きよこの日記

2005年10月28日(金) 河合隼雄・村上春樹『村上春樹、河合隼雄に会いにいく』

この二人の会話が見ているレベルってやっぱり凡人とは違うな、と痛感。
お互いにすごい次元で(特殊な方向から)物事をとらえているのに、すごく共感して、通じ合っている感じ会話が進んでいるので、読んでいる私が置いていかれないように必死でついていきました。

面白かった。

話題はさまざまにころがるのですが、オウムの一連の事件について。
「村上注  オウムの物語の稚拙さについて 
 でもそれと同時に僕はこの事件に関して、やはり「稚拙なものの力」というものをひしひしと感じないわけにはいかないのです。乱暴な言い方をすれば、それは「青春」とか「純愛」とか「正義」といったものごとがかつて機能したのと同じレベルで、人びとに機能したのではあるまいか。だからこそそれは人の心をひきつけたのではあるまいか。だとしたら「これは稚拙だから無意味だ」というふうに簡単に切って落としてしまうことはできないのではないかと思うようになりました。
ある意味では「物語」というものが僕らのまわりで――つまりこの高度資本主義社会の中で――あまりにも専門化し、複雑化しすぎてしまったのかもしれない。ソフィスティケートされすぎてしまっていたのかもしれない。人々は根本ではもっと稚拙な物語を求めていたのかもしれない。僕らはそのような物語のあり方をもう一回考え直して見なくてはならないのではないかとも思います。そうしないとまた同じようなことは起こるかもしれない。」

人の中にある物語が「空洞化」していた、というように私は理解しました。

いくら高尚なものであっても、また高尚であるものほど、それを受け止めるには受け止める側の力がそれに見合うものになっていなければならないのです。
でも、その力は一朝一夕に身につくものではなく、稚拙なもの、単純なもの、青くさいものを味わい、それを卒業することによって身につくものでしょう。

ところが、現在の社会では、一足飛びに専門化、複雑化したものを突きつけられ(求められ)、慣らされている。

そのため、かつては当然経験し、卒業しておくべき「稚拙な物語」が、未経験で新鮮な魅力を持ったものに思われてしまう事態をひきおこしている。


私は中学生を相手にしていて、似たようなことを思います。
それこそ、「正義」「青春」「道徳」といったような稚拙なことを生業とする日常は、自分でもばかばかしく思ってしまうことがあるのですが、彼らにとってその「稚拙な物語」を一度引き受けることが、そして、そのばかばかしさに気づき、批判し、卒業するという一連の経験をすることが、発達段階の中でとても大切なことなんだろうなと思います。



2005年10月27日(木) 朋遠方より来るあり

AETのカトリーナに三島由紀夫の短編集の英訳版をプレゼントしたの。
今まで、カトリーナに本を紹介したりされたりして、文学の話をかなり深くまで話せる人だって感じていて、ぜひ三島由紀夫の作品の感想を聞きたいって思ったんだ。

そしたら、カトリーナほんとに気に入ってくれて、他の作品も紹介してくれ、って、さっそくAMZON.COMで『SPRING SNOW(春の雪)』を注文していた。
私も、感想を交換できるように『春の雪』を読むことを決意した。

ほんとは、まだ読まずにとっておくつもりだったんだけど・・・。

『春の雪』に始まる、豊饒の海4部作は、三島由紀夫にとってものすごく意味のある作品だ。
彼はこの4部作を書き上げた数日後に割腹自殺をはかっていることからもわかるように、小説家としての集大成の作品と言えると思う。

だから私は他の作品をすべて読み終えて、最後の最後に読もうと思ってたんだけど、同じ気持ちで三島由紀夫を読む人と同じタイミングで作品を読み、感想を好感できるチャンスなんて、もう二度とないかもしれない。
ということで、思い切って読むことにした。
(実は『春の雪』が映画化されて、あらすじとか耳に入ってきてしまうくらいならば・・・という思いもあるんだけど)

それはさておき、カトリーナと話していて本当に「朋遠方より来るあり。亦楽しからずや」という『論語』の一節の心境です。
同じ嗜好の友だちと、他の人とでは話せないマニアックな話をして、しかも共感できる喜び。
言葉を超えて、本当にかけがえのない人です。

カトリーナは村上春樹と三島由紀夫はよく似ていると、と言った。
この二人が他の日本人の作家と違うのは、小説を書くときに、作家である自分と作品の登場人物がデタッチしている点だ、と。

「日本の社会では個人は成立しにくく、常に自分を構成するグループと個人が密着した状態であって、それはアメリカが個人というものをすごく尊重するのと対照的。
その中にあって、この二人の作家は個人というものを描こうとしている感じがする。
ただし、三島由紀夫は非常に理知的に意図的にそれを試みていて、村上春樹はむしろ感覚的にそれを行っているという点では異なるけれど。」

このカトリーナの言葉を聞いて、激しく同意。
と、いうのも、ちょうど読んでいた『村上春樹、河合隼雄に会いにいく』という対談集で村上春樹が言っていたことと、不思議なくらい類似していたから。

「日本にいる間は、ものすごく個人になりたい、要するに、いろいろな社会とかグループとか団体とか規制とか、そういうものからほんとに逃げて逃げて逃げまくりたいと考えて、大学を出ても会社に勤めないし、独りでものを書いて生きてきて、文壇みたいなところもやはりしんどくて、結局ただ、ひとりで小説を書いていました。」

「僕が小説家になって最初のうち、デタッチメント的なものに主に目を向けていたのは、単純に「コミュニケーションの不在」みたいな文脈での「コミットメントの不在」を描こうとしていたのではなくて、個人的なデタッチメントの側面をどんどん追求していくことによって、いろんな外部的価値(それは多くの部分で一般的に「小説的価値」と考えられているものでもあったわけだけれど)を取り払って、それでいま自分の立っている場所を、僕なりに明確にしていこうというようなつもりがあったのだという気がします。」



2005年10月21日(金) バカ兄弟 アゲイン

まだまだ紹介したい。バカ兄弟。
 http://www.daily-essay.com/04/4.html#040417からの引用です


あんちゃんは、弟の小屋に入ると、すぐに自分の世界に入り込み、遊びに夢中になる。このバカっぷりは最高だ。いかりや長介の演技のなかで、これは飛び抜けて光っている。本当にこのコントを楽しんでいるのがよく伝わってくる。そうしてあんちゃんが遊んでいるところに、弟がいろいろと質問してくるのだ。
(長介、新幹線のオモチャで遊びながら)

長介「ゴー、ギュイン、ギュイン、ギュイン、ギュイ〜ン、プシュー…」
仲本「ねぇねぇ、あんちゃん」

長介「プルルルル〜。次は、名古屋〜、名古屋〜。荻窪には、停まりませ〜ん。ギュイン、ギュイン、ギュイン……」

仲本「ねぇねぇ、あんちゃんってば!」

長介「なんだよ、うるせぇな!」
仲本「あんちゃん、これ教えてくれよ」
仲本「あんちゃんあんちゃん、Be動詞ってなんなの?」

長介「血液型ってのがあんだろ? B型の人が二人いて、それが『びーどうし』ってんだ」
仲本「さっすが、あんちゃん!」

仲本「あんちゃんあんちゃん、助動詞ってなんなの?」
長介「話は中国に飛ぶぞ、いいか……。むかし中国に徐っていうのが二人いて、それが『じょどうし』ってんだ」

仲本「さすが、あんちゃん!」

仲本「あんちゃん、ホルモンのバランスって?」

長介「それはなぁ、ある筋の人たちの話でな。『親分は龍で、俺は蛇だから、お前は鯉がいいな』って、そういう決まりがあるんだ。これが彫るもんのバランスだな」

仲本「あんちゃん、胃下垂ってなんだ?」
長介「イカの入った雑炊だよ。タコの入った雑炊はタコスイだ」

仲本「あんちゃんあんちゃん、ペレストロイカって何だ?」

長介「お前そりゃあ、ソ連にペレスって奴がいてな、トロとイカが大好物で寿司屋に行くとよくそれを頼むんだ。だから、ペレス・トロ・イカっていうんだよ」

仲本「あんちゃん物知りだな〜。さすがあんちゃんだ」
仲本「人間はなんで死ぬの?」

長介「俺は死なない」
仲本「いや、人間はいつか死ぬんだよ!」

長介「いや、俺は死なない」
仲本「なんで?」

長介「バカだから。バカは死ななきゃ治らないっていうだろ! 俺はバカを治す気はないから死なない。お前もバカだから死なないぞ」

仲本「あんちゃん、人間はどうして働くの?」

長介「(おもちゃを放し、神妙な面持ちで)お前な、『アリとキリギリス』って話、知ってるか?」
仲本「知らない」

長介「……あんちゃんも知らない。ハハハー!」

 たまに、あんちゃんのほうからネタを振ることもある。
長介「俺な、怪我してるかもしれねぇんだ」
仲本「怪我!?」

長介「前からなんだけどな、背中のもっと下のほう、(尻を指さす)この辺がな、パックリ割れてんだよ。んでもって、穴も空いてんだ」

仲本「割れてんのか! あんちゃん……俺もだよ!」
長介「こりゃあ、病院行ったほうがいいな」

 あんちゃんにはバカなりに独自の哲学がある。
工事「あんちゃん、今日新聞読んで勉強してるんだ」
長介「バーカ」

工事「勉強してんのにバカって言うことないだろ!」

長介「俺はむかし読んだから、もう読まなくていいんだよ。新聞って新しく聞くって書くだろ? 見るとか眺めるって書くならわかるけど、初め名前つけた人が間違ったんだな。だから俺は新聞が嫌いなんだよ」

工事「あんちゃん、相撲とりってどうして塩をまくんだ?」
長介「お前、どうしてそう物事を決め付けてかかるんだ? 良くないよ! あれがどうして塩だってわかるんだ? 舐めてみたのか?」

工事「あれはね、アナウンサーの人がね、塩をまいてますって言うんだよ」

長介「俺はな、ずっとお前の親代わりで面倒みてきたんだよ、俺の言うことよりアナウンサーの言うこと信じるなら、今日からアナウンサーに面倒みてもらえ!」

工事「そんなー、俺、あんちゃんがいないとダメだよー」

長介「学校ってのはな、バカな奴が行くところと決まってんだ。何年かかっても覚え切らない奴が、仕方なしに中学、高校、大学って進んでいくんだよ」


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ふーー。
すばらしい・・・。
圧巻だわ。




2005年10月20日(木) バカ兄弟

バカ兄弟を知っていますか?
『ドリフ大爆笑』でやっていた長さんと仲本工事のコントです。
子どものころ好きで見ていたのを、ネットで見つけて、あらためてすごさに気づきました。これすごいって。
以下はhttp://www.daily-essay.com/04/4.html#040417からの引用です。

 バカ兄弟の概要については前回に説明したのでそれを参照していただきたい。基本はいかりや長介扮する「兄(あんちゃん)」と仲本工事扮する「弟」の二人によるコントである。あんちゃんは赤いつなぎを着ていて、肩にはハート形の風船を浮かばせており、弟は黄色いつなぎを着ている。この衣装といい、おかっぱアタマといい、あんちゃんの外見を見るだけで吹き出してしまいそうだ。芸術作品的コントには、細部にまでこだわりが見られる。
  このコントは、あんちゃんが弟の住む廃屋のようなところに遊びに来るところから始まる。このエッセイの冒頭の画像は、そのシーンである。この小屋はもともと、ニセ札製造工場という設定だ。
 コントの始めのシーンをいくつか再現してみよう。
ドンドンドン!(長介が戸を叩く)
仲本「誰だ?」
長介「あんちゃんだよ。お前のあんちゃんだよ」
仲本「ほんとに俺のあんちゃんか?」
長介「ほんとにあんちゃんだよ」
仲本「それじゃあ、俺の質問に答えてみろ。結婚して25年目は銀婚式、50年目は金婚式、それじゃあ、80年目は?」
長介「お葬式」
仲本「やっぱり、あんちゃんだ!」


ドンドンドン!
仲本「誰だ?」
長介「あんちゃんだよ。お前のあんちゃんだよ」
仲本「ほんとに俺のあんちゃんか?」
長介「ほんとにあんちゃんだよ」
仲本「それじゃあ、俺の質問に答えてみろ。ボクシングのヘビー級のチャンピオンはマイク・タイソンです。じゃあ、ミドル級のチャンピオンは?」
長介「マイク真木」
仲本「やっぱり、あんちゃんだ!」


ドンドンドン!
仲本「誰だ?」
長介「お前のあんちゃんだよ」
仲本「ほんとにあんちゃんか? それならこの問題に答えられるはずだ。マッチといえば近藤真彦、ヨッちゃんといえば野村義男のことだ。では、トシちゃんといったら誰のことだ?」
長介「三船敏郎!」
仲本「やっぱり、あんちゃんだ!」


ドンドンドン!
仲本「誰だ?」
長介「お前のあんちゃんだよ」
仲本「ほんとにあんちゃんか? じゃあ、これはどうだ? まぁるい緑の山手線、真ん中通るは♪」
長介「わっかりっません♪」
仲本「あんちゃんだ!」


ドンドンドン!
仲本「誰だ?」
長介「あんちゃんだよ。お前のあんちゃんだよ」
仲本「ほんとに俺のあんちゃんか?」
長介「ほんとにあんちゃんだよ」
仲本「じゃあ、次の質問に答えてみろ。日本の総理大臣の名前は?」
長介「竹下……景子!」
仲本「あんちゃんだ!」

ドンドンドン!
仲本「誰だ?」
長介「あんちゃんだよ。お前のあんちゃんだよ」
仲本「ほんとに俺のあんちゃんか?」
長介「ほんとにお前のあんちゃんだよ」
仲本「ほんとのあんちゃんならこれを答えてみろ。ことわざです。馬鹿は死ななきゃ……」
長介「生きている」
仲本「わぁ、あんちゃんだ!」


ドンドンドン!
仲本「誰だ?」
長介「あんちゃんだよ。お前のあんちゃんだよ」
仲本「ほんとに俺のあんちゃんか?」
長介「ほんとにお前のあんちゃんだよ」
仲本「それじゃあ、これに答えてみろ。電車に必要なのは乗車券、飛行機に必要なのは搭乗券、じゃあ映画に必要なのは?」
長介「高倉健」
仲本「あっ、あんちゃんだ! 入れよ入れよ」


ドンドンドン!
仲本「誰だ?」
長介「お前のあんちゃんだよ」
仲本「ほんとにあんちゃんか?」
長介「ほんとにあんちゃんだよ」
仲本「では次の質問に答えてみろ。現在のジャイアンツの監督は誰だ?」
長介「現場監督!」
仲本「あっ、あんちゃんだ! 入れよ入れよ」

もうねえ、本当に芸術だね。
ロジックの芸術。
「笑いは予想される常識的な展開とのずれ」っていう風に説明することもできると思うのですが、まさにそれを確信犯的に行っているコントです。
よくこんなネタを思いつけるなあ!!



2005年10月14日(金) 奥田照則『母と神童 五嶋節物語』

この前テレビで初めて五嶋龍を知りました。
予備知識ゼロで突然その演奏が目に入ってきた瞬間、くぎ付けになってしまった。
育ちのよさそうな、明るい、まっすぐな、ふつうの青年、でも、その演奏は、人をひきつけてはなさないものでした。
まるで体の一部のように自然にバイオリンと弓が動いて、そこからあふれ出てくる音が、すごい。
豊かで、みずみずしくって、新鮮で・・・言葉にしてしまうととても陳腐なんですが、とにかく、比類ないものなんです。

何者なんだろう?
私はとても興味を持ちました。

五嶋という苗字から、もしかして・・・と思ったら、やはり、バイオリニスト五嶋みどりの弟さんですね。
それにしても、姉弟二人ともすごいバイオリニストだなんて、すごく不思議で、さらに興味深くて、秘密が知りたくてこの『母と神童 五嶋節物語』を見つけてきました。

この本は母五嶋節さんの生い立ちから子育てのドキュメントです。

なるほど、この母にして、この二人の天才があったのだな、と。
節さんご自身も若いころバイオリニストを目指すくらい真剣にやってらしたのですが、時代や環境が叶わずその道を断念された経緯がありました。
そして、みどりさんと龍さんが小さい頃からご自身でレッスンをされたわけです。

ここまでだと、わが子に自分の夢を投影して、猛烈早期英才教育をほどこした、という感じなんですが、もちろんそれだけではない何かがあります。
たとえば、節さん自身の人間としてのパワー、個性、子どもに対するありあまる愛情、そして、教育に対する冷静な判断力、そんなものがものすごくいいバランスで作用したのかなあ、と思います。

それにしても、私が思うのは「型」と「個性」とどちらを尊重して育てるかということなんですけれど、この五嶋節という人は「型」を身につけさせる教育のひとつの頂点を極めたんじゃないかなあということです。
もちろん、この二つはまったく対立するものではなく、どちらも大切なものですし、節さん自身のスタンスとしては、一度「型」を身につけさせてその上ににじみ出てくるのが「個性」である、という立場なんですが、この「型」に対する要求がものすごく厳しい。
5,6歳の子どもに毎日3時間の練習をさせ、「集中できなければ意味がないから、あまり長時間はさせない」とのたまう。
「楽器がちいさいのはしかたがない。握力が弱いのも、ある程度はしかたがない。だが、イントネーションや音楽の感情、知識などは幼いからといって要求を減らさず、節の知る限り最高の完成度を求めた。」
そして、こういうレッスンの結果として、二人の演奏家としての突出した集中力、技術力、プロ意識がつちかわれたのはいわずもがな。
こういう教える側の妥協を許さない熱意という点では、一つのかくあるべき姿だという気がします。

そして、母が子に対してそれをしながらも二人が最終的に「ママが一番好き。」と素直に思えているからすばらしい。



2005年10月09日(日) 村上春樹『海辺のカフカ』

私は読むタイミングっていうことにけっこうこだわる。
同じ作品であっても、受ける側のコンディションで受け取るものが全然違ってしまうから。
とくに、好きな作家については、その作品をいつ手にするか、すごく考える。
この作品も、「そろそろかな」という予感があって手に取りました。

この作品は、メタファーと具体的な現実というものについての考え方についてけっこう多く言及しているんだけど、これって、村上春樹のほかの作品を読む上でもとっても重要な意味があるんじゃないかな。
だから、この作品は、「村上春樹作品の読み方概論」的な役立たせ方もあるかもしれない。

〜「いずれにせよあなたは、あなたの仮説は、ずいぶん遠くの的を狙って石を投げている。そのことはわかっているわよね?」
 僕はうなずく。「わかっています。でもメタファーをとおせばその距離はずっと短くなります。」
「でも私もあなたもメタファーじゃない」
「もちろん」と僕は言う。「でもメタファーをとおして、僕とあなたとの間にあるものをずいぶん省略していくことができます」
 彼女は僕の顔を見あげたまま、またかすかに微笑む。「それは私がこれまでに耳にした中では一番風変わりな口説き文句だわ」
「いろんなことが少しずつ風変わりです。でも僕は真実に近づいていると思う」
「メタフォリカルな真実に向かって実際的に?それとも実際的な真実に向かってメタフォリカルに?それともそれは相互的に補完的に働きあうものなのかしら」
「いずれにせよ僕はこれ以上、今ここにある哀しい気持ちにたえられそうにないんです」と僕は言う。
「それは私も同じよ」〜

たとえば、『納屋を焼く』みたいな、どう読んでいいのかよくわからない作品、読む側は作者にポーンと突き放されたみたいな感覚になるんだけど、『海辺のカフカ』をあらかじめ読んでいると、そういう村上風な作品世界もふむふむ、と受け入れられると思う。

まあ、それはさておき、ごくごく個人的な感想としては、私はナカタさんサイドのお話がとってもとっても好きです。
世の中の善良さを結晶化したらナカタさんが出来上がるかもしれしれない。
人はナカタさんの善良さに出会い、しらずしらず彼に対してちょっと手助けをしてあげます。そして、善行をしてあげた自分がまんざら捨てたものではないことに気づきうれしくなります。
本当にすごいのは、善行をした人ではなくって、無意識の中にそうさせてしまうナカタさんなんです。

カフカ少年の章は、彼の自分探しで、いつもの青春村上節です。
だから、私は人間味あふれる率直なナカタさんの章が好き。
カーネルサンダース氏なんて、ほんとに痛快!

「いいか、ホシノちゃん。神様ってのは人の意識の中にしか存在しないんだ。とくにこの日本においては、良くも悪くも、神様ってのはあくまで融通無碍なものなんだ。その証拠に戦争の前には神様だった天皇は、占領軍軍事司令官ダグラス・マッカーサー将軍から『もう神様であるのはよしなさい』という指示を受けて、『はい、もう私はふつうの人間です』って言って、1945年以後は神様は神様ではなくなってしまった。日本の神様ってのは、それくらい調整の聞くものなんだ。安物のパイプをくわえてサングラスをかけたアメリカ軍人にちょいと指示されただけであり方が変わっちまう。それくらい超ポストモダンなものなんだ。」


 < 過去  INDEX  未来 >


さよこ [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加