妄言読書日記
ブログ版
※ネタバレしています
目次前のページ次のページ


2004年03月30日(火) 『絶叫城殺人事件』(小)

【有栖川有栖 新潮社文庫】

新潮社の推理小説ってなんとなく物珍しいです。
帯が仰々しくて可笑しいですよ。新潮文庫さん。
「恐怖は脳髄を貫き絶望は眩暈を誘う」
ホラー小説ですか。これ。

「黒鳥亭殺人事件」
有栖川有栖的ロマッチック表現に、苦笑いしつつ、これまた有栖川有栖な残酷なオチにうなり。
有栖川有栖の残酷さは、事件にあるのではなく、全ての謎が解かれた時に立ち現れるもの。
珍しくやりきれない火村先生。

「壺中庵殺人事件」
密室、という感じの密室。
推理小説の手本、みたいな話でした。
面白味には欠ける。

「月宮殿殺人事件」
作家としては、いちかばちかのネタのように思います。
読者がサボテンに詳しかったら一発でバレるネタですからねぇ。
私は分らなかったですけれど。
花屋で月宮殿、探そうかと思いました。
サボテン面白いですね。

「雪華楼殺人事件」
どことなくどこかで、見かけたようなネタだったように感じます。
有栖川有栖は実際にこういう事件があったと書いていますが、そういうんじゃなくどこかで。
アリスの空想はちょっと恥ずかしい。二人がここでどうやって過ごしていたか、についての。

「紅雨荘殺人事件」
冒頭のシーン、なんの伏線・・・?と思わないでもないですが。
映画観てうっかり涙してるアリスが可愛いので、まあいいです。
火村先生の愛車は復活したのでしょうか。

「絶叫城殺人事件」
絶叫城はゲームの名前。
「刻命館」と「クロックタワー」を足したようなゲームですね。
有栖川有栖はゲームやるんでしょうか。推理作家って、ゲーマーが多いイメージですが。
今回の短編で一番、合理的、論理的、だったと思います。
面白かった。
火村先生、宇多田ヒカルの着メロだと判明。生徒にやられたのか。アリスのいたずらじゃないのー?
連続殺人犯と戦う火村先生のことを心配するアリス。

強く呪われるかもしれない。私はそれを危惧しているのだ。彼はすでに犯罪に呪われ、縛られているというのに。

そういうこと思って、いつも先生にくっついてたんだなぁ、と分りました。ただ、好奇心だとばかり…
もう一個、アリス。

「理不尽にも、ただ殺すことだけを目的に男が行きずりの女を刺す。いつの時代、どこの国でも起こる事件や。その逆は聞かない。俺が女やったら、その事実だけで男を信じない」

そういうことに思い至ってくれるアリスが好きですね。
本当にね。世の男性諸氏は女性の寛大さに感謝して欲しいくらいです。

残酷なゲームや小説や映画が犯罪を引き起こすか、って問題ですけれど、考えるまでもないのではないですか?


2004年03月25日(木) 『黒を纏う紫』(小)

【五條瑛 徳間書店】

相変わらず見事に様々な書店から本出てますねぇ。
今回は、東スポに連載していた話、ということで、いろんなとこで書いてるなぁ。

五條瑛、初の近未来物はやっぱり東京でした。
暴力的な部分が多くて少々、読むのが遅くなりました。これでも私、そういうの苦手な方なのです。
五條氏は、常々ファンタジーなんて書いたらよいんじゃないかと、本気で思っているのですが、次辺りどうでしょう?
キャラがファンタジーめいているからなんですけれど。別に魔法を使えと言ってる訳ではなく、架空の五條ワールドがあったら楽しそうです。
元防衛庁の経験と知識を活かし、SFでもよさそうです。
現代を舞台にすると羽を広げきれないんじゃないかと言う気がするのです。
まあ、今でも充分自由にやってるようにも読めますが。

五條瑛なので、夢も希望も無い近未来です。
そんなことあるわけない、といえないのがまた怖いところ。
しかし、五條氏の社会問題を扱いながらも問題提起小説にならずに、娯楽小説として書上げる手腕はいつもながら見事なものです。

こたびの主人公は、かなり薄いです。
後半になってもまだ名前を覚えていない始末。
そのうえ、かなり薄幸です。
五條小説って、なんだかんだとハッピーエンドっぽいのですけれど、今回のは…?
めでたし、とは言えそうもないですね。
これはこれで、よかったんでしょうけれど。
最後の「抱いてくれ」のセリフに、どうしてか胸キュン(…)でした。
潔くて逆に男前、なセリフのように思いますが。

女性キャラはいつもながら男前でした。
強いなぁ。
なぜか、女性キャラより男性キャラの方が色気がある五條キャラ(私の偏見ではない、と思う)
五條小説において、美しさ=強さなのだなぁ、とクウを見てあらためて実感しました。
そのへんは菊地秀行っぽい。


2004年03月20日(土) 『妖怪博士』(小)

【江戸川乱歩 ポプラ社】

少年探偵団シリーズって、なんで他の会社とか、単行本で出ないんでしょうか。
大人だって読みたいんですよ。

さてさて、出ました妖怪博士。
=二十面相なんですけどね。
二十面相って、いつも奇怪な老人に変装しているので、そういうイメージがずっとあったんですが、今改めて読みますと、本当は若いのですよね。
それが本当の顔かどうかはわかりませんが、一応元の顔は美青年らしい。

このシリーズを読み返して、子どもの頃に感じた黄昏時の不思議な感じを思い出します。
ふと誰もいなくなる瞬間の不気味さとか、茜色の町とか。
いつも二十面相は黄昏時に奇怪な姿で現れるのです。
私は子どもの頃、その瞬間を待っていたような気がします。

二十面相の少年探偵団への報復は毎度、大人気ないなと思っていたものですが、今読むと、子どもにとって最も安全な遊び相手なのかもしれません。
明智先生と二十面相君は裏で組んで、子ども達と遊んであげるんじゃないかとすら思えます。
いやいや、ひょっとしたらこの二人、本当はひとりなのかもしれません
そんな風に思えるのです。

明智先生と二十面相の対決はいつも、明智先生が勝ちますが、本当に望むのは先生の勝利ではなく、二人が常に拮抗していること。
正直、少年探偵団には興味薄かったですね。昔も今も。


2004年03月18日(木) 『異域の人・幽鬼 井上靖歴史小説集』(小)

【井上靖 講談社文芸文庫】

途中まで書いたのを間違って消しちゃいましてね・・・意気消沈してるので、手短にいきます。

「玉碗記」
歴史にロマンを感じるのはどれだけ想像することができるか、によると思います。
千年余りを経て再会するグラス。
その現場立ち会うシーンが印象的。

「異域の人」
いつの間にか西域の人と化していた班超の彷徨が、淡々とした記述の中から鮮明に浮かぶ話でした。

「信松尼記」
一番印象に残っている話し。
氏秀が景虎だと気がつくのが遅すぎる自分に愕然としましたよ。
北条家に生れ、武田信玄・上杉謙信の下で育ったという史実は改めて凄いなと思います。
でも、この話はそんな氏秀に憧れる武田家の娘の話。
戦国の数奇な人間模様が面白く哀しく。

「僧行賀の涙」
「異域の人」とも通ずる話だと思います。
解説には「悲劇」という言葉がありましたが、悲劇なのでしょうかねぇ。
悲劇よりももっと重いものを感じましたが。

「幽鬼」
本能寺へ向かう光秀の話。
波多野の怨霊によって破滅していく話ながら、怪談のような怖さがあるわけでもなく。
本能寺というのは光秀にとって避けえない道だったのだなぁと思わせます。
やっぱり本能寺と光秀って興味深いです。

「平蜘蛛の釜」
久秀というのは、茶器に並々ならぬ執着があったんだと思っていたのですが、この話ではそういう解釈ではなかった。
織田信長というのは人の憎悪や劣等感を掻き立てる人だったんでしょうかねぇ。
やっぱり興味深いです。

「明妃曲」
熱っぽく語られる王昭君の話しが印象的。

「聖者」
昔から伝わる説話として語られ、それをどう受け取るかは最後に読者に委ねられています。
これが全くの作り話ではなく、なにかの史実を含んでいる話であると、やはり考えたくなります。

歴史小説を読む時、作者の歴史への真摯な姿勢や情熱を感じるのが好きです。
この文庫、著者目録が載っているのが嬉しいですね。


2004年03月14日(日) 『怪人二十面相』(小)

【江戸川乱歩 ポプラ館】

急に読みたくなりました。
「乱歩R」をやっているせいでしょうか。

懐かしいです。10年ぶりくらいですが、けっこう覚えています。
ワンパターンだから・・・という理由もありそうですが。
今読むと、当時とはまた違ったドキドキワクワク感があります。
第一巻なので、明智先生と二十面相初対面です。
明智先生ったら、ノコノコと二十面相とホテルなんか入っちゃダメ!みたいな。
(そういうドキドキですか)
改めて見ると、明智先生が案外イジワルだということに気がつきます。
いじめっ子ですか?
いじめすぎたかな、と朗らかに笑ってますけど。
となると、二十面相君はマゾなのかもしれません。

二十面相はちょっと、笑い上戸なんでしょうか。それとも躁の気でもあるんでしょうか。
初登場だからなのか、けっこう間抜けっぽいです。

思うのですが、二十面相は盗みを働くよりも、誘拐している回数の方が多いような。

明智先生と二十面相の宿命の戦いはいつ読んでも楽しいです。


2004年03月13日(土) 『アメリカ「超帝国主義」の正体』(他)

【田中宇 小学館文庫】

ご時世柄読んでみたというのもあり、五條瑛ブーム以来国際情勢に興味があるというのもあるし、また現代社会もまた歴史の一環だろうと思えば、歴史好きとして今は面白い時代なのかもな、と色々思って読んでみました。
なぜこの著者を選んだかと言うと、この人のサイトを読んでいるから(http://tanakanews.com/)。
読みやすく分り易いので、入門にはよいかなと思いまして。

内容は、9・11からイラク戦争にかけてのアメリカを分析したもの。
面白い。でも、読めば読むほど国家ってなんだろうなぁと思います。
なにしろ大層な話なので、なんとコメントしてよいのか。しかも現在も刻々と進行している事柄ですし。
読んでみて、驚くほど9・11の真相を知らないことに気付きます。
テロが起きた、テロは悪である、テロとは戦わなければならない。
分り易い論理に騙されているように思います。
さて、本当にそうだったのか。なぜ起こったのか、知っているでしょうか。

葉山さんがアナリストをやめられない気持ちがちょっとわかりました。
他にも色々読んでみたいと思います。


2004年03月10日(水) 『逆転裁判3 真相解明マニュアル』(他)

【編:レッカ社 双葉社】

ようやく出た。
と言っても、先週なのですけれど。
1・2、そして3と順調に厚くなってます。
手が込んでいるのはもちろん1なのですが、内容は三冊とも面白いと思います。
表紙が千尋さんになるんじゃなかろうか、とちょっぴり心配してましたが、ナルホド君でよかった。

今回の見所はあの「サバイバン」の企画書初公開ってことですかね。
相当マニアックなこと話してます?
そんなことないと思うんだけど…公式サイト見てれば書いてることだから。
ナルホド君が、20歳で、頭が緑で、ハムスター飼ってるんですよ。すげぇ(何が?)
色々なコラムやらインタビューを見るたびに思いますが、逆裁にもっと容量を!
いつも容量との戦いのようなので、カットされたところが残念だなぁと。
1→2→3と調べた時のお遊びが減ってると思います。
話しのボリュームは格段に増えてますが。

哀牙探偵のセリフ集があるかと思ったのですが、なかったですねぇ。
何言ってるか知りたかったんですが。
ゴドーはありましたけれど。

真宵ちゃんは、やっぱり1の時デザイナー違ったのですね。
2から微妙に可愛くなくなったな(イベントカット)と思ってたので。
そして悲しいのが、ナルホド君はついに一枚も正面顔がなかった・・・ということ。
法廷シーンしかないからなんですが・・・ラフ画くらいあっても・・・・・・
御剣はあんなにあるのに。表情も1・2・3と順調に増えているのに。

さてさて4が出るのかどうか。
私は三部作で満足してるのですがねぇ。どう出る、カプコン。


2004年03月05日(金) 『オンリー・ミー 私だけを』(他)

【三谷幸喜 幻冬舎文庫】

テレビで見るそのままの感じで、淡々としているんだか、なんなんだか、なエッセイ。
内容は古めなのですが、時事ネタがないので、あまり古さは感じず。
時事ネタと呼べるのは、三谷氏が『振り返れば奴がいる』の脚本に悪戦苦闘している、というような内容くらいです。
ついつい、ぷっと吹き出してしまいます。
UFOと遭遇まではいいですが、トトロを見た、はかなりおかしかったです。
ホテルに缶詰だった時の話、そしてその後に、その時の文章を「どう考えても普通の精神状態ではない」と反省しているところがまた可笑しい。
ホテル暮らし、とても楽しそうでした。

この中に野末陳平の『姓名判断』が出てきますが、私も持ってます。
正確に言えば、持ってるのではなくて家にあったのですが。はやったんでしょうか。
私の本名でこれをやりますと
「他人任せの人生。自分で動くとうまくいかない。
性格は思う方向に強引に事を運ぼうとする面がある。お世辞が下手でとっつき悪く、見た目の印象は付き合いにくい人。
スタミナと忍耐力はある」
簡単にまとめるとこんな感じです。
自分で動いてはいけないのに、押しが強いのは駄目なのではないだろうか…

おっと、私の話しはいいのです。
リクライニングで大いに悩む気持ちはなんとなくわかります。
きっと三谷氏は、バスの最後の一つの席に座れないんじゃないでしょうか。
老人が来たら席を譲るか譲らないかで激しく悩みそうです。
もし声をかけて断られたら、とか、いやそれよりもまだ老人じゃないと怒られたら、とか、そういうことを考えそうです。
私もちょっと考えます。

三谷氏の文章も、ドラマも好きなのですが、『新撰組!』は見てません。
幕末モノ、けっこう書いてますよね。
「竜馬がゆく」は時代劇ではなく、実は現代劇、と告白してますが、だいたい三谷氏の時代物はみんな現代劇のようです。
そう思ってわりきれば、『新撰組』も面白いかもしれません。
でもね・・・連ドラの脚本いまいちだよね。三谷氏。一週で終わる話のときは面白いんですけれど。


2004年03月04日(木) 『恋の罪、愛の罰』(小)

【七篠真名 心交社ショコラノベルス】

さ、張り切ってまいりましょうか

私がいつものように本屋の棚の前をうろうろしていた時でした。
いつものようにボーイズラブの棚(いい加減、本屋は“耽美”というジャンルわけをするのはやめるべきだと思いますね!)を目をすがめるようにして眺めていました。
凝視してはなりません。一人でいる時は特にそうです。
腹を抱えて笑いたくなるから
百花繚乱です。めくるめくピンク色。楽しいです。
みなさんもお暇な時は勇気を持って眺めてみてはどうでしょう。
エロ本の棚とは違った気合が満ち満ちていて、脳がやられます。
3分以上いることはお薦めしません。

で、そんな中にこの一冊があったのですね。
帯が「俺に判決を言い渡してくれ」
法 廷 モ ノ か ・・・
私は『逆転裁判』以来、法廷にすこぶる弱いです。
裏返してみたら、「検事×弁護士」の一言が目に飛び込んできたのでした。

愚かな私を笑ってください。

ようやく内容の感想に入りましょうか。

ところでボーイズラブを読む時、いったいどういうスタンスで読めばいいのか未だに悩みます。
私は萌とは縁がないのです。
「このカップリング萌!」みたいな感じにならないのです。
萌のニュアンスは理解しておりますが。
そんな私が一体何を求めていつも読んでいるのか。自分でも非常に謎です。

内容はシナリオのバランスが悪い気がしましたね。
お二人の関係と、事件についてと、どちらに比重を置いて書いているのかよくわかりません。
セリフの口調が一貫していないような気がしますね。
そして、主人公の栄司がキャラ薄いです。
典型的受の1タイプではありますが、もう少しなにか性格付けしてあげてほしいです。
鷹条もキャラが立ってるとは思いませんが、キレ者なのに変に鈍いあたりが個性かしら、と思います。
(御剣に見えて仕方なかったというのは秘密です)
あとこれが一番不満なんですが、もっと粘れよ、栄司!
昨今まれに見る早さでした。
好きだと言われてから、俺も、と答えるまでの時間です。え?何をご想像に?
せめて、一日くらい粘れ。焦らしてこそだろ!!(何が?)
いつも不必要に粘るボーイズラブが多くて苛つきますが、あっさりラブラブになられるとそれはそれで、オイ!と思うものですね。

最初の事件、同性愛カップルである必然ってあったんでしょうかね?
ボーイズラブ7不思議です。登場人物総ホモというのは。
そこまでしなくとも、主人公たちだけでいいじゃないか・・・と思うんですがねぇ。

あとがきに『最後の弁護人』が好きだった、とありましたが、あれは法廷物としても弁護士物としても中途半端きわまりなかったと思う。
ただ唯一面白かったのが、上田次郎が弁護士だった、その一点ですね。
ところで、この時のセット、『乱歩R』のセットに使用されてませんか?似てると思うんですが。事務所…。

この先も、検事弁護士モノを見つけたら読んでしまう。そんな気がします。


2004年03月02日(火) 『ダレン・シャン 外伝』(小)

【Darren・Shan 訳:橋本恵 小学館】

日本のみで発売だという外伝。
ネット上で公開していた話を一つにまとめたそうです。
ちょっと同人っぽいな・・・と思ったり。
内容は本当に他愛無い話、です。

私は内容そのものよりも初めて見るDarren氏に驚愕しました。
このとっつぁん坊やが!?
すいません。あまりにつやつやした頬をした丸顔の兄さんだったもので。
もっと不健康そうな感じを思い描いてました。
なんだか、ジャパニーズアニメ大好き!って感じです。あくまで見た印象です。
小説と作家の印象が必ずしも一致しないのはわかってますが、今までで一番衝撃でした。

はじめの挨拶での赤裸々な感じがする、ダレン誕生話しは、子どもの夢を壊さないのだろうか、とちょいと思いました。
児童書の前に書いたダークな小説ってのが、今となっては非常に気になりますね。

短編の方は、ちょっとした短文です。
「ヴァンパイアの恋」は最期まで一緒にいてくれた方が感動したような気もちょっとしましたが、プレゼントが粋です。
ちなみに、変なパンツをはいていたというのはかなり記憶の彼方にいっていて、あまり印象に残ってないです。
正直、4巻以降は記憶が薄いです。

カーダの短文が読みたいなーと思うのですが、2巻が出る時にはお願いします。

あちらこちらにある、Darren氏の写真が楽しそうです。
折込のペーパーが前巻の影響で、凄いです。
9巻は正直、泣きはしなかったなぁ。カーダの時が一番泣けたかもしれないです。
クレプは好きですよ。



蒼子 |MAILHomePage

My追加