初日 最新 目次 MAIL HOME


活字中毒R。
じっぽ
MAIL
HOME

My追加

2007年11月03日(土)
『オリジナリティがない』は、バカな編集者の常套句

『マンガを読んで小説家になろう!』(大内明日香・若桜木虔共著:アスペクト)より。

(コラム「バカな編集者は『オリジナリティがない』と言う」の一部です)

【あなたがデビューしたときに、最初につく担当編集者さん、この人があなたの作家人生を決めると言っていいです。いろんな意味で。
 最初に優秀な編集者さんがついた人はラッキーです。あなたの人生には素晴らしい作家生活が開けていることでしょう。
 最初にバカな編集者がついた人は、不運です。
 ありとあらゆる場面で、この人はあなたを悩ませ、あなたの足をひっぱることでしょう。

 そんなバカな編集者が連発するセリフに、

「オリジナリティがない」
「キャラが立っていない」

 というのがあります。
 このセリフが意味するところは、ひとつ。

「その編集者は、オリジナリティがない、と感じた作品を批評するだけの脳みそを持っていない」
 ということです。

 料理評論家はまずい料理を食べたときに「まずい」とは言いませんよね。どこがどう悪いのかきちんと指摘するはずです。
 小説も同じこと。
 オリジナリティがない、などと言うことは誰にでもできる批評です。キャラが立ってない、もしかり。
 幼稚園の感想文じゃねえんだ!って感じですね。
 ましてや編集者という職業は、小説を批評するだけでなく、その小説の良いところと悪いところがわかった上で、面白い作品になるよう、作家を導くのが仕事の一つでもあります。

 この2つのセリフを連発する編集者は、「あなたの作品をきちんとした売れる方向に導く力」はありません。訓練されたプロとは到底言いがたい。
「オリジナリティがない」「キャラが立ってない」
と連発する編集者とはおつきあいしないことをお勧めします。
 ただし。
 その「オリジナリティがない」と言われた作品はやはり、読者からも「オリジナリティがない」という評価を受けることは間違いありません。

 オリジナリティがないのは悪いことではありません。
 問題は、「オリジナリティがない」という言葉で批判されるあなたの作品の「つまらなさ」が問題なのです。

 オリジナリティがなくても面白い作品は、「オリジナリティがない」とは言われないものです。】

〜〜〜〜〜〜〜

 「オリジナリティ」っていうのは、かなり都合よく使われている言葉なのではないかと僕も思います。
 「オリジナリティが無い」っていうのは、「知ったかぶりして他人の作品に文句をつけたいとき」には、とても便利なんですよね。
 そういう批判をする人に対して、「じゃあ、具体的にこの作品のどこが何という作品に似ているのか?」と尋ねても、「○○という作家の『××』という作品」と即答できることは、おそらくほとんどないはずです。
 オリジナリティが無い、というような「全否定」の根拠は「いつかどこかで似たような作品を読んだことがある」というような、とても曖昧な理由であることが多いのです。考えてみれば、「オリジナリティが無い」というような批判そのものが「オリジナリティが無い」のです。

 そもそも、本をたくさん読んでいる人は比較対象も多くなるので、「どこかで読んだことがあるような話」も増えてきます。そういう人たちにとっては、「オリジナリティが無い」という批判のしかたは、相手は反論しにくいし(だって、作者としては「この作品にはオリジナリティがある!」とは言えないですよね。そういうのは自分で主張するものではないだろうから)、自分の「知識の深さ」をアピールできるしで、いいことづくめ。
 しかしながら、これは少なくとも、「プロの評論」としては落第点でしょうし、アマチュアであっても「他人の作品を評価しようという姿勢」としては、不誠実ではありそうです。 

 まあ、これは「編集者」あるいは「評論しようとする人」の話であって、普通の読者はそこまで「つまらない作品」に付き合い、「どこがオリジナリティの無いところなのか?」を分析してあげる義理はないでしょう。

 ただ、僕はやっぱり、「オリジナリティが無くても面白いからいいじゃないか!と開き直った作品」よりも、「オリジナリティがある、面白い作品」を読みたいですし、創作をする人には、それを目指して欲しいと願ってはいるのです。
 そういうのって、本当に稀有な作品なのだろうな、とは思うのですけど。