ふつうっぽい日記
もくじ過去未来


2014年06月26日(木) あるとき、ふと、繋がるということ

「あれは、だからなんだ!」ということが、後になって、腑に落ちるということがある。
さきほど、それがあった。
ノートにメモしようかと思ったが、こちらに書いておくことにする。

あれはわたしが高校生だった。(まだ「私」が頑張って「わたし」を抱えて&隠していた時期である。書き手は「わたし」である)
なりゆきで、私と母とボーイフレンドの3名でボードゲームか何かを一緒にすることになった。
今思えば、奇妙である。
母もボーイフレンドも楽しそうであった。
わたしは彼らの楽しげな表情につられるようにして笑顔を表出していた。
空気を読んでいたのかというとそれは分からない。
穏やかな雰囲気の継続を期待していたのだと思う。

しかし、変化が起こった。
「私」の中でである。
しかし、その変化は「わたし」が隠されたままを継続してしまう。
つまり、抑圧されていったのだ。
もっとも、その時「抑圧しよう」という意識はなかった。
苦しみを出し切れなかった。
灰汁を出し切れなかったのが後にまた引きずるのだ。

人間は苦しみを回避しようとする。
継続を止めようとうまくまるめこまれてしまう。
そうやって、「今」をやりすごせる賢さを備えているのだ。
あえて前向きに表現するならば、「とりあえずこれはコッチに置いて」おけるのである。
しかし、厄介なことに「じゃ、今からあの時コッチに置いた問題に向き合うとしますか!」と潔い機会に恵まれるということは多分ない。

話を戻そう。
「私」がゲームの途中でトイレに立った。
自然な生理現象である。
しかし、自然は感覚を鋭敏にするのだ。

母とボーイフレンドの笑い声を聴いた。
無性に嫉妬心(後になってこの現象名と結びつけられる!)が沸いたのだ。
ボタンを押すと柔らかいボールが飛び出すちょっとした玩具があった。
私はそれをボーイフレンドの顔めがけて放った。
目のあたりに当たった。
母も目撃していた。
母は猛烈に私を叱った。
ボーイフレンドも辛そうだった。

私はもしかすると正直に言ったのかもしれない。
「仲よくしている声に腹が立ったからこうした」と。
でも、もう覚えていない。

それと似たことが対象を変えてあったのだ。
似た雰囲気、空気というのが正しい。
やはり、母とボーイフレンド(のちに配偶者となる)が関係する。
その時も、嫉妬心が盛り上がり、やさしく処分してもよかった何かの紙を勢いよく破ったのであった。
高校時代の似たような雰囲気場面よりも明らかに最近の出来事だけれど、ほとんど忘れてしまっている。
しかし、「嫉妬心」というのは覚えているのだ。

ここで題名に戻る。
何が、ふと、繋がったというのか。

それは母もまた嫉妬心的なやりばのない思いを抱えていたのだと考えることができたということだ。
ここで父が登場する。
父は何かと「うちには息子がいないから」と言った。
その度に母はうつむいていた。
流産した子が男子だったと聞いたことがあった。
その告白はなんだか笑いながら的であったことを覚えている。
そうではないと言えなかったと察する。
聞かされた私と妹は、
「もしも弟(妹にとっては兄)がいたら……」と想像の翼を何度も広げたものだ。
母の前でもそういった話題をなんだか笑いながら的に語ったものだ。
母側としては、カタルシス的な効果になったことだろうと勝手に分析する。
しかも、重そうな内容が目の前の無邪気な子は、なんとも楽しそうに話している。
自分を許そうと思えたかもしれなかった。
しかし、父が時折「うちには息子がいないから」と言うものだから、その度に、許そうとしていた思いが否定されてしまうのだ。

どういう場面で父は「うちには息子がいないから」と言うのか。
たとえば娘たちの結婚の場面。
息子であれば家を出て行くことはないとか名字を継がせることができるとかそういった「近代家族」的な思想であると思うが。
「近代家族」的といえば、父は「会社人間」(企業戦士)であった。
こういった層は結構多いので何も特別なことではない。
「会社人間」を夫に持つ、専業主婦的な妻は役割分業的に家事育児が中心的になる。

「心が渇いた時に読む本」的な本が本棚にあった。
母が読んでいたのであろう。
誰がどんな本を読もうが勝手だろうに、父は
「こんな本を読むな!」的な叱責的な言葉を母に放っていた。
子ども心にこういう場面は鮮明に覚えている。
ただ、何度も何度もこれ的な言葉が飛び交っていたという訳ではない。
私が(わたしが)覚えているというのも、珍しい光景であったからだと思う。
「会社人間」を夫に持つ、専業主婦的な妻は役割分業的に家事育児が中心的になっていた妻がなんとかして気持ちに折り合いをつけようとして選んだのが本であったのだ。
もしかすると、その対象が異性の男性ということもありえたことだろう。
大げんかに発展してもおかしくなかっただろう。
幼なじみであった(もう再会するなんてことはない)友人の両親は大げんかの末、離婚した。

先日書いた内容にも重なってくるが、「専業主婦」というのは優雅なものではないのだ。
内に何かを絶えず溜め込んだり圧縮させる濃密な時間の流れに向き合うのだ。
そう思えば、短時間のパートであってもボランティア的な無償的活動であっても、別の空気に触れて、その空気の余韻を家庭に流すことは賢い術だ。
おそらく「心が渇いた時に読む本」的な本を選ぶ確率は減ることだろう。
読む本くらい自由にさせてもらえたら母の人生もまた奥行きが増したことだろうと思う。

その思いがあるからだろう。
我が家には多様な本を蔵書している。
子育て的な出費が発生しない分、そういった領域に消費してしまっているともいえるかもしれない。

父の息子所有願望。
これに関しては、まだわたしの中では巡らせきれない。
しかし、途中までは巡っている。
父の兄への思い。(もしかして、ここにも嫉妬心が?!)
もし、父の兄が独身であれば優越感が彼を支配したかもしれない。
そうか。
我が夫も、妹の夫も弟がいる身で長男である。
兄との関係が不和であることのバランスを取るために、彼は長男である(兄貴という身分である)人たち(娘婿たち)に過剰に心を開こうとしているのかもしれない。
娘として、嫉妬するくらいに。

人生は場を変えて、人を変えて、さまざまな試練を与える。
試練。しれん。
支援。しえん。
試練は支援を与えてくれているのかもしれない。

彼が素直になれない「兄」(伯父)は、わたしにとっては頼もしい存在である。
「弟」(叔父)もまたそうである。

わたしは父から大切なことを学ばせてもらっている。


2014年06月25日(水) 考えることに限りなし

現在、実質無職という立場にある。
解雇されたというわけではない。
2ヶ月交替のパートシステムなのである意味仕方がない。
同じパートをしている人は、空きの期間、どうやって間を埋めているのだろうかと思う。
ほとんどが専業主婦であろうと思われる。
しかも、子育て中。

わたしはどうだ。
決まったパートをしていなければ、専業主婦ではあるが、子育てはしていない。
子有り主婦は思うことだろう。

なぜ、正規雇用の職業に就かないのか。

子どもがいなければ私だって……。
と、いろいろ続くのではないかと想像する(妄想だ)

わたしだって……。
なのである。

立場が違っても、根底に流れる思いは共通だ。

年代で括るのは偏見だろうとは思うが、ちょっと書いておく。
現代は、「寿退職」というのは死語に近いのかもしれない。
出産後も育休等を使って、復職する傾向にあるんだろうなと察する。

わたしは結婚と同時に退職した。
なぜか。
大きな理由は、就業の土地ではない場所に嫁いだためだ。

どうだろう。
現代であれば、そういう就業の土地ではない場所に嫁ぐ場合でも「転職」とか「異動を申し出ること」を考えただろうか。
振り返ると、嫁ぎ先エリアでの再就職、転職をチラッと上司に相談したことがあった。
しかし、
「腰掛け程度に働くなら(どうせ今後、出産するのだろうし)パート程度の軽い仕事のほうがいいんじゃないの。まぁ、しばらくはゆっくりするのもいいんじゃないの」的な声であった。
たしかに、周りの結婚した友人等も寿退社の後、パート的な仕事に就く人が多かった。

嫁いだ土地は、わたしにとっては見知らぬ土地であった。
親元を離れての生活も初めてであった。
カルチャーショック的な状況にもなったし、今思えば引きこもりにもなった。
働き盛りであった夫は連日帰宅が遅かった。
結婚2年目にして夫がリストラに遭い、悶々とする日々も過ごした。
しかしその悶々とする日々は、わたしにとっては嬉しい日々であった。
なぜか。
一緒に過ごせる時間が多いからという理由。
しかし、夫側としてみれば今後の人生を考えると悶々とするわけで、
「家にはいるがいないと思って欲しい」という言葉は忘れられない。
スーパーへの買い出しも一人で行った(それくらい一人で行っても別にどうってことはないが)
なんだかちょっぴり寂しい思いで歩いた記憶があった。
それでも恵まれていたのだろう。
会社都合なので退職金も出た。
そして、転職斡旋もしてくれて実質失業期間無しで転職できたのであった。
夫は後に言った。
失業中は、鬱っぽかったと。
そして、自尊心が守られたのはどんなに収入が減ろうとも小遣いが減らされなかったことを感謝してきた。

もしも、わたしがフルタイムで正社員的なかたちで就業継続していれば、さらにダメージは低かっただろうと思う。

時々テレビで「女性の社会進出を応援する」的な内容で、子育てに一段落した女性や、子育て中の主婦がテキパキとパソコンと向き合い、「キャリアウーマン」風に働いている姿を見たり、これから面接に向かう的な姿を見ることがある。
彼女らには、出産育児を経験してきたからこその凛とした強さが感じられた。
ひとり親家庭の女性はさらに芯を感じる。
彼女らと同時になんだかの採用の場に臨めば、わたしのオーラなんかはほとんど消えてそうだ。

ひとり親家庭といえば思い出すことがある。
A児はケース会議にかけられるような子であった。
必要に応じて、専門的な施設で必要な支援を受けていた。
その日も専門的な施設に行く日であった。
通常、学校に保護者が迎えに来て連れていくものだが、A児の保護者は多忙であり同行できないと伝えてきた。
送迎は原則されないが、帰りは迎えに来ることを念押しして、なんと専門的な施設のスタッフがはるばる自動車で学校に迎えに来たのだった。
また、学校でトラブルがあり、保護者と話をしたいと携帯に連絡を入れると「今、A市でチラシ配りの仕事をしている最中なので」と伝えてこられ、結局、保護者の母親(つまり子どもにとっては祖母)が事情がよく分からぬまま学校に駆けつけた。

そういう個別の事情を間近で見ると、わたしみたいなちっぽけな存在でも何か役に立つかも知れないと思えてくるのであるが、年々、事情は厳しくなっていくような気がしている。
職場全体が個別の事情を抱えるのにいっぱいいっぱいで、逆にわたしみたいなちっぽけな存在が場を乱しているのではないか、状況を悪化させているのではないかとも思えてくるのだ。

いわゆる「燃え尽き症候群」なのかもしれない。
ただ、たんに。

特別支援教育の対象には、明文化されてはいないが被虐待児も含まれてくることもありうる。
家族環境(養育環境)の不安定から、なんだかの病理的な課題を抱えた子もいるだろう。
生物学的な性別を越えたパートナーを養育者に持つ子もいるだろう。
子ども自身もまた。
環境は一様ではない。
自分が関わっている社会はほんの一部に過ぎないのだ。
だから、ずっとずっと広い枠組みから環境を、人的環境、家族を捉えねばならない。
ねばならないというか、そうしないことには「多様化」を巡らせられないはずなのだ。

個別の事情を察する(想像する)ことにおそらく心を砕きすぎたのだろうと思う。
そこまで求められていないことに囚われたのだろう。
「ふつう」はしないであろうことをやっていたのだろう。
そして、「ふつう」やるであろうことをやっていなかったのだろう。

他者との「ふつう」との擦り合わせは簡単なことではない。
起こってしまう化学変化的なエピソードを通過させて後にあれやこれやと巡らせることからしか始まらないコミュニケーションもあるのだろう。
あれやこれやと巡らせることに対して専門的な経験や知識が活かされるのかもしれない。

不器用な巡らせ方しかできないのが「ふつう」であろう。
不器用ながら巡らせてみたくなるのが「ふつう」であってほしい。

何事も先回りが出来るわけではないのだ。


2014年06月03日(火) 注意を向ける先

わたしたちは、注意を向ける先を「学習」についつい向かせがちだ。

そのための試行錯誤をいろいろする。

はたと立ち止まる。

注意を向ける先が学習ではない「何か」に焦点があったとき、

おのずと「学習」に向くのではないか。


「何か」とは何か。

「ぼく」や「わたし」、自分の存在そのものなのではないか。

周りの試行錯誤であれやこれやと引き出されてしまった「何か」を

「ぼく」や「わたし」は自覚的ではなかろう。

自分で引き出したあれやこれやはなんだか楽しく嬉しくワクワクで、ニコニコしてしまうものだ。

怒りの感情であっても自分で引き出した感情には自分で向き合いやすい。

無理矢理、引き出されたような感情には責任を持ちたくない。
人のせいにもしたくなる。
たとえそれが「褒める」言葉であってもピンとこない。

そんな子と、わたしは今関わっているのだと3年目にしてやっと知った気がする。

「そんな子」という認識は、別の人にとっては「あんな子」とか「こういう子」だったりするのだ。

その違いは仕方がないのだ。

関係性は一対一だから。
好き嫌いだってあるさ。


KAZU |MAIL