2002年05月30日(木) :
中国もの
それにしても、オンラインで中国もの(もどき)を書くに当たって、何が問題かというと、やはり漢字の問題です。 使いたい字が常用漢字外で、表示されない漢字が結構ある。 今、悲しいのは、小麦粉とかもちごめで作られる蒸し菓子の漢字が出ないこと……。米へんに羊の下に一本加えて、下にれっかをつける漢字なんですけど。分かりにくい。「こう」と読みます。 この字を使ったお菓子が、これまた結構あるんですよ。悔しい、使えない。
日本で馴染みがある中国もの、といったら、大抵『三国志』『水滸伝』『西遊記』最近なら、『封神演義』ってところですね。 特に『三国志』は、もう、どうアレンジするかってレベル。 今更ですけど、何で、私、『華京騒動録』で、宋都開封をモデルに選んだんでしょう……。 原点は、陳舜臣さんの『小説 十八史略』の「開封繁昌記」を読んだからかなあ。 それで宋の都市文化に興味を持って、『華京』を作る直接のきっかけは、藤水名子さんの『開封死踊演武』を読んだからだと思います。 だから、昭怜は女優なんですね(笑)。でも、あちらの劉蘭姫みたいに強い女じゃないですよ、昭怜は。苦笑
宋という時代、あまり日本人には馴染み深くない時代でしょうから、宋っぽい「雰囲気」が出てるか、ちょっと分からないんですけど。 田中芳樹さんが『纐纈城綺譚』のあとがきで、「歴史状況とはまったくかかわりなく、固有名詞さえ入れかえれば唐の長安も宋の開封も同じこと、いうような作品は書けず」と書いているように(や、これ、歴史状況はあんまり関係ないんですけど)、宋をモデルにしていないと書けない、という雰囲気を持つ作品に出来たらいいなあ、とほのかに思っております。
まだ唐なんかは上記の田中芳樹さんのものとか、井上祐美子さんの『長安異神伝』とかあるけれど。(しかし、「暁天の夢」に出てきた田舎者の青年・薛九が、薛仁貴だというオチにはやられた!) 古代は、宮城谷昌光さんが書いてますね。 春秋戦国時代。ああ、修士論文を思い出す響き……。
オンラインだと、やはり漢字がネックになるんですかねえ。中国もの。 後、時代の認知の低さかなあ。 そうそう、宋代と言えば、田中芳樹さんの『創竜伝』12巻がまさにそうじゃないですか。あんな感じなんですよー。
|