2005年04月29日(金) |
プロフの写真について4 /レタッチ |
写真のことをまだ書くのかっ!といわれてしまいそうだけど、ライブチャットでのプロフ用写真の考え方や撮影に関してはすでに書いた。しかし、撮った写真の加工方法については何ら触れてはいなかったのである。つまり今回は、写真の加工、レタッチについてのあれこれ……。 チャットサイトを眺めていると、デジカメで撮ったオリジナルデータをそのままギャラリーにアップしてるチャトレに出くわすことがある。まあ悪いとは言いません。僕もどうせ写真をみるならよりオリジナルに近いほうがいいとは思うし、なによりオリジナルに勝る高画質はないのだから(ノイズ除去等の上級レタッチを施した写真は除く)。 けれどせっかくウェブに写真をアップするのだから、ましてやそこがライブチャットという働く場なのだから、ときには文字を入れたり画像に変わったアレンジを加えて、宣伝に一役かってもらうのもいいかと思う。 また前回も最後に書いたように、セルフ撮影というのは本当に難しい。カメラマンはカメラを手にモデルに寄ったり引いたりして撮るから、ファインダーのなかで適度な距離感をつかみつつシャッターを切ることができるけど、セルフだとはそうはいかない。写したくないものが映りこんでしまっていたり、イメージしたアングルとは少々違っていたりするケースも少なくないだろう。そういうときには、画像をレタッチする必要が生じてくる。 レタッチには、大きく分けてふたつのプロセスがあると思う。ひとつは画質に関する作業で、もうひとつはサイズやレイアウトに関する作業だ。ここは写真講座のコラム集ではないので、あまり詳しくは書かないけれど、レタッチというのはひとつのプロセスを経る毎に画質が劣化するものと思っていて欲しい。つまり、オリジナルから完成品にいたるまでのプロセスが少ないほど、画像は高画質を保った状態で保存されるということになる。 おそらくレタッチに卓越したチャトレというのもそうそういないだろうし、どちらかというと苦手という子が多いだろうから、ここであえて断言してしまうと、画質を細かくどうこうしようなどとは考えないほうがいいかと思う。つまり、画質に関する作業は捨てなさい、ということ。撮ったら撮ったままの写真を、あとは文字入れたりサイズ変更したり、トリミングで構図を変えてみたりするくらいで充分だろう。 しかしそれではあまりに無責任だから、手短に(本当か?)画質についてアドバイス。 デジカメというのは、大抵のカメラで撮影時に記録する画像の「解像度」というのを設定できるようになっている。それはときに画質という言葉で表現されてるかもしれないし、写真サイズという言葉で表現されてるかもしれない。いずれにしても、画質であればできるだけ高画質に、サイズであればできるだけ大きなサイズで撮ることをお勧めする。 理由は明快、レタッチすると劣化してくから、せめてデータくらいは綺麗に撮っておきなさい、ということね。粗いデータを修復するのは極めて困難。まず自然な状態で高画質にするのは無理だと思って間違いない。だからいかなるレタッチにも対応できるように、オリジナルデータはできるだけ高画質が望ましいのである。 ついでにちらりアドバイスするなら、後で説明する「トリミング」という加工処理を念頭に置くなら、撮る際にイメージしている画角(撮影する範囲と思ってちょ)を少し広めにしておくといいだろう。ときに余計なものが写ることもあるかもしれないけど、そういうのは加工でどうにでもなる。例えば高画質で顔をどアップで写したところで、最終的に公開する画像の大きさを考えると、あまり意味のある撮影方法だとは思えない。顔出ししたくなくても、オリジナルを公開するのでなければ、撮るときは顔も堂々と入れて撮りなさい。あとでカットすればいいだけだから。 それと、レタッチ後に画像を保存するときに、どういう形式でどれくらいの圧縮をかければよいか悩む子も少なくないだろう。写真の場合は、やはり「Jpg(ジェイペグ)」という形式が僕は最適だと思う。そしてJpgの圧縮率は、画像の大きさにもよるけど、概ね80%から90%の辺りであれば問題なかろう。僕自身はいつも、90%から95%となるようにしている。もちろんファイルサイズもでかくなるし、使用目的がライブチャットという場ではないから、あまり参考にはならないかな。 【まだあと一回つづくのだ】
|