ある大学院生の日記

2004年03月31日(水) 異動

年度末ということで、ぼくの職場のお隣りさんも転出してしまうので公的な歓送会などありました。こっそり職場の若者たちの写真をとってメッセージ書いてもらってアルバムなんて作ってみたらとても喜ばれちゃいました。つくってみるものですね。

Reviseのほうは、データの加工ミスがわかったので推定作業を続けているのですがえらいtime consumingなので困っております。あっとんのかいな。というわけですすみゃしません。入力作業も進まないけど。量が多いって。

そういや、上司Dも転出するのでした。うむ。



2004年03月30日(火) 打ったり待ったり

データのて入力が意外に意外にたくさんたくさんあるので、それをぱこぱこ打ち込んだり、計算が進まないのをちろちろ見たりして過ごしています。研究っちゃ研究だけども。だけども!

年度末でおとなりさんが異動するので壮行会でした。久しぶりのボーリングで120-140.がんばったね。



2004年03月29日(月) 日本脱出

えーと、何食わぬ顔で1週間ほど日本を脱出して南の島に行っておりました。はっは〜。まっくろになってしまいましたが、今週から出社時間が30分早まるので生活態度をちょっと変えなくてはいけません。

推定をやり直しているのですが、probit推定のあとの限界効果の算出をなかなかしてくれないので往生しています。どどどどうしよう。



2004年03月18日(木) 3C, 4K

もと愛知淑徳大学の先生がおっしゃっているらしいのですが,昨今の女性が結婚相手に求める条件は,3Cなんだそうですね.Confortable, Communicative, Cooperativeなんだそうですが,confortableな生活を送るには給料がある程度以上必要だし,communicativeな話ができるには多かれ少なかれ知性と知識がいるし,ということで,背が高いよりは家事ができるほうがいい,ということになっただけじゃないですかね.どうなんでしょうね.で,どうも最近は,学歴が高くて知性や知識を持つためにはcommunicativeであることが求められる(がり勉君がいなくなった)し,親の学歴が高いとcommunicativeになりやすそうだし,んでもってそういうひとはおおむね給料も高いし,さらにそういう男性の相手はだいたい学歴が同じくらいだったりするわけなので,ということは働いていればかなりの給料を稼いじゃうわけだし,ということで,そうか,階層の固定化再生産のはなしだったのかー.となるみたいなんですけどどうなんでしょう.

で,男性が求めるのは4Kだそうです.かわいい・かしこい・家庭的,プラス軽い(体重が),ということみたいですね.軽い(尻が),じゃなくてほんとうによかったですね.



2004年03月17日(水) 取り合わせ

駒場の同級生とBoJの知り合いと軽く飲んでみました.もっと本を読んだり映画を見たりいろいろと知るとおもしろいことがあるなあと感じずにはいられませんでした.



2004年03月16日(火) まるっ。

共同研究報告会2日目なのですが、会議屋をしているKさんに久しぶりにお会いしたところ「丸くなりましたね。顔。」といわれました。ショックでーす。

報告会自体は、えらい広い会場でどうしたものかしらと思いましたが、つつがなく終了いたしました。ふう。



2004年03月15日(月) 黄色

そんなこんなで共同研究報告会前半戦が終了しました.今日はちょろっとコメントすればいいだけだったのですが,H大学の先生のあまりに的を射たコメントに言うことがなくなってしまい,ちょろっといって誤魔化してしまいました.朝の時点では「お,けっこういいことやん」と思っていたのですが,考えの浅さを悟りました.がっかり.報告会はとあるホテルで開催され,そのあとのレセプションでここぞとばかりおいしいものをたべまくってしまったのですが,それよりなにより,すぐ下で有名なマラソンランナーが記者会見を開いていたとは.びっくり.

ま,それより,となりの部屋とすぐ下の部屋で,某R女子短大とT女子短大の卒業記念パーティが開かれていたほうがすうだん気にはなったのですがね.すごいかっこするのね.



2004年03月14日(日) 伊賀

同期が実行委員長をやっている伊賀インカレの週末だったのでした.後輩くんたちはきっと素敵な時間を過ごしたことでしょう.

来週の旅行の下調べがてら,ネットで遊んでいたりばかりでした.しかしな〜,ビーチでのんびり読書,って何を読んでるんでしょうね.まさか研究書なんて読んでないでしょうし,どきどきはらはらのミステリーっちゅうのも似合わない気がするし.かといって「天国にいちばん近い島」を行った先で読むこともないと思うし.「普通の小説じゃないの〜」って言われても.だれか教えてくりゃれ〜.



2004年03月13日(土) 税収返還

資料を読もうと思って持ってかえって,実際いくつか読んだのですが,やっぱりなにかを把握できてない気がします.こういうときのコメントって困るなあ,と思うことしきりです.ふー.で,家に閉じこもっていたのでこれといって事件もありませんでした.布団干したくらいか.



2004年03月12日(金) じゅんびじゅんび.

月曜日の報告会でコメントがいりそうなので,あわてて中国の地方財政制度についていくつか読んでみたのですが,どうもいまひとつぴんときません.なにか重要なことを見落としているような気がします.なんだろう.おろおろ.昨日から返ってきた投稿論文の改訂の方向性を考えていたので,ちょっと頭がついていっていないのかもしれません.

上司Dのweb siteをみたら書いたものが追加されていたので,追従してここを変更.やっと雑誌も出たみたいですしね.



2004年03月10日(水) モデル

上司が多忙を極めて、作ったモデルを清書してくれないので、自分で簡単モデルを作ってみました。一般的なのを作ろうと思ったら、解けなくなっちゃったので、とっとこ特定化したら、簡単になりすぎてがっかり。むぅ。しかし、実証していることはこれ以上のことではないと思うんですがねえ。



2004年03月08日(月) ソフトバジェットと官僚制

遅ればせながらソフトバジェット問題にやや興味を持ち始めたので、官僚制アプローチをとったというPublic Choiceの2000年の論文を読んでみました。Niskanenのモデルの背後にある需要関数を出して、ちょこっと変えて、解いてみました、という感じの論文でした。が、ソフトバジェットの効果あるいは近視眼の強さがパラメタで与えられてしまっているので、なんじゃらほいな、と思いました。実証もついているのですが、分権度と政府規模の相関を見る、というやつで、さっきのモデルと関係あるようなないような、という気がしました。むむー。

ソフトバジェットについては、Kornai, Janos, Eric Maskin and Gerard Roland. 2003. Understanding the soft budget constraint. Journal of Economic Literature 41(4), 1095-1136.というのがあります。斜め読みしてみました。嚆矢といわれるKornai, Janos. 1979. Resource-constrained versus demand-constrained systems. Econometrica 47(4), 801-819.があるのですが、よくわかりませんでしたー。特に後半部。



2004年03月07日(日) フリーター

「フリーター」の特集があるというので途中からしげしげと見てしまいました.うーむ.世の中いろいろな雇用形態や賃金形態を考える人たちがいて,市場経済ってすごいのね,とおもいました.いくつか釈然としないポイントもあります.途中から見ただけなのでよく分かりませんが.

「フリーター・アルバイト」ってなんだ?というのがひとつ.任期つき講師はフリーターにはいるんでしょうか.雇用期間の定めのある雇用形態なんですけど.年俸制をとるひとたちだって,雇用期間の定めのある雇用契約ですよね?

正社員とフリーター・アルバイトは,仕事の内容が同じで成果も同じなら同じ給与にすべきか?というのがひとつ.正社員が雇用期間の定めがなく,アルバイトにそれがあるとすれば,失業のリスクプレミアムを正社員は支払うべきだから,正社員のほうが(税引き後)賃金(率)は低くて然るべきだとおもうのですが,それってまちがい?正社員のポテンシャルにかけるとか,長期雇用のメリットを得るために最初のうちの給与は低いとか,もろもろ他の条件はあるとおもいますが.

日本にリスクテイカーがいない(金融資産運用の面でとくに)が正しいとすれば,失業のリスクに直面するフリーターってなんだ?単に,自分の所得変動リスクを把握してないだけなんでしょうか?もし把握してないだけだとすれば,責められるべきは若いフリーターではなくて,その情報を教えないオトナたちではないか? もし,自分の所得リスクを把握した上でフリーターになっているとすれば,所得変動のリスクをとっている分,金融資産運用でリスクを取れない,という仮説は成り立つか?

もし世の中の若者(?)がみんながみんな正社員になりたがるとすれば,需要と供給の関係から,正社員の賃金率が下がり,フリーターの賃金率が上がってしまうのでしょうか?そのとき,2者の賃金格差は,雇用維持のリスクプレミアムに等しくなるのか?

あるべき政策とは何か?というのもひとつ.フリーターは社会保険にも入らないからどうのこうの,という論点については,彼らは明らかに確定申告すべき人たちなんだから,そのときにまとめて徴収すればいいと言うのが明快な解決策だとおもうんですが,どこか欠点があるんでしょうか?財務省と厚生労働省の所管の違いなんて馬鹿げたことを言っているのは霞ヶ関と学者だけじゃないかと思うんですけど.国民から見れば両方とも政府の一部ですよ. 企業がどのような雇用戦略をとるかに政府はなるべく介入すべきではないとはおもいますが,失業は「市場の失敗」だとすれば,雇用保険や職業教育は現在よりも強化すべきなんでしょうか?モラルハザードを招くだけな気もしますが.最低賃金率を引き上げるべきか?

労働経済学者ってたいへんなのね.



2004年03月02日(火) 経済統計年報

わが国の中央銀行である日本銀行は,平成9年版というから1997年版までは「経済統計年報」という統計年報を出していて,金融関係のデータがいろいろ載っていておもしろかったのです.しかし,統計公開の手法の見直しの一環だかなんだかで,これは廃盤になってしまっており,その代わり,「主要経済・金融データCD-ROM」を販売しているところです.日銀のお向かいにある某出版社とちがって,さすがに中央銀行の出すCD-ROMは値段のわりにいろいろ入っていて便利です.もちろん,Web上でのさまざまな統計公開も行われているところです.すばらしい.しかし.「主要」経済データはこれで十分なのですが,よくよくみると,経済統計年報に出ていたけれどもCD-ROMに収録されなかったデータ系列がいくつかあるようなのです.いまでも発行されている「金融経済統計月報」の,web版じゃなくて,雑誌のほうを見るとこれらの系列を拾うことはできるので,入力の手間だけの問題ではあるのですが,いや,「代わりに」CD-ROMを出すんだったらちゃんとフォローしてほしいなあと思いました.いやその,そんなマニアなデータを追っかけてるほうが悪いのかもしれませんが.追っかけていたデータは,「公社債売買高(東京店頭)」というやつなのですが,これがまた不思議なことに,昭和55年以前の経済統計年報にはないのですよ.しかも,昭和55年の経済統計年報には昭和50年までのデータが出ているのです.むー謎.上場とか店頭とかさっぱりわからなくなってきましたー.

今日は,資金循環統計なんていう,いままであんまりお世話になったことのなかった統計を見てみたりしていたのですが,ここに出てくる「地方債」の残高は,地方財政統計年報なんかでみるのとはぜーんぜん値が違うのでびっくりしました.証券形式で発行されている登録債だけが対象だからなんでしょうか.そこらへんの事情をご存じのかた,ぜひ教えてください.地方債の保有者データなんてこれくらいしかなさそうなもので.地方債統計年報がない職場というのもいかがなものかとおもうんですがね.

えーと,中央銀行の悪口なんか書いてしまいましたが,かたや,財政当局である財務省のサイトには,サイト内検索の仕組みがないというテイタラクです.「ホームページ検索」などをたどってみると,行政手続にご案内されてしまいます.検索サイトで見つけた統計をトップからたどりにくいとか,たどりつけないとか,使い勝手の悪さ満載です.データは手入力しろ,とでも思ってんでしょうかね.ケシカランですな.


 << past  Index  will >>


べべべ [MAIL] [HOMEPAGE]