初日 最新 目次 MAIL HOME


活字中毒R。
じっぽ
MAIL
HOME

My追加

2010年12月19日(日)
アメリカで、加害者家族に対して社会はどのように向き合っているのか?

『加害者家族』(鈴木伸元著・幻冬舎新書)より。

【FBI連邦捜査局によると、日本に比べて格段に犯罪発生率が高いアメリカでは1年間の犯罪認知件数は1156件に上っている。そのうち殺人・強姦・強盗・暴行などの凶悪・暴力犯罪は139万件であり、日本の7万件に比べると、人口比を考慮しても圧倒的な多さである。
 犯罪が多発しているアメリカで、加害者家族に対して社会はどのように向き合っているのか。次に挙げるのは、にわかには信じがたい事例である。
 1998年にアーカンソー州の高校で銃乱射事件が起きた際、高校のキャンパス内で発生したという事件の重大性に鑑み、マスコミは加害少年の実名や写真を報道した。
 このとき、加害者少年の母親に対してアメリカ社会がどのように反応したのか、ジャーナリストの下村健一が驚くべきリポートをしている。
 実名が報道されたことで、母親のもとにはアメリカ全土から手紙や電話が殺到した。手紙は段ボール2箱に及ぶ数だった。
 だが、その中身は、本書でこれまで見てきたような日本社会の反応とはまったく異なっていた。加害少年の家族を激励するものばかりだったのだ。
 TBSの「ニュース23」で放映されたリポートでは、少年の母親が実名で取材に応じ、顔を隠すことなく登場した。下村が、受け取った手紙の内容は何かと訊くと、母親は「全部励ましです」と答えたのだ。
 下村は自身のブログで、その手紙の内容をいくつか紹介している。
 いまあなたの息子さんは一番大切なときなのだから、頻繁に面会に行ってあげてね」「その子のケアに気を取られすぎて、つらい思いをしている兄弟への目配りが手薄にならないように」「日曜の教会に集まって、村中であなたたち家族の為に祈っています」等々。
 下村は、アメリカでの取材生活の中で、「最大の衝撃」を受けたという。
 このリポートが放映された当時は、日本では和歌山毒物カレー事件が発生した直後であり、加害者とその家族が暮らしていた自宅への大量の落書きが取り沙汰されていた頃だった。
 作家の森達也はこの下村リポートを見て「激しく動揺した」といい、後に下村から詳しく話を聞いている(「僕らから遊離したメディアは存在しない」、JCA-NET)。
 そのとき、下村はこう語ったという。「民度といえばいいのか、犯罪や個人に対しての意識の持ち方が(日本とアメリカでは)まったく違います。日本でもし、神戸の少年の情報を公開したら、とんでもない事態になっていたでしょうね」。
 個人情報が正式に公開されなくても、どこからともなく流出してしまうのが日本の実態だ。そして、それが加害者家族への激しい非難に結びついていることは見てきたとおりだ。
 森は下村の言葉を受け止めて、こう書いている。
「問われるべきは僕ら一人ひとりなのです」】

〜〜〜〜〜〜〜

 この『加害者家族』という新書を読んでいると、加害者本人ではない、その家族・親族に対する「世間」「社会」のバッシングの数々には、「そんなものなんだろうなあ」と思いつつ、いたたまれない気分にもなるのです。
 「子どもの犯罪」であれば、ある程度親の責任が問われるのは仕方が無いのでしょうが、成人した「家族」や「親族」が罪を犯してしまった場合にも「お前の妻、兄弟は殺人者だ!」と責められるのは、怖くもあるんですよね。
 僕だって、自分の身内がそんなことをするとは思いたくないけれども、「家族」でも、お互いに一人の時間に何をやっているかを100%把握できるわけがないし(この新書のなかにも「夫が人を殺していたことを警察に逮捕されるまで知らなかった妻」の話が出てきます)、お互いに独立している兄弟であればなおさらでしょう。
 じゃあ、家族や兄弟だからといって、「未然に防ぐ」ことができたのか?

 とはいえ、被害者、あるいは第三者の立場からすれば、「身内」が「あの人が勝手にやったことだから関係無い」という態度をとっていれば、やっぱり、「他人事みたいに振る舞いやがって!」と感じてしまうんですよね。

 ここで著者によって紹介されている、アーカンソー州の高校での銃乱射事件というのは、1998年3月に、アーカンソー州ウェストサイド中学校で11歳と13歳の男子中学生が銃を乱射し、5人が死亡したという事件のことです。その翌1999年には、マイケル・ムーア監督のドキュメンタリー映画の題材にもなった「コロンバイン高校銃乱射事件」が起こっています。
 これらの銃乱射事件には、加害者側にも「犯行に至るまでの背景」があったようですが、それにしても、「学校内での無差別殺人」が許されるはずはありません。

 ここで著者が紹介している、アーカンソー州の事件の「その後」のレポートを読んで、僕も驚きました。

 【TBSの「ニュース23」で放映されたリポートでは、少年の母親が実名で取材に応じ、顔を隠すことなく登場した。下村が、受け取った手紙の内容は何かと訊くと、母親は「全部励ましです」と答えたのだ。】

 もちろん、アメリカでも「ネットの掲示板やブログでの非難」や「近所の人たちの陰口」がまったく無いとは考えにくいと思うのです。
 でも、「犯人の母親」に直接届けられたのは、「全部励ましの手紙」だった。
 「被害者の母親」じゃなくて、「加害者の母親」に、ですよ。
 日本で生活し、日本のメディアや社会での「反応」しか知らない僕には、信じがたい話です。

 ただ、こういう反応の違いに対して、「民度が違う」(日本人は民度が低いから、加害者家族をバッシングするのだ)という解釈には反発を感じます。キリスト教への強い信仰をバックボーンに持つ人が多いという宗教的な面や、凶悪犯罪が多いため、「身内から犯罪者が出ることを他人事とは思えない」というアメリカ社会の現実こそが、こういう反応の原因なのかもしれないし、僕としては、「まず被害者の家族を励ますべきだろう」と思わずにはいられません。
 過剰な「加害者家族へのバッシング」は不快だけれど、「加害者家族への応援」を賞賛するのにも違和感があります。

 しかしながら、日本の「加害者家族バッシング」は、世界共通ではないのだ、ということは、知っておくべきなのでしょう。
 ニュースで観ただけの人々が、加害者の家族をバッシングするのも、「励ましの手紙」を送るのも、民度云々というより、単なる「自己満足のための方法の違い」なのではないか、という気もするのですけど。