ある大学院生の日記

2003年01月31日(金) Option demand

ヒトは何で大きな病院に行くんでしょうか,という話をすると,「そりゃ大病院ならいろいろそろってて安心じゃん」などということを言いますが,施設がそろってようが看護婦が美人揃いだろうが,たかが膝をすりむいたくらいではたいした施設は要らないし,看護婦だって一人いてくれるかどうか,ということになるはずです.膝をすりむいたくらいなら話は簡単ですが,これが風邪の引きはじめでインフルエンザと区別がつかん,てなことになると,大きな病院に行っておいたほうが安全かしらん,と思うのもまた人情です.たとえ普通の風邪でどうってことないことが発覚したとしても.このような需要は,自分の実際の将来の需要が不確実であることに起因しており,option demandという言い方をします.……と書くほど大げさなことでもないんですが,そのわりにモデルとかないねえ,と思っていたら,ありました.QJEに.しかも1964年から数本,論争のようになっておりました.うーむ.甘かった.現代版をご存じの方,教えてください.患者のoption demandと立地と施設へのsunk costを含む投資,なんて論文になりませんか.もうありそうですけど.あったら教えて.

えと,ぜんぜん関係ないんですが,村上春樹『遠い太鼓』講談社.を読み終わりました.村上春樹はこういうエッセイがよろしいと思います.なんとなく.

それも,僕が外国に出ようと思った理由のひとつだった.日本にいると,日常にかまけているうちに,だらだらとめりはりなく歳を取ってしまいそうな気がした.そしてそうしているうちになにかが失われてしまいそうに思えた.……中略……もちろん,どこにいようと,ひとはだらだらと歳を取ってしまうものだ.
(文庫版17ページ)
旅行記(?)つながりということで,素樹文生『上海の西、デリーの東』新潮文庫を買っちゃいました.文章としてはときどき「ん?」と思うけど,おもしろそうです.



2003年01月30日(木) 東京大学男子学生正答率0%

コアマクロも最後の授業だしTAセッションも不要と言われたし,ということで,のろのろとした日を過ごしました.MCPFを見直したり.やっぱり手入力なんでしょうかね.生協トラベルセンターみどりの窓口に切符を買いにいったら,取り寄せになるらしいので止めました.トレン太くんとのセットとかややこしいものは買わないほうがいいですね.そういえば,来週また阪大に行くことになったのでキップを取らねば.むむむ.

そういえば,京都大学経済研究所大阪大学社会経済研究所が大学改革の一環で統廃合の対象となっているようです.よくはわからないのですが,京大経研阪大社研は日本を代表する研究所だと聞いているのですが,何を考えてるんでしょうね.けしからんですね.ここここを読んだだけなんですが.

まあそれはそれとして,週のアタマに友人が来たときにいっしょに深夜番組を見ていたんですけども,東京大学男子学生の正答率0%の問題で「水引」を答えさせるというのがあったのにはのけぞりました.どういうサンプリングをしたのか知りませんが,東大の男子学生ってそんなにモノを知らんのでしょうか.なんでいまさらこんなことを書いているかというと,先輩というか同級生というかの某君(特に名を秘す)が水引を知らなかったからなんですが,まあそんなことはどうでもいいです.いやよくないか.ちなみにこれを書きながら通り掛ったM2のオトコの子に聞いてみたらやっぱり知りませんでした.むむむ.



2003年01月28日(火) 医学部図書館

医学部図書館に行きました.『病院管理』とか『日本公衆衛生雑誌』とか『医療と社会』とかいう,経済学部生からはかなりマイナーと思われる雑誌をコピーするためです.教育学部の図書館が思ったよりあっさり使えたので,今回もなんとかなるや,と思って行ってみたのですが.コピー代が高いですね.プリペイドカードも生協のは使えないし.地下1階の複写室で買ったらちょっとおまけしてくれたのであんまり悪く言えませんが.しかし1枚20円はちと高いんじゃないですかね.どうなんでしょうね.環境保護教のひとが多いんでしょうか.しかしがんばってコピーしたわりにあんまり使えそうにない(期待はしてなかったけど)のが多いんで,ちとがっくしです.僕の読み方が悪いのかもしれませんが.いやたぶんそうに違いない.

あとはMatlabと格闘してました.ベクトルが縦になるか横になるかいまひとつぴんとこないところがあるのが困りモノですがまあいいです.所望の結果は出たことにしましょう.ちょっと結果がヘンですが.



2003年01月27日(月) 賃金格差

セミナーに出て,授業に出て,といったところでした.夕方から大学時代の友人が東京に来るというので数人で集まって飲みました.転職も大変ですなあ,というところなんですが,院卒で4年以内なら第二新卒なんだそうで.オソルベシ.

レフリーレポートというやつを見ているんですが,なんだかねえまったくもぅ,という感じで,対応に苦慮しております.どうしたもんかね.



2003年01月26日(日) とくに

なにもしませんでしたね.本をぱらぱら読んでいたくらいで.おいしいケーキ屋を発見しているのですが,日曜日は休みだし.しまったなあ(駄洒落でスイマセン).でもほんとにおいしいんだそうですよ.



2003年01月25日(土) 高校の

同級生と新宿で飲み会をしました.経済学よりも経営学をやって使える学者になってくれ,といわれましたが,そんなのだけには絶対なるまい,と強く心に誓いました.



2003年01月24日(金) ほっと.

昨日の発表が終わって,反町駅前で中華料理もいただいて,ほっとしております.医科歯科の勉強会もぼけーっとしてたし.発表の意図がよく分からんというのもありましたが.午後も論文検索とかして,日本総研の同期(?)と話をして,夜は鮮魚家やき龍で飲んで帰りました.なにかすればよかった.



2003年01月23日(木) セミナー@YNU

TAセッションでDPの組み方を説明して,ちょっとぼけーっとして,コアマクロの講義を聴いて,横浜国立大学へセミナーの発表をしに行きました.今回のお題は年末からばたばたと取り組んでいた「通院開始の経済分析」です.後半部の実証が2週間とかけずにやったシロモノ(まあただのプロビットなんだけど)なのでいかがなものか,と思っておりました.はあ.はあ,と思いながら横国の門のところを上っていたら,横国で非常勤講師をやっているかつての上司にばったり会ったので,いっしょにいっていただきました.アップルパイを食べる時間を奪ってしまってスイマセン.

えと,セミナーなんですが,昨日せっかく作ったスライドをFDで持っていくのを忘れてしまい,先生方にはとつぜん御迷惑をおかけしてしまいました.すいません(とくに小林先生.見てないと思うけど).内容的にややマイナー(M2の某君には「ニッチ市場ですねえ」といかにも詰まらなさそうに言われた)だったので,塩路先生や西村先生などの興味を引くかどうか心配していたのですが,まあそれほどつまらないわけでもつまらなくないわけでもなさそうな,まあでもそんなに興味深いというものでもないよな,という雰囲気でした.たぶん.実証分析そのものは2部構成で,第1部でサバイバル分析,第2部で2項選択分析を使ったのですが,サバイバル分析の説明をする必要があるというのはちと予想外でした.なんとなくしたほうがいいかなあと思ってはいたのですが.しかし,「なんとなく必要かもしれない」という資料は作っておいて損はないですね.しまったなあ.しかし,あんまり内容がないので,あんまり時間を与えられても困っちゃいますね.実証の方法とかとうとうと述べてもよかったんですが.統計・計量の先生もいらしたのに.

まあしかし,与えられた時間内で発表を行うというのはなんにしても必要な技術ですね(広島の学会のパネルでもそう思ったけど.なんなんだヤツは).まだ慣れないうちは,準備しても失敗することもありますが,準備しないで成功することはないわけだし.もちろん,与えられた時間によって伝えられる情報量は制限されますけども,どれを取捨選択して伝えるかということは,どういう問題意識で論文を書いたかということを明確にしてくれるし,発表っていいものですなあ(←慰め).まあなにごとも経験ですし(←これも慰め).修士論文なんて1年以上書けて1本書くわけだから,20分で発表しろというのはけっこう酷かもしれませんけど,「いっぱい書いたのに20分で発表しろなんてひどい〜」と言うのはバカというか,発表者のエゴですね.それくらい聞いてもっと聞きたい人はセミナーのあとで話を振ってくるものですし(今回はなかった(泣)).まあ,20分以上かけて聞きたいとみんなが思っているに違いないと自信を持って言えるヒトとか,世紀の大論文に違いないと自信を持って言えるヒトがいないともかぎらないんでウカツなことは言えませんがね.



2003年01月22日(水) スライド作り

開発マクロ経済学が出なくてもいいことになっていたのをいいことに何もしないで,成長理論は出て,午後はTAセッションの準備をして,スライドを作って.ふぅ.スライドというとseminar.clsを使うことが多いんですけど,ここで他に使ってる人を見たことがありません.数式もちゃんとでるし(pLaTeX2eなんだからアタリマエ),slide.clsよりも自由度が高いし,いいと思うんだけどな.dvi -> ps -> pdfと変換していけば組み合わせて図表も入れやすいし(←それは特色ではないが).まあ私は私芥子は芥子,縁もゆかりもないものを,といったところですかね.

縁もゆかりも,と書こうとして気がついたのですが,「ひにち」とか「えんもゆかりも」とかは漢字表記でどう書くのが正しいんでしょうか?「日日」「縁も縁も」じゃ,よくわからないとおもうんですが.



2003年01月21日(火) パフォーマンス重視

データをごぞごぞと変形していたらやたら大きくなってしまって困ってしまってわんわんわん,なので,WindowsXPをパフォーマンス重視に切り替えてみました.むかしのWindowsみたいでなかなかシンプルでよろしいですな.最初からこうすればよかった.あはは.

家で論文を書くというめずらしいことをするために,ClipDriveというフラッシュメモリを2980円で購入したのですが,こりゃなかなかよいです.いちばん安いやつですが32MBの容量があって,USBポートに突っ込むだけで認識してくれます(XPの場合.Win98の場合は最初にドライバが要る).3MBとか5MBとか,微妙に1枚のFDDに入らないデータが増えてきた昨今にあって,32MBの容量とこの価格はなかなかよろしい.使い方も簡単だし.CD-Rとちがって読み書き自由だし,MOと違ってドライブも要らないし.USBポートは足りなかったら増やせばいいし.

まあそれはそれとして,論文も本体は出来上がり.間に合った(と思う).木曜日の発表の資料はこれから.いいのか?(←多分よくない)



2003年01月20日(月) 論文書き

続きです.締め切りがあるとがんばりますね.



2003年01月19日(日) 論文書き

だーって進まないんだもの.



2003年01月18日(土) 幹事会

2月に友人というか知人というか先輩というか,が結婚するというので2次会の幹事が集まって打合せをしました.練馬で.それに備えて午前中は論文を書いていました.午後から出かけていったのですが,なんだか次から次へと(?)ケーキが出てきたりして,まったく景気のいい話で(シーラカンス並みの古い駄洒落).肝心の打合せがどれほど進んだかはまったくもって怪しいものですが,まあ楽しい会合だったのでよしとしましょう.帰れないかと思ったのは計算外でしたが.おそるべしは大江戸線.



2003年01月17日(金) 線形か,対数線形か

大慌てで病院選択の推定なんぞしようとおもっているところです.Journal of Human Resourcesをコピーしに教育学部図書館にも行きました.これまでの実証論文を大慌てで数本読みました.ネステッドロジットとマルチノミアルロジットがどうしたこうした,が問題になるらしい,とかそこらへんをどうにかクリアするために,2項選択にしました(データの制約で仕方ない).で.回してみたのですが.出るはずの有意性が出ないので,とりあえず変数を対数にしてみたら.なんと.……こんなのでいいのか実証って.まあでも,線形というのも強い仮定ですしなあ.えーいとりあえずこれでもっておうちで論文書くぞ.間に合うのか.明日はセンター試験(←全然関係ない)



2003年01月16日(木) 病院選択

昨晩,Tちくんたちと, 大島ラーメンによって,のろのろしていたのですが,がんばってTAセッションをやってみたら,疲れて寝てしまいました.はあ.TAセッションのはなしはけっこうおもしろいと思ったんだけどな.そのあとは,病院選択の論文をざざーっとながめて,データを整理して,プロビットで回してみたりしました.しかし,結果が出てから読み方にはたっと困ってしまいました.よくないですね.統計ソフトが発展したからといってすぐに論文が書けるとおもったら大間違いですな.



2003年01月15日(水) 忘れていた

開発マクロ経済学の授業では,Arthur, W.B. 1989. Competing Technologies, Increasing Returns, and Lock-In by Historical Events. Economic Journal 99, 116-131 を扱いました.入社する直前に,バイトで複雑系についてちょこっと調べたことがあったのですが(なにがなんだかよくわからなかった),アーサーといえばそこらへんでも有名でした.この論文に関して言えば,最適化行動の記述がいまひとつはっきりしない(参入したあとのpayoffとか)こともあって,クルーグマンのモデルのほうがよさそうな気がしました.ましかし,バイトしていたころに思っていたほどは怪しい論文ではありませんね(←当たり前だ).

成長理論がとつぜん休講になったので,結婚式の2次会(僕のではない)についていろいろと打合せをしました.新郎は硬派な人生を送っているようで,その他の事情を勘案すると女性参加者が少ないのがやや不安(不満?)ですが,まあそこらへんはどうにかこうにかやっていかないといけないところでしょう.しかしもうすぐだったとは.すっかりわすれておりました.

忘れていたといえば,きょうは霞ヶ関に行くべき日だったということをすっかり忘れておりました.ふつーにジーンズにスノボ用のウェア(単なる防寒具)といういつもながらのだらしない格好でしまったしまったと思っていたのですが,何食わぬ顔をしてそのまま行ってきました.大学院生という身分のなせる業ですね.

忘れていたといえば明日TAセッションがあってテーマを決めていなかったというのを忘れていました.先生から言われてあわてて予習をしたら時間がつぶれてしまってがっかりです.参考に,Sargent, Thomas J. and Neil Wallace. 1981. Some Unpleasant Monetarist Arithmetic. Quarterly Review (Federal Reserve Bank of Minneapolis) 5(3), 1-17. を読みました.財政政策(財政赤字の流列)を所与としたとき,引き締め的な金融政策を採っていると,国債の金利が経済の成長率より高い限りにおいて,政府の予算制約式を満たすためにはあとになってインフレ税をかける必要性があるために,インフレになってしまう,というお話です.期待の取り込み方によっては,金融引き締めがそのままインフレを招く可能性すらある,ということも指摘されています.政府の予算制約式からインフレ率を論じるあたりは物価の財政理論に似ているような気もしますがいかがなものなんでしょうね.



2003年01月14日(火) Sequential Probit?

Flexibleな推定方法についていろいろ考えていたのですが,変数が多くなりすぎて解釈がよく分からなくなりそうなのと,標準偏差を計算するのにブートストラップを使う必要性がありそうなので,とりあえず断念して簡単なプロビットだけごぞごぞとやってみました.そんなに結果が変わりそうな気もしないし.所得や資産の変数が単調でない効果を持つようなのでどうしようかといろいろ悩んだのですが,まあ結局ダミーで処理ということで(←いいのか?).結果をどう見せるかですな,内容がないようだし(←しゃれになってない).

キーボードを英語キーボードに変えたのですが,これまでとはリターンキー(エンターキー)の大きさが違うので,ときどき打ち間違えてしまいます.が,タッチがよろしいのでこのままの方向で.



2003年01月13日(月) 三井文庫

日本橋三越で三井文庫の展示会があったので見てきました.拓本がとくに興味深かったですね.書道の教科書にあったようなのがあったりして.茶道具もぴかぴかのやら赤楽やらあったし,雪松図屏風もありましたし.ただやはり,来ていた人々の年齢層がかなり高めで,「ほらほら」とかいいながら割り込んで見に来るのはやめていただきたいところですね.いやじっさい.

そのあと,茂助だんごをかって,親子丼を食べて帰りました.おいしかったです.



2003年01月12日(日) 初(?)詣で

で,明治神宮に行って,水道橋で焼肉を食べてきました.遊んでばっかやな.



2003年01月11日(土) とっとこハム太郎

いろいろ事情があって,「劇場版とっとこハム太郎:ハムハムハムージャ!幻のプリンセス」を見に行きました.この手の映画を見るのはかなり久しぶりです.「ゴジラ対メカゴジラ」との2本立てで,「とっとこハム太郎」自体は1時間弱でした.ミニハムずが出るだのなんだのかんだの,という事前情報から,モーニング娘。がどう出てくるんだろうか,などと考えていたんですが,それはそれとしてなかなか興味深かったところです.そりゃまあストーリーがおもしろすぎる,というわけではないのですが,細部が興味深いです.やっぱりね,プリンセスが「今彼いるの?」って聞いちゃいけないと思うんですよね.なんとなくですけどね.ははあ.

そういや,電車の中吊り広告を見ていたら,「彼ママと仲良くするには?」と某結婚情報誌の見出しに出ていました.「彼ママ」って.「シュウトメ」じゃいかんのですかね.べつにどうでもいいんですけどね.



2003年01月10日(金) 告知

医科歯科で一橋の原千秋さんの発表を聞いてきました.選好の転換が起こるということで,告知の問題を扱うことができるのではないか,というお話でした.話は非常におもしろいのですが,期待効用を使っちゃいけない,というあたりからえらい難しそうです.むぅ.原先生といえば,MWGの謝辞に名前が出ているということで有名ですね.

やっぱり金曜日の午後はなんだか疲れちゃってやる気が出ません.M2の人たちは,修士論文を提出する締め切りだそうでばたばたしてますねえ.



2003年01月09日(木) 休講かよ

年明けのTAセッションは来週なのですが,授業はあったんだかなかったんだかよくわからなかったので,とりあえずみてみたらやっぱり休講でした.しまった.

昨日の続きと,校正をやってたら夕方になってしまったので,会社のときの同期新年会にでかけました.会社の特性上(?)院卒が多いので,世代的に30歳をまたいだかっこうになっていて,なかなか有意義な話が聞けました.転職した会社を辞めてフリーになってるやつまでいたし.おそるべし.



2003年01月08日(水) 不毛だ.なんとかせにゃ.

不毛な日々が続いていてよろしくありません.まったくもって.B5ノートPCがほしくなって中古を探しているあたりがいけません.

午前中は開発マクロの話をしていて過ぎてしまいました.通貨危機(金融危機?銀行危機?)の話から,破産等の話になってしまいました.国債のデフォルトに対する規律付けや破産法の話があるらしいのですが,デフォルトに対するpunishmentとして云々,というのを聞くと,どうも違和感を禁じ得ません.政府は企業と違って徴税権を持つわけですし,政府に対するpunishmentは往々にして国民に影響が及んでしまう気がします.そんな政府を選んだ国民が悪い,という言い方もできるのかもしれませんが,それもなんだか違う気がします.何が問題なのか,がよく分かっていないのでなんともいえないところではありますが.

Gilleskie, Donna B. and Thomas A. Mroz. 2000. Estimating the Effects of Covariates on Health Expenditures. NBER WP.7942, を読んでみました.新しい推定法(Conditional Density approximation Estimators)を開発してモンテカルロやって,データに応用してみました,という論文なのですが,非常にflexibleな推定ができるようです.方法としてはロジット回帰(プロビット回帰でもいいらしい)を何回も使う,というもので,条件付きの被説明変数の分布を幾つかに分割し,実現値がその区間に落ちる確率を,左から順々に,ひとつ左の区間までに入らなかった確率×その区間に落ちる確率,というように逐次的に(ハザードっぽく)計算していく,というものです.被説明変数は一つとして,10個の区間に分けて,説明変数が5個あれば,ロジットを9回(10回かな?)繰り返すわけなので,推定すべき45個(50個?)できることになり,その解釈がややこしくなります(たぶん).そこで,説明変数をちょこっと変えて期待値を計算してやり,期待値の変分を出して評価してやる(他の変数は平均値で評価するのか?),ということのようです.検定などはよく分からんのです(たぶん書いてなかった)が,どうも,ブートストラップで標準偏差を求めて正規分布で評価,ということのようです(合ってんのか?).真の関係が線形ではないときに,力強さを発揮するようです.そりゃまあそうだ,と思わんこともないですが.これってsequential probitに似てますなあ,というわけで,次はEfron [1988, JASA]になる予定.はあ.さっさと読めよだから >自分



2003年01月07日(火) 検定

Duration分析を使って書いている論文がかなりアヤシイのでなんとかせないかん,とおもって,とりあえず検定の方法について本を読んでみました.残差の定義の仕方からはじまって,なにがなんだかよくわからんのお,というのがいまのところの状態です.こまったこまった.肩は凝るし.はあ.



2003年01月06日(月) へろへろ

年末にごぞごぞ言っていたのですが,Ez-TeXがときどきちゃんと動かないので,大枚(?)をはたいてLabEditorを購入.調子よく動いてくれています.コンパイルするたびにウィンドゥをあっちこっちやらなくていいのがよいですが,まだ使い慣れていないので分からないときもあります.確率収束の記号とかちゃんと出るんでしょうか(出るんでしょうが).

カーネギーメロン(だっけ)に留学している後輩にぱったりと出会ったので立ち話をしました.やらんとあかんなと思いますね(思うばっかり).

OLGシミュレーションはどうにもこうにもよく分からん箇所がいくつか.これでいいのか?資産保有ごとの分布って,事前と事後があるじゃん,という単純なことにやや気がつかず.むむぅ.

receiptの返事を受け取りました.まあとりあえずよかった.電子媒体も要るの?むむぅ.

なんとなく許せない(?理解できない)ニュースが一件.リンクをたどってがっかりしたヒト,ゴメンナサイね.

このニュースはなかなか.元日にそんなことすんなよな(個人的な事情があるわけではない.たぶん.).

経済学の論文では共著者の数はあんまり多くならないと思うのですが,分野が変わるとこんなもんなんでしょうか.この論文,共著者多すぎ.133人ですよ? どういう事情なんでしょうか.手分けして解析したといっても……. 著者名の順番が必ずしもアルファベット順じゃないところがまたよく分かりません.途中でアルファベット順になったりしてますが.「corrigendum」ってことは,この133人による先行論文があるんでしょうか.まったくもってオソルベシ.



2003年01月05日(日) OFF

またかっ,と言われるかもしれませんが,OFF.竹森俊平『世界経済の謎』を読了.やっぱり賦課方式は人気がないようです.



2003年01月03日(金) 上京

親族両親に飽きられないうちに上京することにしました.セミナーもあるし.瓦町で綾菊金陵を買いました.凱陣はなかなか売っていないようです.岡山から新大阪行きに乗って,新大阪で乗り換えました.普通に混んでました.分散化の傾向,っつうやつですかね.この帰省の行き帰りで「世界経済の謎」をおおかた読み終えました.おもしろいですね.



2003年01月01日(水) あけましておめでとうございます

ですな.じっさい.大窪寺と.田の口薬師に行きました.1月1日なんぞどこも休みかと思っていたら,コンビニは当然(?)開いてるし,スーパーも開いているところがいくつかありました.正月から買い物に行くなんて恥ずかしい,なんて思うヒトはいないんでしょうなあ.僕もそんなに思いませんが.クルマの前にしめ飾りをつける習慣というのもいつの間にかなくなっちゃいましたな.なんとなくいつのまにかなくなる習慣,というのはどう説明されるんでしょうな.


 << past  Index  will >>


べべべ [MAIL] [HOMEPAGE]