中島らもさんの訃報 - 2004年07月27日(火) らもさんの訃報を聞いた。 寂しくはあるけれど、悲しくはない。 まだ52歳の早すぎる死だったし、まだまだ活躍できたはずだけど、「惜しい人を亡くしました…」という気分にはならないのだ。 僕がらもさんの書いたものをはじめて読んだのは大学生の頃で、たぶん「明るい悩み相談室」か「関西モノのエッセイ」くらいだったと思う。 要するに「バカバカしくて面白いものを書く人がいるのだなあ」というような、シンプルな理由で好きになった。 らもさんの文章は、「この人は、自分という実験動物を常に観察しているのではないか」と読んでいて感じるくらい、ものすごく明晰に自分の体験を言語化していることもあれば、「なんだこれは?」とまったく意味不明、支離滅裂な内容が書きなぐってあることもあった。でも、そういったものの全てが、「中島らも」だったのだと思う。 そして、いろんなものに寛容なようで、その反面、いろんなことが許せなかったのだ、きっと。 その「才能」にも「生き方」にも憧れていた。 レールから脱線したら生きていけないという強迫観念に駆られてレールにしがみついてきた僕からすれば、灘高から大阪芸大に入って学生結婚をし、なぜか印刷屋の営業マンになり、それから広告代理店に勤め、最後に作家として独立したらもさんの生きざまというのは、ものすごく印象的なものだった。らもさんより少しだけ世代が上の椎名誠さんの「生命力で切り開く生き方」ではなくて、「自分でなんとなく選択肢を選んでいったら、いつのまにか作家になっていた」という点では、自分にもマネできるんじゃないか、なんて気持ちにもさせてもらったし。 本当は、らもさんの生き方こそ「才能」がなければできなかったのだろうし、ああいう麻薬擁護発言とか鬱病などで周りに迷惑をかけても、やっぱりみんな「作家・中島らも」を愛していたのだと思うしね。 才能がなければ、単なる「廃人」だったのかもしれないし、逆に、「廃人」でなければ、「中島らも」ではなかったのかもしれないけど。 僕は、らもさんが、自分の劇団「リリパット・アーミー」について語った、こんな言葉が好きだ。 【リリパットを観に来てくれたお客さんが、上演中は思いっきり笑って、それで、幕が下りたらすぐ「なんか内容はバカバカしくて全然覚えてないけど、とにかく大笑いしてスッキリした」って言ってくれるような、そんな劇団にしたい】 もちろん、本人だって、これからやりたいことはたくさんあったはずだと思う。 でも、もう幕は下りてしまった。 たぶん、「詳しいことは忘れちゃったけど、『中島らも』っていう面白いオッサンがいた」ということをときどき思い出すくらいで、らもさんは許してくれるんじゃないだろうか。悲しむより、らもさんが書いたものを読んで、ただ「相変わらずしょうもないオッサンだなあ」って、呆れ返り続けるほうが、喜ぶんじゃないかな。 「追悼」なんてオビのついたらもさんの本を見たら、笑えなくなりそうだけどさ。 お墓から幽霊が出てきて「こんなええとこ、おまへんで!」と言うお墓のCMを作った男、中島らも。 演じ続けたのか、そういうふうに生きざるをえなかったのか、たぶん、本人にもよくわからないのだろうけど… 幕が下りて、いちばん安心しているのは、らもさん自身なのかもしれない。 面白かったよ、らもさん。本意じゃないだろうけど、僕は忘れないから。 ...
|
|