ゆずのアルバム発売〜
ってことで、早速買ってきました。
事前の情報によると今回はいろんな音楽プロデューサーがゆずの曲に関わっているらしく、そのへんも興味津々って感じで聞いていたのですが――
ぶっちゃけすげえ壮大。
フォークなんだけどいろんな所でPOPな感じ。
それでいてバンドサウンド。
正直なところ、「トビラ」ほどではないけど好みが別れるアルバムかなぁと思いましたね。
たぶん、ゆずの二人が言っていた「ルーティンぶっこわし作業」ってのはこういうことかなぁと思うのですが。
でも、等身大の歌詞は相変わらずなのでツボにくるフレーズやメロディがちらほらとありますね。
1 WANDERFUL WORLD
のっけからドラムロールで驚いた。これが蔦谷好位置さん(エレカシやYUKIの曲を手がけるプロデューサーさん)色なのかしら、と思ったらピアノの旋律が緩やかに流れてくるではありませんか。次の曲へとしっかり繋いでくれてるインストです。
2 ストーリー
「ラクに行こうぜ」CMソング♪ 一人部屋の中で思いっきり口ずさんでました。この爽快感がなんかたまらないですなぁ。ライブ仕様が楽しみ。この間Mステで唄っていたけどライブの時は「ラ」の文字の向きを間違えそうで怖い。
3 モンテ
モンテカットですよ。坊ちゃん刈り。岡村町ソングともいえるこの曲は素朴ながらもさらりと流れていく感じが可愛いというか。メロディーもちょっと跳ねてて、ノスタルジックになっちゃう気分がいい。北川さんお得意(?)の可愛らしい声が効いててgood
4 おでかけサンバ
文句なしに今回のライブではダンスナンバーになるだろう一曲。いや。ほんとにサンバです。ワンダフルどころかジャングルになってるだろう、とツッコミたくなるくらいなはじけっぷりが伺えます。
5 うまく言えない
いままでの陽気さとは一変した極上ラブソング。同じ人(北川さん)が書いたとは思えないほど。ちなみにプロデューサーは(東京事変のメンバーでもある)亀田誠治さんだそうで。このアルバムの中で一番好きかも。詞の中にある「僕」の不器用さがひしひしと伝わってきます。これ、シングルでも良かったんじゃないかなぁ。
6 黄昏散歩
このネーミング「黄昏流星群」もじった? と思ってしまったのだけど……本当のところはお散歩ソングです。
不動とも言える岩沢節。前の曲がじっくり聞かせる系だっただけに、その余韻を少しずつほどいてくような王道メロディーがふっと気持ちを軽くしてくれます。
7 凸凹
蔦谷さんプロデュースその2。イメージ的には「チェリートレイン」をもっと柔らかめにしたPOPかな? 「あなた」「私」とかけあいながら唄うゆずの声が女性っぽく聞こえてくるのが不思議。こういうのも面白いかも。
8 人間狂奏曲(ラプソディー)
「生きる」ことを唄ったポジティブソング。前の曲を受けてなのか、popとバンドを足して二で割った感じ。最後にタイトルを唄う部分、岩沢さんの声が皮肉るように聞こえるのは私だけだろうか?
9 春風
聞けば聞くほど味の出る「するめ」のような唄。岩沢さんには珍しくラブソングらしい。あまりにも昔のことで曲書いていた時のことを忘れているようですが……葉加瀬さんあいかわらずGoodjobです。せつなさが音だけでも伝わってきます。
10 明日天気になあれ
映画「しゃべれどもしゃべれども」の主題歌。リコーダー(オカリナ?)の音がやっぱりいいなぁ。不安を抱えながら空を見上げ思いを馳せる情景がなんとなく自分とかぶってみたりして……そっと背中を押す応援歌ですね。
11 行こっか
「ラクに行こうぜ」岩沢さん編。語尾上がり調で淡々と唄い上げるのが新鮮。ちょっと昔っぽくてマイナー調だけどサビの部分でスコーンと突き抜けた。シンプルなメロディなだけに、二人のハモりがすごいと改めて思わされる一曲。
12 眼差し
前の曲を払拭するようなバンドサウンド。失いかけた自信を取り戻させてくれそうな歌詞がいい。「命果てるまで」に近いモノを感じるかな。このノリはライブで思う存分発揮できそうかも。観客との声の掛け合いが楽しみ。
13 君宛のメロディー
え? これ岩沢さん作詞? マジで驚きました。だってこれラブソングでしょ? 何があったんだと思わず聞かずにいられない歌詞です。ハイトーンボイスが心に刺さってきますよ。爽やかな一方で微笑ましくなってしまいました。
14 つぶやき
世の中のことに思いを馳せながらそっと唄う姿が目に浮かんでしまいました。重めの曲の中でさりげなく響くタンバリンが身に染みる。この曲は「トビラ」の前後あたりにあったらしい。スタッフの中ではかなりの評判ソングらしく、私も今回の岩沢さんの曲の中では一番だと思ったな。
15 ワンダフルワールド
音楽プロデューサー久石譲さんですかっ。イントロ聞いているだけでちょっとラピュタを思い出し、世界がいっきに変わりましたよ。これは「栄光の架橋」とも違った壮大さ。映画音楽にしてもおかしくないくらいな感じ。
唄は聞いていて「朝のリレー」って詩を思い出した。北川さんがいつも言っている「希望」がより大きく響きました。
さあ、これをライブでどう料理するか。来月が楽しみだー