木陰の本棚<書庫>
絵本と読み物のあれこれ

2002年06月30日(日) 「すきまのじかん」

アンネ・エルボー・作 

木本 栄・訳  ひくまの出版  2002年3月初版
__________________________________

アンネ・エルボーの新刊が図書館で目にとまりました。

「すきまのじかん」・・・

その邦題にひかれ、借りて帰りました。



「すきまのじかん」とは、ゆうぐれどきの、

ちょうどおひさまのじかんと、やみのじかんが入れ替わるあいだの、

ほんのわずかなじかんのことです。

私はこの「すきまのじかん」の、

ちょっと薄明るく、ちょっと薄暗い・・・

赤ワインのビンを透かしたようなひとときが好きです。


それはたとえば・・・

夏の夕暮れに、

琵琶湖に夕凪がおとずれて、

岩にあたる音だけが、ちゃぷちゃぷと、聞こえてくる時間。

太陽が沈んだ後も、その名残を惜しみながら、

そおっとふれるような微風の中に、身をおいていると、

とても心が落ち着くのでした。

そんなふうに、「すきまのじかん」というのは、

実はとても大切なじかんなのではないかと思うのです。


    
さて、アンネ・エルボーの描く「すきまのじかん」。

この方は、「すきまのじかん」というもので、

なんて素敵なお話を描くんでしょうね♪

きっと、彼女も「すきまのじかん」のひとときが、

大切な時間なんだろうなぁ・・・と、思います。


優しい色使いの絵が、何とも言えず、

・・・ああ、いつかお手元本にしようと、決めました。


ところで、

娘にこの本を読もうと思い、「すきまのじかん」と題を読んだ途端、

「すきまって、なあに?」という質問をうけました。

そっか・・・娘には「すきま」の認識がまずなかったのね。

そこで、まず、「すきまってね、このゆうちゃんのおふとんと

ママのおふとんの間の、このちょっとあいているくらいのこと」と

説明しました。

彼女は「ふぅ〜ん」とは言っていましたが、

さてはて、わかったんだか、今一つわからなかったんだか・・・(^^;

_______________________





↑エンピツ投票ボタン
My追加

「絵本ノート」にも、どうぞお立ち寄り下さい。

「読み物memo」に「イギリスとアイルランドの昔話」をupしました。



2002年06月29日(土) 「イギリスとアイルランドの昔話」

石井 桃子・編・訳  J・D・パトン・画

福音館文庫
__________________________________

6月14日に、福音館文庫が発刊されました。

どれも、欲しいなぁ・・・などとラインナップを見つめつつ、

やはり、bbsでおすすめいただいたとおり、

まずは「イギリスとアイルランドの昔話」を買ってまいりました。


娘に、まず目次にあるお話の題名をざぁ〜っと言って、

「さぁ、どれからがいい?」とたずねましたら、

やっぱり予想通り、「りこうなお嫁さん」でした。(笑)

このお話は、ちょっとお話が長くて、

途中、娘にはちょっときついかな・・・と思いましたが、

なんとか最後まで聞いていました。


それから、

「三匹の子ブタ」「空の星」

「ジャックとマメの木」「元気な仕立屋」と

一晩に一話ずつ読んでいます。



そして、何と言っても、おとついから、はまっているのが、

「ちいちゃい、ちいちゃい」。

これは、もう娘にバカ受け。

ちいちゃい、ちいちゃい・・・というフレーズが

限りなくしつこく続くことがよかったのか、

それとも、ちいちゃい、ちいちゃい声と、

ちいちゃい、ちいちゃい、おばあちゃんのやりとりが、

よほどお気に召したのか、

彼女のツボに、はまったらしく、

今日は、遊んでいても、そのフレーズがやたら出てくる娘。

そして、たいくつすると、この本を持ってきて、

「ねぇねぇ、『ちいちゃい、ちいちゃい』を読んで〜」と、

親のうしろを追っかけてくるのでした。(笑)

・・・う〜ん、そこまでおもしろいか!?

子どもって、何が受けるのか、いまだにようわかりません、はい・・・。

きっと、明日、幼稚園でもおともだち相手に、

「ちいちゃい、ちいちゃい」ごっこをすることでしょう・・・笑。

けれど、冷静に考えたら、変な話よねぇ・・・これって。

ま、そこが昔話らしいんですけれど。

さて、明日はなんのお話を読もうかしら・・・。



2002年06月27日(木) 「鳥の巣みつけた」

鈴木 まもる・文と絵

あすなろ書房
__________________________________

今日、はじめてすずめの巣を発見しました。

(くわしくは、「ひとコマ」参照。)

すずめって、どこにでもいる、とても身近な鳥なのに、

今までヒナを見たことがなかったんです。

たぶん、いつもなら木の枝に作っているので、

おおい繁った葉っぱが隠れみのとなって、

私たちには見えないところで子育てしているのでしょうね。


ちょうど、今、図書館から、

鈴木まもるさんの新刊本『鳥の巣みつけた』を借りています。

まぁ、なんてタイムリーなんでしょ♪・・・と、

帰ってきてから、早速、この本を娘と読みました。


この本には、いろんな鳥の巣がのっています。

日本にいる鳥でも、みんな日本で巣をつくるわけでないそうです。

そうして、この本では、いろんな国の鳥たちの巣の様子を

教えてくれます。


今日、この本を読んでみて、ひとつ認識したのは、

鳥の巣というのは、子育ての基地であって、

ヒナが育ってしまうと、もうその巣は使わなくなるということでした!

そういえば・・・

つばめたちも、子ツバメが飛行訓練をはじめると、

もう、巣はからっぽになっちゃいますものね・・・。


今日、見つけた、すずめのヒナたち・・・

近ごろは曇りがちで肌寒い日が続いたので、

あの鉄パイプの巣でも大丈夫でしょうが、

急に暑くなって、カンカン照りになってしまったら・・・と、

ちょっと心配になります。

どうぞ、無事、巣立ってくれますように・・・。

_______________________





↑エンピツ投票ボタン
My追加

「絵本ノート」にも、どうぞお立ち寄り下さい。

6月21日分もUPいたしました。(↓<過去をクリック♪)



2002年06月21日(金) 「あめのひ きのこは・・・」

原作 ステーエフ 再話 ギンズバーグ

絵 アルエーゴとデューイ  訳 くりやがわ けいこ

偕成社
__________________________________

閉館間際の図書室へ駆け込むべく、4時すぎに出かけました。

家を出るときに、なんだかあやしい雲行きだなぁ・・・と思っていたら、

やっぱり、雨が、ぽつぽつぽつ・・・と降り始めました。

娘と肩を寄せ合いながら、小さな傘の中に入って、

バス停まで急ぎました。

ふぅっ、折り畳みの傘を持っていてよかった!

でなければ、今日、本を返しそびれるところでしたから・・・。


さて、図書室につくと、あと残っている時間は、10分。

あわてて借りる本を探します。

今日は雨が降ったので、やっぱり「雨」の本だな・・・

それに今日は肩を寄せあって、娘と傘に入ってきたし・・・

そう思ったら、やっぱり、この本だわ♪


ある日、ありが外を歩いていると、雨がざぁ〜っと降り出します。

「わー、たいへん。 どこかへかくれようかな?」・・・

そうして、ありが雨宿りしたのは、

小さなありが、なんとか雨宿り出来るくらいのきのこでした。

しばらくすると、ちょうちょがやってきて・・・。


雨宿りをする様子がね、なんとも、すっとぼけた絵で、

おかしいんです。

生き物達がおしくらまんじゅう状態でおさまっている表情が、

たまりません。

娘と、ページをめくって絵を見るたびに、クスクス、クスクス♪

そして、最後は、私が読むまでに、娘が大声で、

きのこがどうなったかを、おしえてくれるのでした・・・。

あ〜、すっとした!
_______________________





↑エンピツ投票ボタン
My追加

「絵本ノート」にも、どうぞお立ち寄り下さい。



2002年06月20日(木) 「どろだんご」

たなか よしゆき・文  のさか ゆうさく・絵

福音館書店(幼児絵本)
__________________________________

今日、この本の絵を書いていらっしゃる野坂勇作さんのお話を

聞く機会がありました。

とてもおだやかで、それでいて時々ジョークをまじえながら、

「よくねる絵本はよく育つ」というお話をしてくださいました。


1冊の絵本が出来上がるのに、

いったい、どれだけの時間がかけて作られているのでしょう・・・。

絵本というのは、私たちが想像する以上の時間をかけて、

作られて行くいくのですね・・・。

お話を伺いながら、その絵本作りのエネルギーに

感動を覚えました。


さて、この「どろだんご」という本は、

もともとは「こどものとも 年少版」として、

10数年前に発行されたものです。


この本を完成されるのに、3年の月日をかけて取材され、

作られたことを伺いました。

絵本の中にある「どろ」は、独自でどろ絵の具を作られたそうです。

土というのは、その土地土地で色が違うんだそうです。

(話はそれますが、そういえば「赤毛のアン」ゆかりの島、

プリンスエドワード島は、本当に赤い土でした!)


・・・と、話をもとにもどします。

この絵本に使われた「どろ絵の具」は、

関東と奈良と広島の、3つの土をブレンドして

作られたとか。

思わず次の日に、園庭の土の色をしげしげと

ながめてしまいました。(*^^*)/


この日、夜寝る前に娘が持ってきた本は、偶然にも

『どろであそぼう』(野坂勇作・作 かがくのとも377号)

でした。


子どもにとって、「どろ」というのは、

一番、自分の五感で感じる身近な自然なのですね。

_______________________





↑エンピツ投票ボタン
My追加

「絵本ノート」にも、どうぞお立ち寄り下さい。



2002年06月18日(火) お花とあそぼう「なかよしガーデニング」

木下 まゆみ・文  前田 まゆみ・絵

岩崎書店
___________________________________________________

今日、大阪の朝日新聞社ビル!Fのアサコムホールで開催されている

前田まゆみさんの原画展に行ってまいりました。

前田まゆみさんは、透明水彩と色鉛筆を使って、

優しいタッチの草花の絵を描かれています。

彼女の描くバラの花からは、優しい香りが漂ってきそうだし、

そして、野の花からは、ふと道端で見つけたときの

心がぽっと明るくなる・・・そんな気持ちを思い出させてくれます。



しばし、優しい空気に浸りながら、原画を楽しんだ後、

いくつか展示されていた前田まゆみさんの本を、

手にとって、ながめました。

そのうち、娘へのお土産に・・・と思って、買ってまいりましたのが、

この「なかよしガーデニング」です。


今年の春から、我が家もベランダに、

小さなガーデニングスペースを作りました。

娘の役割は、夕方の水やりです。

ひと鉢、ひと鉢、水をやりながら、

娘なりに、植物が日々成長し、変化していくさまを、

受け止めているようです。

今は夏に向かって、朝顔や風船かづらなど、

蔓性の植物が、ぐんぐん伸びていく様子を見るのが、

毎日の楽しみとなっているのでした。


この本では、4月からはじまって、

12カ月にわたるお庭作りが楽しめるようになっています。


仲よしのプッテとポポという女の子が遊んでいると、

今まで住んでいなかったおうちに、おばあちゃんが引っ越してきました。

おばあちゃんは、お庭作りをはじめるのですが、

おばあちゃんとおともだちになった二人も、

一緒になって、お庭作りをしていきます・・・。


さて、今は6月、

雨ばかり降っていて、たいくつをしている二人に、

おばあちゃんは、なにやらあじさいのまほうを教えてくれます。

なにをするかと申しますと・・・

あじさいを増やす方法を、おばあちゃんは教えてくれたのでした。

そして、もうひとつ、あさがおのしたてかたが載っています。

これがとても素敵なんです。

あさがおのつるを、いろんなアレンジで仕立てる方法が載っていて、

どんなふうにアレンジするかを考えるだけでも、

ワクワクと楽しい作業になりそうです。

7月には、育った朝顔での楽しみ方が載っていて、

今から、花が咲くのが、待ち遠しくなっちゃうのでした。


そして、秋になったら、

どんなふうに、次の春のお花の準備をしようかしら・・・と

この本を見ながら、娘と相談しています♪

今年はいろんな球根を植えてしまいそうです・・・うふふっ。


ガーデニングは、咲いたお花を楽しむのはもちろんだけれど、

こうして、どんなふうにしようかな・・・と、

庭作りのプランを、子どもと一緒になって、思いめぐらすことも、

実はとっても楽しいことなんですね♪



それから・・・

前田まゆみさんの絵本に、

「いもむしパピはしたてやさん」(PHP研究所)

というのがありまして、娘の大の大のお気に入りです♪

(たぶん、娘のお気に入り絵本ベスト5冊に入ります。)

花嫁さんの衣装に憧れているお子さんに・・・どうぞ♪








↑エンピツ投票ボタン
My追加

「絵本ノート」にも、どうぞお立ち寄り下さい。



文中に使いました、前田まゆみさんのフリー素材は、

彼女のサイト「Garden*Garden」にて、ダウンロード出来ます♪

(↑ 「リンク集」に入っていますので、行ってみてね♪)









2002年06月17日(月) 「ぜったい たべないからね」

ローレン・チャイルド・作 

木坂 涼・訳  フレーベル館
_________________________________

最近、気になっている作家さんの一人に、

ローレン・チャイルドがいます。

描かれている人物の目つきが独特。

一度、その目つきに出会ってしまうと、気になって、

ついつい、本を手にとってしまいます。


この本も、図書館に行った途端、ぱっと目に入ってきて、

素通りが出来ずに、借りてきたのでした。


この『ぜったい たべないからね』は、

チャーリーとローラのおはなしとなっていて、

おにいちゃんといもうとが登場します。


でね、この妹ときたら、すききらいがはげしくて、大変なんです!

(ああ、うちの娘みたい・・・笑。)

そこで、お兄ちゃんは、一計を案じます・・・。


子どもって、真っ正面から「これを食べなさい!」って言ったって

全然、言うことを聞いてくれません。

けれど、ちょっと斜めの角度から攻めると、

敵(!)も、うま〜く、その作戦にのっかってくれたりします。

うちも今度、娘が「ぜったい たべないからね」と言い出したときには、

このお兄ちゃんの案を、採用させていただこうかな♪

娘は、このお兄ちゃんの言い出したこと、

ずいぶんお気に召しているようだし・・・ね♪  ふふっ


_______________________





↑エンピツ投票ボタン
My追加

「絵本ノート」にも、どうぞお立ち寄り下さい。

「読み物memo」も、久々に更新いたしました。



2002年06月16日(日) 「こぐまのくまくん」

E・H・ミナリック・文   モーリス・センダック・絵

まつおか きょうこ・訳 福音館書店
__________________________________

「はじめてよむどうわ1」となっているとおり、

この本には、短いお話が4つ載っています。

その中で、娘が一番、お気に入りになったお話は

「くまくんのねがいごと」。


娘はよく、

「ゆうちゃんがちいちゃかったときのお話をして」

と、リクエストします。

このくらい(5歳くらい)の年ごろって、

自分の小さかった頃のお話を聞くのが、大好きなようです。

少し、自分の小さかったときのことに

興味を持ちはじめたのでしょうか。

それとも、親から自分が小さかった頃のお話を聞いて、

愛情の再確認をしているのでしょうか・・・

どちらにしても、そのお話を聞いているときの娘は、

とても満足そうで、嬉しそうです・・・。

そう、ちょうどこの本のくまくんのように・・・ね♪


センダックの描く、くまくんのおかあさんの視線・・・

こちらの気持ちまで柔らかく包んでくれる気がします。



2002年06月15日(土) エンバリーおじさんの絵かきえほん「しもんスタンプでかいてみよう」

エド・エンバリー・作   偕成社
__________________________________

エンバリーおじさんの絵かきえほんの最新刊です。

このエンバリーおじさんの絵かきえほんシリーズは、

こんなふうにしたら楽しく絵が描けるんだ!というヒントが

ぎゅっとつまっています。

今回のお絵かきのテーマは「しもんスタンプ」♪

要するに、手にインクをつけて、ぺたん! と押して、

それにサインペンや色鉛筆などで、絵を描き足していくというもの。


娘、早速、はまりました!

画用紙に ペタペタペタ! ペタペタペタペタ!!!

ほんと、たのしそう。

自分の身体の一部が絵筆になるって、

なんだかとっても気持ちがいいのよね〜♪


そのうち、パパも一緒に巻き込んで、

いろいろな作品を作っていってます。

・・・と、

おやぁ〜、これは、あおむしさんだ・・・。

パパがはらぺこあおむしをしもんスタンプで作っていたら、

娘がその紙の上の方に、

「りんごをひとつ食べました」とたのしそうにおしゃべりしながら、

りんごやら、なしやら、ぶどうなどを

ペタペタとつくりはじめました。

ほんと、こうしてお絵かきするのって、楽しいね!


えほんの中も、しもんスタンプで描かれた絵がいっぱい!

それが不思議と動きのある絵なんですよ。

見ているだけで、happyな1冊。(*^^*)/

_______________________





↑エンピツ投票ボタン
My追加

「絵本ノート」にも、どうぞお立ち寄り下さい。



2002年06月09日(日) 「しのだけむらのやぶがっこう」

カズコ・G・ストーン・作 

こどものとも2002年7月号(福音館書店)
__________________________________

竹を見ると、「夏」というイメージがあります。

やっぱり七夕飾りから、そう思うのでしょうか?

それとも・・・

竹の筒に入った水ようかん、

これが食べたくなるからでしょうか・・・。(笑)


ともあれ、笹をさらさらと揺らして渡っていく風、

夏には、それがいかにも涼しげな気がいたします。


娘の大好きなカズコ・G・ストーンさんの「やなぎむらシリーズ」。

小さな虫達が、色鉛筆で細やかに描かれている絵本です。


そのやなぎむらの隣に、近ごろ、

どうやら「しのだけむら」というのがあることが、

わかりました。

そして、しのだけむらの住人とは・・・

おぉ、

私がいつも目の敵にしている、蚊!それに蛾とは!

・・・いやはや、まいった、まいった。


けれど、カズコ・G・ストーンさんの色鉛筆にかかると、

蚊や蛾も、なぜだが愛嬌があって、

急に、親しみのあるものに、思えてくるから不思議ですね。


さあて、しのだけむらの七夕の夜に、

ちょっくら、出かけてみましょうかね、

どうやら、やなぎ村の住人も出かけるようですし・・・(*^^*)

あ、虫よけに長袖は必需品かしらねぇ・・・(笑)。


昨晩、また、ホタルを見に行きましたので、

今夜は『しのだけむらのやぶがっこう』と一緒に、

やなぎむらシリーズの1冊『ほたるホテル』(福音館書店)も

楽しみました。

シリーズものは、こうしてともに読むと、

よりいっそうお話が広がるので、大好きです。(*^^*)


ところで、今回の折り込みを見ていましたら、

カズコ・G・ストーンさんは、この虫達の世界を描くのに

500色の色鉛筆をお使いなんですねぇ!

あこがれの500色の色鉛筆♪

私もいつか、欲しいのよ・・・。

_______________________





↑エンピツ投票ボタン
My追加

「絵本ノート」にも、どうぞお立ち寄り下さい。






2002年06月01日(土) 「ほたる」

神沢利子・文 栗林 慧・写真

かがくのとも2002年6月号(福音館書店)
__________________________________

6月に入り、そろそろホタルの季節です。

毎年、この時期になると少し早めに夕食を済ませて、

自転車に乗って、ホタル狩りに出かけます。


私が子どもの頃は、ちょっとそこらの川へ行けば、

どこにでもホタルはいましたので、

本当にホタルを網で取って、虫かごに入れて連れて帰り、

蚊帳の中に放って寝たようなことがありましたっけ・・・。

(要するに、田舎育ち・・・。)

今はもう、「ホタル狩り」と言っても、

実際にホタルを狩ることはないですよね・・・。

ホタルのぽうっと光るさまを楽しんで、満足して帰ってきます。

それでも、娘にしてみたら、とても印象的な出来事らしく、

ホタルを見に行った場所を自転車で通りすぎるたびに、

「ここに、ホタルさんいたよね〜」と、

ニッコリしながら言ってくれます。


この本は、ホタルの一生を、写真でずっと追っていきます。

ホタルの卵って、暗い夜に、うっすら光って見えるのですねぇ・・・。

ホタルは卵から孵って、水中→地中→地上と、

3度も自分の住む場所を移していきます。

なんだかそのことに、とても感動してしまったのでした。


娘は、ホタルのオスがしんでしまうということが、

とても気になったようで、

「どうして、ホタルさんは死んでしまうの?」と

何度もたずねてきました。

「ホタルさん、自分のお仕事を終えると、死んじゃうんだよ」って

こたえるのですが、

娘は「ふ〜ん」と言いながらも、納得してない様子。


ホタルって、成虫になるまでは地味ですが、

成虫になったとたん、美しく輝いて、

そして次世代の命の種を残して死んでいく、

とてもはかないいきものですね・・・。


_______________________

  





↑エンピツ投票ボタン

My追加


 < 前のページ  INDEX  次のページ >


スズ [木陰でひと休み]

My追加