Sports Enthusiast_1

2005年11月24日(木) 組織的守備の重要性

大詰めのJリーグの試合をチェックしていて気がついたことがあるので、忘れないうちに書いておこう。

1 組織的守備の重要性
大宮が首位G大阪に1−0で勝った。試合後、勝った三浦、負けた西野、両監督がともに、“大宮の組織的守備”を大宮の勝因として挙げていた。
この試合、G大阪は日本代表・大黒を欠いたとはいえ、アラウージョ、フェルナンジーニョを中心とする攻撃陣の破壊力は健在だ。一方の大宮は、選手全員が相手にスペースを与えないよう、厳しく間合いを詰めてきた。90分間プレスをかけ続けることは至難の技だが、大宮の選手はよく鍛えられている。
また、大宮の攻撃は一見地味だが、相手にボールを奪われても決定的カウンター攻撃を食わないよう、サイドアタックに徹していた。大宮のこの試合に臨むコンセプトは、組織的守備とサイドアタックの2本を柱にしていたように思えた。大宮の決勝点は、左サイドラインを突破した藤本のクロスに久永が頭で合わせたもの。地味ながら、チームの決め事を繰り返す攻めが功を奏した。
大宮はG大阪を規律の面で、上回っていたわけで、その勝利は偶然でもなければまぐれでもない、大宮は勝つべくして勝ったのである。
首位に立つG大阪は、タレントのチーム。アラウージョ、大黒、フェルナンジーニョらが好調ならば、圧倒的な強さを発揮する。中盤では代表の遠藤のミドルシュートやフリーキックがすごい。高さのある守備陣、シジクレイ、日本代表宮本は、セットプレーに攻撃参加して得点を上げる力がある。G大阪は大宮より、はるかに地力があるけれど、組織力で大宮に劣る。どちらのタイプのチームをつくるかは、クラブの方針や監督の個性次第だから、どちらがいいとは言えない。
組織的守備の重要性については、当コラムでも、先般行われたW杯欧州予選プレーオフ(PO)のスイスvsトルコのところで取り上げたことがある。大宮vsG大阪は、そのPOと似ていた。筆者にはG大阪がトルコに、大宮がスイスに、それぞれイメージが重なった。世界のサッカー界における日本代表の位置は、もちろん、トルコ、G大阪ではなく、スイス、大宮に重なっている。

2.日本代表FW再考
しばらく前の当コラムで、日本代表のFWに選ばれる海外組選手は高原一人、それ以外の海外組FWは代表入りが難しいと、また、高原を除く残り3人枠には、大黒(G大阪)、巻(千葉)、玉田(柏)の3人が最有力だ、と書いた。ところが、ここにきて、大黒、玉田がケガ、巻も本来の調子ではない。となれば、この3人に次ぐ選手として久保(横浜)の復活が待たれるものの、久保は昔から故障がちな選手なだけに、過剰な期待は禁物だ。危機管理の観点からすれば、代表のFW候補をもっと広げて考えておく必要がある。
いま現在、代表に近いFWとしては、好調C大阪のベテラン西沢、そして、やはり好調大分で存在感を示す高松の2人が有力候補だ。FWではないけれど、攻撃的MFとして、同じくC大阪の牽引車・森島をマークしてもいい。森島は1トップ、2シャドー(3−4−2−1)のシステムで起用できる。C大阪の2人の日韓大会経験者が代表に復帰する可能性は高いはず。もちろん、もっと若いFWを、という意見も正しいけれど、具体的に名前をとなると困ってしまう。Jリーグに若いFWがいないわけではないのだが・・・磐田のY監督がカレンロバートをもっと試合に出してくれていれば・・・と思うのは、筆者だけだろうか。


 < 過去  INDEX  未来 >


tram