2003年04月30日(水) |
ぶどうの木 坂本洋子 |
2003 幻冬舎
里親として10人の子供とともに過ごした(ている)方の手記。
この夫婦はキリスト教の教会で出会っており、お互いに子供ができなかったら里親となろうということを、新婚旅行のときに話していたのだという。そして、本当にお互いに子供ができない体であることを知り、東京都の里親になることに決めたわけである。だんなさんの方は養護学校の教師をしており、その縁もあって、預かる子の大半は何らかの知的障害を持っていたりする。
一番最初に預かった子、純平のことについての描写が最も多いと思う。これは純平がすでに死亡してしまっているということもあるのかと思う。一応人権の問題に配慮されているらしいので。ただどうやら某遊戯施設に近い場所で東京となると・・・と考えてしまった。かなり地域が限定されないだろうか?
一番ショックだったのは、同じ地域の人たちのあまりの理解のなさ。もちろん純平が暴力的だったことがいけなかったのだとは思うのだけれど、その対応の仕方にものすごく驚いてしまった。苦情の電話がかかってきたり、悪口を言われたりは毎日のようにあって、里親の方も参ってしまったらしい。まだ小学校2年生の子供に一体どうしてここまでのことをしなくてはならなかったのだろうか? 苗字が違ったことも一因だったろうし、やはり最初に預かった子供ということでわからないことも多かったのかなあとも思ったが。現実にこのような差別が行われているということがかなりショックであった。
この本ではやはり乳幼児期の育ち方でその後が決まってくるというようなことがしきりに出てくるが、本当にそうなのであろうか? 私は教育の現場に携わったこともないのでわからないのだけれど、後天的に大きく変わっていくことはできないのかなあ・・・とちょっと思った。
私も昔からもし子供ができなかったら養子を育てるというのはどうなのかな?と考えたことがあって、親にもそういうことを聞いてみたことがあったのだが、そんなのはバカだというような返事が返ってきたような覚えがある。確かに実際にそういう子供を育てるとなったら苦労も伴うし、一筋縄ではいかないのかもしれないと思う。里親と養子ではまた違うのだろうけれど。
この本の内容によって、行政の方ももう少し柔軟な対応ができるように変化するといいなあ、などとちょっと思った。そして、子供たちが暮らしやすい環境がもう少しあるといいのに・・・とも思った。そして、今現在里親をしている方々はすごいなーと感心し、今後もがんばってほしいなと思った。
|