ヲトナの普段着

2005年04月25日(月) 女王になるな

 ライブチャットに限らないんけど、ウェブには「女王気取り」の女が沢山いる。本人はおそらく気づいてないのだろうが、その状況に慣れてしまうと大変なことになりそうで、遠目にいつも懸念しつつため息を漏らすおやじであった。
 
 女王が生まれる理由は至極明快。へらへらと同調し寄ってくる男が、このウェブにはごまんといるからだ。それはあたかも、動物界で単一の雌に複数の雄が寄り付く姿に似ている。いわば自然の状態とも言えるのかもしれない。ただ動物界と違うのは、ここでは争いごとがなく、仮にあるとすればそれは、中心にいる女王蜂の意に沿わない異端分子を排除しようとする流れくらいだろうか。
 
 そうして生まれた女王様の状態を、この国の言葉では「有頂天」という。ふと思い立って手許の辞書を紐解いてみたら、「喜びで夢中になっているさま:Ecstasy」とあった。最初は「ちょっと違うんじゃないの?」と思いもしたけど、よく考えてみるとこれはじつに言い得て妙であると感じ入った。女王は従う男どもにおだてられていい気になり、喜びで夢中になっている。その味はきっと何物にも代えがたく、いわば彼女のなかではエクスタシーとして認識されているに違いないだろう。そして僕が冒頭に書いた最も危惧すべき状況も、その辺に端を発するということになる……。
 
 
 人間は弱い生き物だと思う。変に知性なんてものを備えているだけ、心はもろくなってしまっているようにも思える。かく言う僕自身、信じようが信じまいが弱い自分を持っている。大勢に流されて自分を見失うこともあれば、傷ついて立ち上がれなくなったこともあった。幸いにもその時々で支えてくれる人がいたおかげで、こうしていま僕は書いているわけだけど、一歩間違えれば、僕だってどんな迷路へと迷い込んでいたかもしれないのである。
 
 現実の生活においては、自分が際立って認められ持ち上げられることなど、じつはそうそうあることではないのだろう。そう、僕らは持て囃されることに慣れていない。それだけに、一度その甘い汁を吸ってしまうと、弱い自分がどこまでもその汁を吸い続けようとしてしまう。数多の男連中の無根拠な言葉に踊らされ、いつしか謙虚さすらなくしてしまって女王のように振舞う女たちは、他方でとても哀しい存在なのだと僕は感じている。
 
 そう、チャトレにとって「初心忘れるべからず」は、座右の銘として傍に置いて欲しい言葉のひとつではなかろうか。おそらくほとんどのチャトレが、デビュー当初は、目の前のお客さんひとりひとりに真摯であるに違いない。けれどそれがいつのまにか、「こんな客ひとり来なくても他に客は大勢いるわ」とか、「この人の言うことよくわからない。さっさと消えてくれないかな」という風に思ったことはないだろうか。デビュー当初には思わなかったようなある種の「高慢」が、ふと首をもたげていたなんてことはないだろうか。そうなってしまう危険性というのが、僕はこのウェブにはそこここにあるように思える。
 
 
 賢い女性になって欲しいと思う。賢い女性とは、決して頭がいいという意味ではない。これについては、かつてヲトナごっこで書いたこともあるので、そちらの文章を少し抜粋するけど、女性に限らず、僕は「人として忘れたくない心構え」のように考えている。
 
----ヲトナごっこコラム「02-05-01 賢いヲンナってナニ?」より抜粋----------
 自分の中に潜む欲望をよく知り、高慢にならず卑下もせず、適度な謙虚さをわきまえている。それはきっと、幼い頃から年齢相応の感受性を経験し、喜びや悲しみや怒りという人間が持つ感情の波を、きちんと段階を経て覚えてきたからこそ、身に付くもののように思える。その常識こそが、僕はヲンナの賢さの基本のように感じている。
 
 流行や周囲の価値観に流されるよりも、自分に適した自分が望む形を持っているほうが美しい。地味に見えても、ネクラと思われようとも、自分をよく知っている女は美しいと感じる。結局、賢さの基準というのは、自分をいかに的確に把握しているかということになるのかも知れない。
------------------------------------------------------
 
 
 抜粋ついでにもうひとつ。かの宮沢賢治さんの有名な詩になぞらえて、僕が自分の理想の女性を書いてみたことがあった。いま振り返ると、それはこのウェブ世界の「大勢」に抗したいという気持ちも込められていたような気がする。女王になどならずとも、人は幸福を手にできる。自分を知り、自分を必要としてくれる場でそれを生かせる人のほうが、僕は遥かに美しく幸せなのだろうと想像している。
 
----「02-04-03 理想の女」より抜粋----------
理想の女 / 宮沢賢治風に
 
 
アメにも負けず
ムチにも負けず
侮辱にもカラの世辞にも負けぬ
丈夫な心を持ち
慾を知り
決して卑下せず
いつも静かにわらっている
 
一日にワイン少々と
パンと少しのチーズを食べ
あらゆることを
自分を感情に入れずに
よく見聞きしてわかり
そして忘れず
  
海辺の椰子の林の蔭の
小さな高床のコテージにいて
 
東に涙する女あれば
行って話を聞いてやり
西に疲れた男あれば
行ってその膝を枕にし
南に迷える人あれば
行ってこわがらなくてもいいと言い
北に論争や自慢話があれば
つまらないからやめろと言い
 
実らぬ想いに涙をながし
思わぬ現実にオロオロあるき
みんなにネクラと呼ばれ
褒められもせず
苦にもされず
そういう女性に
わたしは逢いたい
------------------------------------------------------
 
 人の心のなかに潜む「高慢」という名の悪魔。それを心の中で飼いつづけるのも排除するのも、その心を持つ本人の意思次第に違いない。女王になどならないでください……。


 < 過去  INDEX  未来 >


ヒロイ