2005年04月23日(土) |
【閑話】オトナになれないヲトナたち |
明日2月18日、僕がしこしこと運営しているサイト「ヲトナごっこ」が、開設丸三年を迎える(注釈:本編最初の公開は2月17日)。そして何を隠そうこの僕自身も、明日でひとつ年をとる。そう、人は黙っていても年をとる。好むと好まざるとにかかわらず、年端を重ねて大人の仲間入りを強いられる。けれど本当に大人として歩めるようになるのは、いったいいつのことなのだろうか……。 僕がインターネットを利用しはじめたのは、97年の秋だった。翌98年の春に親友某とふたりで個人サイトを立ち上げ、以来、某有名アダルトサイトの手伝いをしたり、女性主催アダルトサイト(セルフヌード等を公開してるアレね)をプロデュースしたり、仲良しの女性とコラボサイトを作ったりしてきた。その間の02年2月にヲトナごっこは生まれたわけだけど、開設してから丸三年の間、僕のなかに常にあったのは「オトナになりきれないヲトナの姿」だったように思える。 ヲトナごっこを立ち上げた一番の衝動は、「こそこそせずに、大人が大人らしく堂々と愉しめるアダルトコンテンツを作りたい」というものだった。日本の法律では、二十歳になると成人として認められ、さまざまな権利を手にすることができる。成人映画等も含めて俗にアダルトコンテンツと呼ばれるものも、それを楽しむ権利は成人であれば手にしているということになる。けれど実際はどうだろう。アダルトという言葉すら口にするのをためらう大人が大勢いる。 ヲトナごっこを立ち上げた当初、「アダルトはこそこそ愉しむからアダルトなんじゃない」とサイトの主旨そのものを批判してくれた女性がいた。「そうだろうか」と僕はそのとき思った。確かに「隠れて愉しむ」という感覚はあるだろう。それを否定はしない。けれど僕には、そういう「アダルトはこそこそ愉しむからアダルトなんだ」などという固定観念のようなものこそが、成長という過程における大人への入口を狭くしたり歪めたりしているように思えてならないのである。 さりとて、人目もはばからずに所構わずアダルトを叫ぶことを是とも思いはしない。「堂々と愉しめる」というのはそういうことではなくて、良識を兼ね備えて自然にアダルトを愉しむ、他のさまざまな趣味と同じように、ごくごく自然体で接することができるアダルトコンテンツ、そして「オトナ」になったほうがいいのではないでしょうか、という意味なのだ。 外国映画をみていると、夫婦がひとつのベッドでやすみ、子どもたちがそこにおやすみのキスをしにくるなんて場面をみることがよくある。お父さんとお母さんはひとつのベッドで寝るということが、彼らにとっては当たり前のことなんだ。けれど日本はどうだろう。「川の字に寝る」なんて物言いがあるけど、夫婦の間には常に子どもの姿がありはしまいか。子どもができた瞬間からセックスの回数が減ったなんて話も、日常茶飯事のように耳にする。 数年前に、タイのプーケットという島で「ゴーゴーバー」に入った。これまた外国映画で何度か目にした覚えがあるんだけど、ステージに何本もの鉄の棒が立てられていて、セミヌードのおねいさんたちが棒に絡みつきながらくねくね踊るアレだ。日本人は立ち入ることすらためらいそうな空間かもしれないが、あそこでは老齢の紳士や女性までもが客となって愉しんでいる。もうごくごく自然な社交場という感すらある。 上手に年をとるというのはどういうことなのだろうか。おそらくここに集まっているチャトレちゃんたちには、まだ想像もつかない世界かもしれないけど、きみらもいずれは確実に老いてゆく。そしてその老いてゆくプロセスにおいて、それまで自分のなかで培われてきた価値観や生活というものが、ときに理想への高いハードルになることも少なくないんだ。いかに素敵に年をとりたくても、経験がそれを邪魔してしまうことはままあることなのだ。 四十にして惑わず、と孔子は言った。不惑の四十歳になって、環境も急激に変化してきて、僕のなかに少なからず「惑わない自分」が目覚めてきたように感じたとき、じつは僕は大いにうろたえた。過去の経験が、僕自身の「夢」を邪魔していることに気づいたからだ。自分を変えることは容易ではない。されど、ほんの一センチずつでも進もうとしないことには、到底自分は変わっていかないだろう。 それから三年、僕は大いなる「夢」に向かって、たどたどしくも少しずつは歩けていると実感している。若い頃より遥かに、自分の「老い」に夢を持てるようにもなった。人間とは面白いもので、見えてくると怖れなくなる。怖れなくなると前に進める。前に進むとそのまた先が見えてくる。そうやって自身に道筋をつけ、自分だけの幸せを手にし、充実した日々を送れるようになっていく気が最近はしている。 幸福の基準なんてのは人それぞれだ。「これが幸福だ」という決まったものなどあろうはずがない。だからもしかすると、僕が口角泡を飛ばしてヲトナを論じることも、どこか無意味な行為なのかもしれない。けれどときどき、本当にときどきだけど、そんな僕の文章に何かを感じて言葉を届けてくれる人がいる。そんなとき、僕は書いてて良かったと素直に思う。 書くことは正直に言うと、とても辛い。僕のこれまでを本当にしっかりと見てくれている人には、きっとその僕の言葉がよく理解できると思う。けれど、それほど辛く苦しい作業なんだけど、僕には表現する術がこれしかないのだということだろう。僕自身、果たしていつ、本物のオトナになれるのかもわからない。しかし僕のこの胸の中に「言葉」がある限りは、いつまでも書き続けていきたいと思っている。 「ヲトナごっこ」は僕が創出し構築しつづけている。けれどきっと、ヲトナごっこは誰の心のなかにもあって、色んな形で日々変化しつづけていくのだろう。そうあって欲しいと、僕は心から願っています。
|