TOPPAGEへ戻る
CRAZY ABOUT ELECTRICAL MACHINERY!!!
びおらとは何ら無関係。大好きな電気製品を熱く語る!
初日 最新 目次 MAIL



 品名「生ゴミ処理機 リサイクラー」 所属「台所」

 欲しいものリストの中の一つ、生ゴミ処理機をついに買いました。 ナショナルのリサイクラーMS−N36。 
 うちはマンションですがベランダにゴミ箱を置いていません。 炎天下のベランダの生ゴミの、とんでもない悪臭は何とも耐え難い。 生ゴミはすべてキッチンの片隅の生ゴミ専用のゴミ箱へ。 フタをしっかり閉めておけば、開閉時以外は臭いは外にもれませんし、ベランダ置きした時のような惨事も起こらない。 しかしやはり夏場の開閉時にはたまにぎょっとするような臭いに「臭撃」されます。 魚介類の処理をした時など、結構すごい。 魚介の料理はなるべくゴミ出しの前日にする、取り出した内臓をその場でビニル袋に入れてゴミの日まで冷凍庫にいれるとかの対策を講じる必要がありました。
 ゴミの量も悩みの種。 人間は2人だけなのでそんなにゴミも出ないはずなんですが、食べるのも作るのも好き、人が来るのも楽しい、となると生ゴミの量も時としてそれなりのものになります。 重いし、水分も含んでるしね。

 各地の自治体で減量化推進策とやらが実施されており、茨木市も生ゴミ処理機の購入に補助金を出している事が判明。 電気的なものならば価格の50%で上限25,000円。 これは大きい! 利用せねば損というものです。 さっそく申請書を提出し、茨木市民である以外大した条件もなく、すぐに許可通知が到着し、めでたく購入と相成りました。 高いから購入をためらっていたくせに、いざ補助金が出るとなると、少しぐらい高くても性能のいいものが欲しい、となる。 が、電気屋さんではいつものとおり値切ることも忘れない。

 まず1週間連続運転。 当たり前ですが、入れられるのは生ゴミだけです。 今までにも増してゴミの選別を丁寧にやります。 料理の食べ残しは皆無に近いですが、果物の皮、コーヒーの粉、毎日沸かす冷茶の茶殻とか、結構な量になります。 夕食の片づけの後、1日分まとめて処理機に投入。 スイッチを入れると、攪拌羽根が何度か回転し、その後ファンが回り始めます。 熱風を送って乾燥後、粉砕という順序のよう。 2時間弱で運転が止まり、おそるおそる開けてみると、えっ!と驚くほどに量が減っていました。 もう「生ゴミ」という体ではなく、全体が茶色の粉状に変化してます。 もともと水分の少ない卵の殻とかにんにくの薄皮とかは結構しぶとく白っぽい色と形をとどめている。 次の日は前日の処理物の上から新しい生ゴミを追加。 運転後、同じように乾いた粉状に変化しています。 生ゴミの臭いは全くなく、ある種焦げ臭い匂いが少々。 コーヒーかすとかが入ってるから余計かな? 運転行程の最後に「冷却」があるが、運転直後は開けない方がいいかも。
 そして1週間後。 できあがった1週間分の茶色い乾燥ゴミは、量にして1リットルぐらいか? しかも軽い! 驚きの減量に、とってもうれしくなりました。 生ゴミの水分を極力取り去ること、なるべく細かくすること等、マニュアル通りの処理は必要ですが、処理機を快適に使用するために、生ゴミの量自体を減らそうという意識も働いた模様。 設置場所に少々苦労(熱の発散のためでしょうか、周囲2方向開放が必須、ということでキャスター付の台を相棒と2人で製作しました)しましたが、例によって例の如く大満足。 運転1回23円の電気代もまあ許容範囲としよう。 上位機種にはガーデニング肥料に最適の「ソフト乾燥モード」とやらがついてましたが、ガーデニング挫折回数連続更新中の私には不要と判断しました。 もちろんこの機種の乾燥ゴミも十分肥料として使用できるようです。 すでに、凝りもせずまたチューリップの球根を買い込んでまして、来年は、これでひとはな咲かせるぞ!
 

RECYCLER
 

2002年10月01日(火)



 品名「電子辞書 WORDTANK」 所属「お鞄」

 ずいぶん長い間、このコーナーをほったらかしにしていました。 仕事や練習、理由はいろいろあります。 このコーナーの写真はすべて、携帯電話のモバイルカメラ、というので撮っているんですが、上手く撮ろうと思うと結構時間がかかるのです・・・・と、まずは言い訳から。


 スティーヴンキング、という作家の書く小説が好きです。大好き。 それからホラー・オカルト・ミステリー映画が好き。 趣味が悪いといわれようと、誰になんと言われようと大好き。 私的ベストワンシネマは「シャイニング」。ベスト2は「ポルターガイスト」。 悪いか。 けどそれが電気製品とどんな関係があるねん、とつっこまないでください。 大いに関係あるんです。
 
 スティーヴンキングは、ものすごく文章のおもしろい作家です。 しかし私、悲しいことに日本語翻訳しか読んでません。 確かにキングを翻訳している翻訳者の方たちは、皆キングを愛していると感じるし、素晴らしい訳をされていると思います。 でも最近よく思うのは、これって、英語だとなんて書いてあるんかな。 それがわかったらもっとおもしろいやろな。 そんな日々、タイミング良くアマゾンでペーパーバック割引セール。 スティーヴンキングあるある。 安いし。 でも私、英語全然ダメです。 絶対辞書が必要。でも両方持ち歩くのは大変だなあ・・・。

 ここで過去の恥を披露しますと、昔、電車で三ノ宮まで行くとき、同じ電車に外国人旅行者の少女が乗ってきて、私に(もちろん英語で)「この電車は三ノ宮まで行きますか?」と聞きました(「サンノミヤ?」という言葉が聞き取れたのでそうなのだろうと判断した)。 「イエスイエス」と日本人の私は応える。 「サンキュー」そうにっこり笑って同乗者となりました。 ところがこの電車は各駅停車で、いくつ目かの駅で急行の待ち合わせをすることになった。 反対側のホームに急行が滑り込んできました。 当然、三ノ宮にはあっちが先につくから乗り換えた方がいいんだけど、英語でなんて説明したらいいかわからない。 どうしよう。 その少女のそばに駆け寄り、今乗っている列車と反対側の急行を指さして、口をぱくぱく。 首を傾げる彼女。 困り果てた私、彼女の腕を引っ張り、もう一方の手で今乗っている各駅停車を指さし「This train is slow!」。 彼女、口ポカン。 訳は分からんが私の剣幕に何かを察して急行に乗り換え、それが先に発車して初めて納得したらしく、私の目をじっとみてほほえみ、「Thank you very much」とゆっくり言ってくれました。 この話を帰って相棒にしたら涙を流して笑い転げていました。 ふん。 泣きたいのはこっちさ。


 まあ、私の英語力はそんな具合ですから、この電子辞書が強い味方になってくれることは間違いない。 コンパクトな手のひらサイズ。 オクスフォード英英、ジーニアス英和・和英、類語辞典が入ってます。 各辞書間のジャンプ機能もついていて使いやすい。 学習機能もあって、物語や小説に出てくる英単語にチャレンジ、とかできます。 ちなみに画面に写っている単語「sneer」は「冷笑する、あざ笑う」と言う意味です。 この電子辞書の極めつけの殺し文句が「翻訳家戸田奈津子さんが推薦する」というコピーでした・・・


 相棒が、少し遅い誕生日のプレゼントとして買ってくれたのです。 「本当に使うの?」とかなり懐疑的でしたが、大丈夫、がんばって使うからね! ありがとう! ・・・え、もっと趣味のいい小説を読めって? はっはっは。 あしからず。
 

WORDTANK
 

2002年08月21日(水)



 品名「包丁研ぎ器」 所属「台所」

 「うちの包丁はよく切れる〜♪」と、思わず歌い出しそうな今日、このごろ。 主婦になってからというもの、頭の隅にいつも引っかかっていたこと「包丁は常に良くきれる状態でなくちゃ!」、実際こういう状況になってみると「うーん、買って良かった!」と大満足。

 つまらん前振りですみません。 電気で包丁を研ぐなんて、おばあちゃんが生きてたら思い切り顔をしかめそうです。 結婚前、実家ではおばあちゃんがちゃんと砥石を出してきて包丁を研いでました。 研ぎ過ぎて包丁の刃が相当減ってしまうぐらい、研ぎに研いで使ってましたね。 主婦になったとき、母が簡易包丁研ぎ器を嫁入り道具の中に入れてくれましたが、これには今いち不満でした。 研いだ直後は良く切れるんですが、すぐに切れ味が悪くなる。 かといって、本格的な砥石を購入してきっちり研ぐ程まっとうな主婦でもない。 そんな不満を抱きつつ、時は過ぎていったのですが、 先日、今購入を検討中の「生ゴミ処理機」のカタログを収集しに電気屋さんに行った際、ついふらふらと手を伸ばしてしまった。 思っていたより安かったのです。 もし失敗でも「えへへ」で済むかなあと(経済観念かなり低いね)。

 外見はとてもシンプルで結構洗練されてる風。 使用中に動かないよう、十分な重量があります。 研ぎ部のカバーを開けると簡易包丁研ぎ器に似た構造。 両刃を研ぐために2枚の研ぎ石がついてます。 旋盤、という単語が脳裏をかすめる。 包丁を溝にセットし、あいた方の手で電源スイッチ(波形におしゃれに成形されてる)を押すと、研ぎ石が回転し、予想通り「ギャイーーン!!」という、まさに旋盤の音が。 うーん。 心臓の弱い人にはお勧めしません。 それと、深夜は使わない方がいいね。 深夜に包丁を研ぐというのも別の意味で怖いものがあります。 

 最初、刃を溝に差し込む角度がうまく飲み込めず、出てきた包丁には波形の模様が(涙)。 しかし、数回繰り返してると要領もばっちり(要は取説をしっかり読めということです)。 研ぎ上がった包丁は、切れる切れる。トマトも、硬いお肉もすぱすぱよ。 切れ味も長持ち。 「包丁は本来手で研ぐべき物である」という定説は実は頭の中にしっかりインプットされているのですが、後ろめたさを振り払いつつ、切れすぎるから、しばらく怪我に注意しようと思ってる私です。

hotyotogi
 

2002年06月12日(水)



 品名「デジタルカメラ 2代目」 所属「書斎」

 私が現在愛用しているデジタルカメラ。 シャープのインターネットビューカムです。 ごらんになったことがある方は少ないのでは? 私も店頭で展示されているのをほとんど見たことがありません。 某電機ショップのネット通販で購入しました。これを買ったときはすでに発売されてから1年以上が経過しており、後継機種も発売されたため、非常に安くなってました。 

 初代デジカメと同じく、35万画素。 写真画質は、初代よりは正直いって少し落ちるような。 レンズが若干暗いような気がするのです。 では何が良いか?  動画です。 小さいサイズの動画ですが、これが結構いける! スナップ写真を撮るように、「スナップ動画」が撮れるんです。 ビデオカメラのように大層じゃない。 撮った画像を液晶ファインダーで見るのも楽し、もちろんパソコンに取り込んで見ることもOK。 メールに添付したりもできる。 音も結構いいんです。 一度パーティーでカルテットの演奏をしたとき、 テーブルの上においといて撮影しましたが(レンズが180度回転するんです。これもいい!)、非常に良い音で(演奏が良かったというわけではない)撮れていました。 音声だけを記録することもできて、メディアの容量次第で長時間の記録も可能です。

 撮った画像や動画をサイズ変更するソフトウエアが付属していて、これも便利。 普通のデジタルビデオカメラで撮影した画像を取り込んでサイズダウンすることもできました。 動画からの静止画の切り出しもOK。 このソフトウエアだけでもかなりお値打ちです。


 こうやって書いてると、うーん、やっぱりこれは通常のデジカメ路線を歩んでる商品ではないですね。またも、シャープ、という感じです。 でもこれから先、いろんなことに使えそうな気がします。 一つ困ったのは、鞄に放り込んであちこち気軽に持ち歩いているうちに、なんとなく調子が悪くなってきたこと・・・・。物は大切に扱わねばなりませんね。 反省。

degicame_2



2002年06月03日(月)



 品名「デジタルカメラ初代」 所属「書斎」

 5年ぐらい前に初めて購入したデジタルカメラです。 リコー製。 デジカメは今でこそ、画素数も多く、普通のカメラのように美しい写真が撮れるものが沢山出ていて、かつ値段もそこそこですが、当時はそういうものはすごく値段が高かったです。 パソコンを買って少し経つと無性に欲しくなってきました。 もともと写真の心得は(相棒も同じく)まったくなし。 デジカメだと何度でも取り直しができるらしい。 失敗は削除すればいいらしい。 撮った画像をパソコンに取り込めるらしい。 フィルムの写真のように整理するのが大変じゃない。 パソコンで印刷もできるらしい。 すごいやん。 同じ職場の人が持ってるのを見せられて、 完璧に購入モードに突入しました。 
 画素数は35万。 当時、デジカメは所詮普通のカメラには負ける、だからあんまり高画質で撮れる必要はないだろうと思ってました。 この商品のコンセプトも、 写真としての高画質の追求よりも、気軽に撮ってパソコン上で利用する、メールに添付するというような所にあったように思います。 液晶画面が独立して起きあがるタイプ(ビデオカメラに多い形かな?)で、これを起こすことで電源がはいるというシンプルな構造になってます。 一応光学3倍ズームなるものがついてたり(これは結構売りだったようです)。 テレビにつないで見ることもできる。 液晶画面は大きくて明るく確認しやすい。 フラッシュだってちゃんとついてるし。 最低限必要な機能はちゃんとあって、余計なボタンがあんまりついてない。 いいじゃないですかあ、これ。 パソコンで取り込んでアルバムとかを作ったりするには十分な画質。 メールに添付して送る時も、サイズダウンしなくてよい。 本体がちょっと重たいのが難点ですが、でも今も元気で活躍中です。 現在の持ち主は相棒。 
degicame_1



2002年05月29日(水)



 品名「電子レンジ・・インターネットで・・・・」 所属「台所」

 シャープの商品が結構好きです。 というか、方向性が好きというのが正しいでしょうか。 シャープのCMでよーく使われている言葉があります。それは「業界初」。 ここに惹かれます。「業界初」の商品というのは、追随する商品が次々現れて初めてその価値が確定していくもんですよね。 いくら「業界初」でも、後発商品が全然なかったらそれは要するに、うーん、「異端」なのです。 でも、それでも「業界初」であることには大きな意義がある、と考えます。 先進性、若さ、と言い換えてもいいのではないかしら。 前向き、というか。 これを好む私は、要するにただの「新しもの好き」と言ってしまえばそれまでなんですが・・・・・。
 実際は、シャープの家電、そんなに持ってません。 冷蔵庫はナショナルだし、食器洗い機は東芝、電気ポットは象印で洗濯機はやっぱり日立。 いわゆる「家電」たるもの、メーカーによって得意分野があるのは常識らしいですものね。 
 あー、というわけでこの電子レンジです。この商品については、未だその真価を評価すべき時がきていない、と私は考えます。 時代を先取りしすぎてます。 「インターネットでチン!」この魅惑的なコマーシャル、覚えていらっしゃる方も多いかな? インターネットからメニューをダウンロードして、それによってレンジの調理手順を制御するなんて、すごすぎます。 どうやってダウンロードするかって? なんと「ザウルス」なんですよ。 これをレンジにつないじゃう。 すごすぎます。 電気屋のにいちゃんも、私がこれこれの理由でこれが欲しいと言ったとき、「この機能を使う目的でこれを買ったお客さん、初めてや!」とコーフンしてました。 それぐらい、この商品は「異端」がぎらぎらしてる。 でも決してこれ以外に売りがないわけじゃないんですよ。 オーブンは最高300度まで温度を上げられる。熱風調理もOK。 料理に焼き目をつけるためのヒーターが水平上下する。 野菜のレンジゆではレンジセンサーで野菜の重量を感知して加熱時間を決める(あ、普通かな?)。 その他電子レンジ・オーブンの機能は充実してます。 大きいし。 料理を取り出し忘れると叱ってくれるしね。
 購入時、最後まで迷ったのは、同じシャープで電子レンジのくせに捏ね羽根を取り付けてパンを捏ねて焼いてしまうタイプのものと、サンヨーのアイスクリームを適温にチン!できるっつうものでした。懲りない自分だと思ってます。・・・・そう、あの頃はインターネット冷蔵庫なんていうのもあったなあ。

microwave



2002年05月08日(水)



 品名「アンプ」 所属 オーディオ様の部屋

 阪神淡路大震災の年の春、このアンプを購入しました。 YAMAHAのアンプです。 日本橋の電器街、どこのお店か忘れてしまいましたが、ちょうど決算時期で店のまじめそうなお兄ちゃんが「震災もあったし、ほんと、景気、悪いです」と真顔で訴えるのをみて、つい情け心で・・・買えるわけなど絶対ない!貧乏人の私たち、なのに買ってしまった。
 相棒はこのとき、「・・・・ついに憧れのえーきゅうアンプを手に入れた・・・・」と感慨深げでした。 オーディオのことは殆ど何も知らない私「ふーん。えーきゅうか・・・永久、というからにはごっつい長持ちするんやなあ。きっと」と自分なりに感心し、「あほか」と軽蔑のまなざしで見られました。
 「A級」というのは音を増幅する仕組みの1タイプ名で、ほかにはAB級・B級・D級というのもあるらしい。 にわか勉強したところによると(このコーナー作ってからほんとに勉強してます。 でもいつも「にわか」なのできっと間違いも多かろう。 その点ご容赦下さい)、アンプが音を増幅させるには電気を利用しますが、増幅装置の部分に常に最大出力時と同じ一定の電流が流れて待機しているのがA級アンプで、そのために音が増幅されたときの狂い・ひずみがない。 立ち上がりがよく、繊細で正確に音を再生する。 しかし電源効率が悪いためパワーには欠ける。 クラシック鑑賞にぴったりで、電気の使い方のぜいたくさが「A級」。 という意味だと理解しています。 そういう意味で、相棒にとっては「すごい、憧れ」ということ。 確かに音は良いのでしょう。 不満はありません。 私にとっては猫に小判的なものか?

 それにしても、重いです。 本体が。 メインアンプとコントロールアンプが別体なのですが、メインアンプだけで24キロもあります。 オーディオ愛好家にとっては大したことないのでしょうが、こんなに重い意味があるのか、と、びっくりしました。 振動を押さえるとか、かしら。 嵩も大きい。 引っ越しの時、手伝いに来た妹はこれを平気で運んでました。 恐るべき怪力。

amplifier!
2002年04月25日(木)
初日 最新 目次 MAIL


My追加