与太郎文庫
DiaryINDEX|past|will
1971年10月23日(土) |
トリルがハモる 〜 時を盗む人々 〜 |
http://d.hatena.ne.jp/adlib/19711023 京響でロストロポーヴィッチがドヴォルザークを弾いたとき、トリル 部分でクラリネットがハモらないことに失望した。後日この不満を語る と、でーやん(出谷啓)は「へぇ、そこまで云うか?」と驚いていた。 このときの奏者が村瀬二郎氏(われわれのOBで、佐伯くんの師匠) だったかどうか、よく思いだせない。彼に会えたら、たしかめたいこと がたくさんある(回想の演奏会・尚永氏への書簡に重複)。 すこし前のインタビューで、巌本真理さんいわく「弦楽四重奏では、 ヴィブラートもそろえるのよ」ということだったので、たぶんトリルも ハモるはずだ。問題は、テンポ・ルバート(tempo rubato)にある。 イタリア語で「時間を盗む」という意味だそうだが、「時間かせぎ」 ともちがう。ここぞという部分で、思いいれたっぷりに遅らせて歌う。 閉まりかけたカーテンを持ちあげて歌いつづけたテノール伝説もある。 演歌の世界では“遅れうたい”といって、オーケストラに嫌われる。 売れっ子ほど長くて、本人が気どるほど陰口をたたかれる。 売れなくなると、さっさと伴奏が終わってしまう(?)そうだ。 むかし久米宏が《夜のベストテン》だかで、沢田研二をからかって、 「思いなしかイントロも短めで」と云ったのがおかしかった。二曲目が ベストテンに入ったので、さきの順位が下がったためである。 練習時に比べて、本番では70%の出来ばえを予想しておく。 メロディに思い入れると、ついつい遅れがちになりやすい。 しかし伴奏者には、思い入れがないことを覚悟すべきである。 馬場君への書簡草稿(19950725)にも書きとめた、すこし後の記憶だ が、江藤俊哉氏のTVレッスンで、天才ならではの面白い発想を知った。 速いパッセージの練習を、速度・音程に分離独立させるのだそうだ。 早い部分は、音程を犠牲にして、速さだけを練習する。 同じ部分を、こんどは速度を犠牲にして、音程だけ(ロングトーンで) 練習する。しかるのち両方を合流するという理屈である。 これを交互にくりかえせば、なるほど飽きずに取組めるはずだ。 ── 「あがる」というのは、人間のすばらしい習性だ。恐怖をのりこ えて人前に出ることができる。── Anthony Quinn 20011225 NHK このようなエピソードを、あれこれ思いだすのは、縞状健忘症か? Let'20061006 for Mr. Tamura, Tadahiko ◆ http://d.hatena.ne.jp/adlib/20021212 19711023(土)京響第138定期演奏会/渡辺 暁雄・指揮 ── 《音楽京阪神 19710926 十字屋楽器店》 http://d.hatena.ne.jp/adlib/20070426 マエストロ“スラヴァ”〜 ロストロの訃報 〜 ┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐ ↓=Non-display><↑=Non-display | └┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘ (20061006-20070613)
|