ミニWaKaとハルとneeの成長日記

pastINDEXwill


2004年12月31日(金) 雪合戦

昨日香川の実家に帰ってきました。

今日は大晦日。
朝からぼた雪が降っていました。昨日はあんなに晴れ晴れしていたのに。。。
neeママをお友達の家に送っていって、
帰って来るころには本降りになり、
あっという間に庭一面が真っ白になりました。
こうなると雪に慣れていない地域は大変なのです(苦笑)

10時ごろに兄嫁のユミちゃんから電話が入り
淡路島の小さなパーキングエリアで足止めされているとのこと。
なんと高速道路が通行止めになってしまったのです。
。。。この程度の雪で??? 唖然としてしまいました。
だってうちの周りはすでにとけてるんだもの!!!

結局1時間半足止めされて、送り届けてくれた先は「徳島駅」
香川県ではスタットレスにタイヤを変えている人なんていないし
チェーンを持っている人もいないので、雪が降るとすぐに高速が封鎖されるのです。
まったくなんで今日なのさ。。。

徳島駅まで迎えに行こうかとも思いましたが、
国道が混んでいて私たちが動けなくなってもいけないので電車で来てもらうことに。
京都から3時間でつくはずが、6時間の長旅になってしまいました。
お疲れ様〜(T T)

そんなお疲れモードのユミちゃんを最寄の駅でピックアップした後、
母のお邪魔しているお宅に私たちもお昼ご飯をご馳走になりにいきました。
大晦日の忙しい時期に何をしてるの?という感じですが
おばちゃん&お嫁さん、娘さんの3人で毎年4世帯分の御節を作っていて
父がなくなってからはうちの母も一緒に4人で5世帯分の御節を
一緒に作ることにしているのです。
そんなことで離れのキッチンに女性陣がかたまり
母屋のほうには男性陣と元気なお孫ちゃんたち5人(0歳〜小学4年)が
にぎやかにすごしていました。
私はなぜか食後もミニWaKaとともに母屋でくつろいでいると
娘さんのだんなさんが大量の雪を載せた車で登場!
香川の中央のほうはうちのある東側よりもたくさん降っていて
まだまだ雪が残っていたのだとか。
子供たちのために雪を下ろさずにそのまま乗せてきてくれたのです。

そんな雪を見たら子供たちが黙っているはずがありません。
もちろんミニWaKaもおにいちゃん&おねえちゃんについて外に出ました。
次第に始まった雪合戦。。。
私は大人なので見守るだけ・・・と離れていると
小学4年生、男子、少年野球チームのライトくんが私にぶつけてきました。
思わずやり返したのがまずかった。。。
それからしばらく真剣な雪合戦をしてしまいましたよ。
おかげで髪の毛もびちょびちょ(^ ^;)
この年齢になって真剣に雪合戦をするとは思わなかったなぁ。
でも実は結構楽しかったです。



2004年12月29日(水) あと二日

今年もあと二日となりました。
昨日WaKaDaNの仕事納めも無事終わり、今日から冬休み。
とはいえ、開放感に浸るまもなく今日は年賀状作業です。
普段ならこんなに遅くなる前に「ちゃんとやろうよぉ!!!」と叫んでいる私ですが
今年はしょうがない。
だってPCが動いてなかったんだもん(^^;)

2004年の最大のトピックスは新居のことなので
それに触れようと思ったら、入居前に年賀状を作るというわけにもいかず、
引越のどたばたが落ち着いてからの作業となったのでした。
とはいえなんとか年内に出せるのだからよしとしよう。

なんだかぁなぁ…
あと二日で激動の2004年が終わるなんて、、、実感ないね。



2004年12月26日(日) ようやく印刷開始

数日前から年賀状を作り始め、ようやく印刷を開始しました。
パソコンが新しいだけに、ソフトのインストールから始まるので
なかなか思うように進みません。

ソフトって一度入れるとアップグレードしなくても
問題なく使えてしまったりするので
手元にあるソフトはかな〜り古いバージョンばかり(苦笑)
つまりwin XPに対応していないものばかり(苦笑)
家電&パソコンを買い換えたおかげで
ヤマダ電機のポイントがたまっているのをいいことに
普段よくつかうソフトはすべて新しいバージョンに一新しました。

はがきなどの裏面はたいていラベルマイティで作ってしまうので
はがきソフトに求めることは住所管理と宛名面。
これだけなのでプレインストールされたソフトで十分と思っていたら
使い勝手が悪く、結局買う気のなかった
はがきスタジオまで買っちゃいました。
使い慣れているし、住所録もそのまま使えるし、
まぁ一番楽な方法ではあったのですが。

一連の作業もスムーズに行けばたいした時間もかからないのですが
小さなトラブルが発生してはちょこちょこと作業がストップします。
大きなトラブルになっていないだけましなのかな。
とりあえず年内には年賀状が出せそうです。ふぅ。

家の片付けも少しずつですが進んでいます。
この土日にWaKaDaNががんばってくれたので、
ようやく駐車場に車を入れられるようになりました(笑)
クリスマスツリーもとっとと片付けました。
年内にどれだけ片付くかなぁ。。。がんばろっ。ふぅ。



2004年12月24日(金) イベントに弱い息子

クリスマスプレゼント買って帰ったらすでに沈没していた息子。おかげさまでケーキも明日に持ち越し。(WaKaDaN記)



2004年12月23日(木) シマトネリコ

先日のシンボルツリーの話に関係しますが、実はエゴの木と同時にシマトネリコの木も買っていました。この木はエゴの木のように植樹されないまま、ずっと置き去りにされていましたが、本日、無事鉢に植えられました。とりあえずは玄関前においてあります。(WaKaDaN記)



2004年12月21日(火) またもや発熱/光開通!

発熱や光開通のことはよくわかりませんが、この日私は東急ハンズで表札を注文しました。出来上がりは年明け10日頃とのことですが、ケーブルテレビの撮影には間に合いそうです。いつものことですが、デザインにもフォントにもこだわったよーん。(WaKaDaN記)

 
(photo 05.01.15撮影)



2004年12月20日(月) 発熱

*



2004年12月19日(日) ピアノ納入

nee母が買ってくれたピアノが今日搬入されました。色が真っ黒なので、相当浮いてしまうのではないかと心配していましたが、まあ慣れればなんてことはないかという感じです。それよりも、まだまだ数多いダンボールの山をどう片付けていくかの方が大きな問題だったりする。(WaKaDaN記)



2004年12月18日(土) 植樹/忘年会

新居にはある程度の広さの庭、それとリビング及びダイニングから出入りできるウッドデッキがあります。家本体と並行して外構の話し合いもしてきたわけですが、外構に関してはまだ未完成です。つまり、遅れているんです。ただ、WaKaDaN家の希望として、ウッドデッキ南東側にシンボルツリーを植えることはかなり前から決まっており、それを何の木にするかもある程度決めてあったのです。そこで引き渡しの前日(11日)、車で15分程のところにある国華園というところで購入したのがエゴの木です。それを今日、植樹しました。ミニWaKaも興味があるらしく、近くで砂遊びをしつつ邪魔しに来ていましたよ。それと、今夜はコーラスの忘年会でneeが外出し、2人で留守番をしました。最近はneeが外出する時、必ずミニWaKaは大泣きして困ります。(WaKaDaN記)



2004年12月14日(火) クリスマスツリー

まだまだダンボールが山積みの家ですが、クリスマスグッズはすぐにわかるようにしてあったのでとりあえずダイニングにおいてみました。
ファイバーツリーなので飾り付けをしなくても、電源さえ差し込めばそれなりに見えるのです(苦笑)
ミニWaKaもそれだけでうれしかったらしく電源を抜くと「きれいないっ きれいないっ」と指差して抗議。そのうち電源を入れる技を習得してしまいました。まぁいっか。
(photo 12.22撮影)

それと一緒にダンシングサンタさんを玄関に置きました。
最初は喜んでいたミニWaKaくんですが、なんだか変な様子。
しばらくすると「たーさん こわい。たーさんこわい」と言い出し
どこからかダンシングサンタの箱を持ってきて
「たーさん こわいの。ないないして」と箱を差し出す始末。
去年まではなかった反応ですが、これもまた成長。
来年にはまた喜んでくれるかな。

でも出したばかりのダンシングサンタさんを片付けるのには忍びなく
箱につめたものの玄関に置きっぱなし。。。
隙を見てまた出してみようかしら。


洗面所のサンタさん



2004年12月13日(月) お引越し

朝一でミニWaKaを保育園に預けて、引越の準備は万端。

今回もダイニング&リビングの荷物だけは業者の方に荷造りしてもらうパックにしました。5月の引越でこちらも様子がわかっているので,業者の方がいらしたら、一通りの打ち合わせが終わると邪魔にならないようにとっとと新居に移動。早速自分たちで運んだものの荷解きを始めました。

基本的にWaKaDaNが総監督といった感じで、
業者の方の対応をしてくれていたので
私は邪魔にならない場所で、
ひたすら届く荷物から簡単そうなものを探し出して荷解きに専念。

超短距離移動なので今回も小さい車で3往復という話でしたが
午後からもう一台応援で来てくれるとのこと。
それは心強い!と思っていたら、
案の定予定は未定で夕方まで来てくれませんでした(^^;)
でも何とかミニWaKaのお迎えから帰ってくる6時半にはすべての作業が終了。
電話回線の工事やBフレッツの工事も完了してすでに撤収済み。
スムーズな引越だったといえるでしょう。

私が荷解きに専念できた甲斐もあって、
当日に30箱ぐらいの空き箱は持って帰ってもらうことができました。
これからしばらくはダンボールとの戦いです。
次の土曜日には自治会の廃品回収。
その日までにできるだけがんばるぞっ!

ということで、ダンボールが山積みの新しいおうちでは
感慨にふけるどころでもなく、長い一日が終了しました。



2004年12月12日(日) 引渡し

長かった工事期間を経て、ようやくこの日がやってきました。
多少の工事を残しているけれど、今日で一区切り。
新しいおうちが私たちのモノになる日がやってきました。

今日はいつもの営業Yさんも、現場監督のWさんも
ちょっと改まった感じです。
社長と企画室の方も来てくださり、一通りの説明の後 鍵が渡されました。
でもまだまだ実感はわきませんね。
住みながら少しずつ私たちの家になっていくのでしょう。

さてさて、そんな改まった席でミニWaKaがじっとしているわけもなく
相変わらず営業のYさんに相手をしてもらって家中を走り回っていました。
ミニWaKaなりに今日の日を感じ取っているらしく
いつもの5割り増しぐらいではしゃいでいました(笑)



2004年12月09日(木) 午前3時の惨事/本番に穴をあけてしまった。。。

最近、ミニWaKaはずっと下痢気味でしたが、この日の深夜、突然大泣きを始め、しばらくして、嘔吐と下痢。本人は何が起こっているのかわからないのか、激しく動揺していました。とにかく、neeが朝までミニWaKaに寄り添って落ち着きは取り戻したものの、予定していたコーラスの本番には不参加という結果になってしまいました。その日の午前中には何事もなかったかのようにケロリとしていたそうなので、まさにピンポイント。1日早くても、1日遅くても本番に出られたのにと残念がっていました。(WaKaDaN記)



2004年12月05日(日) 完成見学会

12月4日(土)、5日(日)は我が家の完成見学会でした。お世話になっている工務店さんにとっては恒例の行事ですが、当人たちにとっては大きな大きなイベントです。実際、前日(3日)も夜遅くまで工務店の方々が準備をしている傍ら、私もneeも新居のあちこちをしげしげと眺めながら、「いよいよここまで来たか」と感慨にふけっていました。ミニWaKaもミニWaKaでやはり家の中を行ったり来たりいつもどおりの「落ち着かない大王」振りを発揮していました。予報によればこの週末、天気は崩れるとのこと。営業のYさんは「2日間で(来場)100組を目標」と張り切っておられましたが、こういう見学会の客足にもっとも影響するのは天気だったりするので、私はせっかくの晴れ舞台なのに何とかならないものかと思っていました。4日は午前中にテニスに行き、そこの仲間に見学会のチラシを渡して来ました。そう、チラシと言えば、(我が家の周辺地域のみですが)この日の朝刊にもおりこまれていて、それはそれで恥ずかしいやらうれしいやら。それにも飽き足りず、昼食の後、新居のご近所さんに挨拶まわりをしながらそこでも見学会の宣伝をしてしまいました。せっかく一生懸命考えて作った家なので、できるだけたくさんの人に見て欲しかったのです。その見学会は午前11時に始まり、午後6時まで。午後にはneeがコーラス関係で外出し、私とミニWaKaは留守番。夕方には本格的に天気が崩れ、深夜には大荒れになりました。5日、午前10時頃には天気が回復し始めたので、新居に行き、外構を丹念に見つつ、写真を撮ったりいろいろしていました。午後になり、テニス仲間のTさん夫妻が見学に来られるということで再び新居へ。何とお祝いの花(鉢植え)までいただいて感謝感謝でした。他にも7月にやはりコアさんで家を建てた市内のNさん夫妻ともいろいろと話ができたり、楽しいひと時でした。2日目に天気が回復したものの2日間で見学されたのは60組あまり。半分くらいは知り合いだったかも。まあ、そんなこんなで終わった完成見学会でしたが、評判は上々(?)でした。(WaKaDaN記)



pastINDEXwill
nee |HomePage