初日 最新 目次 MAIL HOME


活字中毒R。
じっぽ
MAIL
HOME

My追加

2003年10月31日(金)
「全席優先座席制」じゃ、結局何も優先されない。

共同通信の記事より。

【横浜市交通局は31日、市営地下鉄の電車に設けている高齢者や障害者向けの優先席の指定をなくし、全座席を優先席として乗客に譲り合ってもらう「全席優先座席制」を12月1日から導入することを決めた。
 市によると阪急電鉄(大阪市)や神戸電鉄(神戸市)などが導入しているが首都圏では初。
 周知を図るため開始から2カ月間、制度に賛同する俳優の渡哲也さんや斉藤由貴さん、人気デュオの「ゆず」ら著名人計19人が社内放送テープで乗客に譲り合いを呼び掛ける。】

〜〜〜〜〜〜〜

 「全席が優先席です」
 まさにこれは、ひとつの理想ではありますよね。でも、なんだかこの話を聞いて、僕は一抹の不安を感じずにはいられません。

 僕がいまやっている仕事のなかに、いろいろな病院から送ってもらった標本を顕微鏡で診て、それを診断して返送する、というのがあります。
 裏方ではありますが、それによって患者さんが手術をするかどうか決まったり、治療の内容が変わったりすることもあるのです。ですから、間違いは許されません。
 その一方、「どうしても判断がつきません」ということはあるのですが。

 しかし、当然のことながら、臨床の医師たちは、患者さんを待たせているわけですから、一日でも早く結果を知りたがるのです。

 現在入院中で、早く治療を開始する必要がある等の理由で、送られてくる標本のなかでとくに診断に急を要するものには、<至急>のサインが入れられるようになっています。
 ところが、何年か前から、ほとんどすべての診断用紙に、<至急>のサインが入れられてくるようになったのです。
 「一刻でも早く、結果を知りたい」それは理解できるのですが、その一方で、あまり悪性らしくない、それほど緊急性がなさそうな標本も「早く結果を知りたいから」という理由で<至急>扱いに。
 それはもう、遅いよりは早いほうがいいには決まってますが。

 でも、考えてみてください。
 僕たちは、それまでも別に診断をワザと引き伸ばしていたわけではないのです。仕事をこなせる分量にも限界がありますし、組織を固定したり、機械で処理するのにかかる時間は、これ以上は短くしようがありません。
 結果としては、「全部が<至急>になってしまったら、全部<普通>と全然変わらない」ということになってしまったのです。

 ついには、本当に急ぐ診断については<大至急>の文字が書き加えられるようになりました。屋上架をなす、とでも言いましょうか。
 そのうち、<大大至急>とかも出てきそうな予感がします…
 ほんとうに<至急>にすべき診断だけを最初から<至急>にしてくれたら、こんなややこしいことにはならなかったのに。

 もともと、「優先席」ができる前だって、「困っている人には、席を譲るべきだ」っていう暗黙のルールは存在していたはずなのです。
 でも、そのルールを破る人ばっかりになったから、せめてある一定の座席だけでも、ということで「優先席」というのができたのではないでしょうか?
 おそらく、「優先席なのに若者や子供が占拠している」というような苦情が多くて、対応にも苦慮していたのかもしれませんが、「全部優先席」とアナウンスしてみたところで、乗客のモラルが急激に向上することはありえないでしょう。
 まあ、「席を譲らないのは、鉄道会社のせいじゃなくて、個人個人のモラルの責任」ということなのでしょうね。
 それは、確かに正論だけれど。

 たぶん、「全部優先席」でも、現実はあまり変わりません。むしろ、席を譲らない人は、「全部同じ条件だったら、自分より先にあそこで寝てる若者席をが譲るべきだ」とか考えてしまうでしょう。
 もちろん、以前から席を譲る人(もしくは、座らない人)は、以前から優先席とかは関係なく席を譲っているでしょうし、彼らは、これからもきっと良心に従って同じことをするでしょう。

 結局、何も変わらないんじゃないかなあ、というのが僕の印象です。
 根本的には、あんな異常な空間で毎日通勤を余儀なくされることが、最大の問題点なんでしょうが…

 「最優先席」とかをつくるよりは、マシなのかもしれないけどねえ。



2003年10月30日(木)
オーロラを観たいと思うことと、オーロラを観に行くこと。

共同通信の記事より。

【太陽で起きた爆発による大規模な磁気嵐で、北海道東部から北部の地平線近くの北の空に29日夜、赤くうっすらと光る低緯度オーロラが出現し、陸別町の銀河の森天文台などが写真撮影に成功した。
 同天文台によると、28日夜に太陽表面で大規模な爆発(フレア)が発生し、磁気嵐と呼ばれる電気を帯びた粒子が地球の電離層に到達。爆発の規模が過去30年で最大規模だったため、オーロラ出現の可能性が高まっていた。
 オーロラは、アラスカや南極など高緯度地域ではカーテン状に現れるが、太陽表面の爆発で磁気嵐が起きると、日本のような低緯度地域でも北の空に暗く赤い幕のように現れることがある。
 銀河の森天文台の筧信浩主任(30)は「普段は写真で赤く確認できるだけだが、今晩は肉眼でもオーロラが観察できる」と興奮気味に話していた。】

〜〜〜〜〜〜〜

 オーロラ、といえば、昔からの友人が、オーロラを観にアラスカに行ったときの話をしてくれたのを思い出します。
 アラスカといっても、いつもオーロラが観られるわけではなく、むしろ、「オーロラが観られたら運がいい」というくらいの確率だそうなのです。
 彼は、真っ暗な空にかかる光のカーテンの美しさを僕に力説してくれたのです。
 そのときは、僕も一度は自分の目で観てみたいなあ、と思ったのですけど。

 しかし、考えてみたら、わざわざオーロラを観にアラスカまで行くのって、けっこう酔狂な話ではありますよね。もともと出不精で、海外旅行デビューも遅かった僕には、まだまだ観るべき観光スポットはたくさんありますし。
 それは、その土産話をしてくれた友人だってそうだったはず。

 例えば、ピラミッドは逃げないし(ちょっと治安に不安がありますが)、ナイアガラの滝は急に停まったりしません。アンコール・ワットだってあらかじめ予定を立てておけば、まず「行ったけど観られなかった」なんてことはないはずです。
 アラスカに行っても、買い物したり他の観光スポットに行ったり、なんてことは、ちょっと期待薄な気もしますし。

 それなら、オーロラなんて「観られないかもしれないもの」を観に行くより、確実に観られるものから先に攻めていくのが常道じゃないか、というようなことをついつい考えてしまうのです。
 寒いところですから、あまり年をとってからだと厳しいかもしれませんが。

 それでも、いやむしろ、「観られるかどうかわからないもの」だからこそ、オーロラを観たいと思う人だって、結構いるのでしょうね。
 以前、椎名誠さんが、「どんな綺麗な景色でも、5分(15分、だったかな?)観ていれば飽きる」と書かれているのを読んで、僕も深く頷いたものでした。
 どんな絶景でも「すごいなあ!」と思うのは、最初の一瞬だけで、あとの時間は「せっかくここまで来たんだから、見とかなきゃ!とか記憶しておかなくちゃ!」というような気持ちが強くなるような気がするのです。
 実際は、その「自分の眼でひと目観た」というのは、換え難い経験なんですが。

 「みんなが観られるものじゃないからこそ、オーロラを観に行く」というニーズもあったりするのかなあ。

 こうして日本でもオーロラが観られたりすると、きっと、アラスカで観た人は「向こうのほうが綺麗だった」とか言うんですよね、きっと。ちょっと悔しがったりしつつ。
 僕だって、「ラスベガスで観た『シルク・ドゥ・ソレイユ』は凄かった、やっぱり本場は違うよ!」とか、ついつい言いたくなりますし。




2003年10月29日(水)
ずっと書き続けている「動機」

「週刊アスキー」2003・11・4号の進藤晶子さんと作家・町田康さんの対談記事より。

【進藤:町田さんは、もし今のような評価を受けていなかったとしても、ずっと書き続けてらしたと思われますか?

 町田:賞が評価なのかどうかっていう、その“評価”っていうのがまた難しいんですけどね。たくさん売れるのが評価なのか、そういうのって、難しいですよね。

 進藤:でも、大勢の人に読みたいと思われることが評価のひとつということにはなりませんか?

 町田:ええ、もちろんそれもひとつの評価ではありますけど。でも例えば、大多数の人が読んでいても、もしかしたら自分のものすごく尊敬している人や、自分の愛しているただひとりの人に「全然おもしろくない」って言われたら、それは評価されてないことかもしれないじゃないですか。
 「この人に評価されたい」っていうような動機っていうのもあっていいと思うんですよね。それは自分自身でもいいし、もし“芸術の神”というのがいるとすればそれでもいいのかもしれませんが、全世界の人が「これはサイテーです」って言ったとしても、自分が芸術の神に対して、嘘偽りなく表現しているのであれば、それはそれでオーケーなんじゃないでしょうか。

 進藤:町田さんにとって、芸術の神はどなたなんですか?

 町田:うーん、神を誰って言うのは難しいですけど、僕にとってはいわゆる自分自身の“良心”だと思うんですね。つまり、自分がどこまで強く思えるかどうか?
 でも本当は、基準があるとラクでしょ。】

〜〜〜〜〜〜〜

 僕はもちろん、町田さんのように文章を書くことを生業としている人間ではありません。
 でも、この町田さんのコメントを読んで、「さて、自分は誰のためにこうやって文章を書いているのだろうか?」と考えてしまいました。
少なくとも、僕は「誰か特定の人物に向けて」サイトに文章を書くことはなかったような気がします。
 「あの人に読んで欲しい」というよりは、とりあえずボールを投げて、「誰か読んでくれて、何か感じてくれたら嬉しいなあ」というレベル。
「自分と同世代くらいの人」とか「本を読んだり、文章を書くのが好きな人」というような、読んでくださる方々の漠然としたイメージを持ってはいるのですが。
 こうやってネット上に書かれる文章にとっては、「より多くの人に読まれること」というのは、それだけで大きな価値があります。
ただ、多くの人の眼に留まればいい、っていうわけではないですが、誰も読んでくれなければどうしようもないところもあるんじゃないかなあ、と。
 町田さんは、この対談のなかで、「自分自身の“良心”」という基準を想定されています。
この“良心”というのは、「善意」というよりは、「自分で満足できるものしか世に出さない」というプライドだと僕は感じたのです。
 それには売れているからこそ言える理想論の部分もあるような気もしますが。

 しかし、売れなければ食べていけないプロの小説家ならともかく、個人サイトに書かれる文章では、この“良心”に対して妥協しないことは可能なのかもしれません。
 もちろん、「芸術」と言えるほどの自信はなかなか持てませんし、すべての文章が芸術を志向する必要はないと思うのですが。
 「芸術」でなくても、書き手には”良心”が存在するはずです。

 まあ、せめて自分で納得できるものだけ公開できればいいんだけどなあ…と思う一方、自分で「これは上手く書けた!」と思ったものに反応がなく、「ちょっとこれは時間が無かったし内容も…」と自覚していたものが意外と好評だったりするのは、それはそれで面白いものなんですけど。

 それにしても「全世界の人が『これはサイテーです』って言うような文章」って、凄いんじゃないかなあ…一度、そういうの書いてみたい(ムリでしょうけど)。



2003年10月28日(火)
売り飛ばされた「卒業写真」

共同通信の記事より。

【情報検索サイト大手のヤフー(東京)が運営するネットオークションで、秋田県や愛知県の公立の小、中、高校の卒業アルバム25数冊が出品され、うち約10冊が落札されていたことが28日、分かった。
 一部のアルバムには住所録などが記載されており、個人情報を含む品物の出品を禁止している同社は27日、競売中のアルバム計15冊を出品リストから削除した。
 アルバムはすべて1人が出品しており、同社は「同じことを繰り返せば利用を停止することもあり得る」としている。
 同社によると、出品されていたのは1991年からことし春のアルバムで、同社はすでに落札されたアルバムについては「所在の確認はできない」としている。】

〜〜〜〜〜〜〜

 先日は、「有栖川宮披露宴の引き出物」なんてのが登場していたヤフーオークション(十数万円で売れたらしい)ですが、こんなものまで売られているとは。
 普通、よほど自分の母校に恨みでもないかぎり、卒業アルバムなんてのは売ったり捨てたりはしないものです。
 「すべて同一人物からの出品」ということなので、たぶん、印刷関係の人か(あまりに広域なので否定的ですが)、卒業アルバムマニアの仕業、ということなのでしょうね。

 「卒業アルバムマニア」なんているのかなあ?という気もするのですが、けっこう卒業アルバム好きの人って、身の回りにいませんか?
 初めて他人の家に遊びにきたときに、本棚の中から目敏く探し当てて「アルバム見せて」って言う人。もしくは、まず「これ卒業アルバム」って、見せたがる人。
 だいたい、大学に入学してすぐの時期って、みんな違う高校から来ていたから、アルバムをみんなで見て、「あっ、この娘カワイイ!」とか「この人カッコいい!」とか言い合っていたものです。
 そこから、その人についての高校時代のエピソードを教えてもらったり。
 残念ながら僕は男子校だったので、僕のアルバムには誰も見向きもしませんでしたが。

 僕は基本的に自分が写っている写真を見るのがキライなので、卒業してから、卒業アルバムを開いた記憶ってほとんどありません。
 大学に入ってから旧友の連絡先を調べるために利用したくらいのもので。
 ある意味、「アルバム、見る?」って自分から言い出せるひとは羨ましいような気もするなあ。

 売り主はたぶん、制服マニアとかロリコンとかなんでしょうけど、もし住所録などの個人情報が載ってなかったら、卒業アルバムの出品は「不適切」という判断が下されるのでしょうか?
 それは、かなり微妙な判断のような気もします。
 もともと「卒業アルバムに載せられる」と判断されたレベルのものですから、「若いころの写真を見られると恥ずかしい」というレベルのものはあっても、イリーガルな写真はないでしょうから。
 まあ、変わった趣味の人にそれこそ涎を垂らして見られることを想像すると、さすがに気持ち悪いですが。

 それにしても、知らない学校の卒業アルバムの写真って、どうしてみんな幸せそうにみえるんでしょうね。
 もちろん、そういう写真ばかりが選ばれているのだとしても。

 そういえば、僕は大学の卒業アルバムって、貰ってから一度も開いてない気がする…



2003年10月27日(月)
嗚呼!花のニセ応援団…

読売新聞の記事より。

【山口組系暴力団幹部が読売巨人軍の私設応援団として各地の球場に出入りし、暴行や傷害事件を起こしていたとして、警視庁組織犯罪対策部と富坂署などは26日夜、この暴力団幹部ら3人を逮捕した。

 逮捕されたのは、いずれも応援団「三重巨勝会」のメンバーで、山口組山健組系暴力団幹部・山川進吾(35)(三重県鈴鹿市)、同暴力団幹部・宮原義行(32)(同)、職業不詳・西川清一(54)(同)の3容疑者。

 調べによると、山川容疑者は7月21日、東京ドームで、巨人対広島戦の試合中、ライトスタンドにいた読売新聞東京本社の巨人戦担当社員に対し、「ガンを付けた」と因縁をつけ、ネクタイをつかんで引きずったうえ壁に押しつけるなどの暴行をした疑い。山川容疑者が指定された場所以外でトランペットを吹いたため、本社社員が警備員を通じ注意したところ、山川容疑者が逆上した。

 この事件のため、山川容疑者は翌日、東京ドームの試合への入場を拒否された。ところが同容疑者は、宮原、西川両容疑者と共謀、8月14日、中日対巨人戦が行われたナゴヤドームのゲート付近で、別の私設応援団「東京読売巨人軍応援団」のリーダー2人に対し、読売本社との交渉を十分に行わなかったと言いがかりをつけ、「何も持たずに手ぶらで来たのか」などとどなりつけ、正座している2人に殴る蹴るの暴行を加えて、3か月から3日間のけがをさせた疑い。

 山川容疑者は、各地にある巨人の私設応援団のうち、名古屋地区の7団体に大きな影響力を持ち、各地の球場に日常的に出入りしていた。】

〜〜〜〜〜〜〜

 まあ、こういう人が真の「ファン」ではないことは自明の理なわけですが。
 いくら僕がアンチ巨人でも、日本全国にあれだけファンがいれば、こういう人の1人や2人はいるだろうなあ、ということは想像できますし。

 それにしても、こういう人は、それで「応援団」とかやっていて楽しいのかなあ。
 
 僕が中学生のころ、あの超人気ゲーム「ドラゴンクエスト2」が、ファミコンで発売されたのです。
 それはもうすごい人気で、おもちゃ屋ではどこも即日完売(「ビックカメラ」の行列も話題になってましたよね)。
 そして、事件は起こったのです。
 《やっとのことで「ドラクエ」を手に入れた中学生から、他の学校の生徒がゲームをカツアゲ!》
 という記事を御記憶の方も多いのではないでしょうか?
 そのとき、リアルタイムで中学生をやっていた僕の感想は、「カツアゲしたドラクエで遊んで、面白いのかな?」というものでした。
 周知のように「ドラクエ」は、プレイヤーが勇者になって、世界を滅ぼそうとする悪の大ボスを倒す、というゲーム。
 そんな悪いことしてゲームを手に入れて、勇者に感情移入できるのかなあ、と。
 もし僕がカツアゲ犯だったら、ゲームをやりながら、いたたまれなくなるんじゃないでしょうか?
 自分をやっつけているような気がして。

 そういえば、尾崎豊の「盗んだバイクで走り出す〜」とい歌でも、泥棒した精神状態では、全然バイクの爽快感どころじゃないのではないか、とも思っていました。

 まあ、世間には悪事に快感を見出す人だって、けっこういるのかもしれませんが。

 何かのファンになったり、誰かを応援するという行為自体は、他人に限度以上の迷惑をかけなければ、けっして間違ったことではありません。
 僕がどんなに野球を練習をしても日本シリーズには出られないでしょうし、武道館のステージで観客を魅了することもできないでしょう。
 何かを応援し、感情移入するというのは、自分に本来不可能な体験を代行してもらえるわけで、あまりドラマチックでない人生を送る普通の人間にとっては、人生を豊かにするものではあります。

 僕などは、ときどき、世間のすべてのことに対する好悪の感情が自分から無くなってしまえば、どんなにラクに生きられるだろうかと、思ってみたりもするのですが。

 この暴力団員みたいな「応援」をされたって、選手や周りのファンは全然嬉しくないでしょう。
 喜んでいるのは本人だけ。

 心を奪われるほど好きなものができるというのは素敵なことだけど、そうやって応援している自分の姿を鏡に映してみることも、ときには必要なことだと思います。
 そういう、大型トラックに乗ったとたんにクラクションを鳴らしまくるドライバーみたいな姿を自分で見るのは、すごく辛くて情けないことなんだけどさ。



2003年10月26日(日)
「あまりに芸術と捉えようとしすぎる」人々へ

「90くんところがったあの頃」(大槻ケンヂ著・角川文庫)より。

【江戸川乱歩に対する世の評価は、いささか偏っていると思うのだ。
 乱歩を、あまりに芸術と捉えようとし過ぎている。‘94年は乱歩生誕100年として、彼に対するたくさんの出版や映画化が相次いだが、どれもこれも乱歩を、それこそエドガー・アラン・ポーと人違いしているんじゃなかろうかと思うほどに芸術家扱い。それ絶対違う。
 たしかに、乱歩作品のいくつかは退廃の芸術と呼ぶにふさわしいものだ。しかし多くは、ヨタ、バカの領域にあるC級エログロ小説なのである。そちらの側こそが乱歩の本当のおもしろさなのである。ハッキリ言って、もっと笑っちゃっていいものだと思うのだ。】

〜〜〜〜〜〜〜

 大槻さんも自分で小説を書かれていますから、こういう「自分の書きたかったもの」と「世間の評価」とのギャップを感じることが多いのかもしれません。
 先日、上方漫才の第一人者として長年活躍されていた、「夢路いとし・喜味こいし」の夢路いとしさんの追悼番組を観ていたのですが、確かに、絶妙の間には、「すごいなあ」と感心してしまいました。今聞いても面白い。
 しかし、その番組で、終始、彼らの漫才を「芸術」として褒め称えていたのには、僕はなんとなく違和感を感じたのです。
 確かに、「すばらしい芸」ではあるのです。
 でも、なんでも「感動の芸術」にしてしまうのは、どうかなあ、と。
 そういうのって、受け手の考えすぎで、本人たちにしてみれば、「何も難しく考えずに、笑ってくれればいいのに」って思っているのではないでしょうか。
 マンガとかでも、大ヒットすると「裏読み」したがる人々が出てくるものなのですが、そうやって「芸術」として祭り上げられることによって、「この芸術性がわからないやつはダメだ」なんて言われて、普通の人々に敬遠されてしまうことは、はたして幸せなことなのかどうか。
 ただ「カッコいい!」とか「面白い!」とかのリアクションのほうが、嬉しかったりしないのかなあ。
 それとも「あなたの作品は芸術です!」って言われているうちに、本人もその気になってくるのでしょうか?
 故手塚治虫さんは、マンガの神様みたいな存在ですが、彼の作品の多くは、「芸術」を描こうとしたものではなく、彼自身の興味の対象や読者に訴えたいこと、そして何より、マンガという手段で読者を楽しませようとしたものだと思うのです。

 江戸川乱歩さんの作品については、確かに、C級エログロが多いんですよね。
 でも、それは確信犯であるわけで。
 「少年探偵団」にしても、一連の奇談系の作品にしても、「退廃の芸術」を本来志向していたものではなく、読者を驚かせてやろう、とか面白がらせてやろう、というようなサービス精神のたまものなのですから、わかる人はゲラゲラ笑えばいいし、わからない人は、「何これ?」でいいんじゃないかなあ。

 なんでも「芸術」にして、「この芸術性がわからないなんて…」とか言いはじめる人々によって、かえってダメになってしまった作家や作品というのは、けっこう多いのではないでしょうか?
 本当にその「芸術性」とやらを理解しているわけではなくて、「自分はこの芸術性がわかる、特別な人間だ」とアピールしたいだけの人たちって、けっこう多いんだよなあ。

 あんまり外野の声に惑わされずに、面白かったら面白い、わからなかったらわからない、きっと、それが正しい。

 映画を観た人全員が「タランティーノって凄い!」とかいう世の中は、それでそれで異常なわけですし。



2003年10月25日(土)
「視聴率」とは、いったい何なのか?

毎日新聞の記事より。

【テレビ視聴率競争で9年連続首位を続ける日本テレビ(本社・東京都港区)の男性社員プロデューサー(41)が、視聴率調査会社「ビデオリサーチ」(本社・東京都中央区)のモニター世帯の住所を興信所を使って探し出し、昨年9月〜今年9月の間に4回、自分が制作した計6番組を見るよう依頼、承諾した世帯に謝礼として5000〜1万円の商品券や現金を支払っていたことが24日分かった。視聴率操作の背景にはテレビ各局の激しい競争があり、今後、業界全体に影響を及ぼしそうだ。

◇会社指示は否定

 ビデオリサーチはモニター世帯(関東地区は600世帯)の所在を一切秘密としているが、男性プロデューサーは「興信所がビデオリサーチの保守点検車を尾行して、モニター世帯を突き止めた」などと話しているという。萩原敏雄日テレ社長は同日の会見で謝罪するとともに、社内に調査委員会を設置することを明らかにした。しかし「会社は一切関与していないし指示もしていない」と説明した。】

〜〜〜〜〜〜〜

 「視聴率とは何か?」というのは、それぞれの立場によって違います。
 テレビを観ない人にとっては、単なる数字の羅列でしょうし、視聴者にとっては、ひとつの興味の対象でしょうし、テレビ局や製作会社にとっては、「すべて」であるわけです。

 辞書的な「視聴率」とは、「ビデオリサーチ社が選んだモニター家庭(無作為抽出)のうち、何%がその番組を観ているか?」という数字。
 だから、僕が家で好きな番組をどんなに観ても、それは視聴率には反映されません。

 毎日新聞の続報では、こんな記事がありました。
【視聴率の高低はスポット広告といわれる広告料金に反映され、テレビ局の収入に直結する。業界には「シャンパン理論」という法則がある。グラスをタワー状に積み上げてシャンパンを注ぐように、利益率の高いスポット広告はまず視聴率の高い局に集まり、その局のCM枠があふれると、次に視聴率の高い局に行く。それだけに「1%でも高く」が関係者の至上命令になっている。】

 ちなみに、600件中の4件は、視聴率に直すと0.67%です。
 微妙な数字、ではありますね。
 傍からみると、そのくらいの数字の違いはたいしたことないような気もするのですが、やっぱり「不公平」であることは間違いないでしょう。
 その0.67%だって、上記の「スポット理論」からすると、大きな違いを生んでくる場合もあるわけですし。
 一番になれば、まず美味しいところをお腹いっぱいになるまで食べられます。

 それにしても、現在でも「視聴率調査」の関東地区のモニター世帯が600件しかない、というのは、ちょっと驚きました。
 もちろん、この600件という数があれば、統計学的には有意である、ということでこの数字なのでしょうけど、今回のように意図的に操作しようとすると、簡単に操作することが可能な数字なのではないかと思われます。

 仮に、60件に1万円ずつ配って、計60万円で視聴率が10%上がるなら、テレビ局にとっては、CM料の上昇で十分にペイできる金額でしょう。
 ビデオリサーチも、「不正を察知して、昨年、モニター家庭を交代した」なんてコメントを出していますから、こういう不正の可能性は、予想の範囲内ではあったってことですよね。
 このインターネット時代で、調査の機械もそんなに高額ではなくなっているわけですから、ビデオリサーチ社も、もっとモニター世代を増やせばいいのになあ、
 今のところこの業界では、ニールセンの2000年の撤退以来独占企業ですから、企業努力が足りないような気もします。

 テレビ局や製作会社のフェアプレイ頼み、ではねえ…

 ところで、視聴者にとって、「視聴率」っていうのは、いったい何なのでしょうか?
 これだけいろいろな番組が世間に溢れていると、正直、どれを観たらいいのかわからなくなりませんか?
 CDやゲームを買いに行って、「売り上げベスト10」に入っていたり、「今、売れてます!」なんて書いてあれば、とりあえず、その商品に目がいきますよね。
 それを本当に買うかどうかはさておき、少なくとも、検討対象には入るわけです。
 「これ、売れてるってことは、いいのかな?」って。
 これだけモノが溢れていると、その他大勢の商品は、検討対象にすらならない場合が多いですから、「売れている」というのは、それだけで大きな宣伝材料になるんですよね。

 ネット社会になって、「視聴率」という情報は、とくに身近なものになったような気がします。以前は視聴率の情報なんて、ごく一部のものすごく視聴率が高い番組がスポーツ新聞などで話題になる程度だったのに、現在は、誰でも簡単に、民放の連続ドラマすべての視聴率の比較なんてことができるわけですから。
 視聴率が視聴率を生む時代。
 ヤフーで「3%!」なんて報道された某TBSのドラマ群なんて、それだけで「よっぽど面白くないんだろうなあ」という先入観を持たれること請け合いです。
 もちろん、僕のような一部の好事家は、「そんなに視聴率が低いドラマって、どんなにつまらないだろう?」とか興味を持って観てみたりもするわけですが。

 「視聴率が高い」と報道されるということは、みんなの共通の話題になりやすいというイメージを与えますから、さらにその番組には人が集まってくるわけです。
 もちろん、良い物には人が集まるはずですし、良心的なテレビ業界人だってたくさんいるはずなんですけど。

 もし、「3%」の某ドラマを「視聴率30%!」とか嘘をついてマスコミがこぞってとりあげたら、それだけでもけっこう観る人がいるのではないかと僕は思います。
 だから、あんまり数字だけに踊らされないように、気をつけないとね。
 しかし、全ての番組を自分の目で観てみるなんて、絶対にできっこないのはわかってるんだけど。
 まあ、少なくとも、「そんなに公正な数字ではない可能性がある」ということは頭に入れておくべきでしょう。

 実は、「番組をごらんの皆様にだけ、素敵なプレゼントが!」っていうのも、「視聴率操作」と言えなくもないんですけどね(実際に、番組でのプレゼント商品については制限が加えられてます)。
 今回の事件とは、対象が広く浅くなっているだけの違いで。

 そういえば、視聴率とサイトのアクセス数って、けっこう似た要素があるような気がします。
 数字が多いと送り手も受け手も安心する、とか。



2003年10月24日(金)
「引き際の悪い中曽根元首相」とは言うけれど…

共同通信の記事より。

【中曽根康弘元首相は23日午前、小泉純一郎首相との会談後記者会見し、「突然来て、爆弾を投げるようなやり方は、総理、総裁としてとるべき態度ではない。政治的テロみたいなものだ」と激しく反論をしたことを紹介、首相や党執行部の対応を批判した。
 中曽根氏は会談で、73歳定年制を完全実施し、政界引退を迫った首相に対し「(自民党は)老人はいらないとの印象を持たれる。全国の老人が反感を持つ」と指摘、比例北関東ブロックでの「終身1位」を約束した党総裁裁定の履行を求めた。
 また、「小泉首相はインドネシアやタイ(での記者団との懇談)でも、本人の判断に従うと言ったはずだ。私はそれまでそれを信用してきた」と述べ、小泉首相への不信感をあらわにした。】

〜〜〜〜〜〜〜

 中曽根元首相、もう85歳になられたんですね。時間が経つのは早いなあ。
 中曽根さんの首相時代、僕が子供の頃は、田中角栄さんの傀儡政権とか言われていたものですが、今度は自分が先人に習ってきたわけで、人間というのは自分のされたことを他人にしてしまう生き物なのかなあ、などと考えてしまいます。

 今回、「引退勧告」のターゲットにされた首相経験者のうち、宮沢元総理は、引き際の潔さでかなり好感度が上昇したと思われます。84歳まで議員を務められていること自体、既に「引き際が良い」とは言い切れない面もありますが、こういう「引き際」の印象だけで、その人が後世に遺すイメージというのはだいぶ違ってくるものでしょう。

 しかし、中曽根さんの言い分にも、まったく理がないわけではないんですよね。
 「全国の老人に反感を買う」可能性はあると思います。僕がもし85歳で、まだ自分の能力に自信があったら、「個人差があるんだから、年齢だけで線引きするのはおかしい」と感じるかもしれないし。
 本人は、「まだまだやれる」って気持ちなんですよね、きっと。
 正直、画面越しの中曽根さんは、首相をされていた頃に比べれば、喋り方もあまり滑らかではないし、かなり頑固になられているような印象を受けました。
 
 医者というのは「定年がない職業」ですから、「引き際の難しさ」というようなことを僕も考えることがあります。
 他人の命を預かる仕事だから、ミスがあってはいけない。体力も昔に比べれば落ちた。
 でも、自分には若いものには負けない経験がある…
 結局、体調面や患者さんの減少により、引退を余儀なくされる場合が多いのですが、御高齢の大先輩たちの「現役であること」へのこだわりの強さには、驚かされることが多いのです。
 歌手や野球選手が「引退」して第二の人生、というのも確かに厳しい選択だと思うのですが、中曽根さんのような高齢の方の場合は引退しても、「第二の人生」をはじめられるほど若くはありませんし。 (そういうのに年齢は関係ない、って言う人もいるだろうけど、やっぱりねえ…)

 まあ、僕は中曽根さんは引退されたほうが良いと思っています。
 むしろ、ご本人の名誉のために。
 しかしながら、中曽根さんの「ワガママ」を見ていると、なんとなく可哀相な気もしてしまうのです。
 「ここでゴネて、あと一期議員をやったところで、得るものよりも失うもののほうが多いなんてことは、自分にだってわかるはずだから、御本人にだってわかりそうなものなのに」って、みんな思いますよね?
 でも、それを自分で認められないのが「年を取る」ことによる変化かもしれません。
 年齢というより、そういう判断力の低下と頑迷さを感じるからこそ、もう議員を務められるのは厳しいのではないかな、と。
 そういう意味では、宮沢さんは、まだ議員でいても良いのかもしれませんね。

 「そんな年になって、バイアグラを使いたい、だなんて、みっともない…」
 そう思うのは、僕も含めて、常に若者の視点でしかないのです。
 高齢者にには、高齢者なりの希望も欲望もあるし、そんなにアッサリと枯れてしまえるものでもないようです。
 今の日本の人口比とこれからの超高齢化社会を考えれば、さすがに首相や重要閣僚などの激務はどうかと思いますが、高齢者の立場を代弁する議員がいるっていうのは、全然不思議なことではないでしょう。
 今後は、「定年制度」については、もう少し柔軟性のある対応が必要になるかもしれません。

 しかし、今回の中曽根さんと宮沢さんの引退勧告に対するあまりの違いに「ゴネる元総理をあえて切り捨てる、改革者・小泉総理」というシナリオが、あらかじめ描いてあるんじゃないかなあ、などと考えてみたり。
 小泉首相にとっては、大先輩たちがアッサリ身を引いてくれるより、多少ゴネてくれたほうが得なんじゃあいかなあ。「首相の決意の強さと行動力」が映えますしね。



2003年10月23日(木)
「中学生の作文みたいな文章を書く」人気作家

「トンデモ創世記」(唐沢俊一・志水一夫共著・扶桑社文庫)より。

【唐沢「あとで聞いたら、そのコンテスト(第1回奇想天外新人賞)のとき、星新一さんが新井素子を押したんだって。これからはこういうのがウケるんだ、と。山本会長には気の毒な話だけど、それで一時代を築きましたからね、新井素子。
 その「シネマテイク」に行ったとき、受付で奇想天外社の本が販売されているんですよ。立ち読みしてたら並木が「新井素子って新人知ってる?」って聞くんで、「ああ、あの中学生の作文みたいな文章を書く女の子?」って答えたら、グワーっと奥に連れて行かれて、「あそこで売ってるのが新井素子だ!」って(爆笑)。新人作家時代、お手伝いしてたわけですね。あまりに面白い話で、本当にそこに新井さんがいたのかどうか、確かめてはいませんが。」

志水「実際にありえる話(笑)。」

〜〜〜〜〜〜〜

参考リンク:「『奇想天外』新人賞・選考過程」

 この本は、「オタク界のパイオニア」である両名が、対談形式で想い出を語る、というものなのですが、この新井素子さんのエピソードを読んで、僕も自分が中学生から高校生くらいのころを思い出しました。

 上記参考リンクの「奇想天外・新人賞」に入賞したことによって、新井素子さんはデビューされたのです。
それにしても、この審査員の顔ぶれ(星新一・小松左京・筒井康隆)の顔ぶれの豪華なことと新井さんの作品についての評価の割れっぷりには、その後の彼女の活躍を考えると(そして、他の候補者たちの現在と比較すると)なかなか興味深いものがありますね。

 新井素子さんは、僕よりちょうど一回りくらい年上の1960年生まれ、17歳のときに「あたしの中の……」でデビューされました。
当時は、「17歳・高校生の美少女作家」として、かなり話題になったのだとか。
もちろん、デビュー当時のことは、当時小学校に上がるかどうかだった頃の僕は知りませんでしたけど。

 小学校高学年〜中学生くらいで、ちょうど活字の文庫本を読み出すようになってからも、僕は新井さんの本に接する機会はなかったのです。
正確には、「あんなのは子供が読むものだ」と読んでみようともしなかったのですが。
 女の子の口語体(というか、独り語り)のような文体を少しだけ読んで、「ケッ!見かけがカワイイばっかりで内容が無くても売れてるだけじゃん」とか思っていました。
まさに「中学生の作文みたいな文章を書く女の子」というイメージ。

 筒井康隆さんは、上記の選考過程のなかで「文章が幼くてかわいらしいのを、星さんは、『文章がいい』と勘違いしているんでしょ」と言われていますが、当時彼女より年下だった僕にとっては、もっとキツイ言い方をすれば「カマトトぶってんじゃねえよ!文学を舐めるな!」という印象だったんですよね。新井さんの作品って。
まともに読んだこともなかったにもかかわらず。

 しかし、高校生のとき、同級生に「ひとめあなたに……」を強く薦められて読んでから、僕の新井さんに対する評価は急変しました(ちなみに、彼はその前に僕に筒井康隆を薦めてくれた人物でもあります。デビュー時の新井さんに対する筒井さんの酷評を読んでみると、不思議な縁というか…)。

 新井素子さんは、近作でも「おしまいの日」とか日本SF大賞を受賞された「チグリスとユーフラテス」という傑作を世に出しておられます。無論、新井ワールドの面影は残しつつ。
 今から考えると、星新一さんの「先見の明」には驚くばかり。
 「年が若くてかわいい女の子」とかいうのが、むしろ偏見の要因になっていたんですね。
 当時はなんとなく読むのが恥ずかしかったんだよなあ、新井さんの本って。
やっぱり、あの「…なのよね」とかいうのには、抵抗があったんだって、実際。

 まあ、現在でも、書店で平積みになっている「話題の女子高生の本」とかを見ると、「これだけは絶対手に取らないぞ」とか思ってしまいますから、僕自身の偏見は、あんまり変わっていないのかもしれませんけど…



2003年10月22日(水)
ふしぎの国の有栖川

共同通信の記事より。

【大正時代に断絶した皇族「有栖川宮」を名乗って結婚披露宴を開き、祝儀約1300万円などをだまし取ったとして警視庁公安部は21日、詐欺容疑で「有栖川識仁」を自称した北野康行容疑者(41)=京都市左京区岡崎天王町=ら3人を逮捕した。
 ほかに逮捕されたのは、披露宴で新婦となった坂本晴美(45)=東京都文京区向丘、イベント企画会社役員楠信也容疑者(42)=目黒区目黒=の両容疑者。
 北野、楠の両容疑者は容疑を否認している。
 公安部は宮内庁に照会、北野容疑者が有栖川宮家と無関係と確認した。
 調べでは、北野容疑者らは4月6日、港区のビルのイベントホールで「有栖川宮記念奉祝晩餐(ばんさん)会」と銘打った披露宴を開催。北野、坂本の2容疑者が新郎新婦となり、祝儀などをだまし取った疑い。】

〜〜〜〜〜〜〜

 それなら、有栖川有栖さんとか、伊集院光さんとか、綾小路きみまろさんなんかも…とか言ってみたりして。もちろん、この方たちはペンネームもしくは芸名として、これらの高貴そうな名前を使用されているだけで、自分たちが宮様だなんて主張されているわけではないのですが(そもそも、伊集院とか綾小路は、皇族の号ではありませんし)。

 この話、一般ジャーナリズム的には、ちょっとした詐欺事件という扱いだったのですが、今日のワイドショーでは、堂々の主役を張っていました。
 おなじみの石田純一さんが参加され、しかもスピーチまでやっているなんて、ワイドショー的にはこれほど「おいしい」ネタもないでしょうし。

 僕も昼ごはんを食べながらこの事件をとりあげたワイドショーを観ていたのですが、その番組では、「ほとんど何もしゃべらずに立っているだけだった」という有栖川識仁「殿下」こと北野容疑者よりも、新婦役の坂本晴美容疑者のほうが、大きく取り上げられていました。
 そのワイドショーでは、北野容疑者の経歴(広告代理店に勤めていた)などが事細かに語られ、彼女の部下だったという人たちが、北野容疑者の人となりについて語っていました。
「男には優しく、女には厳しい」
「自分と似たような、自己主張の強い女の後輩には、とくに厳しかった」
「研修のレポートを書くとき、内容よりも『北野さんのような素晴らしい先輩に教えていただき』と彼女を賞賛しないと合格させてもらえなかった」
「まさに、『お局』って感じ」
 もう、さんざんの評判です。
 その上、彼女は自己主張が強くて自信家で、あるマジシャンの後援会の世話係をしたときに、「自分が表に出たほうが人が集まるから」という理由で、表紙にデカデカと自分の写真を載せていたり(ちなみに、主役のはずのマジシャンは、チラシの裏に小さく写真が載っているだけ)していたそうです。

 まあ、どこにでもいるような「困った目立ちたがりの人」がパワーアップしたような存在だったわけなのですが、逮捕される直前の彼女は、テレビのインタビューで、「何も悪いことはしていない」とか「『有栖川』だと言っただけで、『皇族』だとは言っていない」とか堂々と応えていました。
 テレビのコメンテーターたちは、彼女がしらばっくれていると判断して「いかにもお局様って感じですねえ…」と呆れ果てていたようなのですが。

 でも、僕は自信たっぷりにインタビューに答える彼女の様子を観て、「この人は、本当に『信じている』んじゃないだろうか?」という気がしてきたのです。
 そのくらいじゃないと詐欺師にはなれないのかもしれませんが、人間ってやつは、あまりに物事がうまくいかないと、自分のついた嘘に自分で溺れてしまうことがあるのです。
 思いのままにいかない現実を自分が望むように無理に捻じ曲げようとして幻想に逃避してしまった結果が、この事件なのではないかなあ、と。
 そんな彼女を「お局さま」とか「馬鹿みたい」と思える人は、幸せなのかもしれませんね。

 45歳、離婚歴2回。まことに不謹慎ながら、一緒にテレビを観ていた同僚たちは、みんな「これで45歳?綺麗だねえ」と言っていました。
 確かに、その年齢とは思えないくらい綺麗な人なんですよねえ。
 そういうところに、みんな騙されてしまったのかもしれないし、本人にとっても「どうして私はこんなに優れているのに、自分の人生はうまくいかないの?」という意識をもたらしてしまったのかも。

 そんなふうに考えると、この「お局様」は、ちょっと可哀相ではありますね。
 まあ、彼女のおかげで、ごく普通の働く女性に悪いイメージが植えつけられてしまうのは、迷惑この上ないことですが。

 しかし、誰でも、ちょっと人生悪い方へ転がってしまえば、「有栖川宮」になる可能性はあるよなあ、という気もするのです。
 自分を神にした一種の新興宗教の狂信者。

 それにしても、石田純一さんというのは、タイムリーにこういう場所にいる人ですね。
 芸能界は人脈が大事な世界でしょうから、知らない人の結婚式に呼ばれるなんて、そんなに珍しいことではないのかもしれませんが(でも、高木美保さんは「私のところにも招待状が来ましたけど、知らない人だったからすぐ破り捨てましたよ!」と言われてました)、いったい、どんなスピーチをしたんでしょうか?
 僕のような小心者は、親友の結婚式のスピーチでも何を言っていいかわからないものなのに。

 



2003年10月21日(火)
ダメなカウンセラーの条件

「隣のサイコさん」(別冊宝島編集部編・宝島社文庫)より。

【ダメなカウンセラーの条件

 (1)最初は「友達なんていなくていいじゃない」と言いながら、時間の経過とともに「そろそろ友達を作ったら?」と言い出す。

 (2)話そうとしていることを考えている最中に「それってこういうことでしょ」と決めてかかる。

 (3)自分の体験をふまえた具体例を出してわかりやすく説明する代わりに、別の患者の例をあげて「もっとヒドイ人がいるよ」と言い出す。】

〜〜〜〜〜〜〜

 これは、フリーライターの今一生さんが、3人の自殺未遂者との付き合いのルポを書かれていた文章の一節です。その3人のうちの1人が、自分が今まで受けてきたカウンセリングがいかに無意味なものかを嘆いて言ったのが、上記の言葉。

 僕は、カウンセリングを生業とする人間ではありませんが、医者にとって(とくに臨床医にとって)は、人と接する、会話をする、ということは、避けることのできない仕事の一部です。
 そういうふうに考えると、大なり小なり「カウンセリングの手法」というのは役に立つものでしょう。
 最近は「ドクハラ」こと「ドクター・ハラスメント」なんていうのが話題になっていますし。

 上記の3つの条件は、みんな、なるほど、と思うことばかりです。
 そして、その一方で、自分もこういうふうに忙しい外来などで患者さんに接してきたことがある、という事実に愕然とするのです。
 明らかなイヤミや拒絶がダメなのはもちろんのことですが、こういうカウンセラーの「自分の都合のいいように話を持っていこう」とか「早く話を終わらせよう」という心の中の動きは、ちゃんと伝わってしまっているのだなあ、と痛感しました。
 実際のところ、医療現場では「またその話…」という状況が多いのも事実なんですが。

 ただ、(1)に関しては、話の内容は首尾一貫していないようですが、治療のプロセスとしてはアリなのではないかなあ、と思います。
 たとえば、どうしてもタバコを止められないで悩んでいる人に、「止めなくてもいいから1日10本までにしようよ」から、時期をみて「もうタバコは止めたほうがいいよ」と変えていくように。

 医療の現場に限らず、世間には自称カウンセラーというか、「よく悩み相談をされる」人ってけっこういますけど、実際に、(1)言っていることを途中で変える (2)決め付けなる (3)他者と比較する、というこの3つのダメなカウンセラーの条件にあてはまらない人って、どのくらいいるのでしょうか?
 
 いろいろ考えてくれる人は、かえって何も言葉にできなかったりもしますし、本当に、他人の話を聞くというのは難しいことです。
 こういうことは、あまり考えすぎずに他人に接したほうが良いのかもしれませんが、何を言っても相手の主観で「ハラスメント」と判断される時代でもありますからね…



2003年10月20日(月)
北朝鮮バーガーvsマクドナルド!

時事通信の記事より。

【資本主義の象徴であるハンバーガーショップが北朝鮮の首都平壌に登場」―。在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)の機関紙・朝鮮新報が20日付で掲載した朝鮮大学校(東京)学生の平壌訪問座談会記事で、こんな事実が分かった。8月下旬に貨客船「万景峰92」号で訪朝した大学生によると、バーガーショップは平壌体育館前にあり、24時間営業。メニューはすべてセットで、フライドチキン、ポテトサラダ、ジュース、アイスクリームなどもあり、「マクドナルドよりおいしい」と好評だったという。】

〜〜〜〜〜〜〜

 ハンバーガー、とくにマクドナルドのハンバーガーと言えば、コカコーラと並んで「アメリカ資本主義の象徴」とも言われます。ジャンク・フードの代表として、しばしば槍玉にも挙げられるのですが。
 それにしても、「平壌に24時間営業のバーガーショップがある」というのは、そんなに驚くべきことなんでしょうか?
 首都ですからそれなりの人口もいるでしょうし、別にハンバーガーショップくらいあってもおかしくないような気がします。
 金総書記は「アメリカ嫌い」みたいですが、息子さんは日本のディズニーランドにお忍びで遊びに来ていたくらいですから、アメリカの文化そのものを敵視しているわけでもないみたいですし。
 
 ただ、僕がちょっと疑問だったのは、「このバーガーショップって、経営上手くいっているんだろうか?」ということです。
 おそらく首都の一等地にあるんでしょうから、夜中でも全然人がいないということはないんでしょうけど(う〜ん、でも夜中に賑わっているとも今ひとつ想像しがたいのですが)、24時間営業ということは、夜中や早朝にも利用する人たちがいるっていうことですよね。
 でも、そういう人たちを対象にしているのに、「メニューはセットメニューのみ」なんていうのは、小回りが効かないというか、殿様商売というか…
 バーガーを単品で注文すると「ポテトも一緒じゃないとダメです」とか言われるのかなあ。
 少なくとも、日本でのマクドナルドのように、「ちょっと小腹が空いた」ときに食べられるようなものではない、ということですよね、きっと。

 あと、「マクドナルドより美味しい」とか言うけれど、それはいかがなものか、と。
 僕は別にマクドナルドのハンバーガーが美味しいなんて思いませんが、あの値段であの質であれば、まあ及第点ではないでしょうか?もちろん、安全性はどうか、とか考えることはありますけど。
 この座談会には、値段のことが一切触れてないので何とも言えませんが、「(マクドナルドのハンバーガーより値段はものすごく高いけど)マクドナルドより(ちょっとだけ)おいしい」とかだったら、それはちょっと。
 
 まあ、要するに、この記事の「北朝鮮にだって、ハンバーガーくらいあるんだぞ!」というトーンに、日本人である僕としては、「そんなこと大声で言うなんて、かえっておかしいよ」という印象を受けてしまうのです。

 「じゃあ、モスバーガーと比べたら、どうなの?」とかいうのは、たぶんナシなんだよね。



2003年10月19日(日)
井上陽水の「お元気ですか〜?」が消された時代

「90くんところがったあの頃」(大槻ケンヂ著・角川文庫)より。

【昭和天皇のご容態が悪くなり、ついに崩御、大葬の礼が行われてから即位の礼までの約1年半。’89年から’90年、唱和から平成に年号が変わったこの間、日本は国を挙げての自粛ブームとなった。陛下が苦しんでおられるのに国民がニコニコしちゃいかんだろうというのが理屈である。
 とにかく街からニコニコが消された。テレビからラジオからニコニコ成分のあるものは排除された。井上陽水がニコニコしながら「お元気ですか〜?」と問いかける車のCMまでが音声をカットされた。するとCMは陽水さんがニターと笑いながら口を金魚のようにパクパク開閉するのみという極めて不条理な映像となり不気味この上なかった。音声カットせんほうが自粛していたような気もするのだけどどうでしょう?
 崩御当日の街の自粛を朝日新聞はこう記している。
「パチンコ店やゲームセンターもネオンを消し、軍艦マーチなどの音楽は一切禁止。(中略)ダンスホールやディスコは軒並みに営業中止で、居酒屋やバー、ピンクサロンなどは休む店も多い」
 まるでゴーストタウンである。】

〜〜〜〜〜〜〜

 なんだか、今となっては、懐かしいというか、バカバカしい話だったような気がします。あの「自粛ブーム」って。
 例の井上陽水さんのCM(確か「セフィーロ」という車だったと思う)の「お元気ですか〜?」は、自粛されたことによって、かえって有名になりましたし。
 その「口パクになったCM」は、確かにものすごくヘンでした。
 あのときは、各地でお祭りやイベントが次々と「自粛」たのですが、僕が当時住んでいたところの大きなお祭りは、「陛下の快癒を祈念して」開催されることになりました。
 それでも、「どうしてこんな時期にお祭りをやるんだ!」というような批判は、あんまり出なかったような記憶があります。
 結局、ものは言いよう、というか、みんな「そんな『自粛』に何か意味があるの?」とか思いながら、なんとなく周りの雰囲気に押し流されていたんでしょうね。
 実際、そのときの陛下が「歌舞音曲」をやめるよう望んでいたという事実はありませんし、病室のすぐ近くとかならともかく、別に下界で何をやっていようが、病勢に関係なかったと思うのですが。

 そういえば、僕はそのときちょうど高校の寮で生活をしていたので、世間の様子はいまひとつわからなかったのですが、それでも、「別に、現在病気とかで苦しい目にあっているのは、陛下だけじゃないだろうになあ」と感じていたような記憶があります。

 そういう「自粛」なんてのは、むしろ「自粛する側の都合」でしかないわけで。
 だいたい、普通の人間は、身内が病気で臥せっていても、「自粛」どころか生きるために稼がないといけないことが多いんですよね。
 「自粛」なんて、やってられない。

 あの時代は、みんな「自粛ムード」に酔っていただけなのかもしれません。
 今となっては、思い出すのは陛下が崩御されたあと、ずっとテレビが特番だらけで、それに飽きた人々でレンタルビデオショップが大流行りだったことくらいなのですけど。

〜〜〜〜〜〜〜


「いやしのつえ」は通常営業。


2003年10月18日(土)
どうして個人サイトは「三日坊主」になるのか?

WIREDの記事より。

【市場調査会社の米パーシアス・ディベロップメント社が6日(米国時間)発表した「ブログ」サイトの調査によると、3分の2が2ヵ月以上、全く更新されていないという。日記のような気軽さでウェブログを作成できるホスティングサービスが次々に登場したが、実際の日記同様、「三日坊主」になることが多いようだ。】

参考リンク:「調査結果:ウェブログの3分の2は「三日坊主」

〜〜〜〜〜〜〜

 たぶん僕だけではないと思いたいのですが、いろんなサイトを見に行くたびに、「ああ、世間には自分のサイトよりも人気があるところばっかりだなあ…」と嘆息することってないですか?
 石川啄木ではないですが、「友がみな、われよりえらく見える」んですよね。
 ああ、アクセス数が多いなあ。とか、掲示板賑やかだなあ、とか。
 ほんと、WEB上には人気サイトだらけのような気がしてきます。

 しかし、冷静に考えてみると、そういうのって、売れない歌手が、テレビに出ている歌手を観て「他の歌手はみんな売れている」と思い込むようなものなのかもしれません。

 「視界に入ってくるのがみんな人気サイト」だというのは、すべてのサイトがランダムに視界に入ってくるという条件下ではなくて、「ある程度人気があるから、露出度が高くて自分の目にも触れやすい」からなんですよね。
 実際、WEB上に開設されているだけで、どこともリンクされておらず、宣伝もされていないサイトなんてのは、実生活での友人のサイトでもなければ探しあてるのは困難なのです。

 それでも、サイトを立ち上げるときは誰しも、「自分のサイトが大人気サイトになるはず」という期待を多少は持つものだと思うのです。
 そして、その期待と現実とのギャップに悩まされてしまう。

 誰かの身の回りのことを書いて普通に立ち上げたサイトなんて、そんなに他人の興味を引くものでもないにもかかわらず、自分のサイトについては、誰しも欲目で見てしまうものですから。

 結局、「何を書いてもメールも来ないし、掲示板にも誰も書き込んでくれない」という気持ちになってしまい、張り合いがなくてサイトは休眠、というのが、多くのパターンだと思います。

 「ブログ」と呼ばれるニュースを取り上げるタイプのサイトでは、常に新しいニュースを拾っていかなければなりませんし、その苦労の割には報われることは少ないジャンルのような気もします。
 だって、ニュースサイトに対しては、取り上げてもらったサイトからは感謝のメールとかが届くかもしれませんが、普通の読者から「感謝や感想のメール」なんてのが届く確率は、同じアクセスがある日記やテキストのサイトより少ないでしょうし(むしろ、クレームが多そう…)。

 僕は、この3分の2という数字をみて、むしろ、3分の1も「続けて」いることが(実質は。閉鎖同然のものも含まれていると思いますが)意外でした。
 日本でも、これだけニュース系サイトがある状況下では、新しく参入する人たちは、なんらかの新機軸がないと評価してもらえないでしょうし、実際は、一部の大手ニュースサイトが拾ってきたネタを中小サイトが2次利用している場合が多いようです。
 後になればなるほど、差別化していくのは難しいし、見にくる人たちは、残念ながら管理者の成長を根気強く見守ってもくれない場合がほとんどです。
 ちょっとだけ覗いて「やっぱり、いつものサイトのほうが情報量も多いな」という結論に達する場合が多いのでは。

 そういうふうに考えると、個人サイトを続けていける(閉鎖しない、って意味ではなくて、定期的に更新していけるモチベーションを保つ、という意味です)確率って、ウミガメの卵がオトナのカメになる確率より低いのでは、と最近思うようになりました。

 では、「3日坊主にならないためには、どうすればいいのか?」ということですが、考えられるのは、
(1)収入の手段となること(サイトでお金を稼げるようになること)
(2)他人から励ましてもらえる状況にあること(掲示板やメールなど)
などでしょうね。
 でも、(1)のようなサイトは誰にでもできるものではないですし、(2)は、場合によってはサイト運営が嫌になったり、妙なプレッシャーになってしまう要因にもなります。

 最大のものはやっぱり、(3)サイト運営者が「書くこと」(あるいは「描くこと」が好きなこと、なのではないでしょうか。
 これは、他人に左右されることがないから。
 それでも、まったくリアクションがないと厳しいですよね、実際は。

 ゴッホは凄い画家なわけですが、生前は全然絵が売れなかったそうです。
 考えてみれば、彼の才能以上に「全然売れないのに絵を描き続けた」っていうのが、スゴイことなのかもしれません。それだけ理解されなかったら、普通あきらめるのではないかと。

 あとは「サイト運営というものに、あんまり期待しすぎないこと」かな。

〜〜〜〜〜〜〜

「いやしのつえ」は過剰な期待をしすぎないようにやってます。


2003年10月17日(金)
ヨハネ・パウロ2世の「神への責任」

時事通信の記事より。

【ローマ法王ヨハネ・パウロ2世(83)の即位25周年を祝うミサが16日夕、バチカンのサンピエトロ広場で5万人以上の信者を集めて行われた。この中で法王は「神は私に責任を果たすよう求めておられている」と述べ、退位の観測を改めて否定、最後まで法王にとどまる決意を示した。】

〜〜〜〜〜〜〜

 詳細を伝える記事によると、【法王は車がついた椅子(要するに、車椅子)に座り、演説の最初と最後の部分のみを震える声で読み上げた。】のだそうです。
 ちなみに、それ以外の部分は他の人が代読。
 最初、法王の声が途切れると、参列者からの励ましの声が会場を包み、それに応えるように法王は話を続けられたのだとか。

 ローマ法王・ヨハネ・パウロ2世は、キリスト教の聖職者の頂点に立ってから25年もの間、職務をまっとうしてこられました。
 確かに、僕が物心ついてから、ローマ法王はずっとこの方だったような気がします。
 もちろん、キリスト教徒ではない僕にとっては、ニュースの端々に出てくる人、というイメージでしかなかったわけですが。

 ヨハネ・パウロ2世は、ポーランド出身(イタリア出身者以外では、455年ぶりの法王就任だったのだとか)で、58歳の若さで第264代のローマ法王に就任。1981年には暗殺者に腹部に銃弾を撃ち込まれる事件もありましたが、在任中、世界中を歴訪し、また、2000年には、カトリック教会の歴史上初めて、過去2000年間にキリスト教会が犯した罪(十字軍や魔女裁判、ナチスによるユダヤ人虐殺の容認など)を懺悔しました。
 近代のローマ法王(教皇)の中では、もっとも精力的な活動を続けている人です。

 その一方、東ヨーロッパ社会主義政権に反対した経歴があるにもかかわらず、人権と宗教の自由、労働者の権益保護のため、先頭に立って戦ってきたため、「社会主義者法王」とも呼ばれ、また、堕胎、避妊、離婚、同性愛などに終始反対の姿勢をとってきたたことから、先進的な宗教家たちからは反動主義者と目されてもいたようです。

 最近、法王の健康問題がクローズアップされてきており、「引退」についての議論が盛んです。
 基本的に、ローマ法王は「死ぬまで」が任期なのですが、現在パーキンソン病をわずらっているとされている法王は、傍目でみると、この激務を続けていくのはキツイんじゃないかなあ、と思えます。
 現実的に、どの程度の職務を自力でこなされているのかは、なんともいえないところではありますが。

 でも、体力が衰え、自ら「神に召される日も遠くない」と発言されている法王が職務を続ける姿に、神々しいものを感じてしまうのもまた確か。
 「老いた体を省みずに職務をまっとうしようとする法王」というのは、約10億人が進行している、カトリック教会のシンボルに相応しいともいえるんですよね。
 もし、「ごめん、キツイから引退する」ということになれば、なんとなく「期待はずれ」な印象を与えてしまうのではないでしょうか?

 この法王の姿を見て、「偉い人」とか「立派な人」というのは、たいへんだなあ、と思います。
 もちろん、やりがいのある仕事を与えられているというのは、人間にとって喜ばしいことではありますが、偉くなれば、他人に弱みを見せることができない場合も多いし、ほんの少しイメージを壊すようなことをしただけでも、落胆されたり、非難されたりするのです。呑み会とかでも、上司がいなくなったら、「じゃあ、飲みなおそうか!」っていうふうになることって、けっこう多くないですか?

 もしローマ法王じゃなかったら、足元が覚束なかったり、話していて声がかすれてしまう83歳男性に、「働け!」なんて言う人は誰もいないでしょうに。

 それでも、周囲の人々はみんな、ローマ法王の体を心配しつつも、法王が最期まで法王でありつづける、というドラマを期待しているわけです。

 自分が衰えていく過程すら、他人の眼にさらさなければいけない「責任」。
 僕たちは、偉くなることやみんなに尊敬されることに憧れがちですが、それって、いいことばっかりじゃないんですよね、きっと。
 「信じる者」の存在って、「信じられる側」にとっては、やりがいでもあると同時に大きなプレッシャーでもあるんですよね。

 むしろ、信者たちこそ「神」なのかもしれないなあ。



2003年10月16日(木)
ノーベル賞の異端児、「ノーベル平和賞」

ロイター通信の記事より。

【国営イラン通信関係者によると、ハタミ大統領は、イラン国民がノーベル平和賞を受賞したことは喜ばしいとしながらも、平和賞を重要視しない考えを示した。
 10日にノーベル平和賞を受賞したシリン・エバディ氏は、女性の人権を主張してきた弁護士で、保守派にとっては以前から頭痛の種だった。
 改革派のハタミ大統領は、14日のエバディ氏の帰国に先立って、「同胞が受賞するのは喜ばしいと」述べたが、「ノーベル平和賞はそれほど重要ではない。文学賞と科学賞の方が重要だ」と述べたという。】

〜〜〜〜〜〜〜

参考リンク:「ノーベル賞受賞者一覧」

 今年は日本人受賞者がいなかったため、あまり話題にならなかったノーベル賞ですが、こういうことを言っている人もいるわけですね。
 まあ、受賞者のシリン・エバディ氏は、国内の保守派にとっては頭痛の種らしいですから、大統領としては発言しにくい状況ではあるんでしょう。

 ところで、参考リンクを見ていただければわかるように、「ノーベル賞」というのは、6つの部門に分かれています。「医学・生理学賞」「化学賞」「物理学賞」「文学賞」「平和賞」「経済学賞」で、そのうち、1969年に加えられた「経済学賞」以外は、途中戦争の影響で何年かの中断があったりしたものの、1901年から連綿と続いているのです。
 ダイナマイトの発明者として巨万の富を築いたノーベルの遺言によって制定されたこの賞は、学者・研究者にとっては憧れの対象。

 しかし、他の賞に比べて、「平和賞」というのは、ちょっと異質な気がしませんか?
 他の賞は、論文とか研究、作品などの物理的な成果に対して与えられる(もちろん、研究成果に対する評価基準なんて、絶対的なものはないのは確かですけど)ものですが、「平和賞」というのは、「人類の平和に対する貢献」という、モノサシで測るのが困難なものに対して与えられます。
 「ニトログリセリンを使った工事が安全にできるように」とダイナマイトを発明したノーベルは、皮肉にもそのダイナマイトが戦争に利用されたために巨万の富を築いてしまったことを悔いていたため、あえて「平和賞」という部門をつくったと言われています。

 上記のリストで受賞者を見てみると、「医学・生理学賞」や「化学賞」というのは、日本人受賞者以外はほとんど馴染みの無い名前ばかりですよね。
 もっとも、この中ではいちばん親しみ深いと考えられる「文学賞」でも、ヘッセ、カミュ、ヘミングウェイなどの1900年代半ばの有名作家たちを除けば(そういえば、英国の首相・チャーチルも1953年に文学賞をもらっています。ちょっとしたトリビア)、よほどの海外文学通でもなければ、あまり聞いたことがない人が多いのではないでしょうか?
 もっとも、日本ではエンターテインメント以外の海外文学はあまり読まれないし、文学の世界の共通認識として、作家の評価が文学史的に確立するには少し時間がかかる、という面もあるのですが。

 さて、「平和賞」なんですが、これがなんとも形容しがたいのです。
 今年は、ローマ法王、ヨハネ・パウロ2世やマイケル・ジャクソンの名前も挙がっていました。

 まず、団体の受賞が多いという点(これは、別におかしいことではない)。
 そして、けっこう有名な人が、受賞者に多いのです(逆に、個人では、有名じゃないともらいにくい賞なのかもしれませんが)。
 しかし、「赤十字の父」デュナンにはじまり、キング牧師やマザー・テレサ、シュヴァイツアー博士、スーチーさん、ネルソン・マンデラさんなど、ややキリスト教文明寄りではあるものの、「納得!」と思わず膝を打ってしまうような名前が並ぶ一方で、「えっ?」と思うような人もけっこう受賞しているのです。
 最近では、パレスチナのアラファト議長とか、古くは、太平洋戦争前に、日本に「ハル・ノート」を突きつけたアメリカの国務長官ハル氏が受賞。そして、金大中さんが南北会談実現で受賞したときには、あの金正日総書記の同時受賞も検討されていたという噂でした。

 ノーベル平和賞には、きわめて政治的な賞、という面もあるのです。
 極論ですが、イスラム文明圏でこの「平和賞」を決められるとしたら、ビンラディン氏やサダム・フセイン元大統領にも、受賞の可能性があるのではないかと思われます。

 もちろん、「平和賞は、無価値な賞だ」と言っているわけではありません。
 デュナンやマザー・テレサの活動を歴史に残した、という点では、大きな意味があるでしょう(もちろん、そんなものはもらわなくても、彼らの軌跡は歴史に残ったはずですが)。
 大事なのは、「平和賞をもらったから凄い人」というわけではない、ということ。
 むしろ、(多くの)受賞者が賞に価値をもたらしているのです。

 このハタミ大統領の「平和賞は重要ではない」という発言は、エバディさんを軽んじているわけではなくて(大統領は改革派だそうですし)、キリスト教基準での世界観・平和観についてのイスラム社会からの痛烈な皮肉なのではないかな、と僕は思うのです。

 それにしても、マイケル・ジャクソンが候補なら、モーニング娘。だっていいんじゃないかな、と感じたのは僕だけでしょうか?

 だって、「ザ☆ピース」とか歌ってたしさ。
 
〜〜〜〜〜〜〜

「いやしのつえ」も平和的にやってます。


2003年10月15日(水)
「誰かと一緒にご飯を食べる」という特殊体験

「溺レる」(川上弘美著・文春文庫)より。

(短編集の1本「さやさや」の冒頭の一節です)

【うまい蝦蛄(しゃこ)食いに行きましょうとメザキさんに言われて、ついていった。
 えびみたいな虫みたいな色も冴えない、そういう食べ物だと思っていたが、連れていかれた店の蝦蛄がめっぽう美味だった。殻のついたままの蝦蛄をさっとゆがいて、殻つきのまま供す。熱い熱いと言いながら殻を剥いて、ほの甘い身を醤油もつけずに食べる。】

〜〜〜〜〜〜〜

 誰かと一緒に何かを食べに行く、っていうのは、それだけで、ある意味非日常的な体験なのだと思います。
 僕はひとり暮らしが長いのですが、食べ歩きの習慣がある人以外は、だいたいひとりで外食するときって、あんまり珍しいものって食べませんよね。行った事がある店で、食べたことがあるメニュー、ということが多い。
 自分が苦手な食べ物なんてのには、まず手を出しません。
 まあ、それができるのも、ひとりでの食事の特権、ではあるわけですが。
 
 誰かと一緒に食事に行くときには、ひとりでは入らないような店や自分の好みとはちょっと違った店に入ることもあるでしょうし、注文するときには、同行者のオススメを一緒に頼んでみたり、おすそわけをしてもらうことってありますよね。
 そのことによって、自分の食の世界が広がることって、けっこう多い気がします。
 いま自分が食べているものや店で、自力でみつけたのって、どのくらいあるだろう?
 とくに、僕のように、ひとりで放っておいたら、いつも同じ店で、定番メニューを頼んでしまうタイプの人間にとっては。

 この小説の主人公の女性は、「蝦蛄なんて…」というイメージをずっと持っていたみたいです。
 たぶん、彼女はメザキさんに誘われなかったら、蝦蛄を食べてみようなんて思わなかったはず。
 こういう「小さな出会い」を繰り返して、ひとりひとりの世界は広がっていくわけなのだなあ、と思ってみたり。
 たまには、いつもと違う誰かを誘ってご飯を食べにいってみるのもいいかもしれません。
 美味しいものが食べられるかもしれないし、面白い話が聞けるかもしれない。

 でも、「美味しいところ紹介して」とか期待されると、僕の場合はけっこうプレッシャーを感じて、自分でもほとんど行ったことがないような、よそゆきの店に行ってしまい、かえって失敗したりするのですが。


〜〜〜〜〜〜〜

「いやしのつえ」ささやかに更新中。



2003年10月14日(火)
「サイトでお金を稼ぐこと」の難しさ

夕刊フジの記事より。

【ジーコ監督の不人気が加速中だ。10月末日で鳴り物入りでスタートした「日本代表.com」という代表チームの公式サイトが休止されることが明らかになった。

 この関係者によれば、「契約者が2000人前後しか集まらない。昨年7月にジーコ監督が就任して期待していたのですが…」。

 このサイトはA代表を筆頭に、日本代表チームのすべての情報を網羅。その中でジーコ監督が就任してからは、独占インタビューを柱にするなど、アクセスするだけで、日本代表の今がわかるものというものだ。ただし、これには会費が必要。会員になることで、特別な情報を得られるシステムは中田英寿が運営するオフィシャルサイトと同じ方式だ。

 ところが中田の方は50万件ものアクセスがあるのに対して、こちらは約2000人の登録ということで、何とも寂しい限りである。】

〜〜〜〜〜〜〜

参考リンク:「日本代表.com」

 この記事を読んで、僕ははじめて「日本代表.com」というサイトを覗いてみたのですが、率直なところ、この内容で月額800円は高すぎです。
 スポーツ新聞のサイトや「スポーツナビ」は、無料なのに「日本代表.com」と遜色ないくらいの情報を提供しているのだから、わざわざお金を払って登録する人は少ないのではないかと。

 中田選手の公式サイトのほうは、ここでしか見られない本人の日記やインタビューなどがありますし(しかも、無料コンテンツも多くて、有料会員サイトも月額500円)。
 それに、「アクセス数」と「登録者(=有料会員)数」の比較自体が、あまり意味のないことなんですよね。
 この失敗は、「ジーコ監督の不人気」というよりは、サイト運営側の見通しの甘さが原因だったのではないかと思います。
 正直、このサイトに月額800円も払う人が、よく2000人もいたなあ、と感心するくらい。
 ジーコ監督も、責任を押し付けられてはかなわないのではないでしょうか。 

 僕たちは、「インターネットのサイト閲覧は無料」 というのが当然のことだと考えています。
 しかし、多くの企業サイトは、無償でサイトをやっているというよりは、広告戦略の一環として、という場合が多いですし、大きなサイトは、表示される広告で運営され(+利益をあげ)ているところも多いのです(Yahooなどが代表格)。

 でも、実際に僕たちは、有料サイトを利用するのには、ちょっとためらうところがありますよね。
 金額は小さくても、現金でその場で受け渡しができずにクレジットカードの番号を要求される場合が多いですし、そうなるとセキュリティ上の不安もあります。
 なんといっても、タダで当然、と思っているものにお金を払うのは、なんとなく悔しい。
 僕自身は、楽しみにしている日記や情報サイトが1更新10円くらいだったら、お金を払ってもいいとは思うのですが、それに付随するカード番号の入力の手間を考えると、どうも面倒くささが先に立ってしまいます。
 携帯のサイトなんかは、あんまり考えずに「マイメニュー登録」してしまって、後悔することが多いのに(それに、あれはページを観るのにもお金がかかるのに)。

 現在のインターネットでの有料サイトの代表格は、昔のゲームが遊べるサイトや一部の情報系サイト、そしてアダルトサイトということになるのですが、「WEB投げ銭」や「アフィリエイト」、アマゾンとの提携など、個人サイトでも「少しでもお金になれば」というところも多いようです。
 実際、ある程度キチンとしたサイト運営というのは、けっこう時間を割かないとやっていられないものでしょうし、「せめてネット代くらいは…」というのは、ある意味当然の発想ですよね。
 しかしまあ、余程大きなサイトでもないかぎり、現実的にはそれで利益を上げるのは難しく、そんなにアクセスもないのに、サイトは広告のバナーでゴチャゴチャ、という罠に陥りやすいのですが…
 だいたい、「自分が他のサイトに行ったとき、スポンサーサイトとやらをどのくらいクリックするか?」と考えたら、よほどの巨大な母集団がない限り、なかなか難しいということはわかりそうなものですが…

 将来的には、本当に質の良いサイトというのは、有料化されていくのだろうと僕は予測しています(もしくは、なんらかの形で運営者が利益を得られるような形になるのでしょう)。
 ただねえ、よっぽど無料サイトや他のサイトとの差別化ができていないと、「お金を取れるサイト」というのは難しいですよね。
 たぶん「日本代表.com」も、運営サイドがあまり他のサイトを研究せずに、「こんなもんでいいだろ」って感じで始めてしまって、大失敗してしまったのでしょうし。

 僕は、タダでいいからよりたくさんの人に観てもらいたいほうなので、サイトでお金を得ようとは思いません。僕の書くものには、お金を取れるほどの価値はないだろうし、趣味にはお金がかかるものだしね。逆に、無料だったら「タダなんだから」という切り札がある。

 現在の「無料で当然」というネット上で、会員制とかいう形式でお金を取るというのは、けっこう怖いものなんじゃないかなあ、という気がします。
 「せっかく金払ってるんだから、ちゃんと更新しろよ!」とか「金払ってるのに、つまんないこと書くんじゃないよ!」
 とか言われるのって、けっこう辛いと思うんですよね。

 まあ、無料サイトに対しても「早く更新しろよ!」とか言う人は言うみたいですけどね…


〜〜〜〜〜〜〜

「いやしのつえ」は慎ましくやっております。無料です。


2003年10月13日(月)
先生、その麻酔薬、注射する人を間違ってます…

毎日新聞の記事より。

【茨城県警つくば中央署は13日未明、つくば市桜1、筑波大付属病院麻酔科研修医、助川岩央容疑者(26)を傷害の疑いで逮捕した。

 調べによると、12日午後6時45分ごろ、同市天王台1の筑波大学構内で、助川容疑者は同大のバンドサークルに所属する女性をめぐって、東京都品川区の男性会社員(23)と口論になり、男性の右肩に麻酔薬(50ミリグラム)入りの注射器を突き刺し、全治2日間の軽傷を負わせた疑い。

 同大では11〜13日の日程で、学園祭「隻峰祭」が開かれており、助川容疑者と男性はバンドサークルのOBとして学園祭に参加していたという。助川容疑者は「(男性を)こらしめてやろうと思って、注射器を準備していた」などと供述しているという。】

〜〜〜〜〜〜〜

 まあ、この二人ともうひとりの女性の間に、どんなトラブルがあったかはさておき、このニュースを聞いたとき、「頼むから、注射器とか使うのはやめてくれ…」と僕は思いました。
 どうせなら、殴るか蹴るかしたほうが手っ取り早いのに(もちろん、本当は殴ったり蹴ったりもしちゃダメですよ)。
 この医師が使った薬の種類は、50ミリグラムという分量からだいたい見当はつくのですが、おそらく、一般的な前処置(検査などの前に、検査をしやすくしたり、緊張をほぐすために使用する薬)で使われるものだと思うのです。現在、とくに大学病院などでは、麻薬とか劇薬は、一研修医が勝手に持ち出せるようなものではないですし。
 とはいえ、刺された相手にとっては、「医者が怪しげな薬を注射した!」という事実だけで、パニックになってしまうこと必定です。

 こういう「職業的特性を利用した犯罪」というのは、本人が思っている以上に相手に与える恐怖感は強いもので、未知の人間にとっては、野球選手がバット振り回して暴れたり、ハルク・ホーガンが、アックスボンバーを振りかざしながら襲ってくるのと同じようなものなんですよね。
 それは、「医者であることを利用した犯行」ですから、自分の職業そのものを貶める行為でもあるわけで。
 警官が拳銃を持っていたり、医者が刃物を持っているのが許されるのは、「それを人々の利益のために使う」という大前提があるからなのです。

 こういう人がひとり出てくると、また、いろんなところで無垢の医師たちが、「先生、その注射器持って暴れないでくださいよ」とか言われたりするのです。
 せつないなあ、もう。

 いっそのこと、その注射、自分に打てばよかったのにねえ…



2003年10月12日(日)
バービー人形の驚愕のプロポーション!

「愛のトンデモ本」(と学会著・扶桑社)より。

(「永遠のバービー」という、バービー人形マニアの世界を描いた本の紹介記事の(注)です。)

【(注1)バービーのプロポーションは等身大換算でT(身長)175cm、B(バスト)100cm、W(ウエスト)45cm、H(ヒップ)80cm。】

〜〜〜〜〜〜〜

 この(注)を読んだとき、僕は思わず「ありえね〜」と叫んでしまいました。確かに、豊かなバスト、キュッとしまったウエスト、適度な大きさのヒップは、僕も含んだ世の男性の憧れです。
 しかし、これはあんまりなのではないか、と。
 一般的なグラビアアイドルとかのスリーサイズって、B85〜90、W60前後(58とか59が多いのは、身長159cmの男が「160センチ!」と言っちゃうようなものなので、あんまり目くじら立てなくてもいいでしょう)、H80台、ってところでしょうか?
 中には、「Gカップ!」とかを売りにしている人もいるわけですが。

 それにしても、このバービーのプロポーションの数字を聞くと、僕としては、「すごくスタイルいいなあ」と思うより、「なんか、そのプロポーションは気持ち悪い…」という気持ちになってきます。
 実際、バストがウエストの2倍以上なんて支えきれるのかどうか。
 B100はともかく、W40台は、ちょっとねえ。
 触れたら折れそうで、なんだか怖い。

 実際、日本でリカちゃん人形を発売するときに、バービーを参考にしたらしいのですが、バービーと同じプロポーションにすると日本の女の子にはウケが悪くて、今のリカちゃんのプロポーションになったのだとか。

 まあ、あくまでも人形の話なので、ある程度極端な造形になるのは当然なのかもしれませんが。
 ウエストは締まっていたほうがいい、とはいうものの、あんまり極端だとちょっとダメだなあ…

 そういう意味では、同性である女の子のほうが、プロポーションに対して厳しい目を持っているのかもしれませんね。
 

〜〜〜〜〜〜〜

現在キャンペーン中。

「いやしのつえ」がメインサイトですので、お立ち寄りいただけると嬉しいです。



2003年10月11日(土)
カーナビの意外な使い方。

「ああ言えばこう行く」(阿川佐和子・檀ふみ著、集英社文庫)より。

(阿川さんと檀さんの往復エッセイ。これは、「車の運転」について、阿川さんが檀さんにあてて書いたものです)

【「かわいいでしょ、このカーナビ。運転しながらおしゃべりできて、楽しいよお」
 どこが楽しい?私は憤慨しつつ、カーナビの声を無視して直進すると、今度は、
「リルートを開始します」
 何言ってんだ、こいつ?
「もう一度、検索し直すって言ってるの。今、一生懸命、考えているのよ。健気よねえ」
 考えてくれなくてもけっこうだ。道のことはわかっている。余計なことを、この忙しいときに甘ったるい声で話しかけないでもらいたい。
 「前方、左へ曲がります」
 ウルサイんだよう。私は道を知ってるんだってばあ。
 とうとう私は最後まで、カーナビの指示に逆らい続けた。家に到着し、運転席を持ち主に返す。するとダンフミは別れ際、手を振りながらこう言った。
 「どう、あなたも買ったら、便利よ」
 本当に便利なのだろうか。ウチへ帰って考えた。わからない。ただ、一つだけ利点があるのは確かである。カーナビと闘っていたおかげで、車外の車に悪態をつく暇がなかった。
 もしかしてカーナビがあれば、私の運転対人関係は平安に保たれるかもしれない。】

〜〜〜〜〜〜〜

 現在、カーナビの普及率って、どのくらいなのでしょうか?
 方向音痴には定評のある僕としては、「カーナビって便利だなあ」といつも思うのですが、なかなか設置するには至らないのです。一度つけてしまえば、無くてはならないものなのかもしれないけれど。

 僕が最初にカーナビというのを目にしたのは、今から6年ほど前のことでした。
 先輩の車についていたのですが、画面に地図が出て、しかも「300メートル先を右に曲がってください」などと女の人の声で事前に教えてくれる親切さ。
 これで、助手席の女の子との「ちゃんとナビしてよ!」というトラブルもありません。
 まさに、夢の機械。

 しかし、しばらく運転していると、勝手が違うのです。
 先輩は、カーナビの指示を無視して、運転しています。

「左へ曲がってください」
「そっちはこの時間は混むんだよ!」
「右へ曲がってください」
「この状態で、車線変更できるわけないだろ!」

どうも、先輩とカーナビは、仲が悪いようです。

「ほんと、うるさいんだよなあ、これ」
知っている道に関しては、カーナビというのはけっこう煩わしいものみたい。
確かに、知らないところに行くときには頼りになるのですが、現実問題として「知らないところに行く」という機会があまりない僕の生活では、あまりメリットがないような気もしました。
けっこう値段も高いですし。

なぜか、僕の知り合いでカーナビをつけている人は、あんまりカーナビと仲が良くない人が多いみたいで、同じような光景を何度も目にしました。
「そんなら、電源切ればいいのに…」と内心思っていたんですが、このエッセイを読んで、なんとなく合点がいったのです。

そうか、カーナビっていうのは、「話し相手」って面もあるのだなあ、って。
人間、聴いてないつもりでも、BGMにラジオが流れていたりすればなんとなく落ち着くものですし(もちろん、ウルサイと思うこともあるけど)、入院中の患者さんは、なんとなく人の声が聴きたい、という理由でテレビを点けていたりするようです。

カーナビには、本来の用途のほかに、そういう運転者の孤独や苛立ちを癒す効果があるのかもしれませんね。

今、思いついたのですが、カーナビに「方向音痴な彼女モード」とかつけたらいいんじゃないかなあ。
「あっ、ゴメン、今のところ右折だった…間違えちゃった!」
「渋滞にまきこまれちゃった…私、もう眠い…」
これだと、運転していても、ドライバーはツッコミどころ満載で寂しくないはずです。

結構売れるような気が…しないですね、やっぱり。


〜〜〜〜〜〜〜

現在キャンペーン中。

「いやしのつえ」がメインサイトですので、お立ち寄りいただけると嬉しいです。



2003年10月10日(金)
皇帝シューマッハの最後かもしれない鈴鹿。

ロイター通信の記事より。

【自動車レース、フォーミュラワン(F1)のミハエル・シューマッハー(ドイツ、フェラーリ)が、週末に行われる今季最終戦の日本GPで6度目の総合優勝が決まった場合、引退はしないと明言した。
 シューマッハーは「自分に競争力がある限り、引退を考える必要はない。要は単純にこのスポーツが好きだからで、正直なところ、好きなことをするのは最高だ」と語った。
 引退説については、先週マネジャーのウィリ・ウェバー氏も否定。同氏は、2006年の契約満了まで現役で活躍するとの見方を示した。
 総合首位のシューマッハーは、先月28日の米国GPで優勝。2位のキミ・ライコネン(フィンランド、マクラーレン)との差を9ポイントに広げた。
 日本GPであと1ポイント加算すれば、史上最多となる6度目の王座獲得が決まる。】

〜〜〜〜〜〜〜

 僕のF1の歴史は、アイルトン・セナとマクラーレン・ホンダから始まりました。当時、この組み合わせは圧倒的な強さを誇っていたものです。一時は、セナとプロストがチームメイトで、激しくやりあたりもしていましたが。
 日本でF1ブームが起こったのは、中島悟がロータスで日本初のフルタイムF1ドライバーになってからなのですが、そのころ(今から十数年前)の日本のF1ブームといえばすごいもので、鈴鹿の日本GPのチケットは入手不可能といわれ、多くの雑誌ではF1がとりあげられていました。
 中でも、「週刊少年ジャンプ」は、日本でのF1の普及に大きく貢献してきたものです。
 自らマクラーレンのスポンサーにもなっていあしたが、車体に貼られた「ジャンプ」のステッカーがあまりに小さいので(それでも1億円くらい払った、という噂)、笑いのネタにされたりもしたのですが。
 
 そういったF1ブームの中で、とくに日本人に愛されたのが、「音速の貴公子」こと、アイルトン・セナでした。セナは、その天才的なドライビングテクニックと、レーサーとしてはやや不釣合いなほどのナイーブな感性を持ったドライバーでした。
 勝利を確信さいていたレースでささいなミスをおかしてリタイアしたと思えば、ほとんどギアを失った状態でマシンをコントロールし、奇跡の優勝を遂げたレースもありました。
 その憂いに満ちた表情と繊細さで、彼は、日本でも大スターになったのです。
 僕はそんなセナがあまり好きになれず、ずっとプロスト派だったわけですが。
 セナが「神を見た!」といえば、選民思想かよ…とか思ってましたし。

  亡くなったときセナはちょうど34歳。ドライバーとしては円熟の域に達しており、当時最強といわれたウイリアムズのシートを手に入れ、僕たちは、しばらくセナの時代が続くことを予想していたものでした。
 セナが事故で亡くなったとき、ミハエル・シューマッハは、まだ「セナを脅かす、若き天才ドライバー」という位置づけでした。
 セナの事故死には、現在でもさまざまな憶測が流れていますが、結局、セナがいなくなってしまった、ということだけが事実だったのです。

 中島悟の引退に続く、F1最大のスターであるセナの事故死により、僕のF1熱は急激に醒めていったような気がします。ちょうど、その時期に僕は病棟実習に出るようになり、それから研修医になって、夜更かしが許されない生活を送ってきたこともあるのですが。

 皇帝ミハエル・シューマッハーは、セナがいなくなってしまったあとのF1界をずっと背負ってきました。その圧倒的な強さは、「面白くない」と僕たちが思ってしまうほどで。
 彼のライバルであったミカ・ハッキネンは、若くしてF1から引退してしまいましたし。

 今年のシューマッハは、ちょっと違っていました。
 開幕戦から絶不調で、信じられないようなトラブルに見舞われていました。
 「皇帝」も、もう限界なのでは…と囁かれていたのも事実です。
 しかし、シューマッハは蘇りました。レース決勝当日の朝に、最愛の母親の訃報を聞いたにもかかわらず、その日のレースで先頭でゴールに入りました。
 それから、順調にポイントを重ね、ついに、6度目のワールドチャンピオンに王手をかけて、鈴鹿にのりこんできたのです。

 「ワールドチャンピオンを決めたら、引退しない」
 裏を返せば、もしチャンピオンになれなかったら、引退するの?という気もしますが、現在の合計ポイントでは、逆転される可能性は、シューマッハ0ポイントで、しかも2位のライコネンが優勝、という状況しかありません。
 もちろん、F1の世界では、今までにも最終戦での信じられないような逆転劇がありますし、皇帝シューマッハも油断してはいないと思うのですが。

 いつのまにか、僕は自分がシューマッハを応援していることに気がつきました。
 若いドライバーに追いつかれそうになりながらも、意地を見せ続ける皇帝。
 そういえば、現在34歳のシューマッハは、ちょうどセナが亡くなったのと同じ年齢になったのですね。

 「歴史は繰り返す」と人間は言い伝えてきました。
 F1界の世代交代の波にたちはだかる、皇帝シューマッハ…
 僕の中では、彼は「音速の貴公子」という巨大な壁に立ち向かう若き天才だったはずなのに。

 シューマッハが、2006年まで現役を続けるのかは、正直、わかりません。
 というより、そんな先のことまでは考えていない、としか言いようがないでしょう。

 ただ、「まだまだ若い連中には負けるな!」とか、なんとなく僕は思ってしまいます。
 友達でもなんでもないのにね。
 そして、その一方で、ムリせずに事故とかに遭わないうちに引退したほうがいいのかな、という気もするのです。

 それにしても、あのシューマッハが「引退」とか言われる年になったとは…
 僕の中では、まだ「若き天才」のままなのになあ。

〜〜〜〜〜〜〜

現在キャンペーン中。

「いやしのつえ」がメインサイトですので、お立ち寄りいただけると嬉しいです。


2003年10月09日(木)
マザコン家庭に対する日本の憧れを描いたマンガ。

「TVBros.2003・21号」(東京ニュース通信社)の記事「(バカ)ボンジュール!天才バカボン」より。

(「天才バカボン」についての大槻ケンヂさんのインタビュー記事より)

【Q.好きなキャラはいますか?
 大槻:「ママがいいねえ。大山倍達の妻のように、夫の奇行をスンナリ受け入れられるところがいい。あの家族は理想です。バカ二人と利口な二人。しかもマザコン家庭。
 「天才バカボン」は、マザコン家庭に対する日本の憧れを描いていると思うけど、これも支持される理由の一つ。どれだけバカやっても、家族は支持してくれるんだ。男はこうありたいよね。】

(以下略)

〜〜〜〜〜〜〜

 大槻さんは、以前「空手バカボン」というバンドを組んでいたこともあるそうです。
 その理由は、「『バカボン』という言葉をつけると、何でもバカバカしくなることに気がついたから」なのだとか、なるほどなあ、と妙な感心をしてしまいました。
 
 ところで、「天才バカボン」というのは、バカボンのパパを始めとして、とにかく極端なキャラクターが勢ぞろいしているマンガなのですが、その中で「ママ」というキャラクターは、唯一普通の人間、という感じがするんですよね。
 しかし、よく考えてみれば、あんなバカボンパパと結婚して一緒にいるというだけで、かなり普通じゃない感じもするのですが。
 「どんなにバカやっても、家族は支持してくれる」といえば、僕が思いつくかぎりでは、辰吉さんのところくらいでしょうか。もちろん、バカボンパパの「何の利益にもならないバカ」とは、異なるものではありますけど。
 「何をやっても、信じてくれる味方がいる」っていうのは、ひとつの理想であるのは確かです。
 現実には、「何があってもあなたの味方」という言葉は、3割引くらい、というところかな。

 ところで、これを読んでいて思ったのですが、大山倍達さんって、実在の人物(空手家)ですよね。
 その実在の人物の妻が、あのバカボンのママに比肩されるくらいの広い心(?)を持っていたというのは、すごい話です。
 事実は小説より奇なり、といったところでしょうか。

 それにしても、「天才バカボンなんて、マンガだよマンガ」なんて思いつつ、「どうして僕の家の隣には、幼馴染でかわいくて成績優秀で新体操をやっている女の子が住んでいないんだろう?」なんて真剣に悩むのが、人間のワガママってやつなのかもしれませんね。


〜〜〜〜〜〜〜

現在キャンペーン中。

「いやしのつえ」がメインサイトですので、お立ち寄りいただけると嬉しいです。



2003年10月08日(水)
松たか子とスティービー・ワンダーと先入観と。

「シティ情報ふくおか・No.602」松たか子さんのインタビュー記事より。

【松:小さい頃ピアノを習ってて…、兄と姉が習っているのを真似して始めたんですね。二人は先生が変わった時にやめたんですけど、私は「続けたい」って。その新しい先生がすご〜く厳しかったんですよ。先生が帰った後に血を吐いて倒れちゃって。

 インタビュアー:吐血ですか!?

 松:精神的なものなんですけどね。それで1回やめてたんだけど、スティービー・ワンダーがキーボードを弾きながら歌ってるのを見て、「私はこんなに辛い思いをしてるのに、この人はすごく楽しそうに歌うなぁ。いいなぁ」って。中学にあがる頃にまたやりたいと思って。それからピアノはすごく好きでレッスンをしました。本当は受験して、音楽大学にも行きたいなと“夢”として思ってたんだけど。】

〜〜〜〜〜〜〜

 「精神的なものなんですけどね」って、このインタビュー内容からすると、小学生以下の子供に「血を吐くほど精神的なストレスを与えるレッスン」っていうことですよね。
 それは、かなり怖いものが…

 松さんは、このインタビューのなかで、スティービー・ワンダーのことに触れられていますが、松さんは僕より6歳下の1977年生まれなんですよね。
 小学校時代にスティービー・ワンダーなんて渋いなあ。
 僕もスティービー・ワンダー大好きなのですが、このインタビューを読んで、ドキリとしてしまいました。
 僕にとってのスティービー・ワンダーは、「目が見えないというハンディキャップを背負いながら、素晴らしい曲を作り続ける偉大なアーティスト」なのです。
 でもね、これって、彼のことを「目が見えないのに」という前提でずっと見ていたのではないかな、って。

 松さんの「楽しそうに歌うなぁ。いいなぁ」というのは、いかにも子供らしいものの見方なのかもしれません。人によっては、「彼のハンディキャップのことも考えずに、能天気に『楽しそう』だなんて…」と、眉をひそめるでしょうし。

 しかし、考えてみれば、「楽しそうに歌う」という以上に、彼のことをうまく形容するのは難しい気がするのです。
 僕たちが、彼のバックグラウンドにばかり思いを馳せてしまうのは、実は、「そんなに楽しいことばっかりじゃないに決まってる」という嫉妬なんじゃないかなあ。

 好きなことを仕事にするのは、すごく幸運で、かつ不幸なことです。
 でも、せめて夢を与える仕事をしている人たちくらいは、羨ましいと思われるくらい楽しそうに仕事をしていてもいいんじゃないかなあ、と感じるのです。

 何に対しても、その舞台裏を考えすぎ、かえってその本質を見失ってしまうことって、けっこうよくあるような気がします。


〜〜〜〜〜〜〜

現在キャンペーン中。

「いやしのつえ」がメインサイトですので、お立ち寄りいただけると嬉しいです。



2003年10月07日(火)
広末涼子退学と早稲田大学の落日。

日刊スポーツの記事より。

【女優広末涼子(23)が早稲田大学を自主退学することが6日、分かった。この日、大学に退学届を提出、後日の教授会で正式に認められる。99年4月に自己推薦制度で教育学部国語国文学科に入学したが、ほとんど授業に出席することができなかった。出席日数不足のため、単位修得もままならず、今年で5年生となっていた。9月に休学することを決めたが、最終的に退学を選択した。トップアイドルの早大入りは大きな話題となったが、結局、学業と仕事を両立することはできなかった。

(中略)

 受験を決めた時点で、学業と芸能活動の両立は可能と判断したが、トップアイドルが、日本でも有数の有名私大である早大に通うことがどれだけ世間に注目されるかは自分の予想を大きく超えていた。大学生活は決して満足いく結果ではなかったが、女優業に専念するという進路決定には役立ったようだ。】

〜〜〜〜〜〜〜

 「辞めるんだったら、最初から行くな!」とか、「広末のせいで1人落ちたやつがいるんだぞ!」とか言い出す人が必ずいるのではないかなあ、と。
 僕だって、現在の早稲田大学が難関であることは知ってますから、「芸能人だからって…」と最初は思いましたけどね。
 でも、広末さんは、もともとすごく成績優秀だったらしいですよ、本当に。
 普通に勉強しても早稲田に入れたのではないかと言われるくらい。

 しかし、この「辞めるんだったら…」という批判は、実は的外れなんですよね。
 辞めようと思って入ったわけじゃないし、最初はちゃんと学校に行っていた(少なくとも行こうと努力はしていた)わけですから。
 見通しが甘かった、かもしれないけど、登校するとなるとカメラの列ができ、他の学生からもみくちゃにされる大学生活なんて、あんまりですよね。
 少なくとも、彼女が大学に求めていたのは、そんなものではなかったはずです。
 ごく普通のキャンパスライフに憧れていたのでは。

 ちょうど、早稲田に入学した時期くらいから、「広末バッシング」もあり、ほとんどプッツン女優化されていた広末さんですが、最近の彼女はどんどんオトナの女性としての魅力が出てきたと思います。一皮むけた、とでも言いましょうか。

 実際、早稲田入学に付随したトラブルで、彼女は心の傷を負ったでしょう。18歳の女の子にとっては、「18歳らしく過ごせるはずの大学」で、マスコミをはじめとした世間に、特別な存在として異分子であることを余儀なくされたわけですから。
 でも、それが彼女を人間として成長させた面もきっとあるはずです。
 本人が「そんな目にあって成長したくない」と感じていたとしても。

 脚本家・宮藤官九郎さんが、日大芸術学部を中退したときのエピソードを「情熱大陸」という番組で観ました。彼は、表現欲を抑えがたくて大学を中退したそうなのですが、それは、結果として成功だったのだと思います。
 大学というのは、あくまでもプロセスでしかないわけですから。
 もっとも、レールから外れて生きるっていうのは、そんなにラクなものじゃない、それもまた現実。
 特別な人間であるということは、それはそれで大変みたい。

 僕は、ひとつだけ、すごく残念なことがあるのです。
 マスコミはともかく、どうして早稲田の学生たちは、同じ大学の仲間である広末さんに普通に接してあげたり、マスコミから守ってあげようとしなかったのでしょうか?
 全員が全員バカ騒ぎだったのではないとしても。

 もちろん、彼女はいつも関係者がガードされていたり、近寄りがたい雰囲気があったのかもしれませんが、みんな天下のワセダの学生なのに、入学式のあんな騒ぎや授業の盗撮なんて情けないよ。

 いくら彼らが20歳前後の若者だとしても(いや、だからこそなおさら)もうちょっと自分にプライド持てばいいのに、と思うのです。
 世界にたったひとりなのは、ヒロスエだけじゃないんだからさ。


〜〜〜〜〜〜〜

現在キャンペーン中。

「いやしのつえ」がメインサイトですので、お立ち寄りいただけると嬉しいです。


2003年10月06日(月)
巨人・川相選手の現役続行と「引き際」の難しさ

スポーツニッポンの記事より。

【今季限りでの現役引退を表明した巨人の川相昌弘内野手(39)が5日、都内のホテルで巨人・三山秀昭球団代表(56)と2度目の話し合いを持ち、2軍内野守備コーチへの就任要請を正式に断り、現役続行の意思を伝えた。原監督辞任後の不誠実な球団の対応に対する不信感は根強く、同選手は他球団への移籍も視野に入れており、翻意は困難な状況だ。】

〜〜〜〜〜〜〜

 最初にこのニュースを聞いたときの第一印象は、率直なところ
「えっ、いまさら現役続行?この間引退セレモニーやってたのに…往生際悪いなあ」
 というものでした。
 今年犠打(主に送りバント)の世界記録を達成した川相選手は、現在39歳。
 堅実な守備も魅力の大ベテランです。
 もし彼が来年も現役を続けるとしたら、そこらへんの若手よりは余程戦力になると思うのです。僕は巨人嫌いですが、今年バント失敗が目立ちまくった某チームのファンとしては、ここぞというところで確実に送りバントを決めてくれる選手の存在は、すごく羨ましい気がしましたし。
 実際、簡単なようで、誰もがバントだと思う場面で(しかも、川相選手が出てくればなおさら、ですよね)、きっちりバントを決めるというのは、すごく難しいことだと思います。まさに職人芸。

 ただ、彼の年齢と現在の年俸(約9000万円らしいです)を考えると、傍目でみれば「まあ、引退するのに適切な時期なんじゃないかなあ」いう印象だったのですが。
 おそらく、仮に現役を続けるとしてもあと1年か2年といったところでしょうし、チームの将来を考えたら、若手を起用していくという方針は妥当なところです。ここ数年は、レギュラーでフル出場、というわけでもなかったし、あと少しで達成できる大記録があるわけでもないみたいだし(本人は、「40歳での現役」にこだわりがあるみたいですが)。

 言葉は悪いけど、僕には「川相選手、ちょっと勘違いしているのでは…」とも思えたのです。
 彼はチームの功労者ですが、監督問題でチームがゴタゴタしているときに「自分の処遇について連絡がなかった」とか言われてもねえ…
 「それどころじゃなかった」というのが、球団側の本音なんじゃないでしょうか?
 もちろん、ちょっとした気配りが球団側にあれば、この事態は回避できたのかもしれませんけど。

 しかし、考えてみると、川相選手の今回の「現役続行」発言って、本人にとっては、何のメリットも無さそうな気がします。
 たった1年か2年(現実的にはそんなものでしょう)現役を伸ばせたとしても、今回の件で「トラブルメーカー」のレッテルが貼られることは間違いないし、黙って引退してコーチになるか、仮にコーチになれなくても巨人というチームのブランドとコネで野球解説者になったほうが、将来的には絶対プラスになるはずです。

 彼の年齢や高年俸を考えると、他球団が積極的に獲得しようとする可能性は低いでしょうし。
 いや、そのことは、本人もよくわかってはいるんだろうけど。

 野球選手のように、「定年がない、実力主義の世界」というのは、不思議なものですね。現役にこだわるベテランの陰では、誰も名前を知らない、まだ若い選手が「戦力外」として本人の意思とは関係なくクビになっていくのです。
 むしろ、自分で「引退」を決められる選手のほうが稀有な存在。

 医者というのも定年がない世界なので、中には、こちらが心配になってしまうような御高齢の医師もいらっしゃいます。
 医者というのも、なかなか「引退」できないんですよね。
 今までの経験もあるし、まだまだ若い者には負けない、と思ってしまう。
 もちろん、こちらが驚くほどアッサリとした引き際を見せる人もいるのですが。

 今回の騒動に、僕は「人間の『現役』への執念」みたいなものを見せられた気がします。
 「球団への不信」というのは後付けの理由にすぎず、川相選手の心の中には、現役を続けたいという気持ちがずっとくすぶっていて、今回の監督退任騒動を契機に、その執念に負けてしまったのではないか、と。
 原監督退任劇がなければ、現役に未練を残しながらも無事引退し、コーチをやりはじめてしまえばそれなりにコーチ業の面白さに目覚めていたのかもしれなかったのに。

 その「あと1年」のために、「去年引退しておけばよかったのに…」と言われる人のほうがはるかに多いと知っていても、人間って、自分だけは例外だと信じてしまうものなんでしょう。

 僕の本心としては、年俸安くていいなら、われらが広島カープに移籍して、あのバント失敗軍団に、バントのやりかたを教えてもらいたいんですけどね。

 本当に、「引き際」ってやつは難しいです。
 とくに、それが自分の「引き際」となると…


 追記:川相選手の自由契約が今日の夕方、発表されました。

〜〜〜〜〜〜〜

現在キャンペーン中。

「いやしのつえ」がメインサイトですので、お立ち寄りいただけると嬉しいです。



2003年10月05日(日)
矢田亜希子さんの「理想の家庭」

日刊スポーツの記事「日曜日のヒロイン<382>」矢田亜希子さんのインタビューより。

【理想の家庭は、自分の平和な家族という。平和とは何でも隠さずに話せることだとも言う。
インタビュアー「恋の悩みも家族には話すの?」
矢田「します。します。恋の悩みでも何でも話します。今日1日の出来事をただ話すだけでなく、すてきな人がいるとか。家族はみんなそういうことを知っています。もし特別なことがあったら『今日はこういうことがあった』と話すかもしれないし…。」】

〜〜〜〜〜〜〜

 「します。します。恋の悩みでも何でも話します。」かあ…
 子供の頃から、「今日、学校で何かあった?」と親に問われても「ううん、別に何も…」としか答えなかった僕にとっては、なんだか羨ましい気がする話です。
 自分がオトナになるまでは、「理想の家庭というのは、会話がもっとあって、日曜日は家族みんなで庭でバーベキュー」みたいなイメージを持っていましたし、「親に何でも話す」という人には(まあ、男にはそういうヤツは、あまりいないわけですが)、妙な憧れがありました。
 しかし、オトナになっていろんな人と話をしてみると、結局、そんな「絵に描いたような理想の家庭」なんて、まさに「絵の中にしか存在し得ない」ようなものなのではないかなあ、という気がします。
 一見、家族に愛されて育っているように見える人が家庭に難しい事情を抱えていたり、文句ばっかり言っているような人が、意外とそれがストレス解消になるのか、それなりに仲良しの家族であったり…
 基本的に、「お金を稼ぐ」という行為と「家でのんびり過ごす」という行為は相反するものですし、物質的に生活をラクにしようと思えば、プライベートな時間を犠牲にしないといけないこともありますし。
 どんなに仲がいい恋人同士でも、お互いに対して不安を感じたことがない、なんてことがほぼ100%ありえないように、家族の絆なんてのも、実際は危ういバランスの上に成り立っていることがほとんどなのですよね。

 今から振り返ってみると、僕の親は、きっと自分の子供を「自分のことを話したがらない人間」だと認知していたような気がします。
そしておそらく、そういう面を尊重していてくれたのかな、とも。
逆に、僕が親になって、「何でも話してくれる自分の子供」というのができたら、すごく違和感を感じてしまうのではないかなあ、という気もするのです。
「お前、そんなになんでもかんでも親に話すな!」なんて。

まあ、家族というのは、いろいろな形があるんですよね、きっと。
どういうのが正しい、とかじゃなくて。
それは、自分がオトナになってみないとわからないこと。

他の家族はさておき、矢田亜希子さんのような娘がいたら、お父さんは「頼むから、父親の前でだけはオトコの話は止めてくれ…」とか思っているかもしれないですけど…


〜〜〜〜〜〜〜

現在キャンペーン中。

「いやしのつえ」がメインサイトですので、お立ち寄りいただけると嬉しいです。



2003年10月04日(土)
だって、日本が赤く塗ってない!

「ばかちらし」(わかぎえふ著・集英社文庫)より。

【「尾崎ちゃん、アメリカってどこ?」ひとりが聞いた。尾崎は「バカにせんといて下さい。ここと、ここですよ」と北アメリカ大陸と南アメリカ大陸全部を指した。
 でた…やっぱりそんなもんか…みんなは内心大笑いしていたが、ぐっとこらえた。すると別のものがあきれて「もうええわ。尾崎ちゃん、ほんなら日本はどこや?」と冗談半分で聞いた。
 尾崎はそれを受けて、「日本は……」と指さしかけたがそもまま止まってしまった。さすがに我々は心配して「おいおい、日本も知らんのか?」と突っこんだが、その時彼女はすこしもあわてず「だって…日本は赤く塗ってあるもんやのに…この地図は違うから分かれへん」と言った。
 小学校以来、地図は見ていないようである。】

〜〜〜〜〜〜〜

 この「尾崎ちゃん」こと尾崎美樹さんは、これが書かれた当時は24歳の女性だったそうです。
 「話を聞かない男、地図の読めない女」という本がベストセラーになりましたが、いくらなんでも、日本くらいはわかるんじゃないか?と思うのですが。
 とか言いつつ、僕は九州なので、九州内の県名はわかりますが、関東や東北(いや、さすがに北海道はわかるけど)の県名とかは、微妙なところがあります。
 神奈川や宮城はわかっても、「群馬と栃木はどっちが東でどっちが西?」とか聞かれると、ちょっと考え込んでしまうのです。
 だから、関東の人が「佐賀ってどこ?」とか思ってしまうのも当然のことかもしれませんね(ごめんね佐賀県)。
 地図というのは、自分に縁が薄い土地だと、意外とわからないもの。
 そのくせ、県庁所在地だけは覚えていたり。
 そういうのは、あんまり実用的な知識ではないんだろうけど。

 ところで、この「日本は赤く塗ってあるもんやのに…」というのは、なんとなく頷けるような気もするのです。確かに、赤く塗ってあることが多いような記憶がありますし。
 アメリカに行ったとき、そこの本屋で地図を見て、僕は一瞬「日本が載ってない!」と思ったのです。よく探してみると、日本は、端っこのほうに小さく、歪んだ形で載っていました。地図の真ん中から離れると、(日本人の感覚からいうと)形が歪んでしまうのです。

 それは、僕たちが一般的に使っている世界地図の真ん中の日本とは、違うものに見えました。
 まあ、それでもやっぱり、「わからなくて仕方がない」とまでは、言えないけれど。

 それに、僕たちは、意外と物事を本質とは関係ないもので記憶してしまうことって、多いですよね。
 例えば、自宅での車の車庫入れのときに、「バックミラーに、あのポールが見えてきたところでハンドルを切るとちょうどいい」とか。
 それは、わかりやすくてすごく便利なんだけど、他の駐車場では使えない方法なわけです。

 物事をわかりやすくするために役立つことはいろいろあるのですが、それがどんな場合でも応用可能なものかどうかは、常に考えておいたほうがよさそうです。

 それにしても…「尾崎さん、ひょっとして、カラー地図しか見たことなかったんですか?」という疑問は、湧き上がってはくるんですけどね。
 だって、地図帳の最初のページに載ってるくらいだよ、カラー地図って。

〜〜〜〜〜〜〜

現在キャンペーン中。

「いやしのつえ」がメインサイトですので、お立ち寄りいただけると嬉しいです。



2003年10月03日(金)
誰がために「タバコは毒!」と大書されるのか?

共同通信の記事より。

【財政制度等審議会(財務相の諮問機関)たばこ事業等分科会が3日開かれ、テレビCMや電車の車内広告などを、将来は禁止する方向で議論を進めることを確認した。来年春ごろまでに広告の規制強化案をまとめる。
 財務省は、たばこ会社に対し、2005年7月から健康被害の注意文言を包装(箱)に明記させるほか、「マイルド」「ライト」の商品名で悪影響が少ないと誤解させない注意書きを表示させる方針を同日の会合で明らかにした。
 注意文言は、肺がん、心筋梗塞(こうそく)、妊婦の早産の危険などを警告する計8種類。たばこ会社は1、2種類を選んで、箱の表と裏の30%以上の面積に表記する。
 たばこ広告は現在、業界が自主規制しているケースが多い。】

〜〜〜〜〜〜〜

 僕はタバコの煙は苦手&医者ですので、まあ、タバコバッシングに対しては、そんなに抵抗感はないのです。
 しかしまあ、ここまで来ると、「そんなに吸わせたくないなら売らなきゃいいのに」とすら思えてきます。
 国民の健康を心配して、というよりは、むしろアメリカで電子レンジで猫を乾かそうとした人が、その電子レンジのメーカーを訴え、しかも、メーカー側は敗訴した(「注意書きに『猫を乾かすな』と書いてなかったから」という理由で)というようなことにならないように、「これだけ注意したんだから」と予防線を張っておきたいだけのような気もしますね。
 「タバコは体に悪い」というのは、もはや日本国民の常識とも言うべきで、注意書きを読んで、いまさら「知らなかった…」と愕然とするオトナがいるとは思えないのですが。
 みんな、わかっているけど敢えて吸っているか、止められないかのどちらかなんだろうと思います。

 ところで、表・裏面の30%以上というのは、どのくらいの面積にあたるのか調べてみました。
 現在日本で売られていタバコのうち、もっともメジャーな品種のひとつである、「マイルドセブン・スーパーライト」を使用しての調査です。
 本当は、もっといろんな種類のものを調べたほうがいいんでしょうけど、なにぶん僕はタバコを吸わないものですから。
  
 「マイルドセブン・スーパーライト」は、寝かせて置いた場合(いちばん広い、ロゴの入った面(以下表面)を上向きにしておいた場合)には、縦8.5cm、横5.5cm、高さ2.2cmです(実測値)。
 左側面のほぼ一面を「あなたの健康を損なうおそれがありますので…」という例の警告の文章が占めています。
 そして、表面の右端から幅1・5cmの部分を「MILD SEVEN」という商品名のロゴと青と黒の線(この線の範囲も計算上は「宣伝スペース」に含めました)が占めています。
 さらに、表面の中央やや左寄りに、縦2.5cm、横3.0cmの「MILD SEVEN SUPER LIGHTS」のロゴマークが描かれているのです。

これらの「商品宣伝スペース」を表面全体の面積で割ると、約43%という結果が出ました。
もちろんこれは、おおまかな計算ではあるのですが。
また、「LUCKY STRIKE」のようにロゴが大きく書かれているタバコでは、おそらくこの「宣伝スペースの割合」は、この値より大きくなるものと考えられます。

これらをまとめると「マイルドセブン・スーパーライト基準」でいった場合、現在の表面での商品の宣伝のためのスペース(ロゴマークや周辺のデザイン部)の3分の2以上のスペースで、「これは体に悪い!」と書かないといけないことになりますね。
そんなものを売ってもいいのか?と思わず問い詰めたくなるような商品になりそうな感じ。

それじゃ「マイルドセブン」なのか「毒」なのかわからないですよね。
結局、タバコ=毒と世間的にアピールしながら、愛煙家は「そんなことはわかってるよ」といいながら吸う、という状況になるんでしょうけど。

現時点で、世界中でタバコを作ったり、売ったりして生活している人も多いわけですから、すぐに禁止するのも難しいでしょうし。

以前、アメリカの大統領が、「麻薬使用者本人に対する刑罰は、麻薬による身体的障害を超えない程度でなければならない」と言ったそうですが、ある意味、タバコは麻薬以上に世間からバッシングされ続けている気もします。
僕としては、自分が煙が苦手で医者でなければ、ちょっとタバコの肩を持ってやりたい気もしなくはないんですけどね…

 でも、田舎で畑仕事の休憩時間に、美味しそうに紫煙をくゆらせている老夫婦を見たりすると、「この人たちからタバコという楽しみを奪って、ほんの少し長生きしてもらうのは、正しいことなんだろうか?」と自分に問いかけてみることもあるのです、本音を言うと。

〜〜〜〜〜〜〜


現在キャンペーン中。

「いやしのつえ」がメインサイトですので、お立ち寄りいただけると嬉しいです。



2003年10月02日(木)
よく食べるお姉さんは、好きですか?

「甘露なごほうび」(渡辺満里奈著・マガジンハウス)より。

【それにしても、私の食べっぷりには、初めて一緒にご飯を食べに行った人が引いていた。いつものことだ。しかし、世の中の女31歳は、そんなにも食べないものなのだろうか!?】

〜〜〜〜〜〜〜

 一応、文中には、中華料理のコースをひと通り食べたあと、炒飯とオムライスと特製ラーメンをたいらげたと書いてあります。もちろん、いくらなんでもひとりで食べつくしたわけじゃないでしょうけど。
 僕が今ちょうど31歳なのですが、同級生くらいの女性について考えてみると、みんなけっこう食べているような気がします。満里奈さんほどではないにしても。
 もっとも、これはデータがあんまり多くないですし、僕が一緒に食べている女性に異性を意識させるような存在ではないからかもしれませんが。
 それでも、見ていてイライラするほどの少食の人は、僕の周りにはいないような気がします。都会では違うのかなあ。

 一般的に、女性は男性に対して、「たくさん食べる人が好き」とか、「自分の作ったものを残さず食べてくれると嬉しい」なんて言う人が多いですよね。
 「健啖家」というのは、なんとなくエネルギッシュな感じもありますし。

 では、男性から見て、よく食べる女性はどうかというと、少なくとも僕にとっては、フォークの裏にご飯を乗せてチビチビ食べて、結局残してしまうような女性よりは、たくさん食べてくれる女性のほうが良いです。
 そのほうが、場も和みますし、一緒に食事をしていてあんまり先に食べ終わられてしまうのも、なんとなく居心地が悪い。

 というわけで、僕は満里奈さんの大食いっぷりは、むしろ好ましいことだと思うのですが、でも、これってよく考えてみたら、「よく食べる女性がいい!」っていうわけじゃなくって、「満里奈さんだったら、大食いでもなんでもいい!」ってことなのかもしれませんね。
 よく食べる人が好き、っていうよりは、好きな人なら、大食いもチャームポイント。

 だって、これを読んでる女性諸氏だって、福山雅治の大食いは許せても、パパイヤ鈴木の大食いは許せないって人、多いんじゃないでしょうか?



2003年10月01日(水)
ダイエー王監督の孤独を救ったもの

スポーツニッポンの記事より。

【95年に福岡に赴いてから8年が過ぎた。63歳になった。選手と球団。大きな家族ができた。だが、01年12月11日には最愛の恭子夫人が他界。昨年12月には遺骨が盗まれた。開幕前。東京・円融寺の墓前で手を合わせた。「優勝するから見ていてくれよ」。東京遠征のたびに花を供えた。「形あるものはなくなってしまったが、魂はここにあるからね」。9月29日には一人で墓参りして千葉に入った。

 「父は何も言わない人なんです」。深い悲しみは二女の理恵さんにも隠した。寂しさから犬を飼おうとした。遠征で世話ができないために断念したが、その代わりに今年は5匹の金魚を飼った。水槽の中を泳ぐ金魚を眺めるときが唯一、素顔に戻れる時間だった。】

〜〜〜〜〜〜〜

 昨日リーグ優勝を決めた、福岡ダイエーホークス、王貞治監督についての記事です。
 プロ野球という華やかでスポットライトの当たる場所で活躍してきた王監督も、もう63歳。僕は、この記事を読んで、人間・王貞治の深い孤独を感じてしまったのです。
 別の新聞で読んだ記事なのですが、王監督は、ダイエーの監督に就任してから8年間、福岡での単身赴任生活をされています。
 一昨年に最愛の夫人が体調を崩された際には、ユニフォームを脱ぐことを考えたそうなのですが、そのとき、夫人に「あなたはの胴上げをもう一度見たい」と言われ、監督を続けることにしたのだとか。
 その奥様は一昨年の年末に亡くなられ、遺骨が盗まれるという信じられない事件に巻き込まれますた。しかし、今年、王監督はその「遺言」を果たされたわけですね。

 野球の監督というのは、「男なら誰でも一度はやってみたい仕事」なんて言われますが、実際は並大抵の苦労ではないようです。
 絶対的な権力を持っているかわりに、自分の意向がそのままチームに反映されるし、自分のちょっとした言動や好き嫌いで、選手はやる気を出したり失くしたりするし、ファンも一喜一憂。
 チームの調子が良いときは神様ですが、負けがこむとバッシングの嵐。
 そういえば、王監督も以前、まだダイエーが弱小球団だった時代には、「ヤメロ」とか騒がれて、ファンに生卵をぶつけられる事件もありました。今はもう、遠い昔話のような気がします。でも、本人は、きっとそのことを忘れてはいないでしょう。

 王監督は、親しい記者に「独り暮らしは寂しいから、何か動くものを部屋の中に置きたいんだ」と、飼っている金魚のことを話したそうです。
 遠征の多い職業ですから、さすがに犬は厳しかったのでしょう(というか、金魚でもだいじょうぶなのかちょっと心配)。

 僕も独り暮らしですから、王監督のそんな気持ち、なんとなくわかります。家に帰ったら、観る番組がなくてもとりあえずテレビを点けるのは、きっと「何か動くもの」を部屋の中に置きたいのだろうなあ、と。
 それは、CDやラジオを聴くのも同じこと。

 人間は、自分が思っているほど孤独には強くない。
 そして、自分を知らない周囲の人たちが賑やかになるほど、深まっていく孤独感というのもあるのかもしれませんね。

 家で金魚を見つめる王監督は、きっと、ひとりの63歳の男性の顔をされているんだろうなあ…
 
 とりあえず、1年間おつかれさまでした。
 あっ、まだ日本シリーズがあるのか。