父が緊急入院するという電話が、きのう妹からあった。 一昨日行った時は、ハウスの食堂の椅子に腰掛けていて、私の顔を見ても、反応はなかったが、元気そうだった。 しかし、大分前から、痰が喉に絡んで、自力ではなかなか吐けないので、時々介護士の世話になっているという話は聞いていた。 ハウスでは風邪が流行っていて、少し風邪も引いていたのかも知れない。 母が先に風邪を引き、楽しみにしていた孫の結婚式に出席出来ず、そのときの引き出物を持って、おととい行ったのだった。 「お父さんに移すといけないから」と、介護室のベッドに寝かせて貰っていたらしい。 しかし、何分にも、95歳という年齢。 今までは、何とか入院もせず過ごしていたが、昨日の朝高熱が出たので、救急車で、入院という事態になったらしい。 肺炎と言うことなので、ケアハウスの医師が、病院に手配してくれた。 病院は、私の家からバスで駅まで行き、電車に乗って3つほどのところにある。 とりあえず駆けつけると、妹は来ており、父は、診療中で、ハウスの介護士が、車椅子のそばで、入院に至った状況を説明してくれた。 やがて、病棟に移動、4人部屋に落ち着いた。 父は、点滴と栄養剤のチューブを繋がれた状態で、眠っていた。 声をかけると、うっすら目を開けるが、よく認識出来ないようだった。 そのうちに、もう一人の妹も来て、姉妹3人で、婦長の質問を受け、家族環境や、最近の健康状態について応対した。 詳しい状況は、日常的に世話になっているハウスの介護士が答え、きょうだいの中では、ハウスの身元引受人に登録されている妹が、主として応対した。 その後で、担当の若い医師から、大事な話を聞くことになった。 父は誤嚥性肺炎であること。 脱水があるので、今は、肺炎治療とための抗生物質と水分補給をしていること。 2週間くらいで、元の状態に回復すれば、ハウスのケアに戻れること。 しかし高齢なので、口からものを食べられない状態になったら、入院が長引くこと。 それでも、効果がなければ、いわゆる延命措置に切り替えざるを得ないこと。 高齢なので、治療と処置には限界があり、いつなんどき、命に関わる状況になるとも限らないこと。 そして、医師の言いたいのは、通常の治療と処置で、対応出来ない状態になったとき、延命措置をのぞむかどうかということだった。 昔なら、有無を言わせず、スパゲッティ症候群になったようなことだが、現在は、患者本人、あるいは家族の意志を確かめる状況になっているのだろう。 それはいいことではあるが、父自身の意志を確かめられない今、家族としては難しい決断を迫られることになる。 妹たちがなかなか口を開かないので、まず私が言うことになった。 私は、日頃思っていることを下記のように伝えた。 高齢なので、苦痛を伴う無理な延命は望まない。 自然体で、なるべく苦しまないで、命を全うさせたい。 もし、状態が良くなり、母の元に戻れるなら、それが一番いいが、もし状況が悪化して、自力で生きられない状態になったら、器械の力で、医学的に生かすというやり方はしないで欲しい。 本人の死生観としても、望まないと思いますと、伝えた。 「あなた達も、言いなさい」と妹たちに言ったが、「同じ考えです」と、答えた。 こういう場合、どうしても、長女である私が、代表して言うことになってしまう。 若い医師に、はたして、こちらの言わんとすることが伝わったかどうかわからないが、「延命治療はしない」ということだけは、理解してくれたと思う。 ハウスから救急車に乗る時、母はこれがこの世の別れであるかのごとく見送ったそうだが、先日「お父さんに、万一のことがあったら」という仮定の話をした時、私と同じ事を言っていたので、多分、同意してくれるだろう。 しかし、もう一度父の顔を見、妹たちと別れて、帰路につきながら、私が医師に言ったことは、あれで良かったのかどうか、疑問が残った。 父は、浄土真宗の家で育ち、本願寺にちょくちょく通うほど、仏教への思いが強かった。 元気な頃、人間の尊厳という問題は常に、父のテーマであり、人格を伴わない死に方はしたくないと言っていた。 私の家で暮らした3年の間に、やはり肺炎で一度、ヘルニアの手術で一度、入院している。 病院の扱いに腹を立て、夜中に「帰りたい」と言い張った父を、なだめに行き、そのとき、「病院と言うところは、ひどいところだ」と言ったことを覚えている。 それは自分のことではなく、同室にいた高齢の男性患者に対して、看護婦が、手荒な扱いをしたことに、怒っていたのだった。 「何もわからないと思って、バカにしている」と訴える父を、ともかく、ベッドに戻し、看護婦に「父は、自分のことでなくても、心を痛めるのです。それで、安眠出来ないようです」といいに言った。 それが8年前のこと。 「もう充分生きましたから手術などせず、このまま帰してください」と言った父に「いえ、人間はみな、持っている寿命まで生きることになってますから」と、穏やかに納得させてくれたのは、ヘルニアの執刀に当たった年配の医師だった。 ベテラン医師のおかげで、父は、手遅れになりそうな状態から脱して、命を貰った。 そう言う病院でも、末端の現場では、患者の心をないがしろにするような状況が、皆無ではないのである。 だから、延命治療は望まないと言ったことで、家族が、父を見放したというように、取られはしないかという不安が起こってきたのである。 私たちは、父が、人間らしい治療と介護を受け、その結果として人知の及ばないものであるなら、自然の状態で、安らかに終わりを見届けたいと思っているのである。 その気持ちが、逆手に取られるのは困るのだが、医療現場に、どのくらい伝わるのか。 こんな事を考えるのは、20年前、私の入院経験から、医師と医療現場に、不信感を持っているからだが、現在、医療現場にいる医師や看護士たちが、患者の命について、どういう哲学を持っているのか、短い時間の確認では不十分であろう。 後で悔いが残らないよう、もう一度、行ってこなければと思った。
|