Sports Enthusiast_1

2009年09月05日(土) 南アフリカへの道(その3)

オランダvs日本の親善試合は、ホームのオランダが3−0で勝った。順当な結果である。日本がアジア地区のW杯予選を勝ち抜いた後、岡田代表監督が掲げた目標がW杯ベスト4だった。筆者は当コラムにおいて、岡田の目標設定の馬鹿馬鹿しさについて、何度も批判を書いてきた。ただ、日本がアウエーで世界の強豪と試合をする機会がなかったため、岡田の目標の馬鹿馬鹿しさを実証することができなかった。今回のオランダ戦、日本の実力がどれほどのものか、大衆的に明らかになったはずである。

日本の実力が判明し、岡田監督の目標設定のくだらなさが明らかになったことは、日本サッカーの実情を認知するという意味で進歩である。しかしながら、この期に及んでそんなことが判明しても、深刻な問題の解決にはならない。筆者がいう深刻な問題とは、ドイツ大会以降の3年間、代表サッカーがまったく進歩していないという現実である。

オランダ戦を振り返って、前半は日本のほうがよかった、という報道があるに違いない。確かに、前半及び後半20分まで、オランダは日本のプレスにリズムがつかめず、中盤でボールキープできなかった。オランダが計算の上で日本の攻撃を受け止めていたのか、ただ単純にできが悪かったのか、筆者にはわからないが、本来の動きではなかったことだけは確かである。とはいえ、日本が点を取れる状態だったのかといえば、そうでもない。モタモタするオランダ、飛ばす日本、という展開であった。ただいえることは、日本は優勢であったけれど、決定的チャンスがあったわけではないということである。

後半、全体に動きの落ちた日本であったが、日本の右サイドがオランダに狙われた。オランダの交代選手が右SB内田を抜いてチャンスをつくり日本は失点した。90分間もたない右SB内田は、世界の強豪から狙われやすい。残り15分以降、内田だけではなく、日本の中盤が消耗しきって、勝負にならなかった。

日本の前半のプレスは、いってみれば、玉砕戦法である。飛ばすだけ飛ばして、攻撃的な姿勢を見せるものの、90分もたずに結局は失点をして負けてしまう。日本のスポーツマスコミは、こうした日本サッカーを、攻めの姿勢を貫いた、といって負けても賞賛する。攻撃的姿勢=プレースタイルを崩さない=いいサッカーという評価である。

筆者には、日本のプロサッカーの甘さが我慢ならない。こういう試合をいくら重ねても、W杯で勝ち残る確率は高まらない。この甘さは、代表だけではなく、日本のプロサッカー全体が持ち合わせている弱点である。結果が問われるプロの世界の厳しさを持ち合わせないという、致命的な欠陥である。レベルの高い相手に淡白に負け続けることが許さるという、日本のプロサッカーにしかない特権である。このような日本の「負け犬サッカー」の風土を、「いつか」「どこかで」「だれかが」変えなければ、日本サッカーの実力は上がらない。


 < 過去  INDEX  未来 >


tram