|
|
2006年01月20日(金) ■ |
|
太宰治の絶筆『グッド・バイ』の真実 |
|
「日本文学ふいんき語り」(麻野一哉・飯田和敏・米光一成共著:双葉社)より。
(本好きの有名ゲーム作家たちが対談形式で文学作品を「これをどうやってゲーム化するか?」について語るという本。太宰治さんの作品『人間失格』についての一部です)
【米光:リズムがあるよね。オレは畳み掛ける表現がとくに好きだった。”弱虫は、幸福をさえおそれるものです。綿で怪我をするんです。幸福に傷つけられる事もあるんです”。”綿で怪我をする”って……(笑)。どんどん極端なことを言い出すのが面白い。ネットの日記なんかでよく「もうオレだめぽ」って書いてあるのあったじゃない。「今日もギャルゲー三本やっちゃいました」みたいな。そういうのの面白いやつを読んでる感じに近いと思った。
麻野:はいはい。オレは桜玉吉がときどき描く自虐ギャグのマンガ、あの感覚を思い出して大笑いしてしまう。
米光:ああ、自虐ギャグに近いよね、今読むと。ヒロシです……みたいな。自虐漫談的な。本人はどう思って書いてたかわからないけど。
飯田:オレらの太宰のイメージって、ちょっとおかしいんだよね。
麻野:(ほおづえをついた太宰のポートレートを見ながら)これでしょ、この顔とポーズが悪い。このせいで、今も若い女の子が桜桃忌に墓参りしたりもするんだろうけど。
米光:あと、なんべんも心中したとか、どうしても退廃的なイメージがあって、作品もそうだと思われがちなんだけど、実はネタ系の小説がけっこう多いよね。
麻野:そうそう、「女生徒」だったっけな、あれはさっくり読めて面白かった、ライトノベルみたいで。
米光:短編で「美少女」っていうのがあって、読んで驚いた。奥さんの皮膚病治療で温泉に行って、そこにおじいさんおばあさんと15歳の女の子が入ってくる。おじいさんおばあさんの描写がむちゃくちゃなんだよ。人間じゃない、猿みたいだ、顔もくしゃくしゃしてて奇怪だとか。それで、作者である語り手は女の子を絶賛するの、えんえんと美少女の裸の描写が続く。それだけの小説。ええええ?
麻野:まあ、文学の可能性として、見たとおりを書くっていうことが実験として許されてた頃なんだよね。
米光:いや、実験ぽくもなくてさ。とにかく驚いた。完全に美少女フェチ小説なんだもん。
飯田:「グッド・バイ」もすごく面白いよ。タイトル通り、愛人ひとりひとりにグッド・バイしていくという。
米光:未完なんだよね、この連載中に心中しちゃった。
飯田:どうやってグッド・バイするかっていうと、主人公の男が、すごい美人ですごい魚臭い女を雇ってウソの愛人に仕立てあげ、本物の愛人たちに会いにいく。で、「この人と付き合うから君とは別れる、グッド・バイ!」。これで毎回終わっていく。
麻野:ギャグマンガか!? もっとカッコいい話かと思ってた、人生にグッド・バイだ! みたいな。
飯田:うんオレも。これが絶筆・遺作だっていうのもどうかと思うよね。なんとか太宰のデカダンなイメージを変えたいですね。】
〜〜〜〜〜〜〜
僕も太宰治の遺作「グッド・バイ」の題名は知っていたのですが、一度も読んだことはありません。しかしながら、玉川上水で心中してしまった太宰の絶筆が、「グッド・バイ」だなんて、なんだか、いかにも太宰らしくてカッコいいなあ、というイメージを持っていたのです。 でも、この対談記事を読んでいると、「若者の行き場のない閉塞感の代弁者」であったはずの太宰治の作品たちは、少なくとも現代人からみれば、「自虐ネタ」でしかなかったりするみたいです。「グッド・バイ」も、題名だけから想像すると、太宰治のなんらかの「予感」めいたものが伝わってくるのですが、【主人公の男が、すごい美人ですごい魚臭い女を雇ってウソの愛人に仕立てあげ、本物の愛人たちに会いにいく。で、「この人と付き合うから君とは別れる、グッド・バイ!」。これで毎回終わっていく】という筋書きを知ってしまうと、正直、そんなしょうもない作品だったのか!と、驚いてしまいました。太宰本人だって、よりによってこんなバカ話が「絶筆」になってしまうなんて、思ってもいなかったのではないかなあ。
芥川龍之介の「歯車」「或阿呆の一生」のように、いかにも「限界が近づいている」という印象を与える「晩年」の作品に比べたら、まだまだ「グッド・バイ」には「余裕」がありそうな気がしますよね。もちろん、それが最期まで貫こうとした作家・太宰治としてのスタイルだったのかもしれませんが。 まあ、「どんどん追い詰められていく、胃がキリキリするような話」だと思い込んでいた「グッド・バイ」が、こんな内容だったなんて、それはそれで興味深いし、一度は読んでおかなくては!と惹かれてしまったのも事実です。
もし、「絶筆」にならなかったら、「グッド・バイ」はこんなに有名な作品にはならなかったでしょうし、もし自ら命を絶たなければ、太宰治という作家は、こんなに読まれ続けることはなかったかもしれません。作品と作家本人にとって、それが幸せなことだったのかどうかは、僕にはよくわからないのですけど、作家や作品というのは、内容だけでなく、それを「修飾する情報」によって、かなり評価が左右されてしまう面が、どうしてもあるみたいです。
「インストール」だって、書いたのが「現役女子高生」でなければ、あれほどのインパクトはなかっただろうしね。
|
|