![]()
|
■2005年05月31日(火) ― 初夏なのに春 ― 夏至も近いというのに、私の体内季節はいまだ春。もあもあと眠くてしかたない日々。ちょっと油断するとすぐにうとうとしちゃう。いつもは3時ごろ就寝するけど、昨日はベッド直行、即、コテっと寝てしまった。 日課のエアロバイク漕ぎも腹筋&体操も思いっきりサボりまくってるわぁ。カラダを動かしていないのが良くないのか、なんだか疲れやすいし、で、疲れるとまたすぐに眠たくなっちゃうし。悪循環だわ。 それでも毎週火曜日恒例の皇居一周ウォーキングはサボらずに参加。社内の有志数名が参加していたのだけど、最近みんな飽きてきたのか、参加者がぐぐっと激減。今日はとうとう上司のおじさんと私の二人きりになっちゃった。でも、この上司とは昔から一緒に仕事していて何かと気が合うし、二人でもにぎやかにおしゃべりしながら歩いたよ。 陽が伸びてきたので、19時近くでもだいぶ明るい。よく見回すと皇居の周囲は花盛り。街路樹も青々としていて、すがすがしくいい気分。この雰囲気を逃すのはもったいないよ、やっぱり歩いて良かった。 しかし。その後が良くなかった。ウォーキング終了後、職場に戻るとちょうど仕事を終えた同僚がいて、おじさんも私も喉が乾いていたし、3人でビールを飲んでしまった。これじゃあせっかくのウォーキングの意味がないよね。ダイエットもず〜っと滞ったままだし、今の私ったらまるで“春になってもコタツで丸まっているデブネコ”にそっくり!夏を前にしてこれはヤバいぞ。 …そして今夜も眠いので、日記はこれにて終了。まだまだ“春眠、暁を覚えず”な日々なのだ。 ■2005年05月27日(金) ― “食”と“音楽”の饗宴 ― 月末はたいてい忙しいけど、進行上、一日だけぽこっと早く帰れる日がある。昨日がそのうれしい日。早めに会社を出てヨコハマへダッシュ、向かったのは赤レンガ倉庫。友人のKIMOに誘われて「モーションブルー・ヨコハマ」へ。 つい先日もKIMOと某ライブスペースへ行き、「お食事&音楽を楽しむスタイル」をふたりともすっかり気に入ってしまった。で、今夜も女ふたり、ライブでデートなのだ。 この夜のアーティストは、SAXプレイヤーの田中邦和さんと東京スカパラダイスオーケストラの沖 祐市さん(PIANO)によるデュオバンド、“Sembello”。 KIMOも私も実はこのヒトたちのCDも曲も聴いたことすらなかった。でもさすがKIMO…、彼女は、音楽に関する“嗅覚”がバツグンに優れている。KIMOのアンテナにひっかかっただけあって、それはもう素晴らしいプレイ&ステージだったの。 SAXとPIANOだけのシンプルな構成、ジャジーな雰囲気の曲…。しっとりと聴かせてくれるのかなと思いきや、ゲストのタップダンサー・熊谷和徳さんの登場でステージは一変。タップの音がそのまま打楽器のような役目を果たしているの。SAXとPIANO、そしてタップのリズム、それぞれが様々な音色を出していて、それらがミックスされた時、なんともいえない豊かな音楽が広がっていって…思わずゾクゾク!震えるような興奮を味わってしまった。 CDはあまり買わないくせに、ライブで生演奏を聴くのはけっこう好き。アーティストの見事なプレイと、“今しかない、この一瞬の臨場感を楽しめる”のがすごくイイ。“贅沢な時間”を“おトクな料金”で買っているような感覚なの。 もうひとつ良かったのは、モーションブルーのお食事。ライブスペースとはいえ、かなり本格的であなどれないのだ。前菜からメイン、簡単なおつまみまでアラカルトでいろいろオーダー。フレンチベースのお料理は、シンプルだけど素材とスパイスの味がしっかり生きていて、どれもこれも思わず「おいしいっ!」と感嘆の叫びがもれるほど。 ステキな“食”と“音楽”…すごくイイ気分になっちゃった。ライブスペースで過ごすのが、私もKIMOも病みつきになっちゃいそう! ■2005年05月25日(水) ― 小さいシアワセ、大きなシアワセ ― ●つい先日まで、会社の近所の美術館で人気画家の展示をやっていた。展示期間中ずっと“おばさん客”が大量発生&大混雑。わが社ビル内のレストラン街も、美術館鑑賞帰りのおばさんでいっぱい。そのせいで落ち着いて過ごしたいランチタイムが台なしだよぅ…。 そんななか、先週のこと。会社から歩いてスグのところにいいカンジの定食屋さん発見!入ってみると、店内は狭すぎず広すぎず心地よい空間。さすがにここまでは、“おばさん客”もやって来ていないみたいでホッとする。 壁には、生姜焼き定食や焼き魚定食など“いかにも定食屋”っぽい品書きが並んでいて、おかずの種類は、お肉・お魚・野菜いずれもバラエティ豊かで30種くらいはありそう。毎日通っても飽きないかも。 ランチが3時までなのも、同僚たちと時間をズラして食事している“ひとり遅ランチ派”(ってそんな派閥あるのか?)の私にはウレシイのだ。 もっと前から知っていたかったなぁ。こんな発見は、思わずひとりでうふふとほほ笑みたくなるような“小さなシアワセ”だよね。 ●昨日もその定食屋さんで、親友Oちゃんとランチ。食後、コーヒーを飲みながら私の近況と心境を聞いてもらう。 最近、キモチがすごく不安定で。仕事で災難なことばかりが起きて、それがきっかけで、私をとりまくモノゴトも私自身も、何もかもがどんどんイヤになっていく“スパイラル状態”になって落ち込んでしまった。元気は出ないしなんだか不安な気分だし。 そんなキモチを、飾らずにありのままゆっくりとOちゃんに話してみたの。Oちゃんには、そんな“ダメなワタシ”を見せても、ナゼか恥ずかしくない。彼女の存在と助言のおかげで、ほっとするような安心感が戻ってきた。 楽しいコトやうれしいコトはもちろん、私のヨワい部分も、彼女独特の優しいおおらかさで受け入れてくれるOちゃん。Oちゃんと仲良しになれたのは“大きなシアワセ”、いつもありがとね。 ■2005年05月23日(月) ― おつかれモード ― ●ぷんぷんぷん…、先週は怒りっぱなしの毎日。仕事で災難ばかりが続いた。せっかく夜中までかけて作ったモノが、まったくのムダになってしまったり。 そんな精神的ストレスがたまったせいか、週末になって十分に睡眠をとっても、お風呂にゆっくりつかっても、クエン酸のドリンクを飲んでも、カラダにチカラが全然甦ってくれない。BFも先週は大変忙しかったらしく、ふたりして疲れてぼ〜っとしてしまう。土曜日はとうとうボウリング練習も休んでしまった。 ●日曜日になってもカラダはスッキリしなかったけど、この日は前から楽しみにしていたプロ野球セ・パ交流戦観戦。GWに続いてまたまた横浜スタジアムへ。 西武vs横浜。私は西武ファン、BFは横浜ファン。BFは一塁側の席を希望し私も快諾。なぜかというと三塁側の西武のベンチがよく見渡せるから、これでもいいのだ。 西武のマスコットキャラ、レオちゃん&ライナちゃんも球場にやって来ている。普通、敵地では登場しないのに。これも交流戦ならでは? 試合前、社会人アメフト(だったかな?)のチアリーディングの華麗なダンスパフォーマンス。チアガールのオネエサンたちは、ちょっと露出度の高いコスチュームで、ウエストに程よい筋肉、ひきしまった美しいカラダ。カッコイイしセクシー!同性の私から見ても目の保養になるくらいだから、周囲のおじさん観客は大喜びだった。そんなイベントを観ながら、ヨコハマ名物シウマイ弁当を食べて試合開始に備えた。 さて、この日の試合は新人投手どうしの対決。まだプロのマウンドに慣れていないようで、両投手ともコントロールめちゃめちゃ。ストライクがなかなか入らないのだ。 そこを攻める両チームだったけど、西武は途中から許に変わり彼がめちゃめちゃ打ち込まれて、点差は広がるいっぽう。一番開いた時で8点差だったかな。もりあがる一塁側応援席。こういう時、敵地にいるのはやはりツライ。 しかし8回、相手のミスや四球の連続でなんとヒット1本で4点も入った!ラッキー!この頃には雨が本格的に降り出して、内心、早く試合終わらないかなぁと思っていたけど、9回になっても我が軍は奮闘、さらに点が入った。 最終的に試合には負けたけど、バカみたいな大量点差にはならず、2点差で試合終了。まぁまぁ満足。 BFのおうちに戻ってきた後、ソファに座って休憩していたらいつの間にふたりとも眠ってしまっていた。目が覚めたらF1が始まっていた…。 この週末は、とうとうおつかれモードから抜け切れなかったなぁ。このままで週明けはちょっとツライ。どこかのタイミングでマッサージにでも行けるといいんだけど。…って、トシだなぁ、ほんとに。 ■2005年05月16日(月) ― タイ食祭り ― 日曜日は、おいしいタイ料理を食べまくり。代々木公園で開かれていた「タイフェスティバル」に行ってきたの。都内近郊のタイレストランが屋台形式で出店していて、タイのファースドフード的なメニューが気軽に食べられる、おいしいイベントなのだ。 お昼ご飯も食べずにきたので、いいニオイの屋台にメロメロになっちゃった。BFとシェアして、ガイヤーン、汁ビーフン、レッドカレー、パッタイ、鶏肉バジル炒めご飯、と次々に買っては食べた。 ↑屋台であれこれ買って食べるのが「お祭り」の醍醐味よね。 タイフルーツも冷凍で売ってて、私はマンゴをBFはパイナップルをチョイス。とけ始めのシャリシャリ感が冷えてて甘くてオイシイ。タイ食品会社のブースではカレーやトムヤムラーメンの試食も。 ↑ドリアンも売ってたよ。 タイが大好きな私は、ほぼ2年に一度タイへ行っている。なのに、なぜかすぐにタイへの懐かしい思いがあふれそうになる。その思いが満たされて、そしてお腹も満たされたよ。…ああ大満足! 「タイフェスティバル」は今年で5回目なのかな。以前も行った時は、もっとこぢんまりとほのぼのとしていたのに、今回はすごい人出で驚いた。どの屋台もたくさんのお客さんで大盛況。ゆっくりと座って味わうスペースもなく、立ち食いする私とBF。でも渋谷側に向かうとだんだん空いてきて、簡易テーブルとベンチもあった。なんだぁ、ここでならゆっくり食べられたのね。 ↑たくさんの人の波。知人も何人かこのフェスに行ってたみたいだけど、この人ごみじゃあ偶然会っても気づかないかも。 休日はめったに“上京”しないし珍しく遠出して、たくさんの人ごみにまぎれたので、私もBFもぐったり。夕ご飯は思わず外食したくなるところだけど、野菜がいろいろ冷蔵庫にあったので、BFが作ってくれた。メニューは、タイフェスに影響されたらしく、スイートチリソース&ナンプラーで味つけした野菜炒め。甘辛いこの味はまさにタイ風…、う〜ん、おいしい! ちょっと前まで頭の中が台湾でいっぱいだったくせに、タイ熱までもが再燃。今度はチェンマイあたりに行ってみたいな。 ■2005年05月12日(木) ― 熱に浮かされ… ― 連休が終わってまたシゴトの日々が始まった。私のイイトコロは自分でいうのもなんだけど、長期休暇明けでも“休みボケ”がまったく出ないトコロ。次の休暇を楽しむためにシゴトがんばらなきゃ!って思うくらいだもん。 次に休暇取れるのはいつかしら。久しぶりにBFとゆっくり温泉にでも行きたいな、夏が近いから海水浴もいいわね。海外旅行も行きたいな。そうそう、いま、猛烈に行きたい国があるの。 そこは私の大好きなアジア圏の国。食べ物のおいしい国だから食いしん坊の私にぴったり。大好きなマッサージだって安いし。歴史を感じる展示物がい〜っぱいの大きな博物院があるのも、私ごのみ。一日中博物院にいてもいても飽きないかも。 そう、その国とは台湾です! ちょうど今、仕事で台湾の記事を扱っていて、様々な資料や写真を見ているだけでもしびれてしまう。もうひとつタイムリーだったのが、さきごろ完成した、ネットトモダチはっちさんのサイトの台湾旅行記。文章が上手でリアル感のある彼女の旅行記を読んだら、ますます私のアタマとココロは台湾熱に浮かされてしまった。 けっこうな“高熱”を患いながら、先日、仕事の資料探しをするために台湾観光局の東京事務所へ行ってきたの。台湾旅行をするヒトは旅行前に一度ココを訪れるべきね!詳しい地図や現地情報が載っている印刷物がいっぱい置いてあって、しかも全部自由に持って帰ってもいいの。 当然、旅行に役立ちそうなパンフを選んで持って帰ってきたよ。これで準備はOK、あとは一緒に行く人を募って休みをとって、台湾へ出発するのみ!!!と言いたいところだけど、それが実は一番の問題だったりするのよねぇ…。友人となかなか休みを一緒に取れない…、かといって一人旅というのも、台湾の場合ちょっと味気ない。同行者がいたほうが、お食事をにぎやかに楽しめそうだもの。 さて。台湾旅行の実現はいつになることやら…。 ■2005年05月09日(月) ― 黄金週間後編日記〜お祝いイロイロ〜 ― ●5月6日 普段通りに出勤。でも特にデカい仕事もなく淡々とこなして定時で会社を出て、さぁこれからが大変。翌日は、BFのご実家でBFの妹さんのバースデイ&母の日イブのお祝いをする予定で、私とBFとでお祝いディナーを作るのだ。会社帰りにスーパーに寄って、材料を買い揃えてBFのおうちへ。これが重いのなんのって。なんてったって5人分だもの。 ●5月7日 お昼ご飯を食べたあと、夕食の仕込みに入った。BF家でポトフを作って保温鍋に入れてご実家へ鍋ごと持っていく。…のつもりだったのに、なんと保温鍋に材量が全部入らない!しかたなくキャベツは半分だけ投入。 デザートには杏仁豆腐を用意。この杏仁豆腐はインスタントなので(でもその割には本格的な味でおいしいの。オススメ!)簡単、簡単。あとはサラダとメインディッシュ。これはBFが担当してご実家のキッチンを借りて作ることに。 そうこうしているうちにあっという間に夕方。家を出て横浜のデパ地下でバースデイケーキを購入。「GRAMERCY NEWYORK」の濃厚な味の、デザインも素晴らしいチョコレートケーキ。ああ、美味しそう!残りのメニューの材料も買って、すべての買い物を終了。さぁ、ご実家へ。 メインディッシュは鮭のムニエル、サラダはカプレーゼ。BFの得意料理なのですぐに出来上がった。…ただし足りない材料を思い出して、近所のスーパーにBFがあわてて買いに行ったりしたけどね。 テーブルがたくさんのお料理でニギヤカになったところで、いただきま〜す。どのメニューも美味しく出来てる〜!BFのご家族のみなさんが、ぱくぱくとおいしそうに食べているのを見て一安心。私が担当したポトフも、野菜とお肉がやわらかくて、ほんのりと上品な味がしみ込んでいてなかなか美味!うまくできるか心配だったから良かったぁ。 今日の主役、BFの妹さんもお母さまも喜んでくださって笑顔いっぱい。こうして、大勢でにぎやかにお祝いのお食事ができて良かった。 ●5月8日 この日は、今度はウチの母と「母の日のお祝いイベント」。イベントといっても、カーネーションの鉢植を贈って、一緒にボウリングして、お食事をゴチソウしただけなんだけどね。 前回の母とのボウリングは、母に完敗したので今日こそはリベンジ!と、はりきって投げたけどやはり母は強かった…、3ゲ−ム中、最後のゲームだけかろうじて勝利。ここのところ200upが続いて絶好調のBFは、母に2ゲーム勝利。「母の日」だからといって、勝負事には容赦のない私とBFなのだった(汗)。 ボウリングの後はお寿司屋さんへ。母は普段あまり寿司を食べないので、これだけでも「母の日ディナー」としては十分なゴチソウだったようで、喜んでくれていたみたい。口に出して言わなかったけど、おかあさん、いつでも元気でいてね。 今年のゴールデンウィークは、こんなカンジでずっとお出かけ三昧。で、食べてばかりの日々でもあった。毎晩のように、寝る時間になってもまだ胃がぷぅと膨らんだままだったもの。体重計に乗るのがコワイ…。でも毎日がとても楽しく過ごせたから、まぁ、いっか。 ■2005年05月06日(金) ― 黄金週間中編日記〜映画と音楽の日々〜 ― ※前回の日記で、GW前半の出来事を日を追って書いたのだけど、あとで読み返したら、なんと日付けが一日ズレていたことが判明!さきほど訂正しました。 ※ということで今回はGW中編の出来事を(すごい長文です!)。 ●5月2日 ウチの会社のお休みは暦通り。でもこの日は急に休みが取れたので、友人KIMOを誘ってヨコハマ散策。 お昼に横浜駅で待ち合わせ、横浜ルミネ内の「バルバラ・ア・ターブル」でランチ。ガレットのランチセットをオーダー(パンとドリンク付で1260円)。ココはパンが食べ放題!オニオンとクルミのパンが特に美味。駅ビル内とはいえあなどれないお店かも。 ランチの後はみなとみらいへ移動して映画鑑賞。今回はKIMOのリクエストで「真夜中の弥次さん喜多さん」を観たんだけど、これがオモシロイのなんのって!大笑いのシーンやセリフが続出で、すごくスカっとしちゃった。 監督&脚本は宮藤官久郎。あの世界観を、あんなにパワフルかつディープに映像化しちゃうなんて、彼ってやっぱり天才なんだろうなぁ。主演の長瀬くんがうまいし良かった!脇役陣も超豪華で、それだけでも観ていて飽きないの。友人や知人にオススメしたくなる映画だったよ。 夕方、ショッピングを楽しんで、夜になって横浜駅西口へ戻ってきた。またまたKIMOのリクエストで、ライブハウス「ThumbsUp」へ。 「なんとなく面白そう!」っていう好奇心だけで行ってみたのだけど、結果的にこれが大当たり!日野賢二さんというベーシストと黒人のサポートメンバーによるFUNKなライブで、知っている曲も多く、KIMOも私もノリノリ。 おまけにこのライブハウス、料理がすごくウマイの!スパイシーなお味とアメリカンなボリュームに大満足。 いい汗をかいてライブ終了後、23時過ぎにKIMOと駅でさよなら。大充実の一日だったわ。 ●5月3日 BFもこの日から三連休。連休の一日目は、私たちの大好きな“ショッピングデート”(笑)。母の日やBFの妹さんのバースデイの、プレゼントなどをお買い物。 夜。BFがETCを購入したので、高速に乗ってETCを試運転。天王洲までドライブして夕ご飯は某寿司店へ。このお店には、以前BFの家の近所の寿司屋で握っていた方がいる。久しぶりに会えると思ってたのに、3月いっぱいで辞めてしまったらしい。その方の握る美味しいお寿司をもう一度食べたかったな…。残念だわ。 ●5月4日 この日はBFと盛り沢山デート。あっちこっちへ出かける予定だったので、まずはみなとみらい線の一日乗車券を購入。 最初に横浜美術館へ。現在「ルーヴル美術館展」を開催中。普段あまり興味のひかれる展覧会がない横浜美術館、行くのは10数年ぶりかも。みんなも同じことを考えているようで、この美術館はいつも閑散としていた。 でもさすがルーヴルともなると違う。美術館の前は大勢の人でにぎやか。入場の列の待ち時間が40分もあってビックリ。 やっとの思いで入場。歴史画・肖像画・風景画などにジャンル分けされていて、鑑賞しやすい配置になっているなと感じたけど、とにかく人が多くて…。本当はもっとじっくり観たかったけど、長い時間をかけずに鑑賞終了。 絵画鑑賞をささっと済ませたのにはもう一つワケがあって、この後、今度は映画鑑賞の時間がせまっていたからなの。あわてて映画館へ移動してギリギリで席に滑り込んだ。 今日の鑑賞作品は「Shall we Dance?」。日本版も観たことあるけど、本当に忠実にリメイクしてます。でも主人公の同僚のハゲダンサーは、竹中直人のほうが100倍良かった。J.Loの完璧なボディスタイルとダンスにうっとり。リチャード・ギアも相当ダンスの練習をしたんだろうなぁ、上手かった。 BFはあまり映画を観ないヒト。前に一緒に観たときは隣で大イビキをかいていたので、退屈しないかと心配だったけど、「Shall we Dance?」はBFも楽しめたみたいで、ほっとしたわ。 映画が終わって今度は中華街へ移動。しかしこの時点ですでに21時半。中華街ではどのお店も閉まるのが早い。急いで空いているお店を探して夕ご飯。 今夜は車ではないので、食後はお酒と音楽を楽しんじゃおう!ということで、ジャズバーの老舗「ウィンドジャマー」へ。 生のジャズ演奏を聴けるお店。プレイヤーの周りは重厚なカウンターで囲まれている。もちろん間近で演奏を見られるカウンター席に座って、ジャズとカクテルを堪能…、う〜ん、なんだかこういう雰囲気っていいわぁ。 それにしてもこの界隈はバーが多い。途中でもう一軒カンジの良さげなジャズバーを発見。今度はここへ行ってみようね、とBFと約束。楽しみだわ。 ●5月5日 この日で閉店する横浜三越へ最後のお買い物にでも行こうか、とBFと話し合っていたのに、昼食後のんびりしていたら、BFも私もついうとうと寝てしまった。目が覚めた時にはもう18時過ぎ!大慌てで横浜へ。19時で閉まっちゃうかな…と思っていたら、18時で閉店とのこと。全然間に合わなかったのだ。 入口には店員やガードマンが何人も並んで、31年間の御愛顧に感謝するあいさつを繰り返しつつも、もうこれ以上お客さんが入店できないよう見張っている。でもまだ店内はお客さんでいっぱい。私も食品売場でなんかオイシイものでも買いたかったよ〜!くやしい。 仕方なく夕食の材料の買い出しへ。最近料理好きといいつつも、夕食づくりはBFに任せちゃう。やっぱりBFの作るご飯は、私の料理に比べて断然おいしい。いつの日かBFよりも料理上手になれるかしら。 子供の日なので柏餅も買って帰った。私もBFも“柏餅といえばみそあん”なので、当然みそあんを買ったのだけど、いざ食べてみるとそれはつぶあんだった。…お店のヒトが商品を並べる場所を間違えたらしい。もう!くやしいわ。 三連休の最終日は、なんだか「くやしい一日」だったなぁ…。 ■2005年05月02日(月) ― 黄金週間前編日記 ― ゴールデンウィークといっても、特に遠出する機会はないんだけど、近場でもけっこう楽しく過ごしてるよ。 ●4月29日 前回の「DAYS」でも書いたけど、元同僚Jさんの結婚お祝いパーティーに出席。結局、着席だけどお食事はブッフェというカジュアルなスタイルのパーティーで、堅苦しいのがニガテな私はちょっぴりほっとしたよ。ブッフェであるのをいいことに、デザートをたくさん食べちゃった。 Jさんは清楚なカンジの薄いピンクのドレスで登場。Jさんにとても似合ってた。可憐なお花のよう。ダンナさまも、Jさんに負けず劣らずキュートなお人柄。出席者の同僚や上司の方々のスピーチで、だんなさまが周囲にかわいがられているキャラだというのがよくわかる。幸せそうな笑顔いっぱいのおふたり。つられて私も笑顔になっちゃう。おめでとうございます!良かったねJさん、お幸せに。 パーティーがお開きになった後は、一緒に出席した先輩Cさん&仲良しOちゃんと丸の内でまったりお茶。お休みの日のこの界隈は銀座ほどの混雑はなく、美しい街路樹を眺めながらのんびりお茶するにはもってこいなの。おしゃべりを楽しんで、夕方になって解散。 ●4月30日 この日はいつもの土曜日と同じカンジで過ごしたよ。まぁつまりは毎週恒例の「BFご実家訪問&ボウリング練習」ってことなんだけどね。いつもと違うのは、夕食を私とBFとで作ったこと。BFのお母さまが数週間前に足のスジを傷めてしまい、今、びっこをひいている状態なの。毎日の食事のお買い物も大変そうだから、私とBFが食事を用意したというワケ。 メニューはコリアン風。BF家で下ごしらえをして仕上げはご実家で。私が下味を担当し、BFが炒めて仕上げを担当した「コリアンチキン」はなかなかおいしくできたよ。BFと協力して合作したのもなんだかうれしいのだ。 今度の土曜日は母の日イブなので、またまた二人で合作料理を作って持って行くつもり。 ●5月1日 会社関係者から横浜スタジアムのチケットを安くゲット。横浜ファンのBFも大喜び。横浜―中日戦を観戦してきたよ。 私は正直、横浜ファンでも中日ファンでもないのだけど、久しぶりの野球観戦にワクワク。かなりの“打撃戦”になり両チームともヒットの数は18、結果は15-9(で中日の勝利。残念!)。ホームランもヒットもバンバン打って、その度に観客が大興奮!私も観ていて面白かったわ。 ベイスターズは、応援カンケイも面白い。バックスクリーンに流れ出した応援テーマ曲PV、おっさんバンドが一生懸命歌ってる。最初は「ナニ?このおっさんたちは?」。よ〜く見たらクレイジーケンバンドが歌ってた。そして、どうやらとんねるずのタカさんが“公式応援団長(?)”をかって出たらしい。球場の外にはこんな写真も。 しかし、今年から就任した牛島監督、投手出身のわりにはベイスターズのピッチャー陣はまだまだ安定力に欠けるみたいだったなぁ。 3週間後にはふたたび横浜スタジアムへ行く予定。西武との交流試合のチケットも入手できちゃったのだ。私は西武ファン、BFは横浜ファン…、さてどんな野球観戦になることやら。私たち、ケンカにならないといいんだけど…。 |
|