感想メモ

2002年05月31日(金) 地下鉄(メトロ)に乗って  浅田次郎

徳間文庫 1997

STORY:
大企業の社長を父に持つ真次。優等生の兄は高校生の頃自殺。父に反発し、家を飛び出す。母もそのあとを追って家を飛び出す。弟だけが父親についていく。そして、父には他にも女がいて・・・という複雑な家庭。ある年の兄の命日、真次は突然過去の世界にタイムスリップする。現代に戻った真次はその話を周りにする。そのうちの一人、真次の愛人みち子は、その後、なぜか真次と共にタイムスリップをしてしまう。2人は何度も現代と過去を行ったり来たりしながら、父親のことや兄の自殺の真相などに気づいていく。

感想:
 最近浅田次郎づいている私。エッセイ「勇気凛々ルリの色」も面白かったので、その続編も予約してきてしまった。

 この話、とても複雑な話だ。だけど、ぐいぐい引き込まれていく。特に最後の方はそうだ。大体タイムスリップするなんていうのも、普通の世界ではまず起こらないことだし、エッセイと小説とではギャップもあるんだよなーとやっぱり思う。私が読んだ浅田次郎の小説はどれもこれも不思議なことが話に絡んでいたりするので、余計エッセイと結びつかなかったりしたわけだ。でも、そのエッセイの中で自殺をされるということについて書いていたなあとか、やっぱり小説の元になる思想みたいなのは同じ人だなと感じたりする。

 この本を読んで驚いたのは、戦前から地下鉄が通っていたということだ。何となく地下鉄なんて戦後にできたものだろうと思っていたが、昔からあったということに驚いてしまった。また戦中や戦後の描写などもすごくリアルである。

 話の内容は面白いが、複雑な人間関係にちょっと戸惑うかもしれない。そして、最後に出す結論というものも特にないというか、なんだ、このままか・・・といった感じは否めないのだが、主人公の性格からしてそうなるかなと、納得できる。

 死者の最後を変えようと主人公は試みるわけだけど、やはりそれは成功しない。しかし、一つだけ事実が変わってしまうこともある。兄が死ぬということは必然だったということなのか、それとも主人公がやり方を変えれば、戻ってきた人生で兄が生きていたということなのか・・・。

 それにしても複雑な家族だった。でも、どの家にも結構複雑な部分もあるのかもしれない・・・とちょっと思ってみたりもする。



2002年05月29日(水) 勇気凛々ルリの色  浅田次郎

講談社文庫 1999

 94年から95年にかけて「週刊現代」に連載されていた浅田次郎のエッセイ(?)を集めた文庫本。

 さて、94年から95年というのは、今、考えても非常に激動の期間だったような気もする。私自身は、大学を卒業し就職したのが94年だ。そして、95年は、あの阪神大震災、そしてその後にオウムの地下鉄サリン事件などが立て続けに起き、日本の安全神話は崩れ、日本の国の危機管理の甘さのようなものが浮き彫りになった年だった。考えてみれば、このサリン事件などを境に、その後、青少年の無差別な殺人などの犯罪が増えていったような気もする。

 実は浅田次郎と言えば、この間の朝日新聞連載小説や「鉄道員」などのイメージでしかなかった。私とするとかなり気のいいおっちゃんが書いているのではと、勝手な想像をしていた。写真を見る限りでは、まさに気のいいおっちゃんっぽいのだけど、このエッセイを読んで驚いてしまった。というのは、浅田次郎の経歴が、とにかくすごいものであったからだ。最初、その経歴が作風とは結びつかったのだけど、よく考えてみれば、確かにこの間の「椿山課長の七日間」の中にもヤクザの親分なんかも出てきたんだったな。

 経歴をあっさり書けば、小さい頃家が没落し、大学入試に失敗し(?)自衛隊に入隊。その後、ねずみ講や借金取りみたいな荒い仕事などをかなりやり、そして、小さい頃からの夢であった小説家になったらしい。あと競馬も生業としているようだ。

 自衛隊っていうのは、かなり遠い存在だけど、元自衛隊の人がその中の様子を書くのは本当に面白い。でも、一番このエッセイがすごいと思ったのは、やっぱり「非常ということ」という中にもあるのだけど、元自衛隊の視点から見た、日本の危機管理の甘さみたいなのを指摘してあったことだ。結局自衛隊に入っていたということだから、中のことにも詳しいのだろう。

 とはいえ、決してそれが堅苦しい文章で語られているわけではなく、思わず笑ってしまう話ばかり。あとからなら笑い話だけど、実際のそのときは笑い話どころではなかったとは思うようなそういう話が多い。だから、私のようにあまり普段そういうことを考えない者でも楽しく読めたし、なるほどなーと思うことも多かった。かなりお勧めのエッセイだ。



2002年05月26日(日) E.T. 20周年アニバーサリー特別版

 今になって「E.T.」を見に行ったのは、感動したかったからかも。

 この映画、20年前にやったのに未公開映像とかも加えたバージョンだったらしい。私は20年前は小学生だったが、当時はもちろん見ていない。その後、TVでの放映で見たことはあるけど、吹き替え版だった。

 ということで、もちろんストーリーもシーンも大体は覚えているのだ。だから、感動は薄いだろうなーと思い、またちょっとやそっとじゃ、感動しないぜ・・・とわけのわからないことを思いながら見に行ったのだが、結論から言うと、やっぱり感動してしまったのだ。そして、数箇所涙が出そうになるシーンもあり・・・。

 客層はなぜか親子連れが多く、(それも子供は字幕、読めるの?と思うくらいの子供もいた。これは親が見たくてつれてきたに違いないと思う)ちょっとびっくりした。途中で「もう帰りたい」という子供の声が聞こえたような気がしたが・・・。(多分最後まで見たとは思うけど)

 エリオットの声が甲高い。お兄さんはかなりいい役だよなーと思う。すっかり忘れていたけど、このエリオット君のおうちはパパがどうも女と浮気をしてメキシコに行ってしまったらしく、別居状態。母が3人の子供の面倒をみつつ、仕事もしなくてはならなくてちょっとイライラしている。お兄さんは最初はすごいワルっぽい感じなんだけど、エリオットがE.Tを見せた後からはお兄さんらしくなり、最後にはお兄さんの友達も協力してくれてしまう。

 ところで、この作品ではアメリカの生活が覗ける感じで結構面白い。印象的に覚えていたのはハロウィーンのシーンだったのだけど、よく見ると、本物のガーディはE.Tよりも断然背が高いんだけど、ママは全然気づかなくて写真までとっちゃってるのよねー。おいおい・・・自分の子供の大きさくらいわからんのか・・・とちょっと突っ込みを入れてみたりして。

 それと、最後のシーンで多分宇宙人好きなちょっとよい人っぽい人がママの横に立っているような気がするのだが・・・(気のせい?)この人とママはこれから好意をもったり・・・という展開になったりしてね・・・と思ったけど、映画はそこで終わり・・・。

 昔も今も思うのは、自分がE.Tと実際に会ったら、絶対エリオットみたくはならないだろうということだ。やっぱり不気味だと思うし。「千と千尋の神隠し」でも思ったけれど、見ている人が「かわいい〜!」とか声をあげるキャラクターの多くは、実際に本当にそういうものと出会ったとしたら、かわいいどころかすごい怖いゲテモノじゃないんだろうか・・・と思うのだ。千尋も相当怖いんじゃないのかなーと思ったけど、みんながかわいーと連発するんでなんか興ざめ。って、関係ないけど。E.Tは決してかわいくないし、どっちかというとグロテスク系だし、病気になって白くなっているのはめちゃくちゃ怖い。そういうのを実際目にして、本当にその場でエリオットみたいな行動ができるだろうかと私は思ってしまうのだった。

 しかし、やはりこの映画は音楽がいいので、最後は本当に盛り上がって感動してしまう。名作といっていい作品だと思う。



2002年05月23日(木) 同窓生  新津きよみ

角川ホラー文庫 2000

STORY:
仕事の途中でいきなり倒れていてその直前の記憶を失っていた史子。それ以来、自分の記憶に自信がなくなってしまう。そんなときに同窓会が開かれ、大学時代の友人が集まる。そのときに話題に出た友達のことを史子はどうしても思い出せない。ますます自分の記憶に自信がなくなる史子だったが・・・。

感想:
 なかなか読みやすい文で、あっという間に読み終わってしまった。

 さすがホラー文庫なだけあって、そういう要素も入っているけれど、ほとんど怖くはない。どっちかというとミステリーという感じかな。

 どういう展開になるのか想像がつかず、結構面白く読むことができた。特に出てくる友達のバックグラウンドがそれぞれで、それぞれに思い出したくないことなどが描かれていて、その点はかなり興味深いと思う。

 もともと私は人の名前が思い出せないとか、よくあることなので、こういう話を読むと他人事とはちょっと思えなかったりするかも。



2002年05月21日(火) リバーズ・エンド(上)(下)  ノーラ・ロバーツ

富永和子 訳 扶桑社 (1999) 2000

STORY:
名俳優と名女優の間に生まれた子オリヴィア。彼女の父は麻薬におぼれ、ある日、母親を残虐に殺害し、刑務所に入ることに。オリヴィアはマスコミの好奇の目から逃れるために、祖父母のもとで隔離して育てられる。だが、そこでは母親の話題はタブーであった。オリヴィアを助けた警官一家の息子ノアは、犯罪心理を扱うノンフィクション作家へと成長した。彼はオリヴィアの事件を本にするべくオリヴィアや事件の関係者に近づくが・・・。

感想:
 ノーラ・ロバーツの本は前に読んだものも面白かったのだけれど、この本も例外ではなかった。かなりのめりこんでしまい、さらに最後のシーンでは感動の涙が・・・。

 まずこの本のポイントは、オリヴィアの父親が本当に母親を殺したのかということだ。父親は刑務所に20年もぶちこまれるが最後には脳腫瘍に冒され、余命いくばくもないということで釈放される。実際麻薬におぼれていたため、自分が本当に母親を刺したのかどうなのかを覚えていないのだ。彼が刑務所に入れられたのは幼いオリヴィアの目撃証言のせいで、それ以外彼が犯人だったという決定的な証拠はなかった。しかし、彼は名俳優だったため、無実に見えてもそれが演技ではないかと周りからは思われてしまう。この件に関しては、最後まで彼が本当に刺したのか、それとも別に犯人がいるのか・・・わからないまま話が進む。

 そして、もう一つのポイントがオリヴィアの育ち方。オリヴィアは祖父母のもとで育てられるが、母親の事件が耳に入ることを周りが恐れたせいで、子供の頃からTVは見ないし、学校にも行かず、森の中のロッジで育てられる。このロッジは観光名所で様々な人が訪れる。オリヴィアもこの森の中が気に入っており、この森の中の描写などは本当に興味深い。さらに成長したオリヴィアは森のガイドとしてこのロッジを支えることになる。一方のノアも花を育てるのが大好きという、ちょっと男の子としては変わり者な存在。こういう動植物の描写などもかなり面白い。

 そして、これはまあどうでもいいっちゃどうでもいいのだが、ノアとオリヴィアの恋愛模様が織り交ざっているわけですね。この本は扶桑社ロマンスというシリーズなので、もしかしたら男の人には受けないんだろうなーと思ったりもする。ということで、結構きわどいシーンもあるのだけど、そんなのがなくても話的に十分面白いし、一体このあとどういう展開を見せるのか、本当に読んでいて目が離せなくなること間違いなしです。



2002年05月09日(木) プラトニック・セックス  飯島愛

小学館 2000

飯島愛の半生(?)を赤裸々に(?)綴った自伝。

 この本は映画化もされ、結構人気あったと思う。そこで借りてみたわけだけれど。文章は非常に読みやすい。そして、ところどころ日記が入っていたりするので、実際の分量としてはかなり少ないと思う。一体映画はどういう感じだったんだろうか。

 もっと激しい内容かと思っていたら、そうでもなくて、それについてはちょっとびっくりした。

 私はこういう世界に生きていたことはないので、実際のところ、こうやって道を踏み外して転落していくというのは、やっぱり甘えみたいなものであるとしか思えなかったりする。

 というのは、同じように父や母から抑圧を受けながら生活していても、非行に走る人もいればそうでない人もいるからだ。逆に親を反面教師として違う生き方を模索していく人もいる。そっちの方がよっぽど建設的だと私は思ったりする。

 何と言うか、落ちていき、お金を遊ぶためだけに稼ぎ、すぐに使い果たし、借金をし、盗みをし、さらにお金を手に入れるために、どんどんやることがレベルアップしていくという・・・そういうのって、一体何が楽しいのだろう。そのお金をどうして別の方向に使えなかったのだろう。

 たとえば家の事情とかで借金があってそれでそういう職業につかざるを得なくなるとか、そういうパターンならまだわかるのだが、そうでもなく、遊ぶためだけに毎日を過ごしてお金を浪費する。確かにバブルの頃だったとはいえ、何という生き方なんだろう。

 まあ、自分とは違う生き方を一つ知ったし、結構内容は面白かったのではあるけど。ただ最後まで読んでも、たとえば彼女が大人になったとかそういう感想はあまり持たなかった。なんでかね・・・。



2002年05月06日(月) 好きになったら読む本  藤本義一

講談社文庫 1990

この本はエッセイ。1990年かあ。私が大学に入学した年だ。
ちょっと古いけれど、友情についての文章は面白かったな。
恋愛についての文章に関してははっきり言ってよくわからなかったけれど。
そして、この本を読んで、自分のダメなところ、いけないところも改めてわかってきたというかなんというか。

こういう類の本を読むとき、時々すごいムッとするときがある。
それって書いている人の言っていることが訳わからない時なんだけど、たとえばそれが自分の痛いところをつかれているからか?というと、そうでもないと思う。
案外自分のことを客観的に見ようと努力はしているのもあり、悪いところをつきつめられても、そうだなーと認めるところはあると思うから。
イヤになるのはこの作者、何もわかってないよと思うときだったりしてね。まあ、人それぞれ、そしてその時々で同じ物を読んでも受ける印象は違うはず。それが本の醍醐味なのかもしれないけど。
いいと思ってた人が、あとから読むとなんでこんなのをいいんだと思ってたんだろう?と思ってしまうことだってよくあることさ。

とりあえず気楽に読め、それでいて少し勉強になったところもあったかなーという感じの本だった。



2002年05月02日(木) 天才を育てる  バーバラ・L・サンド

名ヴァイオリン教師ドロシー・ディレイの素顔
米谷彩子訳 音楽之友社 (2000)2001

 この本はたくさんの有名なバイオリニストたちを育てたドロシー・ディレイについての本。ディレイとかかわりのある人たちへのインタビューが多用されている。

 けれど、このようなアメリカ式学術的っぽい文章は読んでいて非常に疲れる。内容的に面白いことがあっても、このような書き方だと逆にわかりにくい。訳の問題もあるのかもしれないけれど。

 もっと単純にディレイのやり方を描いた方がわかりやすかったとは思う。

 ところで、ディレイを私が知ったのは、五嶋みどりと龍くんの母親、節さんについて書かれた本でだった。その中にみどりがディレイについて学んでいく様子が描かれていて、節さんがディレイ先生のレッスンの特徴というのを書いていた。それを読んでいたのでわかりやすかったけど、この本から先に読んだらわからなかったかも。



2002年05月01日(水) キューティ・ブロンド

 ファッションを専攻し、UCLAの社交界の女王、みんなの人気者のエル。彼女はプロポーズを期待していたワーナーから別れを告げられてしまいます。なぜなら家柄もないし、見た目もちゃらちゃらしていて、ワーナーの家族からも認められないだろうから。エルは大ショック。結局ワーナーが自分を認めてくれるよう、自分もワーナーと同じハーバード大学のロウスクールに入学するために勉強を開始。努力の甲斐あって大学に入学しますが、ワーナーにはすでに別の婚約者はいるし、ハーバードのエリート学生たちの間では浮きまくってしまうし・・・といったストーリーです。

 この映画、本当に見ると元気になれると思います。オススメです。

 実のところ、私はきっと実生活ではエルのようなファッションの子は苦手だと思う。けれど、エルってとっても性格がいいし、前向きだし、自分が決めたことに向かって努力できるんですね。この性格がいいというか、素直で努力できるっていうところが、この映画の最大の魅力かもしれないなーと思います。

 もちろん中に出てくるエピソードとか、裁判の話なんかもなかなか面白いです。ただ、確かにエルのファッションとか美容の知識だけでどうにかなってしまうというのも、ちょっとありえないだろう・・・というようなところもあるけれど、そんなことは気にならないくらいよくできていると思います。

 ところで、エルを途中で励ましてくれた法律の先生は「ハリー・ポッター」に出ていたマクゴナガル先生をやった人だったのでしょうか。人物の違いがわからない私ですが、もしかして?と思ったのよ。違うかなあ。


 < 過去  INDEX  未来 >


サーチ:
キーワード:
Amazon.co.jpアソシエイト
ゆうまま [MAIL]