2009年11月23日(月) |
ハンドはサッカーの反則の中で最も醜い |
Cheat――アンリは、一生、この蔑称を背負うこととなった。実力があり、世界最高峰のリーグを渡り歩いた選手が、である。前例がある。ディエゴ・マラドーナが、1968年のW杯・メキシコ大会の準々決勝でイングランドを敗退に追い込んだ「神の手」のゴールである。マラドーナは、あれほどの実力がありながら、「悪童」の異名のまま現役を終えた(もっともマラドーナの場合は、コカイン常用という犯罪歴もあるが)。
ハンドは、サッカーの反則の中で最も醜いものの1つである。アンリが犯したハンドが故意である以上、彼がいかに弁明を繰り返したとしても、彼はCheat(「ペテン師」)を死ぬまで背負うのである。
2010年ワールドカップ(W杯)・南アフリカ大会の欧州予選プレーオフ、フランス対アイルランドの第2戦が18日に行われ、ホームのフランスが延長戦の末に1−1とし、2試合合計2−1でW杯出場を決めた。
延長の103分、W杯予選史上に残る疑惑のゴールが生まれる。FKからペナルティーエリア内に入ったボールをライン際で受けたアンリが左手を使って折り返したボールをギャラスが決め、これが認められてフランスが1−1の同点に追いついた。フランスはその後のアイルランドの猛攻をしのぎ切り、トータルスコア2−1でW杯出場を決めた。
アイルランドのジョバンニ・トラパットーニ監督は、第2戦後に行われた会見で、フランスの決勝点となったゴールをアシストしたアンリのハンドが見逃されことについて、「主審はアンリ自身に尋ねるべきだった」と述べた。「主審は迷っていた。だから副審に尋ねたんだ。だが、アンリ自身に直接聞くべきだった。もし主審がアンリに直接聞いていたら、彼は正直に“手でボールを運んだ”ことを告白していただろう。主審が選手に直接問いただすことは、今までだってなかったわけではない」
渦中のアンリはこのたび、英国のテレビ局スカイスポーツ・ニュースのインタビューに応じ、「一番フェアな解決方法は再試合を行うことだろう」と、現在の正直な胸の内を語った。「僕はペテン師じゃない。あの時、僕の手は無意識に動いてしまったんだ。ペナルティーエリア内にはたくさんの選手が密集していて、そこに速いボールが入ってきたんだ。僕は手でボールをコントロールしたのを否定したことは一度もなかったし、試合後には、アイルランドの選手にも、主審にも、メディアにだって正直に事実を話したんだ。(中略)今の僕にできることは、『確かにあの時、ボールは手に当たった』と認めることくらいだ。アイルランドの選手には本当にすまないと思っている」
筆者は、アイルランドという国が好きだ。アイリッシュミュージック、ギネスに代表されるアイリッシュビール、そしてアイリッシュウイスキー、アイルランドの歴史、文化、世界遺産、自然・・・だから、サッカーでも「Green Boys」を応援している。2002年のワールド杯日韓大会のときは、大崎のアイリッシュパブでアイルランド人とともに「Green Boys」応援した。だから、南ア大会にアイルランドが出場を決め、日本代表とアイルランド代表が試合をすることになれば・・・と、期待をしていたのだ。どちらが勝ってもうれしいではないか。8年間待ち続けた筆者の夢の対戦への期待が、このような形で裏切られたことが悲しい。アイルランドがW杯に出場するに値することよりも、アイルランドが南アに行くことのほうが筆者にとっては重要だったし、アイルランド国民の思いは、筆者の思いよりもはるかに重いはずだ。
ハンド事件は決着がついてしまったようだけれど、アイルランド代表のジョバンニ・トラパットーニ監督の言うように、主審はアンリに確かめるべきだった。尋ねられたならば、アンリはハンドを認めたはずだ。主審が選手に尋ねることは不名誉なことではないし、アンリは蔑称を一生背負うこともなかった。結果はわからないが、ともかく、すっきりとした形で、フランスかアイルランドのどちらかが南アに行くことになっただろう。
繰り返すが、“ハンドはサッカーの反則の中で最も醜い。”
|