレストラン中央部に料理を持った鍋がいくつも並べられており、ボーイさんが好みに合わせ盛り合わせてくれます。

スリランカカレーの種類は「チキン、マトン、フィッシュ、野菜カレー」から2種類を選べます。さらに、これに付け合せの野菜類を何種類か選べるのです。私は初めての時は「チキンカレー」を試すのですが、これはとても美味しかったです。スリランカの人はいろいろ混ぜて自分の味を作り出すのが好きなようです。野菜やココナッツから作った付け合せが本当に美味しいのです。

ここは、同じ値段でランチボックスにもしてくれます。しかし、ここの問題は駐車場がわかりにくいことと収容台数が小さいことです。車の場合には「Union Place」からロータリーを回って「Dharamapala通り」の方から路地を入っていかなければなりません。「Union Place」には違法駐車車両が多く交通渋滞の原因になっています。



2002年05月11日(土) 国果

スリランカの国花は「ブルーロータス」、スリランカの「国果」はジャックフルーツ」だそうです。

マーケットとか道で「ジャックフルーツ」を売っているところはそれほど見かけなかったのです。その理由を私のドライバーに聞いたところ、「ジャックフルーツ」は身近で家に最低一本木を持っているので買う必要がないようなのです。バナナとパイナップルの知識は大分仕入れたので、次はこの「ジャックフルーツ」について勉強したいと思います。

ということで、昨日(金曜日)郊外にでたついでにジャックフルーツを買ってきました。例のKandyロードに「ジャックフルーツ屋」があったので、おおきなヤツをRs100で買ってきした。店の主人とドライバーが「これしかない」と太鼓判を押した食べごろのジャックフルーツです。

あまり大きいので、半分ドライバー氏にプレゼントしました。残りの半分は今マンションの台所で熟成を待っています。生で食べるには2日ほど置いておく必要があるそうです。一方、ジャックフルーツの熟していない実を油でいためて食べる方法があります。半分といっても十分あるので、少し料理してもらったところ大変美味しかったです。食感は「栗」の実みたいです。因みに種もいれて炒めています。

あすはいよいよ生の熟した「ジャックフルーツ」を食べることができそうです。デジカメで写真を撮っていますので他のページで紹介したいと思います。
お楽しみに。



2002年05月10日(金) レストラン(2) Kafe Japan

日本食レストラン「Cafe Japan」を紹介します。カフェジャパンはデュプリケーションロード沿いで、Bauddhaloka道路との大きな交差点を少しすぎた海側のところにあります。白い洋館をレストランに改造したもので、道沿いの白壁に「Cafe Japan」と書いてあります。駐車場が小さいので、よるは道に駐車することになります。

「デュプリケーションロード」は美味しそうなレストランがたくさんあり、またファッション関係の奇麗なショップも並んでいてコロンボで一番おしゃれなな道だと思います。

カフェジャパンは「久間さん」という日本人家族が経営しているようです。なんといっても、美人3姉妹(長女の方と三女の方のお二人にしか会ってませんが)が順番にウエートレスとして仕切っており、レストランに花を添えています。姉妹の人柄がそうさせるのでしょうが、ここに来るとふっと休まる感じがして、単身赴任のビジネスマンの客が多いようです。

さらに、料理の値段が良心的なので、気軽に使えるということでよく利用します。スリランカの豆腐や白菜、魚貝類など色々入った「よせ鍋料理」がとても好評です。暑いから汗だくになりながらに食べるのですが、最後のお粥まで食べてお腹いっぱいになります。数限定のランチもやっていて私の職場でも利用している人がいます。

私達の職場では、日本からお客さんが来ると日本料理店に案内することが多いことです。つまり、お客様にかこつけて懐かしい日本食を食べに行くのです。しかし、日本でたべる日本食にはとてもかなわない日本食を紹介するより日本よりは勝っている(とおもわれる)スリランカ料理に案内する方が喜ばれるのだろうなとは思っています。



2002年05月09日(木) レストラン(1)「Rohans」

コロンボのレストランを紹介します。第一回は「Rohans」というインド料理店です。場所は私が住んでいるマンションの向かいで「UnionPlace通り」に面しています。ナイトクラブも経営していて、土曜の夜はローカルの若者で賑わっています。

ここの料理は北インド料理です。実はスリランカに来るずっと前から、日本でインドカレーレストランを探し歩いては、「チキンカレー」を注文して食べていたのです。東京の数あるインドレストランの中でも、銀座のインド料理店アショカのカレーは別格でした(値段も別格ですが)。

スリランカに来て間もないころ、一回目に行った時に「チキンカレー、ナン、ヨーグルト、マサラティ」を食べました。「ロハンズ」の味は同じ北インド料理の東京のアショカの味に非常に似ていました。インドカレーはスリランカのカレーが直接的に辛いのと対照的に、辛いことは辛いですが、非常に複雑で洗練されていると思います。また、タンドーリで焼いた「ナン」も非常に美味しかったです。

食後にタンドーリを見せてもらいました。清潔で広いキッチンにタイル張りの大きなタンドーリがありました。中は炭火でした。エグゼクティブシェフの「Ramesh」さんは日本の「サマラート・アジャンタ」に友達が行っていると話していました。チキンマサラ(Rs315)ガーリックナン(Rs100)、Lassi(Rs100)、マサラティ(Rs25)。

別の日にタンドーリ料理を食べてみました。定番の「タンドーリチキン」とついでに「シシカバブ」を注文してみました。タンドーリチキンには大変美味しかったです。ここのチキンは色こそ「真っ赤」でいかにも辛そうなのですが、鶏肉の「甘み」と辛さが調和しています。薬味の調合の妙に加えて、鶏肉の強さにも関係しているのでしょう。焼き加減も絶妙で、鶏肉のジューシーさを保っていました。このチキンに比べるとシシカバブは今一歩の感じでした。最後に再び「マサラティー」を注文しましたが、ここのマサラティーは本当に美味しいです。



2002年05月07日(火) ポロナルーワ

先週の土曜日にポロナルーワに行って来ました。日本からのお客様を案内することにかこつけての初めてポロナルーワツアーです。ご案内のとおり、スリランカにおいては「文化三角地帯」といって、古都のアルナダプーラ、ポロナルーワ、キャンディを結ぶ三角形の中に、文化遺産が集中しています。

ポロナルーワは10世紀から17世紀まで都が置かれていた場所です。その前にはアヌラダプーラに都がありました。キャンディはポロナルーワの次の都です。といっても日本のように社会構造の変化から時代が変わっていくのではなく、南インドから進入者との戦争の結果、都を北部から南部に移さざるを得なかったというのが真相なのです。

ポロナルーワはアヌラダプーラに比べると、遺跡が整備されていて、保存状態も良く、仏教遺跡ファンにとっては、スリランカで最も魅力的なところでしょう。車でざっと回っても約4時間かかります。仏教遺跡に加えて治水技術には目を見張るものがあります。堤防を築いて大規模な貯水池を作り、そこから弾引かれた水路を通して水を供給しています。この水路は今でも沐浴場として人々に親しまれているのです。

写真を整理して掲載する予定です。お楽しみに。



2002年05月06日(月) カシューナッツ売り

コロンボからキャンディに通ずる街道沿いに「カジューガマ」という場所があります。「カジュー」はカシューナッツで、「ガマ」は村を表しています。つまりカシューナッツが取れる村なのです。

この「カジューガマ」の名物はなんと行っても、派手な服を着た女性のカシューナッツ売りなのです。奥さんなのか、娘さんなのか、とにかく赤とか黄色の原色の服を着て、道行くドライバーに手を振って商売に励むのです。そうした「でみせ」(といっても小さな机程度ですが)が500mくらいの間に10〜15軒くらい集中しているのです。

考えてみると、商売において女性がこんなに工夫して売ろうとしている姿はこの国では貴重だと思います。そもそもレストランの給仕は殆ど男性です。名所旧跡でしつこく土産物を売ろうとするのも男性が殆どだし、そもそも相手の気持ちを考えてからというのではなく、自分たちの発想から抜けられないことが多いのです。

これを良しとして、今後どんどん販売合戦がエスカレートするのかどうか、またそれが本当に良い方向なのか、ふと考え込んでしまうのです。




2002年05月05日(日) 「おしん」

先日、こちらの会社の同僚(スリランカ人)に食事に招かれ、彼の子供達と話をする機会があったのですが、その時彼らはテレビ番組で「おしん」が一番好きだと言っていました。この番組はアジアで有名なので以前に放送しているのかなとは思っていましたが、実際に今「おしん」は番組進行中でした。


テャンネルはシンハラ語放送の「ChannelEye」で、日曜日の6時45分から7時15分頃までです。日本での「さざえさん」の時間帯に近く、家族が日曜夜に夕飯を食べながら見るゴールデンタイムです。「おしん」役は子役の「小林綾子さん」から「田中裕子さん」になっています。印象的な音楽も当時のままです。ただ言葉がシンハラ語に吹き替えられています。


そのシンハラ語への吹き替えが結構上手な感じです。シンハラ語の意味はわかりませんが、本当の役者の声に似ていますし、口の動きにも合わせて無理のない吹き替えになっていてとても自然な感じです。ただし東北弁だとか標準語だとかの区別をしているのかどうかわかりません。


言葉がわりませんし昔見たことがあるはずなのに、細かなストーリーを忘れていて、どういうシチュエーションなのかわからないですが、画面に映し出される「おしん」の映像には引き込まれるものがあります。和服を着た女性の歩く姿とか、背筋をピンと伸ばした正座の形とか、細やかな表情とか、昔懐かしい日本の伝統みたいなものをみることができるのです。忙しくしていて、また生活の変化が激しくて忘れていた「日本の美しい伝統」を思い出させてくれる番組です。



2002年05月01日(水) スリランカ・日本外交樹立50周年

ことしは、1952年4月28日にスリランカと日本が外交を樹立してから50年目にあたります。これを記念していろいろな催しが企画されいます。まずこの4月26日は50周年を記念するセミナーがコロンボで開かれました。引き続いて四月末に国会議員団をスリランカを訪れ、今後の二国間の協調関係が議論されました。こちらの新聞等で報道された「スリランカ・日本関係」をすこし紹介します。


日本とスリランカの関係は西暦7世紀日本の仏教僧がスリランカを訪れ、アルナダプーラで修行をしたことに始まるそうです。僧の名は「Amoga Vajira」といって大乗仏教の僧だそうです。この話ははじめて聞いたので、これから少し調べてみたいと思います。


外交樹立を記念して、両国で(スリランカ:富士山の図柄、日本:シギリヤ壁画の図柄)で記念切手が発行されるほか、9月25日から東京でスリランカ文化を紹介する「スリランカ週間」が開催されます。また、スリランカから二頭の象が日本にプレゼントされ、この二頭は日本からクロアチアに再寄贈されるそうです。この二頭の名前は「Mihindu」「Kumari」といって、コロンボ郊外の「象の孤児院」で育てられていた象です。


最後に、かつて日本人にとって非常に重要な出来事があったことを書きたいと思います。それは、第二次世界大戦後のサンフランシスコ平和会議でのスリランカ政府代表のジャヤワルデナセイロン代表(当時、後のスリランカ大統領)の演説のことです。


この和平会議では日本を独立国として認めるか、それとも自由を制限するべきかという根本的対立があり議論が紛糾しました。しかし、以下のジャヤワルデナが引用した仏陀の言葉に集約される彼の考え方が、会議の方向性を決めたといっても過言ではないようです。


曰く「Hatred ceases not by hatred but by love.」(怨みは怨みを返すことで癒させるのではなく愛で癒される)。


日本は第二次世界大戦においてアジア諸国に大きな損害(日本軍はスリランカのトリンコマーレ軍港を爆撃しました)を与えました。しかしサンフランシスコ和平会議で独立国としての「自由」を与えられ、その後奇跡的な復活を遂げることができました。この日本の経済発展を考える時、このジャヤワルデナの演説が与えた日本社会への影響の大きさを痛感せざるを得ません。


私は幸運にもスリランカで働く機会をえたからには、これを肝に銘じて働きたいと思っています。またより多くの人に知ってもらいたいし、次の世代にも受け継いでいきたいと思っています。


スリランカは停戦中の内戦が最終解決に向け動き出そうとしています。長い内戦の影響で社会・文化・経済面での立ち遅れは非常に重大ですが、希望が見えてきました。いまこそ50年前の「恩」を返す時だと思っています。




Ken [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加