初日 最新 目次 MAIL HOME


活字中毒R。
じっぽ
MAIL
HOME

My追加

2011年01月26日(水)
Macの「壊れやすいパーツ」に対する、アップル社の「発想の転換」

『予防接種は「効く」のか?』(岩田健太郎著・光文社新書)より。

【ゼロリスクを考える時、僕が思い出すのはアップル社のコンピューター、Macです。Macのノートブック型のコンピューターを僕は愛用しています(こんなにスティーブ・ジョブズに貢いで〔投資して〕宣伝もしているのに、アップル社からは何もいただいていませんが……)。
 Macは使いやすいコンピューターですが、一つ大きな欠点がありました。電源コードとコンピューターとの接続部です。ここを頑強なプラグで接続していたのですが、足を引っかけたりするとプラグがひんまがって使えなくなってしまうのです。僕も昔、これでコンピューターを壊したことがあります(涙)。
 これについて、世界最高レベルのコンピューターの作り手が対応しましたが、どうもうまくいかない。
 彼らの普通の思考だと、「壊れるものは、もっと強くして壊れないようにしよう」と考えます。
「もっと強靭で壊れないプラグを」と、どんどん堅牢な、頑丈なプラグを開発しようと努力するのです。壊れるというリスクをどんどん減らしていけば、いつかはうまくいくだろうという「ゼロリスク」の希求です。
 しかし、アップル社というのは興味深い会社です。こういう「専門家」の発想だけでコンピューターを作りません。「逆の発想」「専門家ではない素人の発想」を取り入れました。
 なんと、逆に接続部が簡単に外れるようにしてしまったのです。プラグを簡単に外れる磁石にしたのでした。一般的な(質の高い)技術者とは反対の考え方をしたのです。
 この新しい接続部は弱めの磁石でくっついているだけなので、足を引っかけると「簡単に外れるように」なっています。簡単に外れるから、ひんまがったりはしません。これで接続部は壊れなくなったのです。
 リスクをゼロにしようとして堅牢に、頑丈に接続部をつくろうとしても、それより強い力が働けばやはりそこは壊れてしまう。リスクはゼロにはできないんだよ、という事実を率直に認め、むしろ外れちゃってもOKな仕組みにすればよいのだ、という素人による発想の転換が成果をもたらしました。】

〜〜〜〜〜〜〜

 僕はWindowsを普段は使用しているので、この電源コードとコンピューターとの接続部のプラグが実際にどんなものであるのかはわからないのですが、この「アップル社の発想の転換」の話は、とても印象的でした。

 ふだん「安全性」について考えるときには、「とにかくトラブルそのものが起こらないように、頑丈なもの、完璧なものを目指す」というのが一般的な方向性ではないでしょうか。
 しかしながら、どんなに突き詰めていっても、「100%安全」というのは、人間がつくりだすものでは「100%不可能」なんですよね。
 そう考えると、「トラブルが起こること」を前提にして、「トラブルが起こった際に、被害を最少にすること」は、合理的な発想です。

 もっとも、Macのノートブックでこういう発想が可能になった前提条件として、もしコードに足を引っかけてプラグが外れてしまっても、しばらくの間は内部バッテリーの働きで、コンピューターそのものは動作できる」という技術の進歩もあるのです。
 昔のマイコンのような、「電源コードが抜けたとたんに画面が真っ黒になって動作停止となり、データも消失」というレベルの時代に、こんな「簡単に外れることによって、プラグを守る」構造だったら、「プラグより、俺のデータを返してくれ!」ということになったでしょうから。

 この「簡単に外れるようにすることによって、より大きな被害を防ぐ」という発想は、すぐに思い浮かぶようでいて、現場の技術者にとっては、なかなかイメージできないもののはず。
 やっぱり、ずっとその世界でやってきている人は、「100%安全を目指す」ほうに行ってしまいそうです。
 
 実際にこの「簡単に外れるプラグ」を思いついた人はもちろんなのですが、これを製品に採用したアップル社も、勇気がありますよね。
 プラグが簡単に外れることによって、故障を防ぐことができたとしても、ユーザーは「起こらなかったこと」には、なかなか気づきませんから、「故障を防いだメリット」が実感されることは少なく、「なんでこのプラグ、こんなに外れやすいんだ。もうちょっとしっかりつくれよ!」って思われる機会のほうがはるかに多そうだものなあ。