Sports Enthusiast_1

2009年03月25日(水) WBCを総括する

WBC準決勝において日本が米国に勝ち、決勝で韓国と対戦。接戦の末、日本が韓国を突き放した。優勝した“ハラジャパン(野球日本代表)”に賛辞を送りたい。

決勝戦は延長戦の末の決着となった。試合内容は日本が圧倒していた。がしかし、日本の拙攻なのか韓国の粘りなのか定かではないが、日本は試合の主導権を握れない。イライラする展開が続き、結局のところ日本に軍配があがった。日韓は今後の国際大会においても、このような接戦を演ずるであろう。近年の韓国の実力向上は目を見張るものがある。両者は互角の実力だ。

本大会のMVPには、優勝した日本から松坂が選ばれた。松坂の好投を否定するものではないが、投手では岩隈、杉内、野手では、中島、内川、城嶋の活躍が目立った。とりわけ、中島の安定した守備と勝負強さは、この選手のあふれる才能の一端を魅せつけた。世界大会に勝つためには、彼のようにバランスのとれた選手の存在が不可欠だ。

日本代表の試合振りについては、少なくとも、北京五輪よりは“まし”である、というよりも、“まとも”だった。原代表監督は大任を十分果たした。決勝で勝つか負けるかは問題ではない。勝負は時の運、結果については神の御心というものだ。結果において日本が優勝したが、前出のとおり、日韓両国の力の差はないに等しい。

今大会の原代表監督の采配、チームづくり、とりわけ、“守り”のコンセプト――選手が複数ポジションを守るという方針――がいい結果を生んだ。また、選手選考については、右打者が足りなかったように思える。亀井(読売)、阿部(読売)の2人の左打者が余計だった。村田の負傷は仕方がないわけで、強打の右打者が日本球界に乏しいことが、当該大会を通じて、明らかになった。左打者偏重が、優秀な左投手を擁した韓国相手に苦戦した原因となった。

さらに付け加えれば、投球数制限のある当該大会では、1球で1アウトを献上するイニング前半の送りバンドは無意味に近い。後半でも、勢いが出てきた場面で送りバンドというのは筆者の趣味ではない。

WBCは、課題が多すぎるイベントだ。日韓の死闘とは裏腹に、気合の入っていない主催国米国チーム、レベルダウンしたキューバチーム、大リーガーを揃えながら、チームづくりが未完成な中南米諸国・・・参加国の取組み方には、バラつきが目立った。

この大会を主催するのはMLB(米国大リーグ)だが、先の当コラムにて書いたとおり、MLBの各チームは主力選手の参加を見合わせている。しかも、米国チームでは、参加した主力のうち4選手が故障を理由に戦線を離脱した。

そればかりではない。準決勝の日米対決では、ほぼベストメンバーの日本が、全員大リーガーの米国に勝った。しかし、この勝利を手放しで喜べない。この試合では、米国が2つの致命的エラーをして、日本に得点を与えた。二塁ロバーツ、遊撃ジーターは、共にMLBで実績をもつ選手だけれど、集中力を欠いたプレーだった。韓国と準決勝を戦ったベネズエラもエラーで韓国に大量点を献上した。

優勝した日本代表を貶めるつもりはないが、WBCに対する今後の取り組み方については、再考を要するものと思われる。このことは先に当コラムに書いたので繰り返さない。

一方、大会中、日本国内で発せられた雑音が不快だった。雑音の出所は、楽天のN監督のものが代表的だった。Nは代表スタッフに入れなかった腹いせなのだろうか、戦っている日本代表選手と代表監督の采配を批判してきた。このような批判は選手及び監督に対して礼を失する。N監督の言動は、楽天という企業イメージを傷つけるものだ。Nの日本の正捕手・城島を批判するコメントは、まるで根拠がない。

今回の“ハラジャパン”を北京五輪の“星野ジャパン”と比較すれば、代表チームづくりという観点からして、著しく進化したといえる。Nが北京五輪の“星野ジャパン”をこれほど批判したかどうかはわからないが、今回ほどの雑音は鳴らさなかったような気がする。星野代表監督は批判できないが、原代表監督なら批判できるというようなNの人間性、品格を疑わざるを得ない。

さて、日本代表(ハラジャパン)がWBCで優勝したことと、日本野球がいまのままでいいのかどうかはまったく別次元に属する。筆者は、現在の日本プロ野球に大きな欠陥があると確信している。日本の野球技術が世界有数に属することに異論はないのだが、野球の基本の1つである攻撃力に関しては、日本は隣国の韓国とも差がつき始めている。

攻撃の基本は打撃である。打撃の基本とはいうまでもなく、打者が投手のボールをバットで打ち返して、遠くまで飛ばすことである。日本野球は、パワーにおいて、他国に劣っている。とりわけ、日本の打者は高めの速球には手が出ない。高めの速球を打つことは、日本の打者だけでなく難しいのだが、韓国投手陣は日本の打者の弱点を熟知していて、高めの速球を勝負球として多投した。決勝では日本が韓国投手陣をよく打ったけれど、総体としては、打ちあぐんだと思う。

身体能力の高いキューバ投手陣が日本の打者の弱点を攻めきるコントロールを備えていたら、日本はキューバに勝てなかったかもしれない。

日本野球の弱点は、国内の諸々の条件に規定され、病巣と化している。とりわけ、日本プロ野球が常用するドーム球場が日本野球のマイナス面を加速している。ドーム球場は、概ね狭い。日本の打者は、狭いドーム球場で、変化球主体の投手を相手に、よく飛ぶボールを使用して、ホームランを量産して観客を喜ばせている。筆者の手元に米国の球場に関するデータはないのだが、左右両翼が著しく異なる変則設計のものを含みつつも、日本の球場よりは広い。コンクリートで固めた地面の上に人工芝を敷いたドーム球場は、取り壊される傾向にあるという。

日本球界も、雨、風、日光、気温、天然芝という自然条件の下、MLBが常用する球場と同程度の広さの球場で行われる野球を取り戻さないと、その本質から逸脱していく。日本野球界が到達した技術の頂点は、精密機械のような日本の投手陣である。このよき伝統を継承しつつ、野手のもつ俊敏性、技術力を維持しつつ、強い肩、走力、パワーのある打撃を磨けば、より強力な日本野球が完成する。そのような方向性を追求することが、日本の野球ファンを増やすことにつながるはずだ。

蛇足ながら、「巨人」が牽引してきた人気野球から、日本の代表チームが示した技術力中心の野球を経て、さらにパワーアップすることを目標にすれば、日本野球はさらにレベルアップする。ファンもそういう野球の実現を望んでいる。


 < 過去  INDEX  未来 >


tram