刑法奇行
INDEX|過去|未来
2002年09月29日(日) |
オープン・キャンパス |
今日は、朝から夕方まで、オープン・キャンパスで忙しかった。全学部が、説明会、講演会、相談会を一斉に開き、キャンパスツアーや早稲田グッズの出店など・・・、学園祭と間違えるほどである。はじめて参加したが、いくつかの相談に応じ、法学部の説明もした。7月にやったときに比べて少なかったということだが、高校生のみならず、父兄の方もいた。こういう時代なのか・・・と考えさせられた。
すべて先のことを予測して選択するという合理的な思考を否定するつもりはない。われわれは、程度の差はあれ、たぶんこうなるだろう、ああなるだろうと予見して決断している面がある。昔は、その予見の程度が低かっただけだったのかもしれない。まあ、大学なら、東大か、早稲田か、慶應に行けばいいかなというようにである。
しかし、「一寸先は闇」「あとは野となれ山となれ」「とりあえず」という、この奇行の思想的?基盤からすれば、どうも?なのである。熱心な学生や親御さんには感心するが・・・。 自分の子供がどこの大学に行っているのか知らない親はいないと思うが、どの学部に入っているのか分からないという、友人の親はかつて何人かいたのである。 未知の世界にただ飛び込むこと、後のことはそれから考えましょう、というのが、個人的には好きである。「見るまえに飛べ」という大江の小説もあったなあー。
情報が多いことは、それだけリスクを自分が抱えることを意味する。リスクを多く負うことと、危険に身を晒すこと・・・ルーマンのリスク社会学とベックのリスク社会論との差異と刑罰論とをどう架橋するかが、難しいところだ。犯罪社会学会での報告は大丈夫だろうか。 もっとも、架橋は、名前がハイブリッジだから、お手の物かもしれない?。外国の研究者と初対面の際、「名前は高橋です。名前の意味は、ドイツ(アメリカでもどこでもいいが)と日本を架橋する高(い)橋です。」と言うと、必ず笑ってくれる。 しかし、今日の説明会の時、「学生からは福田官房長官といわれています。」と言っても、まったく受けなかったのはなぜだろうか。
ジャーニー to とうとう授業開始か
norio
|