初日 最新 目次 MAIL HOME


活字中毒R。
じっぽ
MAIL
HOME

My追加

2002年12月29日(日)
『痴呆は病気』なのだと、誰か教えてあげて…


読売新聞の記事より。

【28日午後10時半ごろ、埼玉県杉戸町鷲巣で、会社員松本行夫さん(63)が帰宅したところ、自宅の台所で妻の千恵子さん(62)が倒れ「頭が痛い」などと訴えているのを見つけ、119番通報した。千恵子さんは病院に運ばれ、間もなく死亡したが、顔や腹部など数か所にあざがあったことから病院が杉戸署に通報。署員が自宅にいた長男の会社員松本昭則容疑者(29)から事情を聴いたところ、千恵子さんに暴行したことを認めたため、傷害致死の疑いで緊急逮捕した。

 調べによると、松本容疑者は28日午後9時40分ごろ、自宅の台所で、痴呆症の千恵子さんが近所の悪口を言ったことなどから腹を立て、口論となり、複数回にわたり殴るけるの暴行を加え、死亡させた疑い。】

〜〜〜〜〜〜〜

 年の瀬だというのに、暗い話題。こういう話を聞くと、「なんてひどい息子なのだろう」と思ってしまいます。でも、この息子は僕と同世代ですから、彼の気持ちもわからなくはないのです。
 僕も仕事柄、痴呆のお年寄りに接する機会は多いですし、自分の親も亡くなる前に病気の影響で痴呆状態になったことがあります。
 それはもう、子供としてはもどかしいこと甚だしい。
 周りの人に対して攻撃的になって悪口を言ってみたり、被害妄想的になってみたり。
 赤の他人であれば「こういう病気なのだ」と受け入れられることでも、自分の身内となると、ただただ、哀しいことばかり。
 もちろん、殴る蹴るはしませんでしたが、そういう気持ちになったことがないとはいえません。
 30歳くらいというのは、自分の親に対して、きっとまだ理想を捨てきれていないくらいの時代なんでしょうね。
 
 こういう事件を聞くたびに思うのは、「痴呆は病気である」という概念が、いかに世間に対して認知されていないか、ということだと思うのです。
 どんな悪口でも、「病気が言わせている」という認識ができていれば、少なくともこの息子のように暴行には至らなかったのではないでしょうか。
 今の世の中、高齢化社会で痴呆の人が増えているにもかかわらず、それに対する世間の認識は追いついていないんですよね。
 これからも、痴呆の人は増えていくばかりで、けっして減ることはないでしょう。
 むしろ、「痴呆は恥」として隠蔽してしまうよりは、そういう症状が出る病気なのだ、という認識のもとに痴呆の人や家族をサポートしていくことが必要なのでは。
 学生時代などに、施設でのボランティアなどを取り入れていくことも大切でしょう。
 みんなそうなのだ、ということを知っていれば、そんなにギャップに悩むこともないはずですし。

 こういう事件は、哀しすぎます。お母さんも息子も、望んだ結果ではないはずなのに。

※今年の「活字中毒。」は、今日で更新終了です。
 一年間、御愛読ありがとうございました。
 皆様、よいお年をお迎えください。

 また来年、お会いしましょう!




2002年12月28日(土)
天皇陛下の前立腺癌は、国民に告知されるべき?


テレビのニュース速報より。

【宮内庁は、天皇陛下が前立腺癌であると発表した。1月中旬に手術を受けられる予定】

〜〜〜〜〜〜〜

 確かに、天皇陛下のご年齢であれば、前立腺癌に罹患されても全くおかしくはないとは思うのですが。
 それにしても、この話、なんだかちょっと腑に落ちない。
 おそらく、陛下ご自身がこのように発表することを望まれたのでしょうけれど、さて、この「癌の告白」が、何かメリットを生み出すのかどうか?
 前立腺癌の治療というのは、早期であれば手術、進行していれば化学療法がメインとなることが多いのです。おそらく、そんなに進行しきった癌ではないと思われ。
 
 癌の告白といえば、故逸見政孝さんが、そのきっかけを作られたのですが、彼の場合は「仕事をキャンセルしてしまうことの責任」を意識して、発表されたのだと思います。
 天皇陛下も、いくつか公式の行事をキャンセルしてしまうことにはなるでしょうけれど、まさか直接記者会見されるとも考えがたい。

 正直、なんでもこういうふうに報道することがいいことなんだろうか?という気はします。家族に対してならともかく、国民に対して「告知」しなくても。むしろ告知するのであれば、もっと正確な情報でないと意味がないと思うのです。
 いくら情報公開が原則としても、これはプライバシーの領域に属することではないんでしょうか。

 いや、何もこんな年末の慌しいときに、速報で流さなくても、すぐ手術なら終わってからの発表でもいいのではないのかなあ…と。
 癌という言葉のインパクトにとらわれすぎて、治療ができる癌でも過剰反応してしまう場合だってありますし。
 それとも、こういうことには、やっぱり占いとかでふさわしい日とか時間があったりするんでしょうか。
 
 手術、無事に成功されることをお祈りします。まだまだ、昭和、平成に次の年号と3代の元号をまたにかけて生きた男には、なりたくないですし。




2002年12月27日(金)
「京都中央信金立てこもり事件」と「NY同時多発テロ」


毎日新聞の記事より。

【京都中央信用金庫本店(布垣豊理事長、地下1階・地上9階建て)6階の応接兼会議室で拳銃らしきものを持った男が職員4人(男性3人、女性1人)を人質にして立てこもった事件は、26日午後4時40分に女性を、同10時半すぎに男性1人を解放した。その後、こう着状態が続いていたが、27日午前2時半すぎに、京都府警の捜査員らが男の身柄を取り押さえ、残る男性2人も解放された。人質は全員無事だった。

 調べでは、男は元不動産会社経営、徳田衛一容疑者(60)。府警は「人質による強要行為等の処罰に関する法律」違反容疑で現行犯逮捕した。同容疑者は、同信金から約9億円の融資を受け、返済が滞っていたという。

 徳田容疑者は、自分が関連するホームページで、同信金から融資を受ける約束だったのに反故(ほご)にされたと主張。この融資を巡り、京都地裁で争われた訴訟にも言及しており、これらが事件の背景になったとみられる。

 徳田容疑者は事前に、今回の事件を予告するビデオを撮っており、同日午後7時過ぎ、徳田容疑者の元部下が会見し、同容疑者が託した行動釈明書を配布。「信金が会社を倒産に追い込んだ」と非難していた。】

〜〜〜〜〜〜〜

 僕がこの事件の犯人の「予告ビデオ」を観て思い出したのは、昨年9月のNYの同時多発テロなのです。
 「ナニワ金融道」という街金(あのチラシがベタベタ貼られてる、「電話一本ですぐ10万貸します!」とかいうやつですね)を扱ったマンガを読まれたことがあるでしょうか?
 あれを読むと、金融機関というのは、公的な性格を持っているはずの銀行も含めて、すべて営利目的の企業であるということがよくわかります。
 要するに、お客のためにではなく、自分たちが儲けるために働くというのが、彼らの流儀。扱っているのが「金」という生々しいものだけに、法律を逆手にとって中小企業をくいものにするようなことだって、そんなに珍しいことではないのです。騙されるほうが悪いといわれては、どうしようもないですが。

 今回の犯人たちのホームページを僕も見たのですが、たぶん、銀行側の対応にも問題があったのだと思われます。とはいえ、彼らの「正義!」を前面に打ち出したホームページは、徳田容疑者を礼賛している怪しげな宗教みたいで、彼らへの同情というより、「なんだか気持ち悪い…」というのが全体的な印象なのですが。

 どうして僕が、同時多発テロのことを思い出したのかというと、この犯人のやり方を見て「バカだなあ」と思うと同時に、「では、彼らが自分の言い分を世間に主張するための、もっといい方法があったのだろうか?」と考えると、どうしても、「もっとマシな方法」というのが現実的に思いつかなかったからなのです。
 これだけ主張系のホームページが巷間にあふれている現状では、そんな新興宗教チックですらある彼らの訴えに、わざわざ耳を貸そうとする人はほとんどいないでしょうし。

 同時多発テロは、狂信者たちの犯行とされていますし、もちろん僕はテロというやり方を支持するものではありませんが、「では、彼らがアメリカの横暴を訴えるための、より良い方法があるのですか?」と問われたら、僕には現時点では、返す言葉がみつからないのです。
 あのテロも「世界貿易センターに突っ込んでいく飛行機」の映像がメディアによって世界中に配信されなければ、ここまで世界中の人々を震撼させることはなかったでしょうし、そのことが「アメリカの覇道」を世界に対して浮き彫りにしたというのは、まぎれもない事実でしょう。
   
 徳田容疑者のやったことは許すべからざる犯罪ですし、被害者が出なくて本当によかったと思います。
 でも、彼のような(もしくは、彼とその仲間たちが思い込んでいるような)「銀行に騙された」人は、世間にたくさんいるはず。
 彼らは、法にも護られず(もちろん、金融機関は法を熟知して、その隙をついているわけですから)、自ら命を絶ったりするしかなかった人もけっこういたのではないでしょうか。

 今回の立てこもり事件と同時多発テロ。
 自分の意見を主張するために、自爆テロをやったり、拳銃を持って立てこもったりして他人を犠牲にする人たちはバカだと思う。
 でも、そういう愚かな方法でしか、世界に対して効果的に訴えられない、という現実にも、やるせない気持ちになってしまうのです。




2002年12月26日(木)
2002年度Google検索ランキングの不思議。


共同通信の記事より。

【インターネットの検索大手グーグルが調べた今年1年間のネット検索ランキングによると、ニュース部門で世界で最も多く検索の対象になった言葉はサッカーの「ワールドカップ(W杯)」で、2位の「イラク」、3位の米首都圏連続狙撃事件の「スナイパー」(狙撃手)をしのいだ。
 これを報じた26日付の英紙デーリー・テレグラフは「戦争よりベッカムに関心」という見出しをつけた。
 同紙によると、ニュース部門で昨年ベスト5だった「ノストラダムス」「世界貿易センター」「炭疽菌」「ウサマ・ビンラーディン」「タリバン」は今年、全部姿を消した。
 スポーツ選手では「ベッカム」がトップで、続いて女子テニスのアンナ・クルニコワ(ロシア)。歌手のトップはラップ歌手のエミネム、映画はスパイダーマンが2位のハリー・ポッターを抑えて1位。】

〜〜〜〜〜〜〜

 この結果、僕はけっこう不思議な感じがしたんですが。
 いや、「ワールドカップ」はわかるのです。今回の日本のように、たぶん4年に1回、にわかサッカーファンが大増殖して、グーグルで「ワールドカップ」を検索するんだろうなあ、と。
スポーツというのは、その競技に興味がある人がイメージしているほどには、世間の普通の人々は知識がないことが多いんですよね。
 「戦争よりベッカム」なんて皮肉なコメントをつけた新聞もあるみたいですが、インターネットは、世界の先進国と呼ばれる国にはかなり普及していますから、世界的なスポーツイベントとしての「ワールドカップ」の1位は、世界中の人々が興味を持っていて、しかも基礎知識がない人がけっこう多い、という意味で、至極当然だと思います。
 少なくとも、中国人がそんなに切実にイラクのことを知りたがっているとは思い難いし。それは、日本人にも言えることなのですが。
ところで、僕が感じた不思議なところというのは、2位の「イラク」なんです。
 そんなの当たり前じゃないか!と言われるかもしれないけれど、普通、グーグルで検索する項目って、「自分が全く知らないこと」か「自分がある程度興味があって、もっと詳細を知りたいこと」という2つに分けられると思うのです。
 検索上位の項目について考えてみると、アメリカのネット人口の多さとアメリカがらみのことがネット上では興味をもたれがちということがわかるのですが、「イラク」というのは、今まさにアメリカが戦争しようとしている国。
 しかし、アメリカ人は実際のところ、「イラクって国のこと、よく知らないんだけど悪いやつなんだろ?」とかいうような、けっこうアバウトな印象しかなくて、「サダム・フセインがいるイスラム教の国で、アメリカの敵」というくらいの知識しかない人が、けっこういるのではないでしょうか。
 要するに、「どんなところなんだ?」というような漠然としたイメージしかない国と戦争しようとしているんじゃないかなあ、と。。
それはそれで、怖い話。

 まあ、マスコミの「悪の枢軸・北朝鮮」というフィルターを通しての報道以外の情報を日本人がどのくらい知っているのか?
 というふうに考えると、これはまったく他人事じゃないのですが。




2002年12月25日(水)
2002年生まれの子供の命名ランキングに思う。


時事通信の記事より。

【明治生命保険は25日発表した2002年生まれの子供の名前調査によると、男の子は午(うま)年にちなんだ「駿」が、女の子は「美咲」「葵」がそれぞれトップとなった。男子は、「翔」「拓海」(各2位)、「翔太」「颯太」(各5位)が上位に並び、スピード感や雄大さをイメージした名前が人気だった。女子は「美咲」のほか「美羽」(4位)、「美優」(6位)など、美しさにプラスアルファを求める思いを込めた名前が目立った。】

〜〜〜〜〜〜〜

 ちなみに、この毎年明治生命が行っているアンケートでは、
大正元年の1位は、男の子が「正一」、女の子は「千代」。
昭和元年の1位は、男の子が「清」、女の子は「久子」。
平成元年の1位は、男の子が「翔太」、女の子は「愛」。
ということでした。

 僕が生まれた昭和46年の男は、1位が「誠」2位が「哲也」3位が「剛」です。
 なるほど、勝負師伝説の「(阿佐田)哲也」とか(これは「朝だ徹夜だ」からきたペンネームだそうで、しかも、阿佐田さんは、かなり年上だから別?でも、名前を考えたときに影響はあったのでは),小室さんとか(哲哉だから、漢字違いですが)、SMAPの草なぎさんとかは、多少前後するものの、当時流行の名前だったわけですね。
 でも、意外と人気上位の名前の有名人って、少ないような気もするなあ。

 名前の流行というのは、やはり世の流行を反映しているようなところがあって、「駿」は宮崎監督かな、とか「美咲」は伊東さんかな、とか、ついつい考えてしまいます。
 そういえば、最近の名前は、音から入る名前が多くて「樹里亜」ちゃんとか、「真理菜」ちゃんとか、それは、音はともかくどういう意味?と思ってしまうことが多いのも事実。
病院の外来で、「さて、この名前はどう読めばいいんだろう?」と悩むことも多いです。

 「宇宙」と書いて「そら」ちゃんとか、ああ、ガンダム観てたんだなあ、と。
 
 この名前のランキングから考えると、今の時代に求められることは、男性には機動力、女性には美しさということなんでしょうか?
実際は、名前の種類は本当にたくさんあって、1位といっても、そんなに多くの割合を占めているわけでもないですし、子供の性格がそれぞれであるように、親が子供の名前に籠める願いも、けっして型どおりのものではないんでしょうけれど。

 しかし、ときどきあるんだよなあ、あまりに狙いすぎていて、この名前だと、幼稚園でからかわれるんじゃないのかなあ、っていうのも。




2002年12月24日(火)
「大型バスでGO!」なんて、信じられない…


毎日新聞の記事より。

【北海道警帯広署は23日、大型バスを盗み、帯広市内を60キロも無免許で乗り回していた同市内の男子高校生(17)を窃盗容疑で釧路地検帯広支部に送検した。少年は「大型バスを運転してみたかった」と供述したという。

 調べでは、高校生は21日午後4時ごろ、市内の私立幼稚園の駐車場に止めてあった園児送迎用のバスを無人のすきに盗んだ疑い。車内にあったキーを見つけ出し、動かしたという。

 幼稚園の通報で同署員が捜査したところ、約4時間後に近くに乗り捨てられたバスを発見。近くにいた高校生が盗んだことを認めたため、逮捕した。】

〜〜〜〜〜〜〜

 この記事を読んで、僕は驚愕してしまいました。
 高校生のくせに、無免許でバスを運転するなんて!という憤りよりも、無免許で、バスを運転できる(しかも60キロも!)とは、すごいなあ、と。
 
 僕が普通自動車の運転免許を取ったのは、大学の入学式の前日でした。
 それで、合格した直後に自分で車を運転して、1時間かかる新生活用のアパートに向かったのですが、産まれて初めて教官を乗せずに自分ひとりで車を運転して公道を走るというのは、ものすごいプレッシャーで。
 もう、ハンドルにしがみついていたという感じ。
 アパートに着いたとき、先導してくれた父親が「ラジオの音がえらく大きいなあ」と言ったのですが、実は、緊張のあまりラジオのボリュームにまで手が伸ばせなかったのです。今から考えると、情けない話ではあるのですが。

 それを考えると、この高校生は勇気があるというか、無謀と言うか…
 乗用車どころか、バスですからね。
 もちろん、僕の記憶では北海道は道路が広くてまっすぐでしたから、運転しやすいのかもしれませんが、冬だから雪で滑ったりもするでしょうし。
 
 そういえば、前にフライトシミュレーターにハマってしまい、「本物の飛行機を運転してみたい」という理由でハイジャックをしたとんでもない男がいましたが、バスを運転するゲームも、確かあったんですよね。
 でも、こういうことがあると、また「ゲームの悪影響」とか言い出す人が出てくるんだろうなあ…
 いっそのこと、「人助けでGO!」とか作ってみたらどうでしょうか?
 実際にできないことをゲームで体験して興味を持ってもらうという意味で。

 またクリスマスらしくないものを書いてしまった…




2002年12月23日(月)
「だから今は、いつものように恋人にキスをしよう」


「ニュースキャスター」(筑紫哲也著・集英社新書)より。

【これは言いがかりというものだが、いざテレビ番組を持たされることになった時、まず頭に浮かんだのはやはり『傘がない』(井上陽水)だった。なかでも、ひとつのフレーズである。
 「テレビではわが国の問題を誰かが深刻な顔をしてしゃべってる」というくだりだ。
だけども、個人である「私」の問題は、恋人に会いに行かねばならないのに雨が降ってきて「傘がない」ことだと、ヒトの悪い陽水は歌っている。しかも、初めてこの歌を聴いた時、私もどの通りだと思って、だから感心したのだ。
 私は後にこの歌を「足払い」の歌だと言ったことがある。「天下国家」をしかめつらしく論ずることが「天下の一大事」と思い込む風潮(彼にとっては当時の全共闘運動もそう映ったのだろう)に向かって、同じ「天下」でもこちらには天から下りてくる雨のほうが問題なのだと、足払いをかけたと思ったからだ。
 そのことに共感していた自分に「テレビでわが国の将来の問題」を扱う役割が回ってくるとは。】

〜〜〜〜〜〜〜

 もう、2002年もおしせまってきました。明日は、21世紀2回目のクリスマス・イブ。この文章を読んでいて、昨年の同時多発テロのときのことを僕は思い出しました。
 あのころ、僕は自分を支えていた世界の枠組みをいうのが崩れていったような気がして、漠然とした不安をかかえていたのです。
 そんなとき、糸井重里さんが「ほぼ日刊イトイ新聞」の冒頭に発表された、ある文章を目にしたのです。
 その文章は、テロについてばかり語っている人々の様子を描写したあと、次のように最後に示してありました。
「だから今は、いつものように恋人にキスをしよう」と。

 世界は、さまざまな憂鬱と危険ににさらされながら、歴史を重ねています。誰だって、100%明日生きていられるという保証なんて、どこにもありはしない。

 糸井さんは、テロについて語ることの虚しさを言いたかったのではなく、そんな時代だからこそ、自分たちにとっての確かなものを大事にしていこう、すべてはそこから始まるんだ。ということを言いたかったのだと僕は思っています。
 そしてそういう「自分の足元を見つめることの大切さ」というのは、ついつい、忘れてしまいがちなこと。
 空ばかり眺めていて、落とし穴に落ちてしまう人がなんと多いことか。

 もちろん、天下国家について問題意識を持っていることは大事なことです。
 でも、それが自分を、ひいては人類を幸せにする方法かといわれると、必ずしもそうではないと思うのです。

 しかし、マスコミには、自分たちは世界の一大事を扱っているから偉いんだという本音がうかがわれるところがあって、僕はそういうのが嫌になることがあります。
 「社会のためにやってるんだ!」って言っているけど、「本当に社会にとって役にたっているのか?」ということに悩んだことがあるのかどうか。
だから、筑紫さんのこういう「普通の感性」こそが、彼がニュースキャスターとして評価される理由なんだろうなあ、と感じます。

 クリスマスだから、せめて明日くらいは、
 いつものように恋人にキスをしよう。
 



2002年12月22日(日)
“痛みは一時、映画は永遠”


「シティ情報ふくおか・No.581」P141の映画「ギャング・オブ・ニューヨーク」のマーティン・スコセッシ監督とレオナルド・デュカプリオの来日記者会見の記事より。

【記者「撮影でキャメロン(・ディアス)にたくさん叩かれたそうですね。
 レオ「この映画のラブシーンは、とても情熱的で、頬を叩かれながらだったんだ。何度も撮影したので、何度も本気で叩かれたよ。以前仕事をしたマイケル・ケイトン・ジョーンズ監督の“痛みは一時、映画は永遠”という言葉を思い出しました。】

〜〜〜〜〜〜〜

 今週末から公開されている「ギャング・オブ・ニューヨーク」。マーティン・スコセッシ監督は、この映画の企画を1971年に立ち上げたのですが、ついに完成と思いきや同時多発テロで公開延期など、紆余曲折があった映画のようです。
 この映画の主演は、レオナルド・デュカプリオとキャメロン・ディアスという当代きっての人気俳優なのですが、今回来日した「レオ様」のインタビューの一説。
 この映画、僕も予告編を観たのですが、テーマは「暴力的な恋愛」だそうです。
このデュカプリオとキャメロンとの絡みのシーン(力で押し倒そうとするレオに、きついビンタをお見舞いするキャメロン。でもレオは一歩も引かず、やがて二人は絡み合っていく…)、確かに、かなりの迫力。しかも、このビンタシーンは、10数回撮り直されたそうで、レオ様にとっても、印象深いシーンだったようです。確かにリアル。
 しかし、リアルであるということは、本気でビンタを食らわしているということで、キャメロン側も「すっかり手が痛くなっちゃった…」と言っているくらいですから、叩かれるほうの辛さは推して知るべし、ですね。

 「痛みは一時、映画は永遠」といえば、前に、ロバート・デ・ニーロが老人役をするときに、歯を全部抜いたという話を聞いたことがあります。
 また、過激なダイエットや危険なスタントなど、いい作品を残すために命を懸けるひとたちというのが、映画という文化を支えているのでしょうね。

 しかし、考えてみれば、「永遠」が保証された文化や芸術なんて、どこにもないのです。
 人類の記憶なんて、たかだか数千年単位のもの。
 それでも、「永遠を信じようとして、人間はものを創っていく。
 ちょっとだけ、せつない話。

 まあ、キャメロン・ディアスになら、殴られたっていい!って男は、けっこういるのかもしれないのですが。




2002年12月21日(土)
「お前の秘密を握っている!」


読売新聞の記事より。

【暴露されては困る情報を入手したと称して銀行や郵便局の口座への現金振り込みを要求する脅迫文が、東京や群馬など関東1都5県の医師や歯科医師2000人以上に郵送されていることが21日、読売新聞社の調査でわかった。

 実際に現金を支払った例は確認されていないが、埼玉、群馬、栃木各県警は恐喝未遂の疑いで捜査を始めた。警視庁も週明けの被害届提出を待って捜査に乗り出す。

 各都県の警察や医師会、歯科医師会によると、被害者が最も多いのは東京で、歯科医師が1000人以上、医師も数百人に上る。医師、歯科医師を合わせた被害者は群馬約470人、栃木約200人、千葉約160人、埼玉約120人。神奈川は数人で、茨城、山梨では確認されていない。

 ワープロ書きの脅迫文は数種類あり、要求額は97万円から30万円。「社会的に許されない事柄を多々行っていますね。公表により、社会的信用・地位は失墜する事でしょう」と調査費用込みの金額の支払いを求めたり、「仕事、家庭生活に多大な影響がある情報を入手している。貴殿の近くに情報源(監視、盗聴盗撮等)があるため注意されたし」と情報の購入を要求したりしている。

 医師会関係者は「金を振り込んだ医師がいたとしても、医師会などに報告はしないだろう。『自分にはやましいことがあります』と宣言するようなものなのだから」と話しており、実際の被害者はさらに多数に上りそうだ。】

〜〜〜〜〜〜〜

 ほんと、医者は金持ちで、みんな人には言えない秘密のひとつやふたつは持ってますからねえ…って、こんなのに引っかかるバカは、まずいないと思いますが。
 ちなみに、最後の一文で「実際の被害者はさらに多数に上りそうだ」という一文がありますが、これを書いた記者も相当偏見に満ちた人なのではないかと。

 まあ、今回のように2000件まとめてということが、あとから判明したら「バカみたい」と思うんでしょうけれど、実際は自分の家にこんな脅迫文が来たらいい気はしないでしょうけど。

 同僚の親戚に子供が生まれて、名前をつけるときにひどく迷ったそうなのです。
 そこで、知り合いに勧められて、「縁起のいい名前をつけてくれる」という新興宗教がかった団体に行ってみたそうです。
 相談員のような人に、候補の名前をいくつか挙げてみると
「そんな名前だったら、その子(女の子)は、未亡人になる!」とか「不幸になる!」とか、挙句の果てには、その相談に行った夫婦に対しても「身内に離婚した人がいるでしょう?」とか言い始めたとのこと。
 ちなみに、その夫婦のまわりには、離婚した親戚はいませんでしたし、そんな不躾な相手の言動にかなり腹を立てて帰ってきたとのことでした。

 だいたい、今の日本の社会では男性と女性の平均寿命と結婚年齢から考えると、「未亡人にならない女性」のほうが少数派。さらに、身内の離婚なんて、別に珍しいイベントでもないことです。ごく日常的なこと。

 占いなんかでもそうなのですが、「当たっている…」と思うことって、まず、ものすごく一般的で、そんなに珍しいことではないはずです、よく考えてみると。
 ある一定の確率で起こりうることを仰々しく「占う」ことによって、当たる人が出るのは、当然のことなんですよね。

 この脅迫状、アイディアとしては悪くないのかもしれませんが、本当にお金を取ろうとするならば、せめて「お前の不倫の写真を撮った」とか、「脱税のヒミツを握っている」とか、もう少し具体的な内容のほうが、信憑性があるだろうし、効果があるんじゃないかなあ。抽象的な内容で対象者を広げすぎたのも失敗の一因かと。
 
 こういう「悪しき情報操作」で狙われているのって、医者だけじゃないんですよ。
 信じてしまう前に、「数打ちゃ当たる」ようなものじゃないか、よく考えてみることが大事なのです。
 まあ、2000人もいれば、何人か後ろめたい人だっていたでしょうし、それは、医者のコミュニティに限ったことではないでしょうけれど。




2002年12月20日(金)
「恋人に刺されたプロレスラー」の心と体の傷跡。


スポーツナビの記事より。
 
【20日、新日本プロレスの棚橋弘至が復帰会見に臨んだ。棚橋は、11月28日の午前10時頃、かねてから交際していた女性に別れ話のもつれから料理用ナイフで背中を2カ所刺され、入院。1・4東京ドーム大会への参戦は不可能と見られていたが、その後、驚異的な回復で12日に退院していた。

棚橋「1・4の東京ドーム大会出場を希望している」

 棚橋は「まだまだ、死ねません。ファンの皆様、関係者に大変ご迷惑をおかけしました。刺し傷が2カ所あり、そのうちの一つは肺にまで達しました。一時は呼吸するのも困難でしたが、無事に回復しました。皆様に見ていただこうと思います」と言うと、おもむろに背広とシャツを脱ぎ、背中の傷を報道陣に見せた。そして「この傷跡は残りますが、自分が一生背負っていかなければいけない傷。それが今回の事件で僕が思ったことです。今回の事件で、ようやく猪木さんに名前を覚えていただき、自分に対しても猪木さんからコメントをいただきました。
 ファンの方からは、多くのお手紙やメールをいただきました。ありがとうございました。僕からの会見は以上です」と言い終えると、続いて記者からの質問に答えた。】

〜〜〜〜〜〜〜

 この記事を見て、やっぱりプロレスラーの体は強靭なのだなあ、と驚いてしまいました。なんといっても、肺にまで達して、手術をしなければらないほどの傷から2週間で退院し、ましてや1月ちょっとでプロレスの試合をしようっていうんですから。
 僕は外科の手術には、そんなに詳しくはないのですが、やはり手術をするというの体力も一挙に落ちますし、糸が抜けるのにも一週間くらいはかかります。
 普通の人だったら、いくら若くてもバテバテの状態だと思うのですが。

 にもかかわらず、自分の傷を報道陣の前にさらけ出し、「一生背負っていかなければいけない傷」というコメントを出してみせる棚橋選手。
 これには、ふたつの印象があると思うのです。
 ひとつは、そんな自分のプライベートでの不祥事をネタにして「猪木さんに名前を覚えてもらった」とコメントするなんて不謹慎だ、というもの。

 そしてもうひとつは、ここまでやって、自分の強さをアピールしなければならないプロレスラーというのは、なんと過酷な商売なんだろう、ということです。

 棚橋選手にとっては、自分の(元)恋人に刺されたわけですから、それは悲しいことなのだろうと思います。自分も傷ついたし、相手の女性も犯罪者になってしまったわけですから。
 それでも、自らそれをネタにして上にのし上がっていこうという姿勢には、ちょっとあきれてしまうのと同時に、エンターテイナーの哀しさも感じられるのです。
 格闘家だから、プロレスラーだから、強い人間を演じ続けないといけない。
 いろんなものを踏み台にして、強くみせないといけない。
 
 強い男も、ラクじゃない。

 それにしても、男と女というのは、難しいですね。
 このインタビューは、元彼女に冷淡ともとれるし、むしろ精一杯気づかっているような気もするし…




2002年12月19日(木)
「中島みゆき、紅白で黒部ダムから中継」の秘密の理由!


日刊スポーツの記事より。

【大みそかの「第53回NHK紅白歌合戦」で、歌手中島みゆき(50)が富山県・黒部ダムから生中継で「地上の星」を歌うことが18日、明らかになった。現地は積雪が2メートル近くあり、当日夜はマイナス20度前後の極寒状態が予想される。同局では約100人の「雪かき」スタッフを動員して、中継に備える。黒部ダム建設は同局「プロジェクトX」で取り上げられ、高視聴率を獲得した。

 中島はNHKの要請に、黒部川第四発電所と黒部ダム(通称黒四ダム)周辺で「地上の星」を歌うことを快諾した。中島は00年6月放送された「プロジェクトX」で「黒四ダム」建設に挑んだ人々の姿を見て感動したという。同番組はそれまで1ケタ台の視聴率だったが「黒四ダム」で11・0%を記録したのをきっかけに人気番組となった。厳冬期、秘境に60万トンの資材を運んだ人々の苦労を紹介した。

 NHKは「寒さのため、口が開くかという心配もある。屋外で歌うことは不可能に近い。黒部ダムと近郊の施設を使い、ダムの雰囲気が伝わるシチュエーションで放送したい」と話した。詳細は決まっていないが、ダムに近い屋内の施設で歌うことになりそうだ。中島は29日に黒部に入り、準備を進める。

 一方、平井堅(30)も同局の歌番組「みんなのうた」でヒットした「大きな古時計」を米マサチューセッツの民家から中継で歌う。この民家には歌のモデルとなった古時計が設置されている。

 紅白歌合戦を中継で放送するのは90年に長渕剛(46)がドイツ・ベルリンで歌って以来、12年ぶりとなる。同局によると、NHKホール以外での中継はあくまで「特例」としているが「今年の視聴者の反応を見たい」としている。】

〜〜〜〜〜〜〜〜

 なんでも、中島みゆきさんの歌を黒部ダムから中継するために、NHKは、「紅白歌合戦」の予算1億円のうちの約10%、1000万円を使うのだとか。
 ただし、この数字はNHKだからこれでおさまる数字で、民放で外部の製作会社に同じ内容で委託すれば、4000万円くらいは、かかるはずということです。
 要するに、関係者を安い金額で働かせるということなんですね。

 今回、「中島みゆきは黒部ダムで歌う」という噂を聞いたとき、僕は「まさか!」と思ったのです。イメージとしては、ライトアップされたダムをバックに中島さんが熱唱する姿。しかし、あんな寒いところで、いくらプロ中のプロとはいえ、声がでないんじゃないかなあ、と思ってましたし。

 しかし、今回の発表では、本人は「黒部ダムの近くの屋内」で歌うということですから、寒さによるトラブルは未然に防げそうなのですが、それなら、なんでわざわざ大晦日に黒部ダムの近くまで行くのか?という気もします。
 「近くの施設」で歌うだけなら、中島さんはNHKホールで、現地からの映像を歌の途中で挿入すればいいんじゃないかなあ。
 だいたい、そこまで「プロジェクトX」色を出そうとしなくても、歌手が歌いやすい環境で歌えるようにしてあげたほうがいいと思うんですけれど。
 別にダムの歌じゃないんだし。

 他の歌手は、どんな気持ちなんでしょうか?
 自分たちが、ずっと「紅白」を支えてきたのに、あの人ばっかり!と内心思っている歌手もいるかもしれない。
 だいたい、紅白はドキュメンタリーじゃないんだから、あのマンネリズムがいいところだという気もするんですけどね。
 
 中島さんが快く承知した理由は、「会場でゲームなんかに参加するのは、ちょっと辛いから、それならダムの近くのほうが…」という気持ちもあったのかもしれません。
 いや、ひょっとしたら、歌詞を忘れることには定評のある(?)彼女のこと、黒部の誰もいない会場の壁には「地上の星」の歌詞が大きく映し出されていたりして…




2002年12月18日(水)
ライバルに勝つ“エッセイの書き方”


「ダ・カーポ」増刊「投稿生活」2002年10月1日号より。

(「ライバルに勝つ“エッセイの書き方”」の一部)

【エッセイで賞を獲得するのには、どうしたらいいのだろう。秋元康氏が興味深いことを言っている。
 ひとつは誰もが書きそうなものはやめること。二つ目は、審査員の好みそうなものは書かないということ。三つ目はすぐ浮かんでくるような切り口を10個ほど出して、それを捨てるというもの。
 また成美文庫の「めざせ!投稿生活」では、エッセイのキモともいうべき大切な指摘がされている。それは「自分にしか書けないものを書く」というものだ。破滅的な生活を自ら選んだからこそ、太宰治のエッセイには堕落していくもののリアリティがある。つまり、自分しか経験したことのないことを書けばおもしろいものになるという訳だ。】

〜〜〜〜〜〜〜

 こうやって文章を書いている人間にとって、「どうやったら面白い文章を書けるんだろう?」というのは、永遠の課題だと思うのです。
 やっぱり、書くからには、読んだ人に「面白い!」と思ってもらいたいですし。
 ここに書いてあるのは「賞を取れる」エッセイの書き方ですから、本職でない人間が、毎日書くような日記や雑文では、さすがに、毎日切り口を10個出して、それを捨てるというのは難しいとは思うのですが。
 それでも、確かに「他の人の視点とは、ちょっと違ったところから観てみる」というのは、大事なことだと思います。
 ただ、実際に日記を集めたようなサイトで、同じ記事について書いた文章をいくつか読んでみると、どれも他人と違うことを書こうとして、結局同じような「他人と違うこと」を書いていたりするわけです。
 秋元氏の「10個捨てる」というのは、そのくらい捨てないと、他人から観て斬新な切り口というのは出てこないということなんでしょうね。捨てるのがひとつやふたつでは、結局同じようなところにおさまってしまうということなのでは。

 あと、「審査員が好みそうなもの」というのは、こういう日記では「読者が好みそうなもの」と言い換えてもいいと思うんです。興味を引くことを狙うあまり、かえって自分のスタイルを失ってしまうことって、多いんですよね。
 僕も、何を書くか選ぶときに、ついつい読者の興味を引きそうなことを選んでしまいがちなのですが、自分が読むほうの立場だったら、同じネタであれば「この人もこの話?」という印象で、よほど面白くなければかえって白けてしまうことが多いのです。

 「体験」については、まさにそのとおり。ある雑誌編集者が「今の時代のエッセイに大事なのは、『何が書いてあるのか』ではなくて『誰が書いているのか』だ」と言ったという話があるのですが、確かにそうかもしれない。
 正確には、キャラクターが立っているのが前提で、それに加えて面白い文章を書ける人ということになるんでしょう。

 ちなみに、「斬新な切り口」については、僕は、人と違うことを狙うあまり、ただ文句をつけるためだけの無根拠な誹謗中傷にならないようにということには、いつも注意しているつもりなのです。




2002年12月17日(火)
ディスカウント町長に思う、仕事の対価。


朝日新聞の記事より。

【福島県浅川町議会は17日、町長給与を50%削減する条例改正案を賛成多数で可決した。10月の町長選で5選された富永健哉町長が公約に掲げ、改正案を提案していた。総務省給与能率推進室によると、50%削減は「全国的にも極めて珍しい」と話している。
 条例によると、町長の月額給与は現行の75万8000円から37万9000円になる。期間は来年1月から06年10月末の町長の任期まで。課長職の平均給与を下回り、町職員82人のなかで32番目になるという。町は「全国の市町村長の中でも最低水準と思う」と説明している。

 富永町長は精密機器会社の創業者で現在もその役員。「4期16年務めた恩返し。行政改革を国が率先して進めてほしいという意味も込めた」と話した。削減によって浮いた分は、学校図書の購入や子育て支援事業などに充てるという。】

〜〜〜〜〜〜〜

 自分の給料をカットして、その分を学校図書の購入にあてるなんて、すばらしい町長ですね、立派な人だ!公務員の給料は、高すぎますしね…
 といいたいところなのですが、僕は、この話を素直に「美談」として受け取れないのです。
 ちょっと前に「課長・島耕作」をいう漫画を読んでいた際に、主人公の敬愛する上司である中沢氏が、たくさんの先輩の頭越しに新社長に指名されるシーンがありました。
 そこで、中沢新社長に対して前社長は、自分の使っていた高級腕時計を贈り、こういうのです。
「これから君は、わが社の象徴だ。贅沢をしないのが君自身のポリシーだとしても、他人の目は、われわれの会社の新社長の腕時計やスーツをしっかり見ている。
あまり質素だと、かえって変わり者だと思われてしまうんだ。
 相手を困惑させないような格好をして、自分を演出することも、社長としてやっていくには必要なんだ」と。
 
 この町長は、「長年務めた町への恩返し」と言っておられるようですが、もともとお金があるということも、たぶん給料カットを公約にできた一因なんだと思います。
 でも、国会議員の給料が高いのは何故か?
 会社では、社長の給料が高いのは何故か?
 それは、「責任ある立場」だからに他なりません。
 給料が高いと感じるのであれば、個人的に50%オフにするのではなく、制度として町長の給料を今後減らしていったほうがいいのではないでしょうか?
 もちろん、50%オフなんてわけには、いかないでしょうが。

 僕は、町長がお金を必要としていないのなら、ちゃんと給料はもらって、そのうちの半額を寄付すればいいと思うんです。
 なんの咎も理由もないのに「お世話になったから」という理由で給料が半額になったりしたら、お金がなくても自治体のために働きたいという首長はいなくなってしまうかもしれません。
 だいたい、地位が高いほど、なんのかんので支出が多くなるのも世間の常識。
 
 こういう慣習は、無意味どころか、かえって悪影響。
 みんなが公務員の給料は高い、といいますが、それは金額の大きさというより、その金額に見合った仕事をしていないんじゃないか、という不満のほうが大きいのでは。
 
 ボランティア精神っていうのは、確かに立派なことですが、町長という仕事はボランティアでやるようなものではないと思うのです。
 
 政治家になって、大金持ちになるのがおかしいのと同様に、政治家になって貧乏になっていくのも、まちがったことなんじゃないでしょうか。




2002年12月16日(月)
ミイラは誰のものなのか?


朝日新聞の記事より。

【欧米の美術館に収蔵されている古代美術の所有権をめぐり、パリ・ルーブル、ニューヨークのメトロポリタンなどの著名施設が先週、原保有国から返還を求められても応じない意思を連名で表明した。ギリシャや中東などの美術品の「母国」から新たな反発を招きそうだ。
 18の美術館・博物館が公表した声明は「我々は一国の市民だけでなく、世界中の人々に奉仕している」と強調。「本来の場所へ、という要求は重要な問題」と認めながらも、原産地ナショナリズムにくみしない考えを明らかにした。

 背景には、アテネ五輪を2年後に控え、ギリシャが大英博物館に「エルギン・マーブル」返還を強く求めている事情がある。19世紀初頭、英国の駐トルコ大使がアテネのアクロポリスから持ち出した彫刻群で、最高水準のギリシャ美術とされる。

 エジプトが大英博物館が多数所蔵しているミイラの返還を求める意向と伝えられるほか、原保有国側が「奪われた」と主張しかねない美術品は無数にある。ベルリン・ペルガモン博物館のギリシャ美術、ルーブルが誇るエジプトの工芸品やメトロポリタンのイスラム美術などが注目の的という。 】

〜〜〜〜〜〜〜

 11月のはじめに、世界4大美術館のひとつであるボストン美術館に行く機会があったのです。各国から集められた、さまざまな美術品に、僕もすっかり魅了されてしまいました。
 そういえば、ボストン美術館は東洋美術が有名で、地球の裏側で浮世絵を見るというのは、すごく不思議な気分でした。
 でも、残念なことに、東洋絵画のコーナーは、人がけっこうまばら。
 反対に人だかりがしていたのは、近代ヨーロッパの印象派(モネ・マネ・ルノワールetc)のコーナーでした。
 たぶん、日本にまったく同じ美術館があったとしても、たぶん日本人も同じような反応を示すのではないでしょうか。

 さて、美術品はどこの国のものか?という問題なのですが、欧米の美術館にあるものすべてが不当に持ってこられたものではないということはわかりますが、植民地支配に乗じてとか、エジプトの研究のように、調査団を派遣して、出土品を持ち帰ったりといったものについては、いくら「この美術品の価値に気がついて、いままで大事に保護してきたのは、うちの美術館の功績だ」といったところで、今ひとつ説得力に欠けると思います。
 「誘拐してきた子供だけど、立派に育ててやったからうちの子だ」といわれても、納得できないですからねえ。
 しかし、鑑賞しに行く側からすると、ルーブル美術館のようにあらゆる国の美術品が一箇所に集まっているほうが、便利ではあるんですよね。

まあ、確かに「世界中の人々に奉仕している」のかもしれないけれど、「世界中ではあるけど、特定の国の人たちには厚く、それ以外の国の人々には薄く」なっているのも事実でしょうし。
 
 しかし、最大の問題点は、今の美術品の価値というのが、欧米の基準で判断されたものが世界基準になってしまっているということなのかもしれません。
 日本人なら、日本人がいいと思う美術品の価値をを自分の国で育てていく必要もあるんじゃないでしょうか?
 それじゃ客が呼べない、というのが悩みの種なんでしょうけど。




2002年12月15日(日)
「も」があったら、とりあえず疑う。

「ダカーポ増刊・投稿生活」より。

(「俵万智さんが選びたくなる短歌を選んでください!」という記事での、俵さんのインタビューの一節)

【俵「初心者が陥りやすい初歩的なミスとか、ちょっと変えるだけで、すごく変わるというポイントはあるので、言葉の使い方、技術という方に特化して、作品をバシバシ推敲する、という内容です。一回目のテーマは「も」があったら、とりあえず疑う。「私も」とかの「も」は、ほとんどの場合「が」とか「を」にした方がよくなるんです。「も」は、よっぽど必然性がない限り、焦点がぼやけてしまうんです。今日のことを歌いたい、という時に「今日も」と言ってしまうと「ほかの日もそうだ」という含みを持たせてしまう。ものすごく必然的に出てくる場合はいいんですけど、「は」とか「を」にした方がくっきりすることが多いです」】

〜〜〜〜〜〜〜

 僕は短歌を作ることはないのですが、この俵さんの言われたいことは、わかるような気がします。「私もそう思います」としたほうが、「私はそう思います」と言うよりも、柔らかい印象を与えますよね。
 ただ、表現する場では、当たり障りのない表現というのは、インパクトが薄くなってしまうという難点があるのは事実。
 逆にネット上の掲示板などでは、自己主張しようとするあまり、また相手の顔がみえないあまりに、ついつい決め付ける表現をしてしまったり、強い言葉を使ったりしがちなんですよね。ニュアンスで伝わらないと考えてしまうから、ついつい表現がキツクなってしまいがちです。
 僕が日記とか雑文の場合に気になるのは、むやみに「われわれは」とか「僕たちは」とか、複数形を使っている人。
 傍観している側としては、「それは、『われわれ』って言ってるけど、書いてるあなただけなのでは…」と思うことも多いですし、勝手に自分の味方の存在をを設定しているのは、かえって反発を感じてしまいます。
 選挙の演説じゃないんだから…
 こんなふうに、助詞もしくは単数・複数の使い方だけでも、けっこう読み手に伝わる印象というのは、変わってくるもの。
 ただし、物事にはTPOが大切で、いつも「私が」と言う人とは、付き合いにくいなあ、と日常生活でもネット上でも僕は思ってしまいます。
 主張すべきときには、きちんと主張すべきですが、やっぱり緩急の使い分けがないと、うまく自分の考えを伝えていくのは難しいみたいです。
 いつも強気な女の子がたまに見せる不安そうな表情に、グラッときたりするのは、僕だけではないはず。




2002年12月14日(土)
心に染みた、偶然のBGM。


「幽玄漫玉日記(6)」(桜玉吉著・エンターブレイン)より。

(昨年9月11日の同時多発テロの情勢不安定な頃、半ばむりやり沖縄を訪れたときのエピソードから)

【翌日からは、バイクを借りて、海にばかりいた。
日がな一日 陽光に晒され
夕方、キャンプハンセン前の小さな歓楽街の周りでバイクを止める。
夕日に煙る基地出入口は全く静かで 街中で米兵に混じりタコスを買い
 食いながらそぞろ歩く。
 街中も人はまばらで やけに薄暗くひっそりとしており オレンジ色の空が恐ろしい。
 とある店の前で 足が止まった。

 大音量で流れるボブマーレイの「ノーウーマン ノークライ」
 参った。 しみた。】

〜〜〜〜〜〜〜

 この間、テレビでガンダム(テレビ版)の最終回を観ていたら、僕の記憶にあるガンダムの最終回と、どこかが違ったのです。どうしてなんだろう?考えていたら、思い当たる節が。
 ああそうか、これはテレビ版だから、「めぐりあい宇宙」が流れてこないんだなあ、と。
 人間の記憶というのは、ときにはBGMとセットになっていることもあるみたいです。

 ところで、BGMというのは、もちろん計算されたBGM(映画音楽とか、結婚式のようなイベントのBGMとか)というのもあるのですが、意外と、偶然のBGMとセットになった情景が記憶に残っていることってありませんか。
 それは、ちょうとカーステレオから流れていたとか、部屋で流れていたとか。
 
 僕には、10年くらい前の記憶が強く残っています。
 それは、ちょうど冬の時期。ずっと好きだった女の子に意を決して告白して、見事玉砕しての帰り道のこと。もう真夜中で、僕は放心状態で、ついさっきまで彼女が座っていた助手席を見ていました。
 すると、カーステレオからは、広瀬香美の「ロマンスの神様」が…
「ボーイ・ミーツ・ガール、ロマ〜ンスのかみさま…」

 それまでは、平然としていたつもり、だったのですが、
なんだか、あまりの悲惨さと滑稽さに笑い泣き、でした。
 そのあまりのタイミングの悪さも、今となってはいい思い出なのですが。

 あと、末期の癌の患者さんの部屋に行ったときに、偶然、松任谷由実「ユーミン・ベスト」の「翳りゆく部屋」がCDから流れていたこともありました。
「か〜が〜やきは〜もど〜らない〜 わ〜たあしが〜 いま〜」
まで聴いたときに「あっ、次の歌詞は『死んでも〜』だ、いかん、それは…」と思いつつも、急に患者さんの私物のCDを止めるわけにもいかず、内心すごく気まずかったのを今でも覚えています。

 確かに、計算されつくしたBGMもいいけれど、偶然耳にとびこんでくる無作為のBGMが心に染みることって、けっこうありませんか?




2002年12月13日(金)
不完全自殺防止マニュアル。


読売新聞の記事より。

【景気低迷などを背景に中高年男性の自殺が急増しているのを受け、厚生労働省は来年度、自殺前の兆候や防止策を具体的に盛り込んだ「自殺防止マニュアル」(仮称)を作成する方針を決めた。厚労相の私的諮問機関「自殺防止対策有識者懇談会」が来週にも同相に報告する提言の内容に沿って作成され、全国の自治体や医師会、経済団体などに配布される予定だ。
 提言は、家族など周囲の人が自殺を考えている人のサインに早く気付き、医師やカウンセラーなどに相談するといった対応が必要と指摘。「疲れやすい」「飲酒量が増える」「胃の不快感」などを具体的なサインとしてあげている。
 また、自殺の原因は健康や家庭の悩み、経済苦などによる複合的なものが多いことから、精神医学だけでなく、経済、教育など様々な分野の連携が必要とした。マニュアルには、こうした内容が盛り込まれる見通しだ。】

〜〜〜〜〜〜〜

 成人の死因でいちばん多いものは、周知のとおり、癌によるものです。
 では、2番目は?

 実は、成人の死因の2番目は、「自殺」なのです。 
自殺で亡くなられた人の数は、ここ4年間ずっと、3万人を超えています。
 ちなみに、交通事故によって亡くなられた方は、1万人くらいで推移しているのです。
 近年の特徴は、中高年の自殺者が急増していること。

 僕が大学に入学してすぐの頃、約10年前に「完全自殺マニュアル」(鶴見済著 ・太田出版)という本が大ベストセラーになりました。この本には、さまざまな自殺の方法と「どうやったら楽に死ねるか」ということが、具体例を挙げて書いてあったのです。
 たとえば、睡眠薬だったらこれを何錠とか、飛び降りだったら、どのくらいの高さから、とか。
 当時は、有害図書に指定されもしましたし(たぶん、一部の地域では今でも)、「これを読んで自殺した」とされる人のことが報道されたりもしたのです。
 でも、僕たちの間では、この本は「手首の解剖のイラストが気持ち悪い」という程度の読まれ方で、「これ読んで死ぬ人なんて、いるわけないじゃん」というのが、周囲の人の反応だったと思います。
 著者の鶴見氏は「死ぬ方法を持っていたほうが、ラクに生きられる場合だってあるだろう?」というようなことを前書きに書かれていましたし。
 たぶん、当時の僕たちは、それを笑い飛ばせるくらい「健康」だったのでしょう。

 しかし、実際の大部分の自殺者は、中高年の人々で、その原因は、若者のような、いわゆる「人生の悩み」ではなくて、「病苦」とか「貧困」である場合がほとんどです。
 若者の自殺は、ドラマティックで、中高年層に比べて頻度が少ないためにメディアで派手にとりあげられますが、実際は、自ら命を絶つ人の多くは、「自殺…したくもなるよな…」と周囲の人も考え込んでしまうような状況の中高年層。

「死ぬなんて、逃げることだ」とか、言われますが、はたしてそれだけで済ませてしまっていいのかどうか。少なくとも鬱病の人には、励ますのではなく、受け入れてあげることが大事、だと言われています。逃げること有益なことだってあるでしょうし、その逃げ方の問題なのでは。
 人間にとって、辛いこと・悲しいことがあると鬱になっていくのは、暑いと汗が出ることと同じくらいの「当たり前の反応」なんですが。
 
 僕はもちろん、自殺を積極的に肯定するつもりまありませんが、たぶん、どんなに「いい社会」になっても、自殺する人がいない社会なんていうのは、ありえないのでしょう。
それは、30年生きてみての実感。
悲しいことに、死ぬことが自己実現だという気持ちを振り払えない人も世の中にはいるのです。
でも、死ななくてすんだ人も、たくさんいるはずです。

実際のところは「まわりの人がなんとかすれば良かったのに」などという意見に対しても「死を求める人とのコミュニケーション」というのが、どんなに己の心身を磨り減らずかなんていうのは、体験した人間にしかわからない。
もちろん、医者とくに精神科医・カウンセラーなどは、それを生業としているのですから、そこから逃げるわけにはいかないでしょうけれど、一般の家族や友人にとっては、「俺だって自分が生きていくのに精一杯で、お前のことに付き合ってはいられないんだ!」という気持ちがあって当然だと思うのです。

以下、不完全自殺防止マニュアル。社会が変わっていくのを待つには、あまりにも時間が無さすぎるから。

<周囲の方へ>

 「死にたい」という思考は、一過性のものでなければ、本人の「気の持ちよう」だけでは解決しない場合も多いです。「本人の精神力の問題」ではなくて、病的なものの可能性もありますので、専門家に相談してください。
 せめて、身の回りの人だけでも、なるべく死を選ばないですむようにしてあげましょう。


<死にたいと思われている方へ>
 その思考は、一種の病気であり、あなたが弱いわけでも、悪いわけではありません。
 ただし、急性期には、誰かに相談したり、ネットに書き込んだりしても解決できない場合がほとんどですから、勇気を持って、精神科医やカウンセラーに相談してください。
 誰でも、そのような気持ちに支配されることは、ありうることですし、珍しいことでも、恥ずかしいことでもないですから。
 あなたはたぶん真面目な人でしょうし、他人に頼るのは嫌だと思われるかもしれませんが、病気が重くなってからでは、かえって大事な人に重い負担を強いることだってありえますから。
 
〜〜〜〜〜〜〜

 しかし、「疲れやすい」「飲酒量が増える」「胃の不快感」などを具体的なサインとするならば、僕も含めて「予備軍」は、ものすごくたくさんいることになりますね。

 それはちょっと行き過ぎなのでは、と最後に書こうかと思ったんだけど、
現実は、予備軍だらけなのかもしれないなあ、とも感じています。



2002年12月12日(木)
本上まなみの結婚に思う、年の差カップルができるまで。


サンケイスポーツの記事より。

【タレントで女優の本上まなみ(27)が11日、かねてから交際中のマガジンハウス勤務の編集者S氏(45)と入籍し、同日夜、自筆ファクスで報道各社に報告した。交際から約2年半を経ての入籍で、挙式・披露宴は来春、「身内でささやかに」行う予定という。

 「新しい年を目前にし、それぞれの親にも紹介。相談の上結婚を決意しました」−。

 癒し系女優が突然、ファクスで入籍を報告した。「これからの長い人生を共に助け合って生きていきたいと思います」と、その文面も癒し系だ。

 ファクスによると、本上とS氏は平成12年春ごろから付き合い始めた。「短歌の会や写真の会、友人とのグループ旅行などを経て親密に」なったという。手紙やメールで短歌を送りあったり、釣りに行ったり映画を観たりするなど、「ごく普通の日常を普通のへもへも(いけてないの意)カップルとして歩んできた」とか。

 S氏については「バツイチ」だが、「私ととても近い感覚の人」と表現。「誠実で楽しい」「たくさんの素敵な友人がいる」「私をはげましてくれる」とし、「ちょっと『のび太くん』似」とも表現し、18歳の年齢差を超えベタボレ状態だ。】

〜〜〜〜〜〜〜

 この18歳年上の編集者と本上さんとは、以前から噂はあったのですが、ほんとうに結婚してしまうとは、ああ、ショックで今日はディスプレイが曇って見えない…

 ちなみに、この編集者S氏は、10年前に「椎名誠さんらとアウトドアグループを作っていたこともあり」ということですから、椎名さんの著作に、たぶん登場されている可能性大ですね。そこまで白黒つけようとは思いませんが。

 まあ、個人的は感慨はさておき(いや、「活字中毒。」から個人的感慨を取り除いたら、何が残るんだという気もしますけど)、今回の結婚で話題性があるポイントがあるとすれば、やはり「18歳という年の差」だと思います。
 「バツイチ」なんてのは、別に今の世の中では珍しいことではないですし。
 以前、「人生2回結婚説」というのを聞いたことがあります。
これは、(オトコの立場からみて)「若いころは姉さん女房にかわいがってもらって、自分が年をとったら再婚して若い女性をかわいがるのが、もっとも幸せ」という説なのですが、まあ、これもある種の人々にとっては真理ともいえるでしょう。
女性にとっても「若いころには、大人のオトコに甘えられ、年をとったら若いオトコを愛でられる」というのは、そんなに悪いものでもないでしょうし。
 
 ただ、昨日のテレビ番組で言っていたのですが、「年齢差があると、相手が世間を知っているのはいいところだけれど、共通の話題がなくて困ることが多い」ということです。
確かに、5つ違いくらいでも、子供のころ観たテレビ番組とか、懐かしいと思う歌のポイントって、ずれてきますから。
 ちなみに、そのコメントをした辺見えみりさんは、「私は、そのギャップを埋めるために、彼の世代の歌とかを聴くようにして勉強してました」とのことです。それも、なかなか大変なこと。
 実際には、ずっと同じ世代の一人の人とやっていくというのも、それはそれでドラマチックなものなのですけどねえ。
 本上さんの場合は、文学的な趣味というのが一致したから、という点が大きかったのでしょうね、きっと。確かに、短歌とかなら、あまり時代に左右されないなあ。

 ところで、本上さんの結婚で思い出したのですが、僕の前の職場で「年上のオジサンにしか、もてないんですよね〜」と悩んでいた若い女性がいました。彼女、なんとなく爬虫類系というか、本上さんに似た印象があったのです。ちなみに、趣味は競馬。
 う〜ん、世間には、オジサマ・ストライクゾーンの女性というのは、けっこういるのかもしれませんね。
確かに「癒し系」っていうのは、オジサマ受けするかどうか、というファクターがけっこう大きそう。
僕は、目がいまひとつ笑ってない優香とか、甘えていいよ光線を出しているけどちょっと狙いすぎっぽい飯島直子さんでは、あんまり癒されないのですが。

 本上さんも、「年上なのに結婚した」というよりは、もともと年上の人が好きだっただけなのでは。それはもう、趣味の問題ですから。

 ああ、今日、鶴田真由も結婚してるよ…
 どうしてみんな、僕を置いていくのでしょうか。

 なんとなく悔しいので、明日から、文学・歴史的な内容に変更しようと決心した今日この頃です。
 象形文字研究サイトとかなら、時代に左右されないだろうし。




2002年12月11日(水)
「オバちゃん化」のターニングポイント。


「むはの断面図」(椎名誠著・角川文庫)より抜粋。

【ぼくはいま、「日本のオバチャン学」というものを研究しつつあるのだが、日本国民の中でいま一番強いリアルワールドチャンピオンは、このオバちゃんなのである。

(中略)

 そして思うのだけれど、オバちゃんというものは一体どのへんから派発生してくるのだろうか。それは普通に考えて、たとえばつまり若い女→ヤングミセス→ミセスという基本的三段階の女性の進化と成長というのは、ある程度わかる。読みとることができるのである。
 ところが、このミセスからオバちゃんという四段階目の変わり目がどうもよくわからない。あの比較的静かで控え目で、まあわりと細オモテのミセスが、いつ獣人ゴルドバ的日本のオバちゃんというものに変わっていってしまうのか、どうもそのへんの「変わり目」がいまひとつ、つかみきれないのである。】

〜〜〜〜〜〜〜

 ひとつ、おことわりしておかなくては。この文章は、椎名誠さんが1986年に出された単行本の文庫化ですから、現在も椎名さんが同じように考えられているのかどうかは、不明です。
 でも、確かに、この「変わり目」というのは、僕にとっても謎なのです。
 ちょうど30歳の僕の同級生たちは、そろそろヤングミセスからミセスへの転換期を迎えるはずなのですが、だいたい、結婚している人も少ないですし。
 まあ、「オバチャン化」は、現代では、結婚している人にだけ起こってくる現象ではないような気はしますけど。
 僕の彼女は現在26歳なのですが、彼女のお母さんに会うたびに、「う〜ん、将来はこんな感じになるのかなあ」と感慨深いです。お母さんは、ほんとにいい人なんですが、けっこう元気でよく喋る方で、僕はもう、毎回タジタジで、話していても返事は「ハイ」ばっかで、会話を成立させられない。いや、情けなし30オトコ。

 椎名さんもわかって書かれていると思うのですが、細オモテのミセスは、たぶん「獣人コルドバ」にならないと思うんですよね。
 たぶん、獣人化するのは、もともと「プチ獣人」なんじゃないかなあ…違う?
 小学校のころでも「オバちゃんくさい女の子」いたしなあ。
 でも、当時のオバちゃんくさい女の子の率と街でみかけるオバちゃんの率では、明らかに、オバちゃん含有率は年齢が上がるにつれてアップしている印象があるのです。
 やっぱり、どこかに、そのターニングポイントがあるんでしょうね。

 ただし、「オバちゃん化」は、個人的な変化というよりも、団体行動時の日本人の特性なのかなあ、とも思うのです。
 海外旅行に行く日本人の男の団体も、ある意味「オバちゃん化」してますしね。
 仲間がいるからといって、恥じらいを忘れるのは、ちょっと情けない。

 しかしながら、「灰になるまでまでオンナ」とかいって、反社会的行為を正当化しようとする人々も(いや、どうしようもない恋愛感情ってのは、わかるんです。でも、ネットには「劇場型」のこの手の女性がけっこういるような気がします)、ある意味、「オバちゃん化」しているんじゃないかと思います。

 「みんなやっているから」という理由で、自分を正当化するのが「オバちゃん化」だと僕は感じているんですけど。




2002年12月10日(火)
おいしい空気の価値。


毎日新聞の記事より。

【エアコン大手のダイキン工業がこのほど行った「現代人の空気感調査」によると、おいしい空気を吸うために支払ってもよい金額が1カ月平均で2125円だった。ミネラルウオーターの販売などコスト意識が定着した「おいしい水」の2525円に比べて、安かったが、同社は花粉症患者の増加などで「無料と考えられていた空気もコスト意識が芽生えている。空気に質を求める声は高まっていく」と見ている。

 調査はインターネットで10〜11月にかけ実施、全国の約7000人が回答した。「おいしい空気」の1カ月の支払金額は「1〜1000円未満」が最も多く30.2%。次いで「1000〜2000円未満」が29.1%、一方で「お金を出す必要がない」は11.0%だった。

 実際に支払った人は半数以下の45.9%だったが、「空気清浄機の設置」(1834件)や「山歩き・登山」(226件)。また「引っ越し」(38件)をしたケースもあった。「おいしい空気」のイメージでは「高原や山の空気」の回答が35.2%でトップだった。】

〜〜〜〜〜〜〜

 この調査そのもの自体、インターネットでの調査ということですし、たぶんこの会社のホームページ等で「水や空気といった環境問題に強い興味を持っている人たち」が解答していると思われるので、無作為抽出法での調査より、かかるコストや空気清浄機の導入率、さらに引越し(!)の率も実際よりかなり高めに出ているものと考えられるのですが。4件に1件に空気清浄機があるとか、200件1件も空気が悪いために引越しをしているとは思えませんし。

 まあ、この数字の信頼性はともかくとして、そういう「きれいな水」や「きれいな空気」を求める人が増えてきているのは事実。
 だいたい、「日本人は昔から水と空気はタダだと思っている」という声はよく耳にするのですが、これは、「水は諸外国では、ものすごく貴重なもの」ということへの警句で、空気が「タダ」というのは、当然と認識されてきたのだと思います。

 しかし、よく考えてみれば、別にプレステがなかったり、恋人がいなくたって人間そう簡単に死にはにませんけど、水がなければ3日ももたないでしょうし、空気が無ければ、5分も生きていられないでしょう。
 人間ってやつは、生きるのに必要ないものにこそお金をかけたくなってしまうものみたいです。他人のことは言えませんけど。

 僕も仕事がら、喘息の患者さんを診せていただくことがあるのですが、やっぱり、空気の違いは大きいみたいです。田舎に来て「発作が少なくなった」とかいう話は、よく聞きますし。そのような人々にとっては、きれいな空気には、ものすごい価値があるもの。
 逆に、ずっと都会暮らしに慣れている人には「山の空気はうまいねえ」とは、思うことがあっても、切実にきれいな空気を求める気持ちは乏しそう。

 それにしても、あまりにきれいな空気に慣れすぎてしまうと、ちょっと空気の汚れたところに行っただけで細菌に感染してしまったりするような抵抗力の弱い人類が、できていくのかも。
 もし、貧富の差や民族によって吸う空気まで違うようになってしまうとすれば、それ以上の差別は、なかなかないだろうし。

 でも、おいしい空気のために一番必要なのは、ほんとうは「費用」じゃなくて、自家用車を使わないようにするとか、自然を大事にするという「手間」なんでしょうけれど。
 



2002年12月09日(月)
桑田佳祐ベストアルバムの選曲における、ファン心理の分析。


「デイリースポーツonline」の過去ログより

【サザンオールスターズの桑田佳祐(46)が11月27日にリリースする初のソロベストアルバムの詳細が20日、分かった。所属レコード会社が発表したもので、2枚組全26曲を収録、タイトルは「TOP OF THE POPS」。「波乗りジョニー」の大ヒット曲などに加え、CD化されていない奥田民生とのデュエット「光の世界」や「ヨイトマケの唄」なども収められている。

 収録曲はファンクラブ会員による約8000票のアンケートで決定。リストアップされた59曲中、トップの「祭りのあと」をはじめ、KUWATA BANDで発表した「BAN BAN BAN」も入っている。】

〜〜〜〜〜〜〜

 予想通り売れまくっているこのアルバムなのですが、この記事を読んでいて、ちょっと意外に思ったところがあったのです。
 それは、ファンクラブ会員のアンケートでの第1位が「祭りのあと」(94年)だったということ。
 「なさけな〜いオトコでごめんよ〜」という出だしのこの歌、たぶん耳にすれば誰もが「あっ、聴いたことある」と思うくらいにはメジャーな曲だと思うのですが、まさか、これが1位にランクされるとは。
 ところで、その他の順位はどうかというと、2位が「月」。その他の上位は「波乗りジョニー」と「白い恋人たち」(順位は失念)という結果。こういう投票では、基本的には、よりヒットした曲、より新しい曲が上位にきやすいでしょうから、僕のイメージでは「波乗り〜」や「白い〜」がいちばん上なんじゃあいかなあ、と思っていたのですが。
 「祭りのあと」は、桑田さんのソロ活動のなかでは、KUWATA BANDと「波乗りジョニー」以降という2つの大ヒット期のちょうど間にあたる時期です。
 端からみると停滞期のようにみえた時期でも、ファンは、ちゃんと見ていたんだなあ、ということなんでしょう。

 まあ、僕も含めてファンっていうのも現金なものですから、「どうせベスト版に収録されるに決まっている『波乗り〜』や『白い〜』に投票するよりは、微妙なところの「祭りのあと」あたりに入れといたほうが得策だな」という発想もあったのかもしれないけれど。
 
 でも、あらためて聴くと「祭りのあと」すごくいい曲なんですよね、確かに。 
 「なさけな〜いオトコでごめんよ〜」と一緒に歌うと、なんだか「情けなくてもいいや〜」というような、妙な安心感があるんだよなあ。




2002年12月08日(日)
女優は誰にでもできる。環境が女優にしていく。


「日刊スポーツ」日曜版の菅野美穂さんのインタビュー記事より。

【「女優」のイメージ。選ばれた女性、雲の上の存在、美の象徴、あこがれ、華やかな私生活…。普通とは違う、いわば“特権意識”を持って当然の環境にいると思ってしまうのだが、菅野は違った。「女優」を、あらゆる仕事の中の1つと考え、浮かれることなく、き然とした姿勢で取り組んでいる。かつて菅野は「誤解を恐れずに言えば、女優は誰にでもできる。環境が女優にしていく」と語ったことがあった。

菅野「変な例え話ですが、どんなに家柄が良くても、それに見合った教育を受けないと、それらしくはならないと思うんです。お姫さまでも王子さまでも、マナーから始まって、教育や経験、出会った人などに影響されて、いろいろと身に着けていく。お医者さんだってきっと、患者さんと出会ってお医者さんらしくなっていくのだと思いますし、どんな仕事だってそう。そうでなければ、普通なら私なんて女優になれるわけがないと思うんです」。

 環境が女優にしてく。それは、まさしく経験が言わせた言葉だった。 】

〜〜〜〜〜〜〜

 世間に「特別な才能を必要とする職業」と思われている仕事って、結構たくさんありますよね。
いや、僕だって「医者なんてたいへんなお仕事ですね〜」と言われることはありますし、他の人の話を聞いていて、職人さんの修行の厳しさとかサラリーマンの接待のたいへんさなんかには、自分にはできないなあ、と思うことが多いです。

でも、意外とやっている本人としては「ずっとこれでやってきたから、そんなに大変って感覚はないんだけどなあ」というのが、正直な感想だったりするもかもしれませんね。

自分の仕事を自慢する人は、そういう意味での客観性に欠けているのかもしれません。「仕事というのは、みんな大変なものなんだ」ということがわかっていない。

もちろん、自分の仕事に対するプライドは大事なんですが、本当に自分の仕事にプライドを持っている人は、相手のプライドも理解できるはず。
ある種の持って生まれた才能がないとできない仕事って存在するとは思います。でも、才能だけで続けていける仕事というのは、ほとんど無いわけで。

「生まれながらの女優」なんて話を耳にすること、時々あるのですが、それは「生まれた直後から、そういう環境に置かれていた」ということなのではないでしょうか。

 誤解を受けそうな話ですが、医者だって、国家試験に受かった段階では、ほんとうなは医者じゃない。仕事をしていくことによって、医者らしくなっていくんですよね。研修医時代から知っている後輩に久々に会うと、あまりに医者らしくなっていることに驚かされることが多いのです。

 結局、女優も医者も、「永遠に女優になろうとし続けている人」「永遠に医者になろうとし続けている人」なのかもしれませんね。




2002年12月07日(土)
マクドナルドの凋落と「スローフード」の憂鬱。


毎日新聞の記事より。

【日本マクドナルドホールディングスは6日、02年12月期の連結経常利益見通しを、前期(単独ベース、189億円)比91%減の17億円になると発表した。経常利益の落ち込み幅は過去最悪。売上高も同約11%減の3206億円程度となることから、初の大幅な減収減益となる見通しだ。BSE(牛海綿状脳症、いわゆる狂牛病)などが影響し、8月からハンバーガーを59円に値下げしたが、業績回復につながる効果は出ていない。

 8月の中間決算発表時の予想に比べても、業績の悪化は鮮明。売上高は同予想比5.5%減、経常利益は同84.1%減。最終利益は予想の61億円より同91.4%少ない5億円にまで落ち込む。】

〜〜〜〜〜〜〜

 「デフレの勝ち組」として、右肩上がりの成長を続けてきたマクドナルドですが、最近は、ちょっと厳しい状況に置かれているみたいですね。
 「59円バーガー」の復活も、業績回復の決定打にはなっていないみたいですし。
 確かに値下げで来客数はやや持ち直したものの客単価が低下し、利益は大幅ダウン。

 最近、「スローフード」という言葉を耳にする機会が多いのですが、これは、ファーストフードの対極として、「値段は安くはないけれど、体によい材料を使って、手間ひまかけてつくった料理」というものです。
 不景気で、みんなお金がないけれど、食べ物くらいは贅沢しようよ、というのは、ひとつの考え方かもしれませんね。
 一時期、都心では「どうせ家なんか高くて買えないから、そのぶんいい車に乗る」という人が多かったように(やっぱり、家と車とでは、一桁違いますから)、現在は、車は無理でも、せめて少しは良いもの食べようよ、という発想が広がってきたのかもしれません。
 それに、人間嫌なことには慣れなくても、楽なことには、すぐ慣れてしまいます。
 マクドナルドの59円バーガーにも、既にあんまりお得感は感じられなくなってきているのかな。

 もちろん、狂牛病の影響は無視できないと思うのですが、たぶん、マクドナルド自体も日本に飽和状態なのではないかなあ、と。
 今の若い世代では、あまりにも存在が当たり前のものとなっているため、マクドナルドのハンバーガーを新しく食べるようになる人、というのが急に増加することはないでしょうし。
 今は、「ハンバーガーを食べる人」という枠内での各社のお客さんの奪い合いという状況。

 20年前は「今日は格好つけてハンバーガー」だったものが、今では「お金ないからマック」という時代になってしまっています。けっこう、みんな飽きてきてるのかなあ。

 それにね、僕が今30(もうすぐ31)として、あと40年生きるとしましょうか。
 後人生で食べられる食事の数は3×365×40。約4万食ですが、まあ、朝食の場合はメニューが限定されたり、付き合いで食べるものが限定されることもあるでしょう。
 年取ってくると、食べられるものにも制限が出てくる可能性もありますし。
 好きなものが食べられるのって、約2万回、といったところ。
 お金もそうなんですが、不味いものを食べると、「1回損した…」と思うことが、時々あるのです。
 安くて美味しいものがいちばんですが、安いだけでは、ちょっと厳しい時代になってきているのかも。値段を考えたら、マクドナルドも商品としては立派なものなんでしょうけれど。
 
 まあ、あまりに「健康第一」とか「お袋の味!」とかをアピールしすぎる「スローフード」というのも、それはそれでイヤミな感じがすることもあります。
 家で親が作ってくれた御飯が美味しい理由には、そういう能書きがつかない気楽さというも大きいと思うのです。
「これ食べなさいよ、体にいいんだから!」
「えーっ!嫌いなんだよこれ、だって酸っぱくってさあ」
なんて、文句言ったりもできるし。

 並んで食べる本格ラーメンよりも家でゴロゴロしながらカップヌードルが食べたくなることだって、けっこうあるんですよね。




2002年12月06日(金)
谷さん、本当に田村さんと結婚するんですか?


日刊スポーツの記事より。

【柔道のシドニー五輪女子48キロ級金メダリストの田村亮子(27=トヨタ自動車)と、交際中のプロ野球オリックスの谷佳知外野手(29)が婚約することが6日、分かった。田村に近い柔道関係者が「結納が決まったということを聞いている」と、2人の交際が結婚に向けて進展していることを明かした。
 この日、一部で来秋の結婚が報じられたが、田村は福岡市内で「今は試合(7、8日の福岡国際)に集中し、彼も気をつかってくれている。試合が終わってから話をしようということになっています」と話した。】

〜〜〜〜〜〜〜

 「婚約することがわかった」という日本語は、ちょっと変な感じがします。
 「結婚の約束をする」ことが「婚約」ですから、「婚約した」というのはわかるけれども、「婚約するらしい」というのは、「約束することを約束した」みたいで、まわりくどいというかなんというか。
 実際は「婚約して結納することがわかった」なんでしょうけれど。

 さんざん報道されつくしてきた、この超有名スポーツ選手同士の交際、僕は正直なところ、あんまりいい印象はありませんでした。
 浦沢直樹のマンガ「YAWARA」を読んだことがある人なら、誰もが思うはずの「どこがYAWARAちゃんなんだ?同じなのは、柔道が強いことと、体重だけとしか思えん…」というのは、さすがにもう触れませんが、この交際に関する報道は、常に田村さんの方から情報が出てきてましたし、オリックスのキャンプに公式訪問、なんてのは、「他にも彼女を連れてきたい選手はたくさんいるだろうに…」と感じたものでした。
 なんだか、まわりの人(たとえばオリックス球団とかマスコミ)がさんざん盛り上げて、田村選手はその気になっているけど、谷選手の本音はどうなんだろう?と同じ男としては、思わずにいられません。もちろん、より有名な田村さんのコメントのほうが、より大きく取り上げられているだけなのかもしれませんが。
 それにしても、田村さん、結婚したいとか、するつもりとか、本人たちの間でまず話すべきことを先にマスコミに話すなよ、という印象で。
 なんとなく、「谷、お前、ハメられたな…」と呟いてしまったりもするのです。

 もちろん、交際しているのは事実でしょうし、お互い好き同士ではあるんでしょうけど、どうも、谷選手側のトーンが終始低い気もしますしね。
 谷選手は、「まだ29歳だし、今慌てて結婚しなくても…」と思ってるのでは。
 それに、結婚相手としては、柔道がものすごく強いよりも、料理が近所でいちばん巧い、というくらいのほうが、ありがたい特技なんじゃないかなあ。共働きなら収入は多いでしょうけど、谷選手も高給取りだし。
 「強い女性」が好みなら、田村選手ほど強い女性は、そうはいないでしょうけど。

 マスコミもあんまり先走らないで、決まったことだけ報道すればいいのに。
 僕が谷選手なら「お前、あんまりベラベラしゃべるなよ、みっともない」とか言って、大喧嘩になってそうな気がします。
 いくらスポーツ界で名をはせているこの2人だって、恋愛の金メダリストや首位打者ってわけじゃ、ないんだから。

 しかし、ほんとにこの二人、結婚するんでしょうか?




2002年12月05日(木)
「登場人物に励まされている」という気持ち。


「週刊現代」2002年7月30日号
三谷幸喜さんへのインタビュー記事「わたしの好きな唄」より。

【三谷「最後に、これだけは挙げておかなくちゃいけない、という曲があります。ぼくが大ファンのミュージカル『ラ・マンチャの男』のなかの『見果てぬ夢』。このミュージカルを観はじめた若いころは、曲で感動したり、複雑な構成になってていい台本だな、とか、(松本)幸四郎さんカッコいいな、とか思ってただけでした。
 でも、再演のたびに観てきて、最近ではセルバンテスという作家が、書くことによって登場人物に励まされている、という気持ちが、よくわかるようになってきましたね。
 ぼく自身、書くことによって勇気づけられる、頑張ろうと思えることがあるので、すごくよくわかるんです」】

〜〜〜〜〜〜〜

 漫画でも、ずっと書き続けていると「登場人物が勝手に動き出す」なんて話を聞くことがあります。架空の存在が、命を持つ瞬間。創作者としては、まさに至福の時なのでしょう。
 それにしても、「登場人物に励まされている」というのは、不思議な感じがしませんか?
 だって、その自分を励ます人物を書いているのも自分なのだから。
 でも、僕も書いていて、そういう気持ちになることがあるのです。

 楽しいときには、明るい感じの文章を書き、辛いときには暗い雰囲気の文章を書くと思われがちですよね、普通の感覚で言えば。
 しかし、自分の辛さを振り払うために、あえて自分の今の感情に反して楽しい文章を書いている人も、きっとこの画面の向こうにいるはずです。
 「悲しいときほど、笑ってみせる」人は、けっこういるんじゃないかなあ。

 三谷さんの作品にある種の「明るさ」が伴っているのは、「楽しいことを書くこと」が、彼自身にとっては、暗闇から太陽に手を伸ばす行為だからなのかも。
 夜であればこそ、感じられる光もある。

 誰かを勇気づける作品の大部分は、まず、作者自身を勇気づけているのではないでしょうか。
 そして、自分に勇気がないことに気付いたからこそ、他人を勇気づけられる。
 頑張ったことのないヤツに「頑張れ」って、どんなに大声で励まされても、やっぱり伝わってこないような気がするのです。

 まあ、そんな「自分を励ますために書く」行為とは、無縁な人生の方が幸せなのかもしれないけれど。
 



2002年12月04日(水)
「ファンレターを開けるのが怖かった」


スポーツニッポンの記事「スペシャル人間」より。

(「右肩腱板断裂」にて1年4ヶ月マウンドから遠ざかっているロッテオリオンズのエース、黒木知宏投手(28)の復活を追っている記事の一節)

【チームは開幕から11連敗。先の見えないトレーニングを積み重ねるエースに何もできることはない。
黒木「ファンレターを開けるのが怖かった。『お前は何をやっているんだ』『早く復帰しろ』と書いてあるんじゃないかと。」
 封を切る手が少し震えた。
黒木「今まで頑張ってきたんだから、ゆっくり休んでください。無理せずにじっくり治してからマウンドに帰って来てください。いつまでも待っています…。そういう内容ばかりでした」。
 100通以上に及んだファンからのメッセージが復活への不安と焦燥感を取り去ってくれた。
 黒木「何ていい商売をしているんだろう。本当に天職とはこのことだと思った」】

〜〜〜〜〜〜〜

 「ジョニー」の愛称で親しまれている、ロッテのエース黒木投手。結局、今期は全く一軍で登板することはできませんでした。
 黒木投手の責任感と投げられない辛さが、すごく伝わってくる内容です。

 ところで、「ファンレターを開けるのが怖かった」というところ、そうなんだなあ…と切実に伝わってきます。
 僕たちの印象としては、「ファンレターがもらえるなんて、いい商売だなあ」と思ったりもするのですが、実は「他人からの反応」というのは、必ずしも自分にとっていいことばかりとは限らないんですよね。

 サイト運営をやっていると、最初は「なんでもいいから、メールください」とか「掲示板に書き込みして」と言いたい気持ちになりますし、実際、観てくださっている方からメールなどいただくと、嬉しくて仕方ないものです。
 でも、その一方で、サイトが大きくなってくると、まったくの誹謗中傷のようなメールや、イタズラメールなんかもやってきます。
 うちは、そんなに大きなサイトではないんですが、それでも読者の方からのメールというのは、もらってものすごく嬉しいのと同時に「ああ、なんだか厳しいことが書いてあるんじゃないかなあ…」と開く前に身構えてしまうことも事実。
 ファンレターを書くという行為に比べて、「メールを送る」という行為は、切手も葉書も買わなくていいし、様式も手紙ほど堅苦しくない場合が多いのです。
 それはメールのメリットではあるけれども、ある意味デメリットでもあるわけで。
 そういった心無いメールのために、閉鎖されたサイトは星の数ほどあるはずです。
 たかがメール、されどメール。どんなに軽い気持ちで送っても、相手を傷つけることはあるんですよ。
 もちろん、堅苦しくないのがメールのいいところだとは思いますので、あんまり難しく考えすぎるのもどうかなあ、とは思うのですが。
 いや、ほんとうに黒木選手のところに誹謗中傷メールが来ていなかったかは、なんともいえないところなんですが(何通かは、来てたかもしれません、実際は)、手紙やメールには、それだけ人を動かす力がある、ということを肝に銘じておくべきではないでしょうか。



2002年12月03日(火)
千と千尋の赤隠し。


毎日新聞の記事より。

【大ヒットしたアニメ映画「千と千尋の神隠し」(宮崎駿監督)を収録したDVD(デジタル多用途ディスク)の購入者が販売元のウォルト・ディズニー・ジャパン(東京都目黒区)を相手取り、「色調が赤みがかって映画館と全く違う」などとして、正しい色調のDVDとの交換と1人1万円の慰謝料を求める訴訟を京都地裁に起こした。このDVDは初回出荷が300万本に上ったが、同様の苦情が同社や各地の消費生活センターなどに寄せられており、裁判の成り行きが注目される。

 訴えたのは、京都府や兵庫県のDVD購入者3人。訴状などによると、同社は映像ソフト販売部門の「ブエナ・ビスタ・ホームエンターテイメント」を販売元として今年7月、DVDを発売した。ところが、収録された画像は全編で赤みがかって暗く、原告側は「映画と全く異なるものだった」と主張している。また、原告側がコンピューターで色味を分析したところ、光の3原色のうち赤が極端に強かった、との結果が出たという。

 自らもDVDを購入し、原告にもなった大谷哲生弁護士は「素晴らしい映画なのにDVDにがっかりした消費者は何十万人もいるはず。法廷で真相を明らかにするのが目的だ」と話している。 

●受け止め方の違い

 ブエナ・ビスタ・ホームエンターテイメントの話 訴訟については映画製作者の「スタジオジブリ」とも協議して対応を考えるが、このDVDの色調は製作者の意図を尊重したDVD独自のもの。「映画と違う」「同じ」という議論は受け止め方の違いと考えている。】

〜〜〜〜〜〜〜

 「赤いほうが、いいじゃないか!」というわけにはいかないみたいです。
僕もこのDVD観ましたが、確かに赤みがかって見えました。でも、「そのせいで素晴らしい映画がだいなし」とまで言い切れるかは、ちょっと疑問なのですが。
 それに、この「赤い騒動」によって、ある種の先入観を持って観たことは、否定できませんし。
 この弁護士さんたちは、いわゆる社会正義の観点から立ち上がったのだと思います。ひとり1万円の慰謝料は裁判を起こすための名目で、実質はこの人にとって一万円は、裁判の手間を考えたら、割りにあわない金額でしょう。もちろん、弁護士として名前を売りたいという気持ちもあるんじゃないかな。
 しかし、もしすべての購買者が一万円ずつ慰謝料をもらうようなことにでもなれば、大変なことですけど。
 ただ、メーカー側としたら「そんなら買わなきゃいいだろ」という意見もありますよね、きっと。
 別に、脅して買わせたわけじゃないですから。
 僕は、映画館で「千と千尋の神隠し」一回だけ観ましたが、では、映画館での色とそんなに違うのか?と問われたら、正直、映画館での色合いをそんなに正確に覚えている自信はありません。
 それに、映画館では、真っ暗で広いスクリーンという、一定の条件で再現されているわけですが、家庭用の場合は、テレビを観る環境の明るさとかテレビの画質も千差万別ですから。
 観て不快になったから、慰謝料よこせ!というのが可能であれば、少なくとも「赤っぽい千と千尋」よりもさらに不快な映画なんて、腐るほどあるわけですし。
 色の調節なんてのは、観て明らかなノイズや編集ミスと違って、「これが製作者の意図したものだ」と言われれば、どうしようもないところがあるんですよね。
 真っ赤とか真っ黒では、致し方ありませんが。

 ただ、僕としても、発売元の正直な意見と正確な情報を聞きたい気持ちはあります。
 どんな形式で画質の調整をしていたのか?
 ほんとうに、今の色は製作者側が意図したものの通りだったのか?
 こういうのは、まさに主観の相違だと思うので、視聴者からみて納得がいくプロセスを経ているのなら、それはそれで仕方がないのかな、とも思っていますが、「ミス隠し」であれば、きちんと対応すべきでしょう。
 そういう製作者と視聴者の「感覚的なズレ」があまりにひどいのであれば、それは今後修正していくべき点だろうし。
 いやまさか、家庭用のDVDを映画館と同じ環境でしかチェックしてないということは、ないでしょうけど。

 裁判には負けないとしても、今後、ジブリの映像作品を予約して買う人が少なくなるのことだけは、確かだと思われます。
 



2002年12月02日(月)
「理系」として生きにくい女性たち。


毎日新聞の記事より。

【女子中学生の理科への関心が、親や教師ら周囲の大人に左右される傾向があることが、東京学芸大の村松泰子教授(社会学)らの調査で明らかになった。日本では中学生の理科嫌いが進む一方、大学の理系学部や自然科学分野の研究者に女性が少ないことが指摘されている。研究グループは「科学への基本的な関心に男女差はない。社会的な原因が、女子の理科離れを加速させるのでは」と分析している。

 調査は、中学生の理科嫌いの現状と男女の性差の関係をみるため、99年に9都道府県の公立中1年生907人、00年には同じ学校の2年生851人を対象に実施した。

 「理科好き」の割合を男女で比べると、中1男子が65.1%、中1女子が53.1%で、女子の方が12ポイント低かった。とくに、中1から中2にかけて「理科好き」の女子の減り方(約10ポイント)が激しく、中2では男子より17ポイントも低かった。

 理科実験で「中心になる」は男子27.2%に対し女子15.1%。「記録」は男子1.1%、女子11.6%で、女子の消極性が目立った。一方、動物の世話や顕微鏡観察など、日常的な科学体験の有無に差はなかった。

 理科に対する意識を尋ねると、「理科は将来必要」と考える割合は、2年男子49.6%、同女子39.6%。「仕事に役立つ」と考える女子(9.1%)も男子(15.5%)より少なかった。

 また、「先生は、自分が理科でいい成績をとると期待している」「親は自分が将来、科学技術にかかわる仕事についたら喜ぶ」と答えた生徒は、中2男子18.5%、31.4%に対し、同女子6.5%、20.7%だった。

 調査結果から研究グループは、▽理科好きの減り方は女子の方が急▽女子は男子より、理科学習と職業が結びつきにくい▽周囲の期待を感じる度合いも低い――と結論づけた。】

〜〜〜〜〜〜〜

 僕は、理科系の大学を出ていますから(とはいえ、医学部が本当に純粋な理科系かどうかは難しい。本来は、理学部や工学部の人が語ったほうがいいのかもしれないけど)、いわゆる理科系の女の子と接する機会は多かったのです。
 その一方、単科で地方の大学ですから、文系の女の子と接する機会は、社会に出るまでは、ほとんど無かったのですが。
 この研究では、「女の子が理科に興味を持てないのは、性差によるものではなくて、環境要因が大きい」という結論が出されています。
「男だから理系」「女だから文系」というような発想をする人もいますが、現実的には、性差よりも個人個人の資質の差のような気がします。よく「料理は女がするものだ」という決めつけに対し「優秀な料理人には、男が沢山いるじゃないか」というのと同じです。
 数学が苦手な男や国語が苦手な女は、世間にたくさんいるわけで。

 でも、将来のことを考えると、理科系には進みにくい、という女性は、けっこう多いかもしれませんね。役に立たないと思えば、興味も湧きにくくなる。

 医学部の学生というのは、いろんな機会に「どうしてあなたは医学部を選んだの?」という質問を受けるのですが、男性は「病気の人のために尽くしたい」とか「社会のために役に立ちたい」という答えが多かったのですが、女性は「女が一生続けられる仕事で、男性と対等に働ける仕事として医学部を選んだ」というふうに言った人がけっこういたような記憶があります。
 確かに、そういった仕事というのは、とくに理科系の専門職では少ないんですよね。
 「女性は妊娠すると休んだりするから」というようなことを平然という人もいるくらいですから。
 「女性は理系に向いていない」のではなくて、「現代は、理系として女性が生きていくには難しい環境である」というのが、正解なんでしょう。

 実際に一緒に仕事をしていると、論理的で客観的な思考や結論を導くための努力を惜しまない女性は、むしろ男性より多い印象もありますし。
 まあ、その一方、「女を武器にしてんじゃねえ!」と言いたくなる人がたまに居るのも、事実なんですけど。

 



2002年12月01日(日)
「クイズ$ミリオネア」の陰の主役。


「ファミコン通信」2002・12/13号」(エンターブレイン)の記事より。

(15ページの「今週のゲスト」のコーナーでの放送作家・道蔦岳史さんへのインタビューから)

【道蔦「クイズ$ミリオネア」の勝負どころは12問目以降だと思うんですよ。最初のうちは明らかに間違いだとわかる選択肢が入ってますからね。逆に、12問目以降は正確に覚えていないとひっかかってしまうような選択肢を入れないといけない。このサジ加減が難しいわけで、そのバランスの判断は長年の経験で、としか言いようがないですね(笑)。
 クイズに詳しい人が問題を見たときに、「この選択肢はうまい」と感じてくれたらなとは常に思っていますけど。】

〜〜〜〜〜〜〜

 道蔦さんは「クイズ王」として有名な人で、現在はクイズ番組をプロデュースする放送作家としても活動中だそうです。
僕は、道蔦さんのことは記憶にあるのですが、それは彼にとっては不本意なんでしょうが「アメリカ横断ウルトラクイズ」で「優勝候補!」とか「クイズ王!」とか言われながら、けっこう最初の方であっさり負けちゃった人としてなのです。すみません。

 クイズ番組といえば、司会者とか解答者ばかりがクローズアップされがちな傾向があるのですが、やっぱり、主役はクイズ。
いくら、みのもんたが頑張って間をとってドラムロールがドコドコ鳴っていたとしても、テレビの前の視聴者が「こんな問題、誰でもわかるよ!」と思っていたり、「こんな問題、解るやついるわけないよなあ」と呆れていたりしている状況では、盛り上がりようがないんです。
 確かに、「ミリオネア」って、最初の方の問題は、誰でもわかるような問題で、だんだん難しくなってきます。ただ、こういう「だんだん難しくなる」というのは、口で言うのは簡単だけれど、出題者が「難しい」と思う問題と視聴者や解答者が「難しい」と思う問題は乖離していることがあるわけで、そういう難易度の設定というのは、たいへんなんでしょうね、きっと。
解答者もさまざまな世代や職業の人がいるでしょうし。

 しかし、「この選択肢はうまい!」と感じるようなクイズマニアは、解答者としては番組的に面白くないような気はしますけど。