2005年04月26日(火) |
プロフの写真について1 /撮り方 |
-前置- プロフやギャラリーに使う写真について、今回から五日連続でコラム掲載します。これまでのコラムとは趣を異にしていますので、人間観察がお好きな方にはしばしお休みいただくことになるかもしれませんが、写真も僕にとってはライブチャットの重要なエッセンスだと感じていますので、本日より五日間、どうかお付き合いいただきたいと思います……。 ----以下本編---------- 僕は自分で女性の写真を撮るからかもしれないけど、目に留まったチャトレの写真は、ギャラリーをくまなく拝見している。プロフは、文字と写真の双方がビビビとくれば申し分ないけど、仮に文字方面が少々貧弱であっても、写真が語りかけてくるものが強ければ、自然と右手のマウスに力が入るというもんだ。 それにしてもチャトレたちの写真というのも千差万別。じつに眺めていて興味深い。明らかな携帯電話写真を上手に撮ってコーディネイトしてる子もいれば、せっかく立派なデジカメを使ってるであろうに「つまらんっ」と腹立たしくなってくる子もいる。文字も同じなんだけど、写真には目に見えて個人差というのが現れやすい。それだけに、できれば「とりあえずアップしとけばいいや」と安易に撮らず、じっくりと考えて撮って欲しいものである。 「そんなこと言っても、どう撮っていいかわっからなぁ〜い」といういたいけなチャトレも少なくないかと思う。チャット中にそういう話題になることもよくあるし、なにより、ギャラリーの写真たちがそう語りかけてくるからだ。そこで、マニュアルというのではなくヒントとして、僕が思う理想的なチャトレのギャラリーを語ってみましょ。 最も大切なことは、自分をアピールするということ。自分のどんなところを見て欲しいのか、相手に知って欲しいのか、それを写真できちんと表現するということだ。可愛いから客が寄り付くとか、エロいからそうだとか、女性というのはどうも男を単細胞のごとく解釈してるきらいがあるけど、必ずしもそうとは限らない。 じゃ、自分のある部分をアピールしたいときにどうすればいいか。それが目とか口元とか脚とか、形になっている場合はわりと簡単かもしれないね。けれど、それが性格であったらどうしよう。明るい性格を見て欲しいとか、しっとりとした落ち着いた感じを見て欲しいという場合だ。そういうときは、まず鏡の前でリハーサルすべし。どういうポーズをとると自分の性格を姿で表現できるのかを、しげしげと研究せよということですな。 いいかい?顔ひとつ撮るとしても、真正面から撮るのと斜め横から撮るのとは違う。カメラ目線と俯きがちの憂いのある目線とは違う。頬杖ついたり髪の毛いじったりするだけで、ただ顔を撮った写真とは仕上がりがぜーんぜん違ってくるんだな。まずは鏡の前でカメリハを行い、自分で「なるほど、こうするとこうなるのか」ということを実感するといいだろう。そのリハーサルのプロセスで、自分をよく表現してると思えるシーンがあったなら、それをカメラに納めればいい。 それから、似たようなことかもしれないけど「視点を変えてみる」というのも、いい写真を撮る秘訣だと思う。セルフで撮ってる写真を眺めていると、その多くは「自分の視線」で撮ってるということに気づく。「目線」と書いたほうがニュアンスがつかみやすいかもしれないけど、常に同じ高さで撮ってる写真がじつに多いようだ。 僕が女性の写真を撮るときは、とにかく被写体のまわりを動き回って撮っている。真正面から撮るだけでなく、床に寝転がって見あげてみたり、そこら辺にある椅子や机の上によじ登って見下ろしてみたり、ときにはぜんぜん被写体から遠ざかったところで一見無関係な方向を向きながらシャッターを切ったり、「お願い、やめて」と言われそうなほど接近して撮ったりしている。 なぜそんなことをして撮るのか。それは「自分で美しいと感じる姿を探している」からに他ならない。僕は草花の写真なんかも撮るけど、草花相手でも撮影スタイルは同じようなもので、それこそ地面に這いつくばって花を観察したり、逆行や斜光といった光とは反対の側から花弁を覗き込んだりして写真を撮っている。どこからどうみると自分好みの絵になるのか。それは言い換えると、どこからどうみると自分というひとりの女性を相手にわかりやすく伝えられるのかを考える、ということに他ならないだろう。 カメラを床に置いて撮ってみたり、三脚があればそれでいつもより高い視点から狙ってみたりと、いろいろやってみて欲しい。そうするだけで、写真のバリエーションが格段に広がるに違いない。それまで気づかなかった自分の本当の姿にも、きっと気づくだろうと思うよ。 【つづくのだ】
|