サッカー奥のほそ道
じぇんとるNこと、ころらどによるサッカー観戦(旅行)記

代表からJ1・J2はもちろん、JFL、地域リーグ、
さらには大学、ユース、ジュニアユース、そして女子サッカーまで
(一応、川崎フロンターレと清水エスパルスを応援しています)

2002年12月29日(日) JFL入替戦 第2戦 静岡産業大−佐川印刷 (磐田)

昨日に続いての入替戦は昨日と同じく静岡県勢の静岡産業大学(JFL15位)。
先週、西京極で行われた第1戦はスコアレスドローだった。

寝坊したため13時キックオフにもかかわらず、磐田駅に着いたのは13時過ぎ。昨日に続いてタクシーを拾う。
競技場を入る時に静産大の父兄会(?)からホッカイロとお守りが手渡される。静産大の父兄会はとても熱心で、ホームゲームのみならず東京辺りでのアウェイゲームでもしばしば見かけるほどだ。
会場に入り空席を探すが、驚いたことにメインスタンドのそこかしこに鳩の糞が落ちている。空席かと思うと糞がべったりといった状態。Jリーグの試合が行われる時もこんな状態なのだろうか?夏にJFL静産大−横河戦を見に来た時にはこんな状態だった記憶は無いのだが。

アウェイ側には思ったより多くの佐川印刷の応援団が駆けつけていた。手には佐川印刷のロゴの入ったメガホンを持っている。社員の動員を掛けたのかもしれない。

既に試合は前半20分過ぎ。ゲームは佐川印刷が押し気味に進んでいた。
この時点で確認した両チームのフォーメーションは次の通り。
<静産大>
−−−−−井上−−−−今井−−−−−
−−田口−−−−−−−−−−向島−−
−−−−牧田−−−−−−櫻田−−−−
−−小山−−河住−−竹山−−大家−−
−−−−−−−−佐々木−−−−−−−

<佐川印刷>
−−−−−−中森−−−−石田−−−−
−−妹尾−−−−−−−−−−−−−−
−−−−−若林−−−−−−山本健−−
−井田−−−−−森住−−−−−−−−
−−山本祐−−−伊藤−−−法専−−−
−−−−−−−−斎藤−−−−−−−−

佐川は先週温存した(?)妹尾が1.5列目に入り、3トップ気味の攻撃的な布陣。
佐川の出足が鋭くセカンドボールも殆ど拾いゲームをほとんど支配する。
前半30分を過ぎるとようやく静産大もボールを持てるようになるが、3バックの佐川は静産大が攻撃態勢になると両サイドバックが素早く最終ラインまで下がって5バックを形成し、攻めの形を作らせない。
前半は両チーム無得点で終了。

後半、佐川のGKはちょうど正面から太陽の光が当たるのを盛んに気にしている。キャップは用意していないのだろうか。
後半ペースを握ったのは静産大。1分早速PA正面でFKを得るが、櫻田のキックはGKの正面へ。その後も静産大は佐川を押し込む。
9分、静産大は今井に代えてエース吉本を投入。後半途中からの投入ということは怪我でもしているのだろうか。吉本は左サイド、FWよりもやや下がり目の位置に入り、ほとんど井上の1トップ状態になる。

20分、さらに静産大は大家?を下げ、白石を投入。3バックに変更し、勝負に出る。
静産大は、運動量豊富な櫻田を中心に中盤を支配するが、決定的なパスがつながらない。対する佐川は攻撃を組み立てることが出来ず、ロングボールを放り込むことしか出来ず、シュートは16分に妹尾が遠目から打った1本のみ。FW石田までが下がって守備に加わる。
前半攻めすぎて疲れてしまったようにも見える。
さらに追い討ちを掛けるように、37分法専が二枚目のイエローで退場。残り8分余りを10人で戦うピンチに立たされる。

静産大は畳み掛けるように総攻撃を仕掛けるが、相変わらずラストパスの精度が低く、決定的なチャンスを作れない。佐川もチーム全体で必死に守る。
ロスタイムは2分あったが、結局静産大は得点出来ずにタイムアップ。
二試合連続してスコアレスドローとなったため、昨日のジヤトコ−アイン食品戦に続いて勝負の行方はPK戦へと持ち越された。

PK戦の結果(佐川印刷先攻)

(佐川印刷)中森○  森住○ 妹尾○ 山本健○ 東○
(静岡産大)田口○  竹山○ 吉本× 櫻田○   ―

静産大はエース吉本が外してしまったのに対し、佐川は全員が決めた。
この結果佐川印刷が来季からのJFL昇格を決めた。静産大はJFLから脱退し東海大学リーグに専念することになった。


静岡産業大 0(3PK5)0 佐川印刷


 < 過去  もくじ  未来 >


じぇんとるN(ころらど) [MAIL] [BBS]