初日 最新 目次 MAIL HOME


活字中毒R。
じっぽ
MAIL
HOME

My追加

2005年03月20日(日)
岡部幸雄騎手が教えてくれたこと

「週刊Gallop」(産業経済新聞社)2005年3月20日号のコラム「僕とお馬の内緒話」(小島良太・著)より。

(通算2943勝の大記録を残して引退された、岡部幸雄騎手と一緒に仕事をされたときの思い出)

【最も印象深かったのは美浦で岡部騎手に調教を手伝ってもらったときのこと。その日は岡部騎手の他に4人の騎手に手伝ってもらっていたのですが、その中の若手騎手が牝馬(メスの馬)に騎乗し、数回ステッキを入れました。それを見た岡部騎手は血相を変えて「お前はこの馬に恨みでもあるのか!なまけてもふざけてもいない馬に何の意味があってステッキを入れたんだ。しかもその馬は牝馬だろ!お前みたいに馬を分かってないやつは明日から来なくていい!」とまくし立てたのです。よっぽど許せなかったのでしょう。岡部騎手といえば「馬優先主義」と言われますが、それを実際に目の当たりにした瞬間でした。
 そして競馬場では、レース後に僕ら現場スタッフと誰よりもディスカッションをする騎手でもあります。一緒にパトロールフィルム(レースのVTR)を見ながらその馬の足りない点などを細かく教えてくれました。その後の調教で何をすべきかが明確になるため、それはとても大切な時間でした。】

〜〜〜〜〜〜〜

 今日、中山競馬場で、この競馬史上に残る名手の引退式が行われました。考えてみれば、岡部騎手というのは、まだ競馬場にガラの悪い馬券オヤジたちしかいなかった時代から、ずっと38年間も乗り続けられていたわけですから、この「競馬」というギャンブルでもあり、レジャーでもあるスポーツの変遷には、非常に感慨深いものもあったのではないでしょうか。
 ここに引用させていただいたコラムを書かれている小島良太さんは、岡部さんがよく騎乗していた厩舎の調教助手をされている方なのですが、この若手騎手を叱責したエピソードというのは、どんな大レースの勝利の場面よりも、岡部幸雄という人の仕事への、馬という存在への向き合い方をよくあらわしているような気がします。
 たとえば、同じ洋服売り場で働いている人でも、「自分が売っている服への愛着」がある人がいれば、所詮「収入を得るための手段」と割り切っている人もいるように、騎手という仕事も、基本的には馬が好きでないとやっていけないにせよ、「馬は自分が稼ぐための乗り物」という意識の人もいるようです。でも、この大ベテランは、まさに、馬に対して「先生が子供に接するように」常に意識していたようです。「ふざけてもなまけてもいない馬」というのを理解していたのも凄いし、いくら若手とはいえ、同じレースに乗るかもしれない騎手に血相を変えて叱責するというのは、仕事ではマイナスの面もあるかもしれないのに。たぶん、この若手騎手は、「調教というのはステッキ(ムチ)を入れるものだ」という先入観があったのか、「ちょっといいカッコしてみようかな」というような軽い気持ちで、あまり深く考えることもなく、数回ステッキを入れただけなのでしょう。そういう気持ちというのは、僕にはわからなくもないというか、僕も同じようなことをやりそうな気がします。でも、岡部さんは、そのステッキが、その牝馬の心に悪い影響を与える、ということを知っていたのです。
 たぶんこれは、大人が子供に、先生が生徒に対して接するときにも、共通しているんでしょうが、ひょっとしたら、その場の調教では、ステッキを入れたほうがいいタイムが出るのかもしれません。そして、次のレースでも、いい結果を出せるのかもしれません。でも、その馬の将来のことを考えれば、「ちゃんとやっていたのにムチを入れられた」という経験は、どこかで「歪み」となって出てくるものではないでしょうか。
 それにしても、日頃のレースではクールなイメージの岡部さんの、この「情熱」には、あらためて驚かされます。本当に、馬が好きで、馬のことを大切に思っていた人なのですよね。いやまあ、馬券を買う側としては、「僕のことも大切にしてくれ…」と思ったことも一度や二度ではないんですけどねえ…
 それも、今となっては、懐かしい思い出です。

 岡部さん、本当に長い間、おつかれさまでした。
 馬たちも、みんな寂しがっているんじゃないかなあ。