初日 最新 目次 MAIL HOME


活字中毒R。
じっぽ
MAIL
HOME

My追加

2009年10月24日(土)
「どうして人を殺してはいけないのですか?」という問いかけへの「もっとも有効な答え」

『下流志向』(内田樹著・講談社文庫)より。

【答えることのできない問いには答えなくてよいのです。
 以前テレビ番組の中で、「どうして人を殺してはいけないのですか?」という問いかけをした中学生がいて、その場にいた評論家たちが絶句したという事件がありました(あまりに流布した話なので、もしかすると「都市伝説」かもしれませんが)。でも、これは「絶句する」というのが正しい対応だったと僕は思います。「そのような問いがありうるとは思ってもいませんでした」と答えるのが「正解」という問いだって世の中にはあるんです。もし、絶句するだけでは当の中学生が納得しないようでしたら、その場でその中学生の首を絞め上げて、「はい、この状況でもう一度今の問いを私と唱和してください」とお願いするという手もあります。
 世界には戦争や災害で学ぶ機会そのものを奪われている子どもたちが無数にいます。他のどんなことよりも教育を受ける機会を切望している数億の子どもたちが世界中に存在することを知らない子どもたちだけが「学ぶことに何の意味があるんですか?」というような問いを口にすることができる。そして、自分たちがそのような問いを口にすることができるということそのものが歴史的に見て例外的な事態なのだということを、彼らは知りません。
 先ほどの「人を殺してどうしていけないのか?」と問う中学生は「自分が殺される側におかれる可能性」を勘定に入れていません。同じように、「どうして教育を受けなければいけないのか?」と問う小学生は「自分が学びの機会を構造的に奪われた人間になる可能性」を勘定に入れていません。自分が享受している特権に気づいていない人間だけが、そのような「想定外」の問いを口にするのです。
 しかし、このような問いかけに対して、今の大人たちは、断固として絶句して、そのような問いは「ありえない」と斥けることができない。絶句しておろおろするか、子どもたちにもわかるような功利的な動機づけで子どもを勉強させようとする。子どもたちは、自分たちの差し出した問いが大人を絶句させるか、あるいは幼い知性でも理解できるような無内容な答えを引き出すか、そのどちらかであることを人生の早い時期に学んでしまいます。これはまことに不幸なことです。というのは、それがある種の達成感を彼らにもたらしてしまうからです。
 そして、この最初の成功の記憶によって、子どもたちは以後あらゆることについて、「それが何の役に立つんですか? それが私にどんな『いいこと』をもたらすんですか?」と訊ねるようになります。その答えが気に入れば「やる」し、気に入らなければ「やらない」。そういう採否の基準を人生の早い時期に身体化してしまう。
 こうやって、「等価交換する子どもたち」が誕生します。】

〜〜〜〜〜〜〜

 この「どうして人を殺してはいけないのですか?」という問いはかなり話題になりました。
 僕もひとりの親として、自分の子どもにそんな質問をされたら、どう答えたらいいのだろう?と悩んでしまいます。
 つい最近までは、僕がこういう「大人を困らせるための質問」をする側だと思っていたのに。

 「どうして人を殺してはいけないのですか?」については、テレビの討論番組で採り上げられたこともありましたし、この問いに向き合った本も何冊か出ています。でも、僕はさまざまなメディアが、「命の大切さ」を訴えて、この中学生を「説得」しようとすることに、なんだかちょっと違和感がありました。

 いまの世界で生きていれば、宗教やイデオロギーの違い、あるいは、個人的な性癖などを理由に「殺してもいい、あるいは、殺すことが正義」だと主張する人間がいることも知っているでしょう。
 そんななかで、「どんな理由であっても、人を殺してはいけない」という「建前」のウソ臭さに反発したいのもわからなくはない。
 『北斗の拳』みたいな世界になったら、大部分の人は苦しむことになるでしょうけど。

 正直、僕はこういう「他人の命なんて、どうでもいい」「自分はつねに『殺す側』だという想像しかできない」人間を「言葉だけで理解させること」が可能なのだろうか?と思うんですよ。
 「それは教育の敗北だ」と言う人も多いだろうけど、まさに、ここで内田先生が冗談交じりに書かれているように「その場でその中学生の首を絞め上げて、『はい、この状況でもう一度今の問いを私と唱和してください』とお願いする」しかないんじゃないかなあ。
 自分の子どもや生徒にそんなことをしたい教師や親はいないでしょう。僕だって、自分の息子の首を絞めるなんて、まっぴらごめんです。
 でも、その手しかないのかもしれない。

 もちろん、「どうして人を殺してはいけないのですか?」という問いに対して、「一緒に真剣になって考える」べきなのだろうな、とも思うのです。もしかしたら、そうやって「真剣に考えてくれる大人」そのものを、子どもは必要としているのかもしれません。
 ただ、結局のところ、いまの日本で生活している子どもたちに「貧しい国の子どもたちは……」って話しても、「その国はその国、日本は日本」だと受け流されてしまいそう。それは、子どもだけの話じゃないのだけれども。

 「自分や大事な人が殺されるのはイヤだから、自分も誰かを殺しちゃいけないんだよ」という「正論」は、はたして、こういう子どもたちを「説得」することができるのかなあ。
 僕は内心、「そういう子どもたちの大部分は、本気で疑問に思っているのではなく、大人を困らせてみたくてそんな質問をしている」だけなのだという気もするんですけどね。甘いのかな……



2009年10月18日(日)
「勝間さん、自分と違う人がいることはわかります?」

『AERA』2009年10月12日号(朝日新聞出版)の対談記事「勝間和代×香山リカ〜『ふつうの幸せ』に答えはあるか」より。構成は小林明子さん。

【勝間和代:香山さん、家事は好きですか?

香山リカ:好きじゃないです、全然。

勝間:私、好きなんです。洗濯物がパリッとなったり、お皿がピカピカになったりするプロセスが大好き。自分の行動で物が変化するって、楽しくないですか。だから私、ご飯を食べて「ああ、おいしい」と思うだけで毎日が幸せです。今日も昼間、子どもの友達とお母さんがうちに遊びに来たんですが、デリバリーでとったサンドイッチがおいしくて、幸せでした。

香山:ご飯で幸せになれるんだったら、別に仕事で成功したり、資産を増やしたりしなくてもいいんじゃないですか。

勝間:おいしいご飯のためには、そこそこの経済力とスキルが必要です。いいレストランが判断でき、素材を吟味できたほうがいい。使いやすいお玉や粉ふるいを選んだり、レシピを5分短縮したりすれば、子どもと遊ぶ時間も捻出できます。

香山:私は、そんな血のにじむ努力をしなくてもコンビニ弁当で十分幸せです。カツマーと呼ばれる人たちは、勝間さんがご飯のためにこれだけ努力していると聞いたら、「このままではダメなんじゃないか」と思うんじゃないでしょうか。

(中略)

香山:私は浪費とか空費といった時間だけで成り立っているようなものなので、そこを減らすなんてできないです(笑い)。それをずっと続けるなんて苦しくないですか?

勝間:全然、苦しくないです。

香山:私にとって浪費や空費を制限することは欲望を抑えることだから、怠惰にしたい時間に英語を勉強すると、さぞかしすごい幸せが手に入ると、思い描くかもしれません。勝間さん、自分と違う人がいることはわかります?

勝間:わかります。私も昔、お酒もたくさん飲み、タバコも吸っていましたから。でも、やめたほうが幸せだと気づきました。

香山:空費70%の私のような人間はどう思います?

勝間:空費の時間を楽しめるならいいですよ。でも、時間を空費しておいて、うまくいかないと悩むのはよくないと思います。

(中略)

香山:『国家の罠』の著者、佐藤優さんと話したときに、弱者への思いやりを持つことは人として当たり前だと言われました。

勝間:道に迷っている外国人がいたら、声をかけますよね。

香山:そうですか? ある小学校では「知らない人に道を聞かれたら走って逃げましょう」と教えています。病院でも救急患者を優先したら苦情が来ます。このご時世、誰もが自分の身を守るのに精いっぱいではないでしょうか。「人として当たり前」なことすら、「教育」しなければいけないような気がするんですが、今、何を根拠に思いやりを教えればいいのでしょう。

勝間:すごくシンプルです。外国人に道を教えたら、外国で迷ったときに教えてもらえる。利他的な行動を取れば自分が得をすると学んだ人は、利他的な行動を取るようになる。伝播させるには、リワードと呼ばれる報酬が必要です。

香山:道を教える報酬は何ですか。

勝間:相手が「ありがとう」と言ってくれること。

香山:でも、当たり前の思いやりと、リワードがあるからやることとは矛盾しませんか。「思いやりは当たり前」と言える人は生活が安定していたり、自分に自信があったり、親から肯定されて育った人ではないでしょうか。

勝間:確かにある程度のリーダー層に限定されるので、格差で苦しんでいる人たちが自発的に行動に移せるようにするには、サポートし、カリキュラムを作る必要があります。利他的な行動をすると評価される人事考課や評価制度を作ればいいのです。

香山:でも、成果主義の評価項目に利他的な行動を加えたら、社員が必要以上に同僚の仕事を肩代わりするようになったというのは、本来的な思いやりとは違いませんか。やはり人間は本来、利他的行動はしないということですか。

勝間:行動はするけれど、反応や喜びがなければ続きません。

香山:喜びは「ありがとう」でもいいんですか。

勝間:それだけでも十分ですが、人間は食べていかなければならないのでお金にならなければ続きません。自分の生活を犠牲にしてまで、利他的な行動はできませんから。

香山:できませんか。

勝間:できないでしょうね。許可や報酬を与えるというのは、迷う時間をなくす意味もあるんです。何秒かでも利他と利己どちらかを迷うことが、会社や社会全体では莫大なロスになる。

香山:利己的行動より利他的行動を評価するほうがましだとは思いますよ。だけど、やっぱり評価しないとできないのかな。私はヒューマニズムというものに懐疑的でして。

勝間:私はそれはあると強く信じているんですよ。】

〜〜〜〜〜〜〜

 この『AERA』の対談記事を読みながら、「やっぱり、僕は『カツマー』には、なれないなあ……」と思いました。
 「ご飯が美味しければ幸せ」という話から、「おいしいご飯のためには、そこそこの経済力とスキルが必要です」なんて言われてしまうと、「いや、それはたしかにそのとおりなんでしょうけど……」と、ついていけなくなってしまうのです。
 僕が子供だったら、「自分と遊ぶ時間を『捻出』するために、そこまでいろんなものを突き詰めていく親の姿」を見て、そんなに「幸福」を実感できるものだろうか?
 むしろ、「無理して遊んでくれなくてもいいから、もっとゆっくりしてくれればいいのになあ」と感じるのではないかなあ。
 いや、勝間さんのお子さんは、僕みたいないいかげんな人間じゃないから、違うのかもしれませんけど。
 この勝間さんの話を読んでいると、勝間さんは「子供や社会のために」と言っているけれど、実際は、「いろんなものを効率化していくことそのものが楽しい人」のような気がするのです。
 そして、もちろん世の中は、勝間さんタイプの人ばかりじゃない。

 香山さんの「勝間さん、自分と違う人がいることはわかります?」と
いう問いかけに対する、勝間さんの答えは、とても印象的でした。
【わかります。私も昔、お酒もたくさん飲み、タバコも吸っていましたから。でも、やめたほうが幸せだと気づきました】
 勝間さんは、たぶん、「お酒やタバコで、ささやかな幸せに浸ることしかできない人間」の存在を理解できないのではないかなあ。
 「私ができたのだから、あなたもできるはず」というのは、ある種の「信頼」ではあるのだろうけど。
【空費の時間を楽しめるならいいですよ。でも、時間を空費しておいて、うまくいかないと悩むのはよくないと思います】
 という言葉には、まさに「時間を空費して、そのことに後悔しっぱなし」の僕にとっては、すごく耳に痛かった……

 この対談では、香山さんの「当たり前の思いやりと、リワードがあるからやることとは矛盾しませんか?」という問いに、勝間さんの答えが揺れていることが伝わってきます。
 僕も「利他的な行為が人事考課に反映されるようなシステムの下で行われる」のは、結局、「利他的に見えるような、利己的な行為」だと思います。
 「リワードがないと、利他的な行為は継続できない」と言っている一方で、「思いやり」や「ヒューマニズム」への信頼を語られていると、「で、結局はどっちなの?」と考えずにはいられません。
 勝間さんは、「世界を救おう」というよりは、「自分を信じている人たちを引き上げてあげよう」という人なんじゃないかと僕は思います。
 でも、「人生を効率化すること」に向かない人っていうのもいるし、そういう人は、香山さんのベストセラー『しがみつかない生き方』のオビにあったように「<勝間和代>を目指さない。」ことも大事な「自分を不幸にしないための戦略」なのではないかと。

 でもね、なんのかんの言っても、香山リカさんもあれだけたくさん本を書いて、精神科医としての仕事もこなしているわけだし、『しがみつかない生き方』と「単にグータラして、サボっているだけの生き方」っていうのも全然違うんですよね。

 正反対の主張をしているようにみえるけれど、勝間さんと香山さんの「距離」よりも、怠惰な僕と香山さんとの距離のほうが、実際は、よっぽど「遠い」のだよなあ。



『Twitter』で僕もつぶやいています。
http://twitter.com/fujipon2





2009年10月11日(日)
「つぶやきシロー」という生きかた


『Twitter』で僕もつぶやいています。
http://twitter.com/fujipon2


『のはなしに』(伊集院光著・宝島社)より。

【せんだみつおさんの名言に「売れてないやつに落ち目はない」というのがある。そう思う。名前を出して悪いが猿岩石を気の毒がる若手芸人にどれだけの栄光が待っているというのだろうか(※単行本発売時に2009年、猿岩石の有吉氏再ブレイク中)。
 僕は登ってもいない山のデータだけを見て帰り道の疲労を心配し、登るのをやめたり、中腹に住みやすい場所を見つけて住みついたりしてしまう性格だが、登った人を褒め称えることに異論はない。頂上から登れない僕を馬鹿にした人や、息も絶え絶えのくせに自慢する人は嫌いだが。「確かに辛かったけれど、いい景色だったなあ」という言葉を聞くと羨ましい限りだ。
 例え話がえらく抽象的になってしまったので最初の話に戻るが、同じ事務所の後輩芸人につぶやきシロー氏がいる。彼は今「あの人は今」の常連化している。「一時死亡説が流れた程見なくなった」というのが彼を紹介するときの定番だ。
 彼の面白いところは、テレビに出まくっていたときから常々「今の状態は異常だ」といい続けていたこと。悪くいえばネガティブ、よく言えば冷静な彼らしいところだ。普通、理由はどうあれ山の上まで来てしまえば「おーいきれいだぞ、お前らも早く登って来いよ! まあ、お前らに体力があればの話だけどね−!」くらいのことはいいたくなりそうなものだが「僕はこの業界の端っこのほうで、100人のうち3人がわかるかわからないかのネタをぶつぶついっているタイプなんです」が彼の口癖だった。「僕は高尾山の二合目くらいにいるのが好きなんです、それなのに知らないうちに富士山の頂上に連れてこられちゃって、怖くて仕方ない」でな感じだ。
 現に彼は今渋谷で数カ月に一回単独ライブを開催して「ぶつぶつ」いっている。そしてこれがめちゃくちゃに面白い。僕は彼の「人に連れられて富士山なんか登っちゃったけど、いいね高尾山は、僕はここが好きなのね」という立ち位置が正直うらやましい。】

〜〜〜〜〜〜〜

 たしかに、一度も売れたことがなければ単なる「売れていない人」で、「落ち目」も何もないですよね。自分が成功したこともないのに、他人をそうやって嘲笑ったり、哀れんだりするのは傲慢なのかもしれません。
 とはいえ、僕も何年か前に、地元のショッピングモールに営業にやってきて、ほとんど立ち止まる人もない中で「ナハナハ」とかやっているせんだみつおさんを見かけて、なんとなくつらい気分になって足早に立ち去ってしまったことがあるのですけど。

 僕が、「つぶやきシロー」を知ったのは『タモリのボキャブラ天国』という番組でした。爆笑問題やネプチューンのように、その後、売れっ子になった芸人たちも出演していたのですが、つぶやきシローは、その芸風が「ボキャブラ」のスタイルに合っていたこともあり、番組を代表する「キャブラー」のひとりとして活躍していたのです。

【「今月、金無いな〜」 「そうか、今月、だいぶつかったからな(大仏買ったからな)」】というネタは、僕にとっては、「ボキャブラ」のなかで最も記憶に残っているもののひとつです。
 その後、全くメディアに露出しなくなり、「死亡説」も流れていたのですが(僕も「死亡説」聞いたことあります)、伊集院さんによると、本人のスタンスはあの頃も今もほとんど変わらず、「100人のうち3人がわかるかわからないかのネタをぶつぶついっている」そうなのです。そういえば、つい最近、つぶやきシローがTwitterをはじめたという話を聞いたなあ。

 僕はこれを読みながら、つぶやきシローという人が羨ましいな、と感じました。人って、確固たる「自分のスタンス」を持っているつもりで、実際は、ちょっとしたことですぐに流されてしまうものだから。
 「売れなくてもいいから、自分の好きなことをやりたい」って言っている人は、本当にたくさんいます。「お金じゃなくて、やりがいなんだ」って言う人も。
 でも、成功して周囲から評価されたり、大金を稼ぐ経験をしてしまうと、やっぱり、多かれ少なかれ、「影響」を受けてしまうのが普通でしょう。
 売れているときには「天狗」になってしまったり、「ブレイク」が終わると、売れていた頃の自分や売れなくなってからの周囲の態度をひたすら批判したり。

 「成功しても変わらないスタンスで続けること」というのは、「成功すること」そのものよりも難しいような気がします。
 つぶやきシローは、あの頃僕が思っていたよりも、はるかに「強い人」だったんだなあ。「向上心がない!」って言う人も多いだろうけど、僕はこういう生き方に憧れてしまうのです。



2009年10月01日(木)
「粥」「愛欲」「変」という言葉を身体に彫る人々

『キャプテン・アメリカはなぜ死んだか 超大国の悪夢と夢』(町山智浩著・太田出版)より。

(「粥」の刺青が目に入らぬか!」という項より)

【「粥」
 彼の二の腕にはそう刺青されていた。
 筆者が住むオークランドはヘルズ・エンジェルズ発祥の地で、今もバイカーのメッカだ。サン・パブロ通り沿いのバイカー・カフェにはハーレー・ダヴィッドソンが並び、革ジャンに全身タトゥーだらけの巨大な男たちがマシンを自慢し合っている。
 先日、娘の学校の送り迎えで、そんなバイカーと信号待ちで並んだ。チラッと横を見ると、むき出しの腕に「粥」と彫られていた、
 見間違いかと思って、よく見直したが、どう見ても「粥」。なぜ「粥」?
 こんなこともあった。アメコミ・ショップで店員の女の子が雑誌を棚に並べるためにしゃがんでいたが、背中の腰の部分に「愛欲」と書いてある。じっと見ていたら、その鼻ピアスGOTH娘が振り向いた。
「何見てるの」
「いや、その刺青、漢字だよね」
「そうよ。あなたチャイニーズかジャパニーズなら読めるでしょ。これはラブ&パッションって意味よね?」
「あ……ああ、そうだよ。うん」
 可哀想なので本当のことは言えなかった。
 アメリカで漢字のタトゥーが流行している。しかし、たいてい間違っている。

(中略)

 漢字ブームは芸能界にも飛び火して、あのブリトニー・スピアーズも、お尻に「変」と刺青した。本人は「ミステリアス、という意味よ」と言っている。まあ、たしかにブリトニーは「変」だけど。
「あなたの漢字タトゥーは間違っている!」
 中国系の学生ティアン・タンは「一知半解」と題したブログ hanzismatter.com で漢字タトゥーの添削サービスを始めた。すると次々とマヌケなタトゥーの写真が送られてきた。
 セクシーという意味だと思って「性的」と彫ったり、「根性」みたいな意味がある Blood & Guts を直訳して「血腸」。これじゃ内臓の病気みたいだ。「粥」のように中華料理のメニューを彫られてしまった例も多い。
「タトゥー業者のほとんどが漢字を知らないし、見本のカタログにもデタラメが多い」。タンは言う。
『NYタイムズ』は、自分の子どもが生まれて喜んで One Love と彫ろうとして「恋痛イ」という珍妙なタトゥーをしてしまった父親を取材している。彼は現在、病院に通ってレーザーで刺青を消している。同紙は「刺青は一生肌に残るかもしれない。自分が読めない言葉を彫る時はネイティブ・スピーカーに相談してからのほうがいい」と警告している。
 アメリカ人ってバカでー、と笑ってはいけない。ティアン・タンが漢字添削ブログを始めたのは Engrish.com というサイトに影響されたからだ。
 Engrish.comというサイト名はLとRの区別がつかない日本人をからかっている。ここには英語を使う人々が日本に観光旅行した時に町で見かけたヘンな英語の写真の数々が投稿されている。たとえば携帯用濡れティッシュの商品名 My Wet(私のお漏らし)、旅行マップの Feel Up (女性のアソコを撫で回す)、「化粧室は後方へ」という駅構内の表示に添えられた Go back toward your behind(お前の肛門に戻れ)。Tシャツにプリントされたデタラメ英語は数え上げたらキリがない。コーヒー・クリームのCreap(creepは『気持ち悪い奴』)、ポカリ・スウェット(缶入りの汗水かと思う)、カルピス(Pissは『おしっこ』)、お菓子のコロン(colonは直腸)はあまりに有名。Kinki KidsはKinky Kids(変態小僧)に聞こえるよ。
 要するにお互い様というわけだが、「日本人彼女募集中」と大きく書かれたシャツを着たガイジンを見かけても親切に意味を教えてやらないように。あれはナンパの手口で、知ってて着てるのだ。】

〜〜〜〜〜〜〜

 朝日新聞であれば、「刺青を入れることそのものを考えたほうがいい」とアドバイスするんじゃないかと思うのですが、アメリカでは、NYタイムズでも「「刺青は一生肌に残るかもしれない。自分が読めない言葉を彫る時はネイティブ・スピーカーに相談してからのほうがいい」と「刺青を入れるときの注意」をしてくれるんですね。

 「日本人は、外国語(とくに英語)をありがたがって、意味もよくわかっていないのに使いすぎる」という批判はよく耳にします。僕も長年「そうだよなあ」と感じていたのですが、これを読んでみると、「外国の言葉に憧れる傾向」というのは、日本人特有のものではないようです。
 そういえば、僕がアメリカに行ったときも、ヘンな漢字のTシャツを着ているアメリカ人がけっこういたものなあ。
 そもそも、アルファベットで生活しているアメリカ人の大部分にとって、漢字というのはあまりに複雑すぎるみたいです。アメリカでカードを使ったときに、店員さんが僕の名前を真似して書いた漢字は、あまりに前衛的というか、象形文字に近いものでした。でも、その店員さんは、「これでOKだね!」とか平然と言っているんですよ。これだと、偽物のサインでも、とにかく漢字らしく見えればいいんじゃないだろうかと、ものすごく不安になりました。

 「Bitch」とか「Fuck」とか書いてあるTシャツを着ている日本人もたくさんいるので、あまりバカにはできないのでしょうが、それでも、「一生残るかもしれない刺青」を、その言葉の意味をよく知らないまま入れてしまうというのはけっこう凄い。「粥」とか「血腸」とかだと、それはそれで「ミステリアス」かもしれませんし、ブリトニーのお尻に「変」というのも、それはそれで悪くないような気もしますけど、本人が想定していた意味とあまりに違うというのは、やはり悲劇だとしか言いようがありません。

 ここで紹介されている日本の商品名も、なかなか味わい深いというか、事前にチェックしなかったのか?と言いたくなります。実際のところ、「コロン」は、大腸のcolonとはスぺル違いのcollonですし(たぶん、英語圏の人にとっては、「ものすごく似た言葉」なのでしょうけど)、ポカリ・スウェットというのも「汗水」というニュアンスそのものは、清潔感はないけれど、メーカー側の意図とそんなに外れてはいないようにも思えますが、英語圏の人からみれば噴飯ものなんだろうなあ。駅で、「お前の肛門に戻れ」なんて見つけたら、そりゃあもう即座にデジカメで撮影して、ブログにアップしたくもなるでしょう。

 とりあえず、外国語で刺青を入れるときには、注意が必要なのは間違いないようです。もっとも、日本語で、「○○命!」なんて入れてしまって、その恋人と別れたあと、刺青を消すために苦労するなんていうのは、それ以前の問題なのだけれど。