Sports Enthusiast_1

2005年04月10日(日) 手遅れ、磐田

F東京vs磐田は勝敗は別にして、新旧の意味する象徴的な一戦だった。結果は、F東京が1−0で磐田に勝利したのだが、両者は勝敗・点差以上にチームづくりの差を感じた。もちろん、F東京の方が磐田を上回っている。F東京が若手への切り替えに成功し、磐田は失敗した。その差が勢いの差となって、ゲーム展開と結果に出た。
磐田のチーム作りについては、当コラムで執拗に批判してきた。この試合も筆者の批判どおり、FWが固まらないことで攻撃に勢いがつかない。先発したチェ、カレンのFWに約束事、役割の認識があるのかどうか、少なくとも筆者には意思疎通がないように見える。チェは移籍後得点ゼロ。交代出場したゴンも低調だ。以前当コラムで指摘したように、磐田のFWはゴン、チェ、カレン、グラウのうち2人が先発候補だが、いまだに固まっていない。先は長いのだから試行錯誤の時期だという説明で納得する人ばかりならそれでもいいが・・・
そもそも磐田のチーム作りに問題がある。繰り返せば、筆者の考えでは、ゴン、服部、名波、藤田を放出して、若手に切り替えるべきだった。ところが、クラブの選択は、ベテラン勢を温存して、左サイド(村井)、DF(茶野)、GK(川口)、FW(チェ)を補強した。余剰しているベテラン勢にさらに新戦力を加えたから、コンビネーションがとれなくなり、本来の磐田のサッカーが崩れてしまった。その結果、磐田の豊富な戦力が結果に結びついていない。他のクラブはいまの磐田ならば恐くないと考えるから、相手に自信をもってプレーされている。
この試合に限れば、磐田も善戦した。決定的チャンスをお互い何度かつくりながら得点できず、1回決めたF東京が勝ったわけだが、サッカーなのだから結果についてはどうしようもない。
監督は選手がいれば使い方を考えてしまう。それは仕方がない。だから、コンセプトを決めたならば、不要な選手は放出したほうがいい。選手がダブれば、監督には迷いが生ずる。選手層の厚さは必要だし、アジアCLを戦う磐田の場合、2セット相当の選手が必要なのかもしれないが、2セットが両方とも機能しないのならば、厚い選手層に意味がない。はっきり言えば、CL狙いなのかJリーグなのか、早くに決断していれば・・・と。
豊富な戦力を保有しながら結果が出せないとなれば、監督は責任が問われる。結果を焦らず、今シーズンは若手への切り替えだと決めれば、選手の起用の仕方、戦い方、交代・・・が見えてくる。結論はいつも同じだが、磐田の場合、中途半端に新戦力を補強して、欲張りともいえる結果を求め裏目に出たばかりか、チームづくりも根底的失敗に終わりそうだ。


 < 過去  INDEX  未来 >


tram