初日 最新 目次 MAIL HOME


活字中毒R。
じっぽ
MAIL
HOME

My追加

2007年07月16日(月)
『トランスフォーマー』開発における「日米玩具摩擦」

「オトナファミ」2007・SUMMER(エンターブレイン)の特集記事「トランスフォーマー・ヒストリー〜コンボイが謎」の「トランスフォーマー開発者インタビュー」より。

(タカラトミーのボーイズ・キャラクターチーム係長である幸日佐志さんへのインタビューの一部。幸さんは10年近くトランスフォーマーの開発に携わってこられたそうです)

【インタビュアー:長い歴史を持つトランスフォーマーですが、その誕生の経緯を聞かせてください。

幸日佐志(以下、幸):まずトランスフォーマーの前に、”ダイアクロン”と”ミクロマン”というロボット玩具が最初にありまして、これを海外で売り出そうという計画になったんです。そこでアメリカの玩具メーカーであるハスブロ社さんと提携したところ「ダイアクロンとミクロマンをひとつにまとめて、新しいロボットとして売り出そう」と提案されまして……。そこからトランスフォーマーが誕生しました。

インタビュアー:それが、アメリカで人気に火がついて、日本に逆輸入されることになった、と。

幸:そうですね。アメリカ全土でアニメ放送がスタートして、子供たちが手に取るようになったんです。映画版に際して、スピルバーグ監督も語っていましたけど、当時は変形するオモチャが珍しかったんですよ。あちらでは男の子向けのオモチャはアクションフィギュアがメインですから。日本でも変形ロボットを扱ったアニメは登場していたんですが、実在するクルマや戦闘機がロボットに変形するというコンセプトは、トランスフォーマーが先駆けでした。

インタビュアー:アメリカとの共同開発で苦労した点は?

幸:やはりロボットへの考え方そのものが違う、これは大きいです。かつてあったことなんですが、ハスブロ社さんから送られてきたデザインスケッチにスーパーマンのような絵とトラックの絵が描かれていて、「変形の過程はそっちで考えてくれ」なんてメッセージが書かれていたことがありました(笑)。このズレは20年間、トランスフォーマー開発の歴史においてずーっと繰りかえされていることなんです。また開発初期の頃は通信設備が未発達でしたから、情報のやり取りで行き違いとかもあったそうです。ファックスに書かれていたものよりひと回り大きいサイズでデザインしたりとか、車の前後を逆にデザインしちゃったりとか……(笑)。

インタビュアー:変形のほかにもさまざまなギミックが魅力です。開発はやはり苦労されますか?

幸:実は、トランスフォーマーのギミックには最新技術といったものはあんまりないんですよ。それよりも、予算との折り合いをつけながら開発することに知恵を絞ります。例えば、キャラクターの目が光っているように見せたいとしますよね。電球やLEDを入れれば簡単なんですが、それだとコストもかかて、玩具の値段も高くなってしまいます。そこで、目と後頭部にクリアパーツを入れるわけです。すると後ろから明かりが取り入れられて、目が光っているように見える、と。既存の技術で、購買層にあったもの、ユーザーが求めるものを作ることのほうが大切なんです。】

〜〜〜〜〜〜〜

 スピルバーグ制作総指揮でハリウッド映画化され、今年の8月には日本でも公開される『トランスフォーマー』、この映画、日本で開発されたにもかかわらず、日本国内でよりもアメリカで大人気となった子供向け玩具がモチーフとなっています。

 僕も子供の頃、「超合金」を集めたり、「ミクロマン」のテレビCMを観ていましたし、1985年にこの「トランスフォーマー」が日本に「逆輸入」されてきたときには「アメリカで大ヒット!」とかなり大きく宣伝されていたのも覚えています。
 実際は、日本では期待されたほどヒットしなかったわけですが、このインタビュー記事を読んでいると、それまで「アクションフィギュア」中心だったアメリカの玩具文化に比べて、日本では「確かに変形するのはすごいけど、そんなに目新しいものじゃないな」と思われていたのかもしれません。当時はすでに、「5機合体するコンバトラーVの超合金」が日本では売られていましたし、「ゴールドライタン」なんていう「ライターから変形するロボット」もありましたから。キャラクターのデザインも、いかにも「アメリカ人好み」って感じでしたし。

 日本人である僕としては、【ハスブロ社さんから送られてきたデザインスケッチにスーパーマンのような絵とトラックの絵が描かれていて、「変形の過程はそっちで考えてくれ」なんてメッセージが書かれていたことがありました】なんて話を聞くと、「文化の違い」というよりは、その「丸投げ」っぷりに「なんていいかげんな会社なんだ!」と呆れかえってしまうのですが、タカラの技術者たちは、そんな中でかなりの苦労と工夫を重ねて、「トランスフォーマー」を開発してきたのです。そして、言われてみれば当たり前のことなのですが、子供向けの玩具として大事なのは「最新技術を駆使して、スゴイものを創ること」よりも、「既存の技術をうまく利用して、子供たちが買えるくらいの価格のものにすること」なんですよね。もちろん、だからといって単に安っぽくしか見えないものだと、子供たちだって喜びません。
 僕が子供の頃、「ここに電球入れればいいのに、手抜きだなあ」と感じていたところが、開発者にとっては「コストを下げるために工夫したところ」だったのだなあ。