ふつうっぽい日記
もくじ過去未来


2014年05月18日(日) 健全な思いの一部、されど。

実は、ここ1週間くらい今のパート現場を辞めたいと考えていた。
痛い思いにあっているとかそういうのではなく、なんとなく。

いや、なんとなくではない。
自分の内側に静かに問いかけてみるならば、
自分の限界みたいなものを感じたからだ。

おや?
「限界」って何だろう?
問いかけてみよう。
勝手に設定したものだし、だいたい、「目標」ってあるのか?
それもはっきりしていない。
だったら、その「限界」っていうのはちょっとした「逃げ」の理由に過ぎない。

まぁ、でも、「逃げ」の姿勢、後ろ向きの思いということ自体は、健全な思いの一部だと思う。
その姿勢や思いの持続時間だって長くはないのだから、「病的」な範囲でもないだろう。


振り返ると、数日前に ソーシャルワーカーさんが自己紹介を個人的にやってくれた。
昼食をご一緒できたのだ。
さらに振り返ると、その翌日、どかーんと疲れるエピソードが起こったのだ。
「久々に」とも言えた。

話を戻す。
ソーシャルワーカーさんの存在。
もしかしたら、管理職の配慮だろうか。
自然にアプローチしていただいたのだろうか。

パートさんがちょっと元気がないから話をさりげなく聴いてやってくれないか的な。
いやいや。
これは違うかもしれないけれど。
それくらいに、今は、ちょっとした出逢いが必然のように思えてくる。
しかし、自己紹介をかわしたその日は、適度に「ふつう」であったので、
「ワーカーさんという存在がいる、ということだけで励みになります」的な言葉しか出なかった。
当然といえばそうだ。

本年度新しく入ってきた職員さんから も
「疲れてない?」と声をかけてくださった。

「この仕事は……じゃないと、やってらんないから」と、すごく気持ちが楽になる助言をいただけたのだ。

「あなたが絵を描くのが好きなら、起こった出来事とか関わった人たちのことなんかを絵日記みたいにして描いてみたり、小説みたいにわざと小難しいような表現にやりとりを置き換えたり、《今日の変なポーズ》とか記録してみたり、観察日記を書いてみたり。そうやって楽しみながらやるとまた違ってくるかもしれないですよ。
行動を直そうなんてマジメやろうとしても、関わる人たちは、そう簡単にいかないんだから。
関わりを楽しむ、でも安全を気に掛けて。。。」

と。

そう。
そうなのだ。

わたしはそうやってきたんだった。
4,5年、業務日記的にエピソードを綴ったりなんかしてオチ(?)をつけてきたじゃないか。

明日は明日の風が吹く、って締めたりなんかしてね。

そう思えば、「限界」に思えたことも腑に落ちる。
「限界」は「スタート」に戻った、初心に戻らされたということ。

「一人じゃない」という気持ちは持ててはいた。
けれど、そこには「あなただけではなく、私だってきついのだ」という背後のメッセージも読めて、悶々ともなりそうだった。
しかし、ワーカーさんや一部の職員さんたちの様に、自分のペースで確実に落ち着いている人がいる、という存在は本当に頼もしい。

そう思えば、このような頼もしさへのありがたみを自分の中に取り込むためのこれまでの悶々だったともいえそうだ。

「感謝する」とは言葉にしてみればシンプルだけれど、煮詰まっていると、何に感謝するのか考えすぎてよく分からなくもなる。

数日前に、自分自身の存在に感謝した。
そうか、次の段階の感謝なのだ。

方向性は合っていたっぽい。


Aさんとの関係性。
前年度は、予想外に距離を置くような指示があり、それは
親子の関係性が崩れるくらいな衝撃(わたしにとっては)だった。
しかし、今日張り付くように、強調された。
成長だとして距離を置くように的な指示だと思い込んでいたのは、わたしだったのか!
いや、他のパートさんが距離を間違って、暴言を吐かれたということを配慮されたが、わたしに関しては正しい距離だとは言い切れないものの、暴言を吐かれたとかそういうマイナスの刺激、結果に配慮されたわけではなかったのだ。
そう、わたしは暴言をはかれてないのに、どうして距離をおかないといけないのかと、そこに抵抗があったのだ。
今日の距離を密にしてもOKという指示に、矛盾を感じたが、それはある程度の期待がそこにはあるからなのだ。「あなたは暴言を吐かれる(危機的な状況になる)可能性が高いというわけではないのだから、あなたとAさんとの関係性なのだから、物理的な距離を狭めても大丈夫。他のパートさんが暴言を吐かれたからといって、あなたが同じような状況になるわけではない。同じ立ち位置でのアプローチをするように指示しているのではない」ということなのだろうと。

わたしは順応しようとしていたのだ。
空気を読みすぎたともいえる。

「認めてください!」と宣言しなくても、おそらく自然と目に入ってありのままを取り入れていかれる、そんな存在であるし、役割なのだろうと今のわたしは思えた。

有意義な近視眼的状況に支配されていた。
今となれば、そう思えなくもない。

継続的に関わっていれば、ただそれだけの積み重ねの間にも疲れは積み上がっていくものだ。
そこへきて、イレギュラーな出来事も起こる。
起こるべくして起こるが、その時できることは本当に限られている。

過去は水に流せという。
今日と、明日(未来)を見つめる、今この時を過ごしたい。
明日、何が起こるか分からない時代だからこそ。


2014年05月13日(火) わたしの中の「あなた」

わたしの中に、誰かがいるなんて書けば、少し気持ちが悪い。
そうじゃなくて、知り合いや友人の関係性の記憶を「誰か」とか「あなた」とすれば、ほぐれてくるのではないだろうか。

いろいろな人のなかに、その人自身の中に、さまざまな人の関係性の記憶がひしめいている。
関係性の記憶のエピソードや現象だけを取り出せば、「わたし」と「あなた」の境界がなくなりそうにも思えてくる。

「ひとりっ子のA子」は「わたし」だったかもしれない。
「2人姉妹の姉のA子」は、「わたし」でもある。

親友のお父様が去る1月に亡くなられていた。

それは別の友人のご懐妊記念のちょっとした集まりの場で語られた。
それは対話で流れた空気の誘導がきっかけでもあっただろう。

たとえば、我が義父に肺がんが見つかったという語りとか。

「実は」と迷いながら、迷う心を揺らしながら紡がれる言葉。

「あなたの弟さんの時は……どうだったの?」と、さらに語られなかった別の友人のエピソードも紡がれていった。

「三回忌が終わるとね……まぁ、3年じゃなくて2年だけど……すっきりしてくる。四十九日の時もスーッとするけど、百箇日の時は……きつかったから。気を付けてね。わたしは難聴になって……」

「従妹がね、父が従妹のお店の前に立ったって言うの。霊感とか強いとかって聴いたことはなかったんだけど……それでね、その従妹が、これでわたしもやっと大人になれたなって言ってね。今度、話を聴いてみようかなって思う」



実は、わたしも「霊感」をキーワードにして語られそうになるようなエピソードを持っている。
日記に書いたかもしれないが、再び言葉にしておこう。

それは3月29日頃だったと思う。
わたしの中での母親との課題をまた一つこなした日。
わたしの、幼少時代のわたしと向き合った日でもある。
些細な母親とのやりとりの電話で、もう、母には会えないと思ってかなしくなった。

「もう、こうやって、お話できないの?
お母さん。
もっと、こうやって、お母さんとお話していたいのにな。
わたし、これからどうしたらいいのかなぁ?
何になったらいいのかなぁ?」

「お姉ちゃんは、字を書くのも上手だからね。」

「本を書いたらいいのかなぁ。
死んでも本は出るもんね。」

「そうだね。本、書いたらいいね。
書いたら、お母さんにも見せてくださいよ。
ぼちぼち、時間になるからさ。
電話、切らないといけない」

「えー。」

「遅れないように、行くからね」

「分かった。」



「行く」とは我が家に来ることだった。
一緒に食事をするために。
わたしの誕生日祝いの食事だった。

誕生日プレゼント、母は悩んでいた。

「何でもいいよ」とか言ったのかな。
そう言われても悩むのだ。

で、わたしたちも食事の買い出しで出かけた。
買い出しに向かう自動車の中で、母から電話があって。
「花にしようと思うの。
お友達のリカちゃんがほら花束持ってきてくれた時、
あなた、とても幸せそうにニコニコしてたのよ。
それを思い出したの」

わたしは
「なんで?なんで?」とただただ泣けてきた。
夫にも疑問をぶつけた。
「なんでなんで?どうしてリカちゃんが出てくるの?」
夫は言った。
「そういう偶然ってあるんだよ。」

実は、「リカちゃん」という親友と、メールのやりとりで不愉快な思いをさせて不安な気持ち、自己嫌悪な気持ちに時折支配されていたのだ。
それを結びつけたのだ。

母の何気ない電話での言葉に、その「リカちゃん」が出てきたのだ。
それも、彼女を前にわたしがニコニコしていた、とかいう。

その時、母の力みたいなものを目の当たりにした。

夜の食事では、しんみり泣いたりすることなく、どちらかというと笑い過ぎるくらいのテンションであった。

駅まで歩いて送ることになって、住宅の下に降りて、ふと窓を見上げた。
すると、色白な子どもの姿が目に入った。
わたしは、テンションにまかせて、手を振った。
飛び上がっていたかもしれない。
すると、その子も手を振り返したのだ。

その姿を夫や両親が見ていたのかは分からない。

それから同じ窓のところを何度か見るが、その窓のあたりに人の陰が映ることは一度もなかった。

あれは、わたしの創造した「インナーチャイルド」であったと意味づけた。

気がかりな家族時代の「わたし」との発展的な別れ。

といっても、幼少時代の「わたし」の記憶がすっぽり抜けているのではない。
その「儀式」を通して、自由に想い出の世界を行き来できるようになったのではないか。
幼少時代の「わたし」が意味不明で、また、思いこみで泣き続けるということがなくなったのだ。
生きづらさ、息苦しさからの卒業ともいえるか。

弱い、切ない「わたし」を、一度、外に出すことによって、内在化させることに成功した、というか。それも内側にずっと張り付いているのではなくって、外からわたしを暖かく見つめてもくれる。


親友にとっての従妹が見た、亡くなったおじさんの姿。
おじさんの記憶は、親友にとっての父親の記憶は、たくさんの人のこころの中に残り続ける。
「死」という儀式によって、外に出されるが、再び、自由に、想い出の中で行き来するのだ。

おじさんは、何にだってなって(=変身して)、「わたし」にメッセージを伝えてくるのだ。

だからわたしは、なんだかあれやこれやと言葉を書いてしまうのだ。
「わたし」の中に入っている「あなた」がそうさせているのかもしれない。
「わたし」の外側が、脳髄が、指先が、頑張って言葉を繋げていく。


KAZU |MAIL