『たけぐせの随・弐』
一覧|これより前|これより先
「綺麗事かもしれませんが、綺麗事を貫きたいんです」
〜山田太一脚本「迷路の歩き方」より
![](http://www5d.biglobe.ne.jp/~sassa/contents/zui/2002.11/20021130.gif)
いろんなモン、棚に挙げてでも、 綺麗事を口にできますか?
ん?これじゃ政治家みたいだな!?(笑)
綺麗事。 するには難き事。 理想論。 「言うは簡単」と一蹴されがちな事。
きっと、開き直れば口にもしない。 それでも口にするか。 それに向けて動くか。 矛盾と妥協を織りまぜてでも動けるか。
っつーことで、 いろんなモン、棚に挙げてでも、 綺麗事を口にできますか?
バイトで働いて、 友達とくっちゃべって、 コンビニで立ち読みして、 帰ってきて、 テレビ見たり、 音楽聴いたり、 言葉書いたり、 落書きしたり、 次の活動のこと考えたり、 眠気に襲われたり。
![](http://www5d.biglobe.ne.jp/~sassa/contents/zui/2002.11/20021126.gif)
そんな常たる平凡な一日が、
確実な「実」となる?
ん。
「実」となるように生きてやる。
歩く前には
準備運動を。
その一歩の為の
準備運動を。
2002年11月23日(土) |
『止まらぬヒビと、止まらぬ歩み』 |
止まらないヒビ。
ツケが回ってきたのだろう。
止まらない歩み。
ツケを払いに行きましょう。
2002年11月22日(金) |
『愚直に流れを信じてみれば』 |
つよきひと、 そのまま、よわきひと。
![](http://www5d.biglobe.ne.jp/~sassa/contents/zui/2002.11/20021119.gif)
2002年11月18日(月) |
『敢えて刹那と題す』 |
少しずつ
創られてゆく。
少しづつ
壊れ、
少しづつ
削がれ、
そして、
少しづつ
創られてゆく。
2002年11月17日(日) |
『ある会話〜交通事情』 |
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 個展が終わり初週末。 この2日間、ぐうたら三昧。 無頼の徒よろしく、独り年末状態。 一足お先に、今年を締めくくった様。 何か考えそうになっても、思考殺傷(無理)。
言葉は出てくる。 ペンは落筆する。
![](http://www5d.biglobe.ne.jp/~sassa/contents/zui/2002.11/20021116.gif)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『ある会話〜交通事情』
男1「あぁ。 寄るための理由を持ち、 離れるための理由を持ち、 どちらも筋であり、 どちらも理屈であり、 選択だけが道なのか」
男2「選択せねば岐路で立ち往生」
男1「世も変わりぬ。立体交差はできぬのか」
男2「さしずめ、インターから高速」
男1「どこで降りるか」
男2「それ以前に車のメンテナンスに勤しむことだ」
男1「そういうことだな」
男2「もともと道なき道だろう」
男1「ここを三叉路にしてしまへ」
男2「同じことだ。 真ん中を行ってもいずれ右か左の道に合流する」
男1「わかっている。 自分の道を行くだけだ」
男2「ならば、行け」
2002年11月16日(土) |
『たけぐせの音(ね)』 |
この日記を読んでくれている方が この前の個展に足を運んでくれた。 ホームページを作るにあたって、 こういうことがあることを望んでいただけに 非常にありがたかった。
ホームページは「きっかけ」にすぎない。 そんなものであって欲しい。
で、わたしのホームページ『たけぐせ』で、 『たけぐせの音(ね)』というものを設置しています。 みなさんに「お題」を出して頂き、 みなさんがそれに答える。 単純な掲示板ですが、ただ見るだけの側でなく、 能動的につながってほしい。
根本は楽しくしたいだけなんですがね。
よろしければ、「あなたの音(ね)」を聞かせてください! 下のイラストをクリック!!!
←『たけぐせの音』へどうぞ!
![](http://www5d.biglobe.ne.jp/~sassa/contents/zui/2002.11/20021115.gif)
![](http://www5d.biglobe.ne.jp/~sassa/contents/zui/2002.11/20021115.gif)
![](http://www5d.biglobe.ne.jp/~sassa/contents/zui/2002.11/20021115.gif)
![](http://www5d.biglobe.ne.jp/~sassa/contents/zui/2002.11/20021115.gif)
脱皮しても抜け殻を纏い。
あぁ。
2002年11月13日(水) |
TAKE展『瀬』 最終日 |
TAKE展『瀬』6日間終了しました。 ありがとうございました〜!
この短時日に様々な会話があった。 その情報量は今のこの時に反芻するには あまりにも多く、大きい。 これは、これからの時間の中で確実に 糧となり現れてくるものと思う。 本当にありがとうございました。
「来て良かった」
とくに耳に残っている言葉です。 幾人かの口からもれた言葉。 お世辞でも社交辞令でも、 また単なる会話の流れからでもない、 そんな言葉だと、素直に感じました。
![](http://www5d.biglobe.ne.jp/~sassa/contents/zui/2002.11/20021113.gif)
この個展、やってよかった。
2002年11月12日(火) |
TAKE展『瀬』 5日目 |
二の足に
しかと感じる
瀬の流れ
如何に掴まん
如何に活かさん
![](http://www5d.biglobe.ne.jp/~sassa/contents/zui/2002.11/20021112.gif)
5日目終了。
明日で最終日です。
2002年11月11日(月) |
TAKE展『瀬』 4日目 |
4日目です。 夕方まで閑古鳥。 魔の平日(笑)
![](http://www5d.biglobe.ne.jp/~sassa/contents/zui/2002.11/20021111.gif)
自分の作品に囲まれた空間。
気持ちいい。
と同時にその空間においては、
自分の作品から目を背けられない。
否応なく作品が話題。
これで成長なくば、嘘だ。
閑古鳥に、頭の中は作品ばかり。
ウズくぜ。
2002年11月10日(日) |
TAKE展『瀬』 3日目 |
『瀬』
このタイトル込められた大きな意味は『機会・時期』である。
これを冠した個展はわざわざ自分の誕生日を含めた期間をとった。
いろんな「流れ」を感じる。
面白いモンである。
「流れ」がここに集約されている感じ。
これが終わったとき、再び拡散してゆくのだろうが、
大きな「何か」を掴むことができそうで、
また、その先の「何か」を見い出すことになりそうだ。
![](http://www5d.biglobe.ne.jp/~sassa/contents/zui/2002.11/20021110.gif)
TAKE展『瀬』 3日目終了です。
2002年11月09日(土) |
TAKE展『瀬』 2日目 |
2日目。 昼に雨降り、「TAKE展雨降り率」アップ。
「つながるしんぱ」一枚追加。
今回の作品の題名の中に『不羈(ふき)』というものがあります。 みなさん、辞書で調べてからおこしください←不親切?(笑)
たまには能動的鑑賞もよいでしょう!?
2002年11月08日(金) |
TAKE展『瀬』 初日 |
TAKE展『瀬』初日です!
![](http://www5d.biglobe.ne.jp/~sassa/contents/zui/2002.11/20021108.gif)
朝、早めに出て、最後の作品を展示。 早くもささやかに達成感が(笑)
雨との天気予報もハズレ、曇り後晴れ!
出足好調なり。
最後の作品も無事終了。
明日は雨らしいな。 また、「TAKE展雨降り率」があがっちまう。
今回のTAKE展は自分のなかでは大きな意味を持つ。 それだけに、今の心境はいままでになく新鮮だ。
「明鏡止水」 こんな言葉がウマくはまる。
見る人が見れば、 出鱈目に乱発しているように思うだろうTAKE展。 だけど、そのひとつひとつが確実に糧となっている。
『瀬』も終われば、 また一皮剥けていることは確かなことでしょう。
それでは皆さん、お待ちしております。
ネットのみでつながっている人達も 是非ともリアルへ足をお運びいただけるよう望んでおります。
![](http://www5d.biglobe.ne.jp/~sassa/contents/zui/2002.11/20021107.jpg) ↑TAKE展『瀬』、この言葉からはじまります。
2002年11月06日(水) |
「TAKE展『瀬』、展示作業日」 |
今日はTAKE展『瀬』の展示作業日。
16:00にレンタカーを借り、 前日よりほぼまとめていた荷物を積み込む。
16:30表参道へ向け出発。 大嫌いな都内の運転はナビ付きレンタカーのおかげでクリア。
17:00過ぎには到着してしまった。 ちなみに18:30が作業開始時間。 まぁ、車の込み合う時間を避けると仕方ないことなのだが。
時間まで前の展示をしていた作家さんの撤去を手伝う。 と、撤去終了後、この作家さんが急遽「つながるしんぱ」参加!
18:30搬入開始。 今回作品数がいつもに比べると少なく、 配置には、逆に悩まされた。 あれこれ試行錯誤の末、決定。 後は早いものである。
21:30には展示終了。 うん、なかなかいい感じ♪
がぁ〜っ!一部壁が空いている・・・ そう。後一点、まだ未完成なのである。
初日は明後日、8日。 明日は一日空くのです。 前回はこの一日にバイトを入れたのだが、 気持ちが切れてしまいがちだったので、 今回は休みを入れた。
さてさて、明日は作品を仕上げねば。
![](http://www5d.biglobe.ne.jp/~sassa/contents/zui/2002.11/20021106.jpg) ↑今回作品の一部。実物は個展にて!(笑)
2002年11月05日(火) |
「つながりあっての夢と知れ。」 |
今日、吉報が届いた。 中学来の友人が司法書士の試験に受かった。 昔からの夢を叶えたのだ! 友人事ながら大きな励みになる。
数年さかのぼれば、 やはり中学来の医者をめざしていた友人は、 しっかりと歯科医師として働いてる。
高校来の親友は惚れた女と家庭をもち、 しばしば、気にかけて電話をくれる。
昔のバイト仲間では、年下の友人が多く、 それぞれの目標をもち、常を過ごしている。
皆が生きていることは おおきな励みとなる。
今回の個展で「つながるしんぱ」という企画をおこし、 それぞれが「つながるしんぱ」を送ってくれた。 それだけでもうれしかったが、 それに添えられた手紙はもっとうれしかった。 少なからず、そんな人達とつながっていることも 励みになる。
そしてもちろん、個展に足を運んでくれることは もっとも大きな励みだ。
![](http://www5d.biglobe.ne.jp/~sassa/contents/zui/2002.11/20021105.gif)
明日は個展の展示日。 友人の吉報に、 毎回の個展自体が目標であり、過程であり、 俺にとって「夢が叶う」とはなんなのかとも思いつつ、 この日常がある意味、「夢が叶えられている」状態に近いとも思う。 本当に心配してくれる人達にとっては どうにもこうにもならない、不安に見える生活なのかも知れないが。
「生活必至」。 やはり日々の生活を如何に送っていくか、これが重要ではなかろうか。
そして、「つながり」の欠けた夢は犬も食わないかも知れないとも思った。
髪切ってからというもの 頭が寒い。 心も寒く、 懐も寒い。
![](http://www5d.biglobe.ne.jp/~sassa/contents/zui/2002.11/20021104.gif)
「寒い」で語呂あわせるのもサムいな。
どうでもいい「随」でした(笑)
裏切りの暗鬼を抱くならば、
期待などしなければいい。
代わり、
意地でもいい、
二の足を踏ん張り、しっかりと立てるなら、
その両手に希望を抱けばいい。
希望から溢れた期待が絆(ほだし)ともなろうから。
その皮を破りて、優しみをにじませればいい。
2002年11月01日(金) |
『惑いにこそ道があり』 |
|