昨日、国立オリンピック記念青少年総合センターで日本打楽器教会主宰による、東京都及び近郊の格音楽大学の打楽器科新入生の歓迎会があった。
進行役の百瀬さん(元NHK交響楽団ティパニスト、現国立音大教授)が、これだけの人数の学生から、何人ぐらいプロフェッショナルとして残っていけるのだろうか?という話をされていた。
音大に入りたての学生はた夢と希望に溢れて、その顔はどれも輝いて見える、のでいささか百瀬さんの話は厳しいようだったが、現実はもっと厳しい。 そして我母校である桐朋学園大学の学生もいた、他の学生は男女ともスーツネやクタイ着用できちんとしていたが、この桐朋と芸大の学生は普段着だった、何かここに学校の校風が現れているような気がした。
桐朋の佐野先生(打楽器科教授)とも久しぶりお会い出来て、新入生とともに楽しい一時を持てて良かった。
会半ばスピーチが回ってきたので、概要、このような話をした。 「先ほど百瀬先生から、ここに集まった人達はライバルでもあるという話がありましたが、目を国際的に広げると、各国の音大生やジャンルの違ったパーカッショニストはいったい何人いるのでしょうか?音楽的優秀性や個性を求められる時代です、一つ考えていただきたいのは、"汝おのれの足下を掘れ"という言葉です、自分の生まれた国の文化や古典を理解していなくては通用しない時代となっています、僕達の先祖が意固地になって守り通している古典文化等を、練習や勉強をやらなければいけないタイトな時間に縛られている皆さんですが、探求していっていただきたいと思います、頑張って下さい。」
何故ならば打楽器奏者は国際的に民族音楽と接する機会が多いからだ、こう言う時自国の音楽文化を身に付けていないと音楽的会話も出来ない、オーケストラ作品と言ってもそれは国際的には極限られた範囲の音楽であり、世界は広い、例えれば国際会議場で活躍する通訳の方達が口を揃えて言う「自国語のエキスパートであれ」という事と合致している。
いったい幾つぐらい日本に音楽大学が存在しているのだろうか?西洋音楽の教育に関してはそのレベルは高い、しかし日本の伝統音楽を専門的に教えているのは3校ぐらいしかない、僕が何度も言っているように、やがて雅楽や能楽を外国の先生から教わる時代が来るのではないだろうか、という事だ。
日本打楽器教会 http://www1.neweb.ne.jp/wa/daraku/
|